JPS63172361A - Inter-processor communication system for multi-processor system - Google Patents

Inter-processor communication system for multi-processor system

Info

Publication number
JPS63172361A
JPS63172361A JP315987A JP315987A JPS63172361A JP S63172361 A JPS63172361 A JP S63172361A JP 315987 A JP315987 A JP 315987A JP 315987 A JP315987 A JP 315987A JP S63172361 A JPS63172361 A JP S63172361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
bus
memory
line
main processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP315987A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsuhiko Nishikawa
敦彦 西川
Hiroshi Watanabe
弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP315987A priority Critical patent/JPS63172361A/en
Publication of JPS63172361A publication Critical patent/JPS63172361A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To reduce the load of a main processor in the inter-processor communication by giving an access to a private memory of the main processor from a subprocessor via a system bus. CONSTITUTION:A main processor 2, subprocessors 31-33, a common memory 12, and a bus controller 11 exclusive for a system bus are all connected to the bus 1. The processor 2 contains an instruction executing part 21 and a private memory 22. A specified area 221 of the memory 22 receives an access from the memory 2 via a signal line 200 as a starting area for subprocessors 31-33. While a specific area 222 receives accesses from subprocessors 31-33 connected to the bus 1 via a signal line 202 as an answer area through which the answers are given to the processor 2 from subprocessors 31-33. Each of those processors writes its own ID codes into the control flags 121 and 122 of the memory 12 and then uses areas 221 and 222.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マルチプロセッサシステムにおけるプロセッ
サ間通信方式に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an inter-processor communication system in a multiprocessor system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

複数のプロセッサにて並列に処理を行うことにより、シ
ステム全体のデータ処理能力を向上させることができる
。この様なシステム4青成をマルチプロセッサシステム
と呼んでいる。
By performing processing in parallel with multiple processors, the data processing capacity of the entire system can be improved. This type of system is called a multiprocessor system.

マルチプロセッサシステムにおいては、プロセッサ間の
有機的な結合を必要とする。つまり、プリセッサ間のデ
ータ通ずaが必須のものと位置づけJ−、hる。プ。セ
ッサ間連絡処理方法、パは例えば特開昭60−3051
号公報がある。
Multiprocessor systems require organic coupling between processors. In other words, data communication a between the preprocessors is regarded as essential J-, h. P. For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-3051
There is a publication.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

マルチプロセッサシステムの処理能力は、プロセッサ台
数を2倍にしても、処理能力が2倍にならないことが知
られている。これは、各プロセッサが共通のハードウェ
ア資源を共有したり、あるひとつの処理を効率良く負荷
分散したりするための、システム管理用のプログラム、
すなわちオペレーティングシステムプログラムは1台の
プロセッサで実行する必要があり、このオペレーティン
グシステム用プロセッサ(以下主プロセッサと呼ぶ)の
実行速度によりシステム全体の処理能力が制約を受ける
ことが原因となっている。
It is known that the processing capacity of a multiprocessor system does not double even if the number of processors is doubled. This is a system management program that allows each processor to share common hardware resources and efficiently distribute the load of a single process.
That is, the operating system program must be executed by one processor, and the processing capacity of the entire system is limited by the execution speed of this operating system processor (hereinafter referred to as the main processor).

上記従来技術は、プロセッサ間通4J手段として主プロ
セッサのオーバーヘッドが考慮されておらず、プロセッ
サ間通信オーバーヘッドによる主プロセッサの負荷集中
により、プロセッサ台数を増やしても、システムの処理
能力が向上しないとい↓問題があった。
The above conventional technology does not take into account the overhead of the main processor as a 4J method for inter-processor communication, and the processing capacity of the system does not improve even if the number of processors is increased due to load concentration on the main processor due to the inter-processor communication overhead.↓ There was a problem.

本発明の目的は、マルチプロセッサシステムの処理能力
を向上させるため、プロセッサ間通信における主プロセ
ッサの負荷を軽減することにある。
An object of the present invention is to reduce the load on a main processor in inter-processor communication in order to improve the processing capacity of a multiprocessor system.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的は、プロセッサ間で交換する情報、すなわち主
プロセッサから他のプロセッサ(副プロセッサと呼ぶ)
への起動情報や、副プロセッサ゛から主プロセッサへの
応答情報を、主プロセッサから論理的にも物理的にも、
近いメモリに置いて。
The above purpose is to exchange information between processors, i.e. from the main processor to another processor (called a sub-processor).
The startup information from the sub-processor to the main processor and the response information from the sub-processor to the main processor are transferred from the main processor both logically and physically.
Place it in a nearby memory.

−Lプロセッサから上記情報へのアクセス時間を短縮す
ることにより達成できる。
- This can be achieved by shortening the access time from the L processor to the above information.

〔作用〕[Effect]

1:、プロセッサと副プロセッサの間の交換情報を主プ
ロセッサから小さいアクセス時間でアクセスできる様に
するためには、主プロセッサ内部のプライベートメモリ
上にそれらの交換情報を置けば良い。言い換えれば、主
プロセッサから小さいアク、セス時間でアクセスできる
主プロセッサのプライベートメモリに対し、副プロセッ
サからもシステムバスを介してアクセスできる様にすれ
ば良い。
1: In order to make the exchange information between the processor and the sub-processor accessible from the main processor in a short access time, it is sufficient to place the exchange information on the private memory inside the main processor. In other words, the private memory of the main processor, which can be accessed from the main processor in a short access time, can also be accessed from the sub-processor via the system bus.

副プロセッサから主プロセッサのプライベートメモリへ
のアクセスは、主プロセッサのオーバーヘッドに寄与し
ないので短い時間で行う必要はない。
Access from the secondary processor to the private memory of the main processor does not need to occur in a short period of time since it does not contribute to the overhead of the main processor.

上記手段で主プロセッサの負荷を軽減することができる
。しかし、主プロセッサと副プロセッサが同時に同一ア
ドレスに対し書込みと読出しを行った場合、誤動作とな
ることが考えられる。そこで、どのプロセッサにも属さ
ないコモンメモリをシステムバス上に持ち、該コモンメ
モリ上に、プライベートメモリの特定エリアのアクセス
権を示ずフラグを置いて、該特定エリアへは、常に唯ひ
とつのプロセッサのみがアクセスすることによって、上
記誤動作を防ぐことができる。
The above means can reduce the load on the main processor. However, if the main processor and sub-processor write and read from the same address at the same time, malfunctions may occur. Therefore, a common memory that does not belong to any processor is provided on the system bus, and a flag is placed on the common memory to indicate access rights to a specific area of private memory, so that only one processor can always access the specific area. The above-mentioned malfunction can be prevented by only having access.

上記フラグの管理り法について説明する。該エリアへの
読出し動作または書き込み動作、すなわちアクセスを必
要とするプロセッサは、上記フラグに自プロセッサのI
Dコードを書込む。しかし既にそのフラグに他プロセッ
サのIDコードが書き込まれている時は、その上にID
コードを上書きすることを禁1卜する。もし該フラグが
0ならばIDコードを書込むことが許される。この様に
して該フラグに自プロセッサのIDコードを書込むこと
のできたプロセッサだけが主プロセッサのプライベート
メモリの特定エリアへのアクセスが許され、アクセスの
終ったプロセッサは該フラグを0クリアする。
A method of managing the above flags will be explained. A processor that requires a read or write operation, that is, access to the area, sets its own processor's I in the above flag.
Write the D code. However, if the ID code of another processor has already been written to that flag, the ID code will be written on top of it.
Overwriting the code is prohibited. If the flag is 0, writing the ID code is allowed. In this way, only the processor that has been able to write its own processor's ID code in the flag is allowed to access a specific area of the private memory of the main processor, and the processor that has completed the access clears the flag to 0.

上記のコモンメモリの管理フラグ方式により、ブライバ
ー1〜メモリの特定エリアへのプロセッサ間の競合、つ
まり同時アクセスによる誤動作を防ぐことができる。
By using the common memory management flag method described above, it is possible to prevent malfunctions due to contention between processors, that is, simultaneous access to specific areas of the driver 1 to memory.

しかしこの方法によって全ての誤動作が防げる様になっ
たわけではない。その理由は、上記管理フラグをあるプ
ロセッサが読出している時に、他のプロセッサが書込む
ことが考えられるからである。そこであるプロセッサが
該フラグを読み出して0かどうかを判定し、0ならばI
Dコードを書込む間、他のプロセッサは該フラグへのア
クセスができない手段を講じる必要がある。
However, this method does not prevent all malfunctions. The reason for this is that while one processor is reading the management flag, another processor may write it. Then, a certain processor reads the flag and determines whether it is 0, and if it is 0, I
While writing the D code, measures must be taken to prevent other processors from accessing the flag.

−・ システムバスは、複数のプロセッサが共通に使用
するハードウェア資源であり、あるプロセッサが使用し
ている場合、他のプロセッサは使用できない。上記コモ
ンメモリは、どのプロセッサにも属さずシステムバスに
接続されているので、全てのプロセッサはシステムバス
を使って上記コモンメモリへのアクセスを行わなければ
ならない。そこで、上記フラグがOであれば自プロセッ
サのI L)コードを書込む必要のあるプロセッサは、
処理が終わるまでシステムバスを占有し続けることによ
り、該フラグへのアクセス競合を防止することができる
- The system bus is a hardware resource that is commonly used by multiple processors, and if one processor is using it, other processors cannot use it. Since the common memory does not belong to any processor and is connected to the system bus, all processors must access the common memory using the system bus. Therefore, if the above flag is O, the processor that needs to write its own processor's IL) code will:
By continuing to occupy the system bus until the processing is completed, contention for access to the flag can be prevented.

セットされているなら、他のプロセッサは記憶装置への
アクセスを行うことができない、この様に使うフラグを
セマフォアフラグと言う。しかし。
If set, other processors cannot access the storage device; flags used in this way are called semaphore flags. but.

セマフオアフラグによるインタロックは、ソフトウェア
的なインタロック手段であり2つのプロセッサによる記
憶装置へのアクセスの競合を完全に取り除くことはでき
ない。つまり、セマフオアフラグがセットされているか
をテストするための読み出し動作とセットするための書
込み動作の間に。
The interlock using the semaphore flag is a software interlock means and cannot completely eliminate contention between accesses to the storage device by two processors. That is, between a read operation to test if the semaphore flag is set and a write operation to set it.

他のプロセッサが該フラグへの読出し、書込みを行うと
、誤って2つ以上のプロセッサに記憶装置へのアクセス
権を与えてしまうことになる。
If other processors read or write to the flag, they will erroneously give more than one processor access to the storage device.

そこで、セマフオアフラグをテスト(読出し)し、セッ
ト(書込み)を行う間、他のプロセッサがアクセスでき
ない手段を、ハードウェアにより、実現することが必要
となる。
Therefore, it is necessary to implement in hardware a means that prevents other processors from accessing the semaphore flag while testing (reading) and setting (writing) the semaphore flag.

従来のシステムでは、上記ハードウェアのインタロック
を実現するために、記憶装置が接続されたバスの占有権
を、セマフオアフラグのテスト−セットの間、[台のプ
ロセッサが保持し続け、他のプロセッサに渡さないこと
が行われる。
In conventional systems, in order to achieve the above hardware interlock, one processor continues to hold the exclusive right to the bus to which the storage device is connected during the test-setting of the semaphore flag, and other processors do not What is not passed on is done.

〔実施例〕〔Example〕

第1図に、本発明の全体構成図を示す。 FIG. 1 shows an overall configuration diagram of the present invention.

システムバス1に主プロセッサ2が、信号線201.2
02を介して接続され、副プロセッサ31.32.33
が各々信号線310,320゜330を介して接続され
、コモンメモリ12が信号線120を介して接続されて
いる。
Main processor 2 is connected to system bus 1, signal line 201.2
02 and the secondary processors 31.32.33
are connected via signal lines 310, 320 and 330, respectively, and the common memory 12 is connected via a signal line 120.

システムバス1は1.主プロセッサ2と副プロセッサ3
1,32.33の4台のうち1台のみが占有して使用す
る。これらの占有制御はバイコンl−ローラ11によっ
て行われる。
System bus 1 is 1. Main processor 2 and sub processor 3
Only one of the four machines 1, 32, and 33 will be occupied and used. These occupation controls are performed by the bicon l-roller 11.

主プロセッサ2は、命令実行部21と、プライベートメ
モリ22とから構成されている。プライベートメモリ2
2は、信号線200を介して命令実行部21から、信号
線202を介してシステムバス1に接続された他プロセ
ッサ31,32゜33から同時にアクセスすることがで
きる。
The main processor 2 includes an instruction execution section 21 and a private memory 22. private memory 2
2 can be accessed simultaneously from the instruction execution unit 21 via the signal line 200 and from other processors 31, 32, 33 connected to the system bus 1 via the signal line 202.

プラスベートメモリ22上の特定エリア221゜222
を、それぞれ主プロセッサ2から、副プロセッサ31へ
の起動データ用エリア、副プロセッサ31から主プロセ
ッサ2への応答データ用エリアとして確保している。
Specific area 221゜222 on plusbait memory 22
are reserved as an area for startup data from the main processor 2 to the sub-processor 31 and an area for response data from the sub-processor 31 to the main processor 2, respectively.

コモンメモリ12は、起動データ用エリア221の管理
用フラグ121と、応答データ用エリア222の管理用
フラグ122とを有している。
The common memory 12 has a management flag 121 in a startup data area 221 and a management flag 122 in a response data area 222.

起動データ用エリア221を使用するプロセツタ用エリ
ア222を使用するプロセッサは、管理用フラグ122
に自分のIDコードを書込んでから使用する。ただし管
理用フラグ121,122への書込みは、該フラグが「
0」の時のみだけに許されている。
A processor that uses the startup data area 221 and the processor area 222 has the management flag 122.
Please write your ID code on the card before use. However, when writing to the management flags 121 and 122, the flags are "
It is only allowed when the value is 0.

第2図にシステムバス1の詳細な構成を示している。本
図は、システムバス1の占有制御を説明するための図の
ため、コモンメモリ12と副プロセッサ32,33の接
続の様子は省略しである。
FIG. 2 shows the detailed configuration of the system bus 1. Since this figure is a diagram for explaining occupancy control of the system bus 1, the state of connection between the common memory 12 and the sub-processors 32 and 33 is omitted.

システムバス1は、アドレス共通線104.データ共通
線105.リード要求共通線102.ライト要求共通線
103.応答共通線106とから構成される共通信号線
群と、プロセッサ2のバス占有要求線2010.プロセ
ッサ31の占有要求、W3100などのバス占有要求線
群と、プロセッサ2のバス占有許可120L1.プロセ
ッサ31のバス占有許可線3101などのバス占イイ許
=r線群とから構成されている。
The system bus 1 has an address common line 104. Data common line 105. Read request common line 102. Write request common line 103. A common signal line group consisting of a response common line 106 and a bus occupancy request line 2010 of the processor 2. The processor 31's occupancy request, the bus occupancy request lines such as W3100, and the processor 2's bus occupancy permission 120L1. The bus occupancy permission line group includes a bus occupancy permission line group such as a bus occupancy permission line 3101 of the processor 31.

バス占有要求線2010,3100は、バスコントロー
ラ11に接続され、プライオリティの一爵高いプロセッ
サに対し、バス占有許可信12011 。
The bus occupancy request lines 2010 and 3100 are connected to the bus controller 11 and send a bus occupancy permission signal 12011 to a processor with a higher priority.

3101が出力される。3101 is output.

主プロセッサ2のリード要求線2012.ライト要求線
2013.アドレス線2014.データ線2015.応
答入力線2016はそれぞれシステムバス1のリード要
求線102.ライト要求線103、アドレス線104.
データ線105 、 )、t;谷線106に接続されて
いる。また副プロセッサ31のリード要求線3102.
ライト要求線3103゜アドレス線3104.データ線
3105.応答入力線3106もまた同様にそれぞれシ
ステムバス1のリード要求線1o2.ライト要求線10
3゜アドレス線104.データ線105.応答線106
に接続されている。
Main processor 2 read request line 2012. Write request line 2013. Address line 2014. Data line 2015. The response input lines 2016 are connected to the read request lines 102 . Write request line 103, address line 104.
Data lines 105, ), t; are connected to the valley line 106. Also, the read request line 3102 of the sub-processor 31.
Write request line 3103° Address line 3104. Data line 3105. Similarly, the response input lines 3106 are also connected to the read request lines 1o2. of the system bus 1, respectively. Write request line 10
3° address line 104. Data line 105. Response line 106
It is connected to the.

また主プロセッサ2のプライベートメモリ22へのシス
テムバス1からのアクセスa202は、システムバスl
のリード要求M102.ライト要求線103.アドレス
線104.データ線105゜応答線106にそれぞれ接
続されたリード要求線2022、ライト要求線2023
.アドレス線2024 、応答出力線2025とから構
成されている。
Furthermore, access a202 from the system bus 1 to the private memory 22 of the main processor 2 is accessed from the system bus l.
Read request M102. Write request line 103. Address line 104. Read request line 2022 and write request line 2023 connected to data line 105 and response line 106, respectively
.. It consists of an address line 2024 and a response output line 2025.

第3図は、通常のシステムバス1の動作を表わしたタイ
ムチャートである。
FIG. 3 is a time chart showing the normal operation of the system bus 1.

プロセッサ2が読み出し動作をし、プロセッサ31が書
込み動作をする場合を考える。
Consider a case where processor 2 performs a read operation and processor 31 performs a write operation.

まずバス占有要求信号2010をオンすると。First, when the bus occupancy request signal 2010 is turned on.

プロセッサ2へのバス占有許可信号2011が出力され
る。一度バス占有許可信号がオンされるとそれがオフす
るまで、例え他のプロセッサのバス占有要求42号31
00がオンされてもそれに対する許可信号は、出力され
ない。
A bus occupancy permission signal 2011 to the processor 2 is output. Once the bus occupancy permission signal is turned on, until it is turned off, even if another processor's bus occupancy request No. 42 No. 31
Even if 00 is turned on, a permission signal for it is not output.

バス占有許可信号2011がオンされると、プロセッサ
2は、アドレス線2014をオンバスした後にリード要
求線2012をオンする。リード要求線2012を受取
ったメモリは該アドレスに対応したメモリの内容をデー
タ線2015にオンバスした後に、応答線2016をオ
ンする。これらの一連のサイクルが終了したら、バス占
有要求線2100をオフし、バス占有許可線2011が
オフされる。
When the bus occupancy permission signal 2011 is turned on, the processor 2 turns on the address line 2014 and then turns on the read request line 2012. After receiving the read request line 2012, the memory busses the memory contents corresponding to the address onto the data line 2015, and then turns on the response line 2016. When these series of cycles are completed, the bus occupancy request line 2100 is turned off, and the bus occupancy permission line 2011 is turned off.

バス占有許可線2011がオフされると、次に保留され
ていたバス占有要求信号3100に対して、バス占有許
可線3101が出力される。バス占有許可線3101を
受取った副プロセッサ31は、アドレス3104.デー
タ3105をオンバスして、ライト要求3103をオン
する。このアクセスを受取ったメモリは、応答信号3L
06をオンする。
When the bus occupancy permission line 2011 is turned off, the next bus occupancy permission line 3101 is output in response to the suspended bus occupancy request signal 3100. The sub-processor 31 that received the bus occupancy permission line 3101 receives the address 3104. The data 3105 is placed on the bus and the write request 3103 is turned on. The memory that received this access receives a response signal 3L.
Turn on 06.

次にコモンメモリ12内の管理フラグ121゜122へ
の読み出し書込み処理を行うためのノくス占有の様子を
第4図に示す。
Next, FIG. 4 shows how the nodes are occupied for reading and writing the management flags 121 and 122 in the common memory 12.

本図はプロセッサ2が、読み出し動作と書き込み動作を
終了するまでバスを占有する様子を表わしている。
This figure shows how the processor 2 occupies the bus until it completes the read and write operations.

前半の読み出し動作は、第3図と同一であるが応答信号
2016がオフしてもバス占有要求信号2010はオン
したままであり、その結果、バス占有許可信号2011
をオフせずに、そのままオンとなっている。そして後続
の書き込み動作を終わらせるまでバスを占有しているた
め、他プロセッサは、バスを使用することができず、そ
の結果、管理フラグ121,122へのアクセス競合を
防ぐことができる。
The first half of the read operation is the same as that shown in FIG.
It remains on without being turned off. Since the bus is occupied until the subsequent write operation is completed, other processors cannot use the bus, and as a result, conflict in access to the management flags 121 and 122 can be prevented.

第5図は、システムバス1のアドレス割付を示している
。アドレスのある領域をコモンメモリ12に割付け、あ
る領域をプライベートメモリ22に割付けている。
FIG. 5 shows the address assignment of the system bus 1. A certain area of the address is allocated to the common memory 12, and a certain area is allocated to the private memory 22.

第6図は、コモンメモリ12の構成を表わしたものであ
る。
FIG. 6 shows the configuration of the common memory 12.

システムバスlのアドレス線104は、コモンメモリ内
のアドレス線1204に接続され、該アドレス線120
4は、アドレスデコーダ12040と、メモリ部120
に接続されている。アドレスデコーダ12040は、第
5図で示したコモンメモリ12のアドレス領域であるか
なしかをチェックし、コモンメモリ12の領域であれば
アドレス一致出力12041 をオンする。
The address line 104 of the system bus l is connected to an address line 1204 in the common memory, and the address line 120
4 is an address decoder 12040 and a memory section 120
It is connected to the. The address decoder 12040 checks whether the address area is in the common memory 12 shown in FIG. 5 or not, and turns on the address match output 12041 if the address area is in the common memory 12.

ファドレス一致出力12°4】は・他方の入力をリード
要求線102に接続されたコモンメモリ内のリード要求
線1202に接続されたANDゲート12021 と、
ライト要求線103に接続されたコモンメモリ内のライ
ト要求線1203に接続されたANDゲート12031
とに接続されている。ANDゲート12021と120
31の出力はメモリ部120に接続され、アドレスが一
致した時のみシステムバス1のデータ線105に接続さ
れたコモンメモリ内データ線1205の内容をメモリに
芹き込みまたは、メモリの内容をオンバスする。
AND gate 12021 connected to the read request line 1202 in the common memory whose other input is connected to the read request line 102;
AND gate 12031 connected to write request line 1203 in common memory connected to write request line 103
and is connected to. AND gates 12021 and 120
The output of 31 is connected to the memory section 120, and only when the addresses match, the contents of the data line 1205 in the common memory connected to the data line 105 of the system bus 1 are transferred to the memory, or the contents of the memory are put on the bus. .

他のプロセッサに対し応答信号106を出力するため、
ANDゲート+2021と12031の出力は、ORゲ
ート12061を介して、適当なタイミングを生成する
ディレィ索子12062とアドレス−救出力12041
との論理積をとるANDゲート12063の出力120
6を応答NlA106に接続している。これによりコモ
ンメモリ12へのリード要求ないしはライミル要求があ
った場合、適当なタイミングで応答信号106が出力さ
れる。
To output a response signal 106 to other processors,
The outputs of AND gates +2021 and 12031 are passed through OR gate 12061 to delay element 12062 and address-rescue force 12041, which generate appropriate timing.
The output 120 of the AND gate 12063 which takes the AND with
6 is connected to the response NlA 106. As a result, when there is a read request or a read mill request to the common memory 12, the response signal 106 is output at an appropriate timing.

第7図は、プライベートメモリ22の構成を表pしたも
のである。
FIG. 7 shows the configuration of the private memory 22.

、プライベートメモリ22は、主プロセッサ2の命令実
行部21のアクセス[200と、システムバス1からの
アクセス線202が接続された2ポ一トRAM220で
構成されている。2ボ一トRAMとは2組のアドレス、
データ、制御信号入出力を有するメモリであり、同時に
2つのアクセスを受付けることができる。
The private memory 22 is composed of a two-point RAM 220 to which an access line 200 of the instruction execution unit 21 of the main processor 2 and an access line 202 from the system bus 1 are connected. 2-bot RAM means 2 sets of addresses.
It is a memory that has data and control signal input/output, and can accept two accesses at the same time.

命令実行部21のアクセス線200は、リード要求線2
002.ライト要求線2003.アドレス線2004.
データ[2005,応答信号線2006とから構成され
ている。応答信号2006はリード要求2002とライ
ト要求2003の論理和をとるORゲート20061 
と、タイミング生成用のディレィ素子20062により
生成される43号である。
The access line 200 of the instruction execution unit 21 is the read request line 2
002. Write request line 2003. Address line 2004.
It consists of data [2005 and response signal line 2006]. The response signal 2006 is an OR gate 20061 that takes the logical sum of the read request 2002 and the write request 2003.
and No. 43 generated by the delay element 20062 for timing generation.

システムバス1からのアクセス線202は、リード要求
線2022.ライト要求線2023.アドレス線202
4.データ線2025.応答線2026で構成され、こ
れらの信号線は、第2図に余す様に、システムバス1の
4n号線群にそれぞれ接続されている。
The access line 202 from the system bus 1 is a read request line 2022. Write request line 2023. address line 202
4. Data line 2025. It is composed of response lines 2026, and these signal lines are respectively connected to the 4n line group of the system bus 1, as shown in FIG.

アドレス線2024は、アドレスデコーダ202’IO
と2ポ一トRAM220に接続されている。アドレスデ
コーダ20240は、第5図に示したプライベートメモ
リ22のアドレス領域である時アドレス一致出力202
41 をオンする。アドレス−救出力20241は、他
方の入力をリード要求線2022とライト要求線202
3に接続したANDゲーグー20221 、20231
 とに接続され、アドルス一致時のみ2ボ一1〜RAM
220への起動が行われる様になっている。システムバ
ス1への応答出力2026は、上記ANDゲート202
21と20231の論理和をとるORゲート20261
 とタイミング生成用のディレィ索子20262と、ア
ドレス一致ゲート20263によって生成される。
Address line 2024 is connected to address decoder 202'IO
and a two-point RAM 220. The address decoder 20240 outputs an address match output 202 when the address area of the private memory 22 shown in FIG.
Turn on 41. The address-rescue force 20241 receives the other input from the read request line 2022 and the write request line 202.
AND Gamegoo 20221, 20231 connected to 3
Connected to 2 buttons 1 to RAM only when ADLS matches.
220 is started. The response output 2026 to system bus 1 is the AND gate 202
OR gate 20261 that takes the logical sum of 21 and 20231
is generated by a delay element 20262 for timing generation, and an address matching gate 20263.

次に、主プロセッサ2から副プロセッサ31を起動する
時の処理、および副プロセッサ31から主プロセッサ2
への終了報告の応答処理について説明する。
Next, the processing when starting the sub-processor 31 from the main processor 2, and the process when starting the sub-processor 31 from the main processor 2
The response process for the completion report will be explained.

第8図は、主プロセッサ2の起動処理を示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing the startup process of the main processor 2.

まずステップ231において、コモンメモリ12の管理
フラグ121を読み、ステップ232で該フラグが[0
」か否かをテストする。「0」であればステップ233
に進み、rOJでなければステップ231に戻る。ステ
ップ233では、自プロセッサのIDコード(2とする
)を書込む。
First, in step 231, the management flag 121 of the common memory 12 is read, and in step 232, the flag is set to [0].
” to test whether or not. If “0”, step 233
If it is not rOJ, the process returns to step 231. In step 233, the ID code (set to 2) of the own processor is written.

ステップ231からステップ233までの処理230は
、第4図で示した様にシステムバス1を占有したまま処
理を行う。これにより他プロセッサのフラグ121への
アクセスを防いでいる。
Processing 230 from step 231 to step 233 is performed while the system bus 1 is occupied as shown in FIG. This prevents other processors from accessing the flag 121.

ステップ233にてフラグ121にIDコードをδ込ん
だ後、ステップ234で、プライベートメモリ22の起
動データエリア221へ所望の起動情報を書込む。ステ
ップ234が終了した後、ステップ235で、フラグ1
21をクリアし、ステップ236で副プロセッサ31を
起il!11する。
After entering the ID code δ into the flag 121 in step 233, desired activation information is written into the activation data area 221 of the private memory 22 in step 234. After step 234 is completed, in step 235, flag 1
21 and wakes up the sub-processor 31 in step 236! 11.

第9図は、副プロセッサ31の起動処理のフローチャー
トである。第8図のステップ236で起Ijsされると
本処理が開始される。
FIG. 9 is a flowchart of the startup process of the sub-processor 31. When Ijs is activated in step 236 in FIG. 8, this process is started.

ステップ351からステップ353までの処理350は
、コモンメモリ12の管理フラグ121に自プロセッサ
のIDコード(31とする)を書込む処理である0本処
理350は、第4図の様にバス占有したままで処理され
る。
The process 350 from step 351 to step 353 is a process of writing the ID code (31) of the own processor to the management flag 121 of the common memory 12. Processed as is.

処理350にてフラグ121へIDコードを書込むこと
ができたら、起動データ用エリア221へのアクセス権
を獲得することができ、ステップ354で該エリア22
1の起動情報を読取る。
If the ID code can be written to the flag 121 in step 350, the right to access the activation data area 221 can be acquired, and in step 354, the area 22
Read the startup information of 1.

次のステップ355でフラグ121のOクリアを行い、
次のステップ356で起動情報に基づく処理を開始する
In the next step 355, the flag 121 is cleared to O,
In the next step 356, processing based on the activation information is started.

第10図は、上記起動情報に基づく処理が終了した時の
応答処理のフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart of response processing when processing based on the activation information is completed.

ステップ361からステップ363までの処理360は
、応答データ用エリア222の管理フラグ122に自プ
ロセッサのIDコードを4年込み、エリア222へのア
クセス権を獲得する処理である。本処理360は第4図
の様にバス占有したま5.まで処理される。アクセス権
を獲得できたなら、ステップ364で応答データエリア
222へ処理結果を表わした応答データを書込む。ステ
ップ364が終了後、ステップ365でフラグ122を
Oクリアし、ステップ366でプロセッサ2を起動する
The process 360 from step 361 to step 363 is a process of entering the ID code of the own processor for four years into the management flag 122 of the response data area 222 and acquiring the right to access the area 222. This process 360 occupies the bus as shown in FIG. Processed up to If the access right is acquired, response data representing the processing result is written into the response data area 222 in step 364. After step 364 is completed, the flag 122 is cleared to O in step 365, and the processor 2 is activated in step 366.

第11図は、主プロセッサ2の応答処理のフローチャー
トである。本処理は第10図ステップ366で起動され
る処理である。
FIG. 11 is a flowchart of the response processing of the main processor 2. This process is the process started at step 366 in FIG.

ステップ241からステップ243までの処理240は
、フラグ122にIDコードを書込む処理であり、第4
図の様にシステムバス1を占有して行オ)れる。
The process 240 from step 241 to step 243 is a process of writing an ID code to the flag 122, and the fourth
As shown in the figure, the system bus 1 is occupied.

処理240が終了後、ステップ244でエリア222の
応答データを読込み、ステップ245でフラグ122を
rOJクリア、ステップ246で上記応答データに基づ
く処理を開始する。
After the process 240 is completed, the response data of the area 222 is read in step 244, the flag 122 is cleared rOJ in step 245, and the process based on the response data is started in step 246.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、主プロセッサは、副ブ[1セツサと競
合せずに、起動データや応答データなどの比較的大きい
データ駄を扱うことができるので、マルチプロセッサシ
ステムにおける主プロセッサのプロセッサ間通(Δのオ
ーバーヘッドを低減でき。
According to the present invention, the main processor can handle relatively large amounts of data such as startup data and response data without competing with the sub-processor, so the main processor can communicate with other processors in a multiprocessor system. (The overhead of Δ can be reduced.

マルチプロセッサシステムの処理能力を向上させること
ができる。
The processing power of a multiprocessor system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の一実施例のシステム構成図、第2図
は、システムバスの詳細図、第3図は、バス転送のタイ
ムチャート、第414は、バス占有時のタイムチャー1
〜、第5図は本実施例におけるアドレス割付を示す図、
第6図はコモンメモリの構成図、第7図はプライベート
メモリの構成−1年8図、第9図、第10図、第11図
は各々、主プロセッサの起動処理、副プロセッサの起動
処理、副プロセッサの応答処理、主プロセッサの起動処
理のフローチャートである。 1・・・システムバス、2・・・主プロセッサ、31゜
32.33・・・副プロセッサ、12・・・コモンメモ
リ。 22・・・プライベートメモリ、121・・・起動デー
タ用エリアの管理フラグ、122・・・)に答データ用
エリアの管理フラグ、221・・・起動データ用エリア
。 222・・・応答データ用エリア。
1 is a system configuration diagram of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed diagram of the system bus, FIG. 3 is a time chart of bus transfer, and 414 is a time chart 1 when the bus is occupied.
〜, FIG. 5 is a diagram showing address allocation in this embodiment,
Fig. 6 is a configuration diagram of the common memory, Fig. 7 is a configuration of the private memory - Fig. 1, Fig. 9, Fig. 10, and Fig. 11 are the main processor startup processing, sub-processor startup processing, 3 is a flowchart of a response process of a sub-processor and a start-up process of a main processor. 1... System bus, 2... Main processor, 31°32.33... Sub-processor, 12... Common memory. 22...Private memory, 121...Management flag for area for startup data, 122...) Management flag for area for answer data, 221...Area for startup data. 222...Response data area.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、同一システムバスにシステム管理用のプログラムを
実行する主プロセッサと、ジョブを実行する複数の副プ
ロセッサが接続されるマルチプロセッサシステムにおい
て、 該主プロセッサは、自プロセッサとシステムバスを介し
て副プロセッサとからアクセスされるプライベートメモ
リを有し、 該システムバスには、複数のプロセッサからアクセスさ
れるコモンメモリと、システムバスの占有を制御するバ
ス占有制御手段が接続され、プロセッサ間のデータ交換
は、該プライベートメモリの特定エリアを介して行い、
該エリアへのアクセス権の管理は、該コモンメモリ上に
設けた占有フラグを用いて行うことを特徴とするプロセ
ッサ間通信方式。
[Claims] 1. In a multiprocessor system in which a main processor that executes a system management program and a plurality of sub-processors that execute jobs are connected to the same system bus, the main processor is connected to its own processor and the system bus. It has a private memory that is accessed from a sub-processor via a bus, and a common memory that is accessed by a plurality of processors and a bus occupancy control means that controls occupancy of the system bus are connected to the system bus. Data exchange between the two is performed via a specific area of the private memory,
An inter-processor communication system characterized in that access rights to the area are managed using an occupancy flag provided on the common memory.
JP315987A 1987-01-12 1987-01-12 Inter-processor communication system for multi-processor system Pending JPS63172361A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315987A JPS63172361A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Inter-processor communication system for multi-processor system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP315987A JPS63172361A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Inter-processor communication system for multi-processor system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172361A true JPS63172361A (en) 1988-07-16

Family

ID=11549571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP315987A Pending JPS63172361A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Inter-processor communication system for multi-processor system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172361A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123051A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system in master slave system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56123051A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Omron Tateisi Electronics Co Data transfer system in master slave system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1254663A (en) Multiprocessor system architecture
US4737932A (en) Processor
EP0142820B1 (en) Method of controlling multiprocessing system and hardware arrangement for accomplishing the method
JPH0430053B2 (en)
CN113934516A (en) Lock management method, device and equipment
JPS63172361A (en) Inter-processor communication system for multi-processor system
US20040128417A1 (en) CPU contained LSI
JPS60173655A (en) Memory system of multiprocessor
JP2952896B2 (en) Shared memory access method in multitask multiprocessor system
JPS6153747B2 (en)
JPH0330175B2 (en)
JPS59229662A (en) Common memory control circuit
JPS6228865A (en) Multiprocessor system
WO2022204897A1 (en) Flash memory access method and apparatus
JPS6146552A (en) Information processor
JPS62117056A (en) Multi-task processing system
JPH04357548A (en) Multi-processor
JPH054710B2 (en)
JPS6345669A (en) Multi-processor system
JPH0215152Y2 (en)
JPS6322344B2 (en)
JPH0424733B2 (en)
JPS6143369A (en) Multi-processor system
JPS63298555A (en) Shared memory control system
JP2001075826A (en) System for high-efficiency semaphore processing by parallel computer