JPS63172210A - 自動焦点検出装置 - Google Patents

自動焦点検出装置

Info

Publication number
JPS63172210A
JPS63172210A JP462287A JP462287A JPS63172210A JP S63172210 A JPS63172210 A JP S63172210A JP 462287 A JP462287 A JP 462287A JP 462287 A JP462287 A JP 462287A JP S63172210 A JPS63172210 A JP S63172210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
focus
focus detection
flag
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP462287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2776436B2 (ja
Inventor
Tokuji Ishida
石田 徳治
Toshio Norita
寿夫 糊田
Hiroshi Otsuka
博司 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP62004622A priority Critical patent/JP2776436B2/ja
Priority to US07/141,845 priority patent/US4904854A/en
Publication of JPS63172210A publication Critical patent/JPS63172210A/ja
Priority to US07/457,898 priority patent/US5049731A/en
Priority to US07/691,486 priority patent/US5086217A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2776436B2 publication Critical patent/JP2776436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数の焦点検出領域を有する自動焦点検出装
置に関するものである。
(従来の技術) 従来、第4図(a)に示すように、撮影レンズaによっ
て形成される像を一対の再結像レンズd、によって一列
に並んだ撮像素子列el上に第1及び第2の像として再
形成し、その第1及び第2の像の間隔を前記撮像素子列
e、で検出して撮影レンズaの焦点調節状態を検出する
焦点検出装置が広く用いられている。
このような焦点検出装置においては、撮像素子列el上
の第1及び第2の像の間隔が所定長のときに合焦、所定
長よりも短いときには前ピン、所定長よりも長いときに
は後ピンと判定され、き焦位置からの像間隔のずれの量
はデフォーカス量として出力される。焦点検出に際して
は、第1及び第2の像の間隔jを求めて、これに所定の
係数Sを乗算することにより、デフォーカス量Δεを算
出している。また、撮像素子列e1上ての第1及び第2
の像の間隔jをデフォーカス量△εに換算する係数Sは
、合焦時よりも後ピンのときと、前ピンときとでは相違
するので、これを補正することが提案されている(特開
昭59−126517号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) 第5図に示すように、撮影画面の中央に横長の焦点検出
領域(A)、両側に縦長の焦点検出領域(B)、(C)
を有する3領域での自動焦点検出を行う場合において、
上記3つの焦点検出領域(A)、(B)。
(C)に対応するC、CD撮像素子列e2+el+e3
は、第2図に示すように、1チツプ上に構成される。こ
のCCDチップにおいて、画面両側の焦点検出領域(B
)又は(C)に対応するCCD撮像素子列e、 、e3
の長さを、画面中央の焦点検出領域(A)に対応するC
CD撮像素子列e2の長さよりも短くすれば、この長さ
の差の分だけ焦点検出モジュールを小形化できると共に
、CCD撮像素子列el + e:lからのデータダン
プの時間を短縮することができると考えられる。このた
めには、第2図に示すように、両側の再結像レンズ対d
、 、d3のレンズ間隔Ddl、Dd、を、中央の再結
像レンズ対d2のレンズ間隔Dd2よりも短くし、それ
に応じて、必要となるCCD撮像素子列e l + e
 3の素子数を決めれば良い。ところが、このようにす
ると、再結像レンズ対のレンズ間隔の差に応して、中央
のCCDCD撮像素子列上2上1及び第2の像の間隔を
デフォーカス量に換算する係数と、両側のCCD撮像素
子列e、 、e3上で第1及び第2の像の間隔をデフォ
ーカス量に換算する係数とが相違してしまうという問題
が生じる。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、複数の焦点検出領域について再
結像レンズ対のレンズ間隔が同しでなくても、各撮像素
子列上での像間隔をそれぞれデフォーカス量に変換でき
るようにした自動焦点検出装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) =3一 本発明に係る自動焦点検出装置にあっては、上記の目的
を達成するために、第2図に示すように、撮影レンズa
によって形成される像を一対の再結像レンズd、 、d
2.d、によって−列に並んだ撮像素子列el +e2
.e3上に第1及び第2の像として再形成し、第1及び
第2の像の像間隔Jl +J2+J”を前記撮像素子列
el+e2+e3の出力から検出して撮影レンズaの焦
点調節状態を検出する焦点検出ユニットを複数個備え、
少なくとも一対の再結像レンズd2のレンズ間隔Dd2
が他の再結像レンズ対d、 、d、のレンズ間隔Da、
、Dd、とは異なる焦点検出装置であって、第1図に示
すように、各撮像素子列el 、e2,6.の出力から
該撮像素子列e+ + e 2 、 e2上の第1及び
第2の像の像間隔J++J2+Jiをそれぞれ算出する
像間隔算出手段(1)と、各撮像素子列el + e2
 + e 3上の第1及び第2の像の像間隔J++J2
+Lをデフォーカス量Δε1.Δε2.Δε3に換算す
る係数St +82+83を各焦点検出領域毎に記憶す
る記憶手段(2)と、各撮像素子列e+ +82+83
上の第1及び第2の像の像間隔J++Jz+J)と前記
記憶手段(2)に記憶された係数sl+82+−4= s3とから各焦点検出領域毎のデフォーカス量Δε1、
Δε2.Δε3を算出するデフォーカス量算出手段(3
)とを設けて成るものである。
ただし、上記構成における記号等は説明のために記載し
たものであり、本発明の範囲を限定する意図ではない。
(作用) 本発明にあっては、各再結像レンズ対d、、d2.d3
のレンズ間隔D d、 、D d2.D d3のうち、
少なくとも1つは他のものと相違している。各撮像素子
列el+e 2 + e 3の出力は像間隔算出手段(
1)に入力されて、それぞれの撮像素子列eI + e
2 + e 3上の第1及び第2の像の像間隔j++L
+Lが算出される9記憶手段(2)には、この像間隔J
++J2+j+をデフォーカス量Δε1.Δε2.Δε
3に換算する係数sl+”2+83が、各焦点検出領域
毎に記憶されている。デフォーカス量算出手段(3)で
は、この係数”I+”2+S3と、各撮像素子列e1+
 e21’e 3上の像間隔り、L、j3とから、デフ
ォーカス量Δε+(−9+XJ+)、Δεz(−s2X
L)。
Δε3(=s:+Xja>をそれぞれ算出している。
なお、焦点検出領域の数は、3つに限定されるものでは
なく、2つ以上の任意の数として良いことは言うまでも
ない。
(実施例) 以下、本発明の実施例について説明する。
第2図は本発明の一実施例に係る自動焦点検出装置の概
略構成を示す斜視図である。図において、aは撮影レン
ズ、bは焦点面である。b゛は焦点面近傍に配置される
視野絞りであり、矩形開口部b1゛。
b2”、b3°を有している。cI+02+C3はコン
デンサレンズ、d、 、d2.d、は再結像レンズ対、
el+82+”3は再結像レンズ焦点面に配されたCC
D撮像素子列である。fは絞りマスクであり、長円形の
開口部fl。
f2.f−を有している。矩形開口部b′1によって視
野が限定された像は、コンデンサレンズc1を通過し、
再結像レンズ対d、によりCCDCD撮像素子列上1上
つの像として投影される。視野絞りb2°、b、°の像
は同様に、コンデンサレンズ(! 2 + 83及び再
結像レンズ対d2.d、によりCCD撮像素子列e 2
 + e3上に投影される。
ここで、再結像レンズ対cL 1d2+d3の各レンズ
間隔をDd、、Dd2.Dd3とする。本実施例では、
X方向に配されたCCDCD撮像素子列上2べて、X方
向に配されたCCD撮像素子列el+e3の長さを短く
設定しており、これによって、CCD撮像素子列の面積
の縮小化、データ出力に要するトータル時間の短縮を図
っている。
このことを第3図(a)(1+)によって説明する。C
CD撮像素子列は必要な数(斜線部)のみを作るのでは
なく、斜線を施していない白く示した部分をも含めてラ
インとして作製する。したがって、例えば必要な素子の
数が(e2の数)>(e、の数)である場合に、再結像
レンズ対d1の間隔を中央のCCDCD撮像素子列用2
用結像レンズ対d2の間隔と同じにすると、CCDCC
撮像素子列は、第3図(a)の実線で示したようになり
、1点鎖線で示した中央のCCDCD撮像素子列上2較
すると、無駄なCCD画素が増え、大きさも大きくなる
。また、データ入力の際は、白く示した部分も入力する
ので、データ入力の時間が長く掛かる。しかし、このと
きは像間隔が中央のCCDCC撮像素子列の場合と同一
なので、各領域毎の1ピツチ当たりのデフォーカス量は
同一となり、補正は不要となる。
第3図(b)は像間隔を短くすべく再結像レンズ対d、
のレンズ間距離を短くしたものであり、これにより、C
CDの無駄が少なくなり、小形化が図れる。また、デー
タ入力の際の入力時間も短くなる。さらに、結像光学系
の小形化も図れる。しかし、このときには、同一デフォ
ーカス量に対する像間隔が中央のCCDCD撮像素子列
上2合と異なるので、これに対する補正が必要となる。
以上のことから、再結像レンズ対d+、d2.dsの各
レンズ間隔はDd2≧D dl = D d3とし、C
CD撮像素子列e、 、e、上に結像される像の基本像
間隔をCCDCD撮像素子列上2も短く設計して、像間
隔については補正することが望ましい。
第4図(a)は再結像レンズ対d1のレンズ間隔をDd
、として設計されており、合焦時にCCD撮像素子列e
I上に結像される像の間隔はDelとなる。
第4図(b)は再結像レンズ対d2のレンズ間隔をDd
2として設計されており、合焦時にCCDCD撮像素子
列上2上像される像の間隔はDe2となる。第2図と同
様に、aは撮像レンズ、bは焦点面、d、 、d2は再
結像レンズ対、el+82は再結像レンズ焦点面上のC
CD撮像素子列であり、このCCD撮像素子列el+e
2上に投影された像を光電変換して合焦検出に用いる。
このように、再結像レンズ対d、 、d2のレンズ間隔
Ddl、Dd2を別個に設定した場合、同一デフォーカ
ス量に対して像間隔の増減量ΔDel+ΔDe2の値は
異なる。また、再結像レンズ対d1、d3を同一の設計
で、D dl −D d3となるように作成した場合に
おいても、作業上において、その実際値にはばらつきが
生じる。また、CCD撮像素子列そのもののピッチ間隔
がばらつく場合もある。
そこで、測距検出感度(1ピツチ当たりのデフォーカス
量)を各領域別に設定するのが望ましい。
また、温度上昇によりこれらの再結像レンズ対d、 、
d2.d:lのレンズ間隔D dl 、D d2.D 
d、は変化し、たとえ再結像レンズ対d、 、d2.d
3が熱膨張率の一致した同一部材で作製されようとも、
常温時のレンズ間隔D d、 、D d2.D d3が
異なれば、温度上昇によるレンズ間隔の変化ΔDTd、
、ΔD、d2.ΔD、d、はそれぞれ異なり、そのレン
ズ間隔の変化による像間隔の変化ΔD7el、ΔD7e
2.ΔDTe)の値はそれぞれ異なることになる。特に
、プラスチックレンズを用いたときには、温度による熱
膨張は顕著に現れる。そこで、各領域別に温度補償係数
を設定することが望ましい。
また、光学系モジュールと、CCD撮像素子とは製造工
程上で位置調整を行いながら接着結合される。この際、
両者の平行度に誤差が生じると、第4図(c)に示すよ
うに、再結像レンズ対d、 、d、が全く同様に作製さ
れた場合にも基本像間隔De、。
Desに差が生じる。このような差を補正するために、
焦点検出用の各領域、各ブロック毎に異なるZ軸調整量
を設定することが望ましい。
第5図は、本実施例の焦点検出装置を用いたカメラのフ
ァインダー内表示を示している。この例では、撮影画面
(S)に対して画面中央部の実線で示す3つの領域(A
 )、 (B )、 (C)の被写体に対して焦点検出
を行うことができる。図中点線で示している長方形の枠
は、焦点検出を行っている領域を撮影者に示すべく表示
されるものであり、その表示素子としては液晶を使用し
、焦点板(図示せず)の位置に置かれている。この焦点
検出領域の表示は、自動焦点検出(以下A F (A 
uto F ocus)と言う)時と、レンズ駆動を行
わない焦点検出(以下FA (F ocus A id
)と言う)のみの時とで切換可能になっており、大きな
枠はAP時、小さな枠はFA時に表示される。詳しくは
後述する。撮影画面(S)の外に示されている(L a
) 、 (’L b) 、 (L c)の表示は、焦点
検出状態を示し、合焦時には(Lb)、前ピン時には(
La)、後ピン時には(Lc)がそれぞれ点灯し、焦点
検出不能時には、(La)、(Lc)の両方が点滅表示
される。
第6図(a)は、この焦点検出装置に用いられるCCD
の受光部(受光部と蓄積部と転送部を含めてCCDと呼
ぶことにする)を示している。第5図の各領域(A )
、(B )、(C)に対して、基準部及び参照部を夫々
設けており、また、夫々の基準部の長手方向の側部の一
方に、CCDの蓄積部への積分時間を制御する為のモニ
ター用の受光素子(MA )、(M B )、(M C
)を設けている。各領域(A>、(B)、(C)の基準
部及び参照部の画素数(Xハ勺は、領域(A)では(4
4,52)、領域(B)ではく34゜44)、領域(C
)では(34,44)となっている。
これらは、全てワンチップ上に形成されている。
本実施例における焦点検出装置では、上述の3つの領域
のCCDの基準部を複数に分割し、この分割した基準部
と参照部の全てとを比較して焦点検出を行う。各領域で
は分割したことによる焦点検出の結果のうち、カメラか
ら最近の被写体にピントが合うように、最も後ピンのデ
ータを各領域の焦点検出データとし、さらに各領域の焦
点検出データの内、最も後ピンのデータをカメラの焦点
検出データとする。
この分割する範囲及び分割した領域のデフォーカス範囲
を第7図、第8図及び第6図(b)に示し、説明する。
第7図は、第5図に示した撮影画面上での焦点検出領域
を拡大したものである。焦点板出頭域(A )、(B 
)、(C)は、第6図(a)に示した基準部の領域であ
る。尚、第7図において、各領域に示している数値は、
第6図(、)に示したCCDの画素の3つ置きの差分デ
ータをとった差分の数を示す(差分データは、2つ又は
1つ置きでも良い。但し、このとき上記数値は異なる。
)。したがって、各領域における基準部と参照部の数(
X。
Y)は領域(A)では(40,48>、領域(B)、(
C)では(30,40>となる。各領域での分割である
が、領域(A)では3つに分け、左端の差分データから
(1〜20)、(11〜30)、(21〜40)とし、
夫々(A 1 )、(A 2 )、(A 3 )とする
。領域(B)、(C)では、上端の差分データから(1
〜20>、(11〜30)の2つとし、夫々(B l 
)、(B 2 )、(C1)、(C2)とする。
この位相差方式の焦点検出ては、基準部と参照部との像
が一致した時の像間隔が所定の数よりも大きいときには
後ピン、小さいときには前ピン、所定の数で合焦となる
。したがって、分割した領域でのデフォーカス範囲は各
領域の光学中心から離れた領域はど後ピン側を受は持つ
ことになる。
差分データをとった後を示す第6図(1))に基づいて
具体的に説明すると、第6図(b)は、領域(A)の基
準部と参照部とを示し、今、分割した領域(A2)のデ
フォーカス範囲を考える。このとき合焦となるのは、参
照部において、左端から15番目から34番目の像と、
領域(A2)の像とが一致したときである。これより像
の一致が参照部の左になると前ピンとなり、このとき最
大の前ピンのずれデータ数(以下ずれピッチという)は
14、像の一致が参照部の右になると後ピンとなり、こ
のとき最大の後ピンのずれピッチは14となる。他の各
領域での分割したデフォーカス範囲も同様であり、これ
を第8図に示すと、領域(A1)では、前ピン側ずれピ
ッチが4、後ピン側ずれピッチが24、領域(A3)で
は、前ピン側ずれピッチが24、後ピン側ずれピッチが
4である。領域(B)、(C)については、領域(B 
1 )、(C1)では前ピン側ずれピッチが5、後ピン
側ずれピッチが15、領域(B2)、(C2>では前ピ
ン側ずれピッチが15、後ピン側ずれピッチが5となる
第10図は、焦点検出及び焦点調節を行う為に用いられ
る回路構成を示す。(μC)は焦点検出及び焦点調節に
必要とされる演算及び制御を行うマイクロコンピュータ
(以下マイコンと言う)である。
(DISPI>は第5図に示したファインダー内表示の
うち、撮影画面(S)内の焦点検出領域を表示する表示
部、(DISPn)は第5図に示したファインダー内表
示のうち、撮影画面(S)外の焦点状態を表示する表示
部である。(TEMPDET)はカメラ内部の再結像レ
ンズ対の近傍に置かれた温度検出素子(図示せず1例え
ばサーミスタ)によって温度を測定する温度検出装置で
ある。(M OC)は焦点調節に用いられるモータを制
御するモータ制御装置、(M)はその焦点調節用のモー
タ、(ENC)はモータ(M)の回転を検出するエンコ
ーダである。(LE)は不図示の交換レンズ内の回路で
あり、焦点調節に必要なデータを記憶している。
(LEA>、(LEB)、(LEC)は、定常光のみで
は暗くて焦点検出が行えないときに、第5図に示した領
域(A )、(B )、(C)に夫々近赤外の光を照射
する発光ダイオードである。(F 1 )、(F 2 
)、(F B >は被写体に特定のパターンを形成する
為に設けられたフィルターであり、(Fl)は縦縞のラ
ンダムなパターン、(F2)、(F3)は横縞のランダ
ムなパターンが夫々形成されている。(Tri)〜(T
r3)は、各発光ダイオード(LEA)〜(L EC)
を駆動するためのトランジスタである。
次に焦点検出に用いられるCODの制御回路について説
明する。 (CK T A )、(CK T B )、
(CKTC)は、第6図(、)に示した夫々のCCDの
組(基準部及び参照部)に対応する制御回路であり、各
回路とも同じ機能を行う回路であり、同一構成なので、
回路図としては(CKTA)のみを詳細に記し、他の回
路の図示及び説明の詳細は省略する。
尚、外部回路(例えばマイコン(μC))との信号線は
すべての回路(CKTA)〜(CKTC)について記す
まず、CCDの制御のうち、CCDの受光部と蓄積部の
積分時間に関して説明する。回路(CKTA)において
、(MA)は上述したモニター用の受光部、くC1)は
積分用のコンデンサ、(SA)は積分を制御する為のス
イッチで、マイコン(μC)からのワンショットの積分
開始信号によって、一旦ONL、そして0FFL、た後
、積分が開始される。(B1)はコンデンサ(C1)の
電圧をバッファするバッファ回路、(COMPI)は積
分された電圧を基準電圧(Vref)と比較し、積分終
了信号を出力するコンパレータである。(ORI)は、
コンパレータ(COMPI)或いはマイコン(μC)か
らの積分終了信号を入力し、ワンショット回路(O8l
)に信号を出力するオア回路である。ワンショット回路
(O9I)は、CCDの蓄積部のデータを、CCDシフ
トレジスタに転送するためのゲートにワンショット信号
(IED)を出力し、蓄積部のデータをCCDシフトレ
ジスタに転送させ、積分を終了させる。(B2)は、バ
ッファ(B1)を介して得られるコンデンサ(C1)の
電圧をバッファするためのバッファで、(MDE)はこ
のバッファ(B2)からの電圧信号を入力し、その電圧
に応じてシフトレジスタの信号の増幅率を決定するAG
C用のデジタルデータを作成するモニターデータ作成回
路て、ワンショット回路(O9I)からのワンショット
信号で、データをラッチする。尚、CCDの受光用素子
の一つ一つは、上述のモニター用受光素子(MA)、コ
ンデンサ(C1)、スイッチ(SA)と同一の構成とな
っており、マイコン(μC)の端子(OR11)の信号
によって積分が開始される。
次に、CCDシフトレジスタに転送されたデータがマイ
コン(μC)に入力されるまでの動作を説明する。CC
Dシフトレジスタに転送されたデータは、アンド回路(
ANl)を介して送られてくるクロックφ1がCCDシ
フトレジスタに入力されるまでCCDシフトレジスタに
保持され、このクロックが入力されると、これに同期し
て順次データが出力され、マイコン(μC)からの信号
により制御されるアナログスイッチ(ASI)を介して
、利得を制御する利得制御回路(A G C:Auto
 Ga1n Control)に入力される。この利得
制御回路(AGC)は、シフトレジスタから出力される
アナログ信号(DTA)を所定値以上にするために用い
られる。その利得としてはX2.X4.X8のみを使用
しており、マイコン(μC)からの利得信号(出力端子
(ot3)からの信号)によって、利得が決められる。
利得制御回路(A G C)により利得制御されたデー
タは、A/D変換回路(A / D )でデジタルデー
タに変換され、マイコン(μC)は、この変換されたデ
ジタルデータを入力する。図中のアンド回路(AN2>
は、回路(CKTA)のコンパレータ(COMPI)の
信号、及び、回路(CTKB)、(CKTC)のコンパ
レータ(図示せず、coMptと同様の働きをする)の
信号を入力し、マイコン(μC)に全てのCCDへの積
分動作が終了したことを示す積分終了信号を出力する。
次に、スイッチ(Sl)〜(S5)について説明する。
(Sl)はレリーズ釦(図示せず)の第1ストロークの
押下でONする常開スイッチであり、このスイッチのO
Nて峻述する焦点検出が開始される。
(S2)は、APとFAとを切り換える状態切換スイッ
チであり、ONのときAP、OFFのときFAとなる。
(S3)は、レンズの繰り出し或いは繰り込み時におい
て、夫々の終端に到達したときにONするレンズ終端検
出スイッチである。(SA)は、縦位置かどうか、さら
には縦a位置か縦す位置かを検出し、第5図のファイン
ダー内表示において、領域(B)が下側のときにa側に
スイッチがONし、領域(C)が下側のときにb側にス
イッチがONする。
この為のスイッチ(SA)の構成を第9図に示すと、(
P)は導体からなり、下側に重りをつけた一種の振り子
(但し、摩擦は大きくして、不用意に振れないようにす
る必要がある)であり、他端がGNDに接地しである。
斜線で示した(E a) 、 (F、 11)の領域は
電極で、常時は抵抗を介して電源Vにより「H」レベル
にプルアップされているが、上記振り子(P)が電fi
(E a) 、 (E b)に接触したときには、r 
l−jレベルにプルダウンされる。
第10図に戻り、スイッチ(S5)は合焦後も被写体の
動きに追随して焦点調節を行うコンティニュアスAFモ
ードと、狙った被写体に一度合焦すると焦点調節を終了
するワンショットAFモードとを切り換える状態切換ス
イッチであり、ONのときコンティニュアスAPモード
となる。
以上から構成される焦点検出及び焦点調節装置の動作を
第11図以降に示したマイコン(μC)のフローチャー
トを参照して説明する。
スイッチ(Sl)がONすると、マイコン(μC)の割
込入力端子(INTI)に、rH」レベルから「L」レ
ベルへと変化する信号が入力され、これにより、マイコ
ン(μC)は第11図に示す割込処理(■NTSI)を
実行する。まず、マイコン(μC)は使用される全フラ
グ及び変数をリセットし、デフォーカス量をモータの回
転数に変換する変換係数をレンズから入力する(ステッ
プ#5.#7)。そして出力端子(OR3)、(OF2
)、(OF2)をすべて「H」レベルとすることにより
、CCDの蓄積部及び転送部であるCCDシフトレジス
タにマイコン(μC)の動作以前に蓄えられた電荷を排
除すべく、転送部を空転送する(これをCODイニジャ
ライズと呼ぶ)(ステップ#10)。尚、クロックφ1
は図示していないが、この割込のフローに入った後は停
止することなく動いている。
次にマイコン(μC)は、AFモードであるか否かを入
力端子(IF5)の信号レベルによって判定し、APモ
ードであればステップ#25に進み、第5図に示したA
Pの焦点検出領域を表示ずべく、出力端子(Otl)か
ら表示部(DISPI)に信号を出力し、ステップ#3
0に進む。一方、FAモードと判定すれば、第5図に示
したFAの焦点検出領域を表示すべく、表示部(DIS
PI)に信号を出力し、ステップ#50に進む。
このように、AFモードとFAモードとで焦点検出領域
を変える、特にFAモード時に焦点検出領域を中央部に
限定するのは以下の理由による。
一般にFAモードを用いる場合、撮影者はファインダー
内を視認しながら撮影画面の中の特定の被写体にピント
を合わせる。この場合、FAモード時に広い視野に対し
て焦点検出領域を設定すると、その視野に含まれる主被
写体(写したい被写体)以外のものにより、焦点検出値
がずれる。このような現象は焦点検出領域が広ければ広
いはと起こりやすい。本実施例のような多数の領域につ
いての焦点検出動作を行う場きは尚さらである。例えば
本実施例では、領域(A>の比較的遠い被写体にピント
を合わせたいにも拘わらず、領域(B)又は領域(C)
に比較的近い被写体がある場き、この近い被写体につい
ての焦点検出の情報を表示することになる。したがって
、このような現象を防止するために、比較的焦点検出領
域を小さくするべく焦点検出領域を領域(A)のみに限
定する。これは領域(A)の分割した領域(A2)だけ
でも良く、領域の表示もこれに対応させて小さくすれば
良い。一方、APモードでは、焦点検出領域が広いため
に、上記の問題、つまり領域(A)の被写体にピントを
合わせたいが、領域(B)又は領域(C)内の比較的近
い被写体にピントが合うという問題は残るが、一方では
広い範囲にわたって焦点検出を行うことができるため、
自由な撮影構図が行えるといった利点もある。
第11図のフローチャートに戻り、APモードでは領域
の表示を行わせた後、マイコン(μC)は、暗くて焦点
検出不能であったときに発光させる補助光の発光要求を
示す補助光フラグく補助光F)がセットされているか否
かを判定する(ステップ#30)。補助光フラグ(補助
光F)がセ・ノドされていない時には、ステップ#50
に進み、一方、フラグ(補助光F)がセットされている
ときには補助光を発光させるべくステップ#35以下の
フローに進む。本実施例での補助光の発光には2種類あ
る。1つはレンズを停止した状態で補助光を3つ光らせ
るものであり、この3つの補助光は上述したように各領
域毎の補助光である。もう1つは、上記補助光を3つと
も光らせたがやはり焦点検出不能てあったときに、レン
ズを駆動しながら所定のタイミングで領域(A)に対応
する補助光のみを光らせ、焦点検出可能な被写体を捜す
。このように補助光を光らせる制御を異ならせている理
由は、カメラのように電池を電源とする装置において、
レンズ駆動用のモータを駆動しながら3つもの補助光を
光らせると、発光ダイオード1つ当たり数10+nA〜
100mAの電流を消費するので、電池にとって負担が
大きく、電圧の低下を招き、回路の誤動作を起こし兼ね
ないからである。特に精度を要する焦点検出では、電圧
変動又は電圧低下により誤動作ではないが、検出データ
のばらつきが生じやすく、検出精度に悪影響を及ぼす。
測光回路がある場合にも同様て、測光回路の輝度データ
がばらつきやすくなる。これらの誤動作及びデータのば
らつきを少なくするべく、レンズを駆動するときには、
領域<A)に対応する補助光のみを光らせている。また
、このことは電流消費を少なくすることにも役立ってい
る。
第11図のステップ#35ては、レンズ駆動停止時にセ
ットされ、レンズ駆動開始時にリセットされる3つの補
助光を光らせることを示すフラグ(3BEF)がセット
されているかを判定し、このフラグがセットされている
場合には出力端子(OP8)、(OP 9)、(OP 
10)を「■−■」レベルにして3つの発光ダイオード
(LEA>、(LEB)、<LEC)により補助光を発
光させ(ステップ#40)、一方、フラグ(38EF)
がセットされていない場合には、出力端子(OPI0)
のみをrH,レベルにして、領域(A)に対応する発光
ダイオード(LEA)を発光させ(ステップ#45)、
両方共発光ダイオードを発光制御した後、ステップ#5
0に進む。
ステップ#50では、マイコン(μC)はCCDへの積
分を開始させるべく、出力端子(OPll)からワンシ
ョット信号を出力する。次に積分時間測定用のタイマー
をリセット・スタートさせ、補助光フラグ(補助光F)
がセットされているか否かを判定する(ステップ#55
,60)。補助光フラグ(補助光F)がセットされてい
ないとき、即ち、補助光が発光されていないときは、ス
テップ#95に進み、APモードであるかを入力端子(
IF6)の信号レベルによって判定する。APモードで
あれば、ステップ#100に進み、全領域での積分が終
了したことを示す信号がアンド回i?8(AN2)から
入力したかを判定し、入力していない場きには201n
See経過したかを判定する(ステップ# 110)、
20m5ec経過していない場きにはステップ#95に
戻り積分を続けるb 20 +n5ec経過した場合に
は、全ての領域での積分を終了させるべく出力端子(O
PI)からrH,レベルの信号を出力し、ステップ#1
20に進む(ステップ#115)。ステップ#100で
、全領域での積分が終了したときには、ステップ#12
0に進み、焦点検出計算に移る。ステップ#95でFA
モードであると判定した場き、マイコン(μC)は領域
(A)の積分が終了したかを、入力端子(IPI)の信
号レベルによって判定しくステップ#105)、終了し
ている場合にはステップ#120に進む。一方、領域(
A)の積分が終了していない場合には、ステップ#11
0に進み、上述と同様の制御を行う。
補助光発光が行われたときには、ステップ#60におい
て、補助光フラグ(補助光F)がセットされているので
、ステップ#65に進む。ここで2011sec経過す
るのを待ち、20 m5ec経過すると、ステップ#7
0に進み、全領域の積分が終了したかを入力端子(IF
5)により判定する。ここで補助光発光時にも、20 
m5ecまでに全領域の積分が終了したかを判定する理
由を述べると、実施例では、補助光モードによるコンテ
ィニュアスAPを行っている。したがって、動く被写体
を追いかけて、APを行っていると、撮影場面が変化し
、最初暗かったところが明るくなる場合があり、補助光
を光らせる必要がなくなる。このようなときに連□続し
て補助光を光らすことは電力の浪費であり、これを無く
すためである。
このため、ステップ#70で全領域の積分終了を入力端
子(IF5)により検出すると、暗いことを示すフラグ
(L L F )をリセットして(ステップ#75)、
ステップ#90に進む。ステップ#70で全領域の積分
が終了していないと判定したときには、ステップ#80
で80IlISeC経過するのを待ち、8Q m5ec
経過した後、ステップ#85で積分終了信号を出力端子
(OPI)より出力して、積分を終了さぜ(20+n5
ec〜80 +n5ecの間に全領域の積分が終了して
いる場合もある)、ステップ#90で端子(OP 10
)、(OP9)、(OP8)を「L」レベルにして補助
光発光停止信号とし、補助光発光を停止させる。
次にマイコン(μC)は、上記タイマーをストップさせ
(ステップ#120)、データ入力(データダンプ)を
実行する。このデータダンプのサブルーチンを第23図
に示して説明する。まず領域(A)のアナログデータの
出力を所定値以上にするべく、AGCAデータを回路(
M D E )がら入力端子(ILL)を介して入力し
、これを出力端子(O12)を介して利得制御回路(A
 G C)に出力する(ステップ#3000.3005
>。そして領域(A)の転送部からデータを入力するた
めに、マイコン(μC)は端子(OP5)、(OP2)
をr)(Jレベルにし、夫々、アナログスイッチ(AS
I>をON、アンド回路(ANI>を信号通過状態とす
る(ステップ#3010、#3015)。そして、マイ
コン(μC)は、領域(A)のデータの入力を開始する
(ステップ#3020)。必要なデータ数の入力を終え
ると、データ入力を停止し、端子(OR3)、(OR3
)を「L」レベルにし、アンド回路(ANI)を信号通
過阻止状態、アナログスイッチ(A S 1 )をOF
Fとするくステップ#3025〜ステップ#3040)
以下、領域〈B)、領域(C)においても同様の動作を
行う。制御信号及び入出力データは異なるが、同様の動
作なのて説明は省略する(ステップ#3045〜#31
25>。領域(B)、領域(C)のデータ入力が終了す
ると、リターンする。
第11図のフローに戻って、すべての領域のデータ入力
を終え、マイコンは各領域(A)、(B)、(C)につ
いて、基準部及び参照部とも3つおきの差分データを演
算し、これを記憶する(ステップ#130〜#140)
。尚、上記差分のとっていないデータも別途保存してお
く。各領域のシフト数を記憶するためのレジスタ(J 
A R)、(J B R)、(JCR)に−30を代入
しておく(ステップ#145〜155)。この値で、(
−)は前ピン側を示し、30というのはこの検出装置で
は取り得ない値てあり、後の被写体の距離の遠近判定に
用いる。
次に焦点検出不能を示すフラグ(LCF)をセットする
(ステップ#160)。後述の焦点検出時に焦点検出が
可能な時には、このフラグ(LCF)はリセットされる
。次に、マイコン(μC)は各領域のデフォーカス量を
記憶するためのレジスタ(DAR)、(D B R)、
(D CR)に、−K Eを記憶させる(ステップ#1
65〜#175)。ここて−K Eは、前ピン側でこの
検出装置では収り得ない数値を示し、最もカメラから近
い被写体を検出するときに用いられる(詳しくは後述す
る)。
次に、マイコン(μC)は第12図に示ずフローに進み
、領域(A)についての焦点検出演算を行う。
まず領域(A)の内の第7図に示す領域(A1)につい
ての焦点検出演算を行う。マイコン(μC)は領域(A
1)の生データ(差分データを取る前のデータ)からピ
ーク値PALを検出しくステップ#180)、このピー
ク値PALが所定値K Pよりも大きいかを判定するく
ステップ# ’185 )。ピーク値PALが所定値K
 Pよりも大きいときには、焦点検出を行うのに信頼で
きるデータとし、ステップ#190へ進んて、領域(A
1)の基準部のコントラストCALを、 によって求める(ステップ#190)。上式において、
aは基準部の差分データを示す。iは差分データの左か
らの画数の順番である。そしてこの値CALが所定値K
Cよりも大きいが、即ちコントラストが焦点検出を行う
のに充分が否かを判定する(ステップ#195)。コン
トラスト値CALが所定値K Cよりも大きいときは、
焦点検出を行うのに充分なデータとして、ステップ#2
00に進む。
ステラ7’#200では焦点検出不能で、レンズを駆動
しながら、焦点検出可能領域を捜ずモード(以下、ロー
コンサーチという)であるが否かを判定する。このロー
コンサーチのモードでないとき、即ちローコンサーチフ
ラグ(LC3F)がセットされていないときには、ステ
ップ#2o5で相関演算を以下の式に基づいて行う。
=32− aは基準部の差分データ、a′は参照部の差分データを
示す。iは差分データの左からの画数の順番である。j
は参照部のシフトを行う数である。
ステップ#200てローコンサーチ中であると判定され
ると、ステップ#210に進み、レンズ移動方向が判定
され、繰り込み方向を示すフラグ(MMBF)がセット
されていないとき、即ちレンズ繰り出し方向であるとき
は、ステップ#2o5I\進み、上述の相関演算を行い
、フラグ(MMBF)がセットされているとき、即ち、
レンズ繰り込み方向であるときは、ステップ#215に
進み、相関演算を行う。このステップ#215ての相関
演算は、ステップ#205と比I\シフトする数が異な
る。以下にこの理由を第8図に基いて説明する。
第8図に示したように、分割した各領域(Al)。
(A2)、(A3)では、夫々デフォーカス範囲(ずら
しピッチ量)が6焦点を基準にして異なる。例えば、領
域(A1)では前ピン側は4ピツチ、後ピン側が24ピ
ツチとなっている。このような場合に、上述のローコン
サーチを考えると、まずレンズ繰り出し時にはレンズを
繰り出す、即ち、後ピン側(近距離側)の被写体を捜す
べくレンズを繰り出すのて、被写体が後ピン側に存在す
れば、これを検出することができる。従って、参照部の
全ての領域に亘って、シフトさせる必要がある。ローコ
ンサーチ中には、j−1〜4は(前ピン側の為)必ずし
も必要でないが、被写体の変化、外光の変化により被写
体が検出できることもあるので、4ピツチ分ぐらいを相
関演算の範囲として残しておく。
一方、レンズを繰り込むローコンサーチの場合、前ピン
側(遠方側)の被写体を捜すべくレンズを繰り込むので
、その前ビンを受は持つ部分の参照部と、相関演算をと
れば良い。従って、この場合、合焦時にはj−5であり
、従ってシフト量は1〜4で良いが、上述と同じ理由で
余裕をみて6〜9の4ピツチ分を付加して計9ピッチ分
のシフトを行う。これによって、時間のががるローコン
サーチ時における演算時間を少しでも短くし、合焦検出
演算の間隔を短くし、検出能力を高める。
第12図に戻り、相関演算を終えると、マイコン(μC
)はシフトによって得られた内の最小の相関値(最大相
関度)を得て(ステップ#220>、この離算的な相関
値から、真の最小値を求めるべく、補間演算を行う(ス
テップ#225)。
このサブルーチンを第24図に示し説明すると、求めた
最小値のMAL(j)(これをMA(j〉とする)、そ
の前後の値MAL(j−1)(これをMA(j−1)と
する)、MA 1 (j+ 1 )(これをMA(j−
t−1)とする)を使って、シフト量jからの補正量と
して、Xを求め、これを上記求めたjに加えて、真のシ
フト量を求める(ステップ83200〜B210)。
(尚、補間演算に関しては、本願の主旨ではないので、
説明は省略する。)補間演算によって求めた真のシフト
量jから、この時の最小の相関値MA(j>を求め、こ
れをYMとし、リターンする(ステップ#3215.3
220)。
第12図に戻り、求めたYMをコントラストCA1て規
格化し、この値が所定値KYより小さいか否かを判定す
る(ステップ#230)、所定値I(Yよりも小さけれ
ば信頼できるデータであり、焦点検出可能であるとして
、ローコンフラグ(LCF)をリセットしくステップ#
235)、求めたjから5(き焦時のシフト数)を引い
て1焦からの後ピン量を求め(ステップ#240>、こ
のjが17より大きいか否かを判定する(ステップ#2
45)。
この判定を行う理由は、本実施例では、上述したように
検出した領域(領域(A)、(B)、(C)及び各分割
した領域)の中で最も近距離側にピントを合わせるよう
にしており、第8図から分かるように分割領域(A1)
の後ピン側が15を超えれば、他の領域と比べて最大の
後ピンとなり、それ以外の領域での演算を行っても無駄
であるので、この無駄を省くべくjの判定を行っている
。今、このjの判定をj〉17としているが、上述のこ
とからも分かるように、実際はj〉15で良<、J’l
;’・17としているのは、ばらつきを含めた値として
いるからてあり、16でも15を少し越えたぐらいでも
良い。
ステップ#245でjが17よりも大きいとき、領域(
Aンのピッチあたりのデフォーカス量SAをjに掛けて
、デフォーカス量Δεを求める(ステップ#260)。
このピッチ当たりのデフォーカス量は光学系及び位置調
整により、領域毎に変わる定数である。従って、各カメ
ラ毎にこのデータを用意し、例えばE2PR,OM(電
気的書き込み消去可能ROM)にメモリーしておけばよ
い。
次に、マイコン(μC)の温度検出回路から検出温度を
入力しくステップ#270)、温度による焦点検出光学
系の変化に対する基準デフォーカス補正量△ε(1)を
メモリーテーブル(図示せず)から求め、かつ、領域毎
にデフォーカス量の変化が異なるので、領域(A>に応
じた係数KAをメモリーテーブルから読み出して基準デ
フォーカス量に掛けて、温度りに対する補正のデフォー
カス量Δε″を求める(ステップ#275)。次に領域
毎の組立時の光軸方向の誤差を補正する補正量ΔεA(
Z)と上述の温度による補正量Δε°とデフォーカス量
△εを加え、正しいデフォーカス量を求め、これをレジ
スター(DAR)にメモリーするくステップ#280,
282)、そしてAFモードであるかを判定し、APモ
ードであればレンズの駆動制御を行うへ(”AP演算′
°のフローに進み、FAモードてあれば焦点検出の表示
を行うべく“′表示制御°′のフローに進む(ステップ
#285>。
ステップ#185においてピーク値PALが所定値■ぐ
P以下の時、あるいは、ステップ#195においてコン
トラストCALが所定値K C以下の時、あるいは、ス
テップ#230において、規格値YM/CALが所定値
K Y以上のときは、夫々得られたデータが焦点検出を
行うのに信頼てきないものとして、領域(A)の分割し
た領域(A2)の焦点検出演算を行う。ステップ#24
5でjが17以下であるとき、これをレジスタ(JAR
)に記憶し、領域(A2)の焦点検出演算に進む。
この領域(A2)での焦点検出演算は、第13図に示す
ように、領域(A1)の焦点検出演算とほぼ同じである
ので異なる部分を主に説明する。ステップ#290〜ス
テップ#350においては、各種データ、つまり、ピー
ク値データPA2.コントラストデータCA2.規格値
Y M / CA 2が異なることと、ステップ#32
0〜330が異なる。
各種データが異なることは当然として説明を省略し、ス
テップ#320〜330の説明をする。ステップ#32
0において、レンズ繰り込みを示すフラグ(MMBF)
がセットされているときは、ズラジ量jを1〜1つ、セ
ットされていな0ときるよj−11〜29とし、基準部
のデータは左から11番目乃至30番目の(A2)領域
の20個とすべく基準部画素(ai+k)のkを10と
して1′する(但しi=1〜20)。レンズ繰り出し時
(MMBF=O)と、レンズ繰り込み時(MMBF=1
)とで、シ・フト数が異なるのは、ステップ#205〜
215で説明したのと同様てあり、繰り出し時には合焦
時のj−15を境に後ピン側全てと、前ピン側の4ピツ
チでシフト数j−11〜2つ、繰り込み時Gこは合焦時
のj−15を境として、後ピン側4ピ・ンチと前ピン側
全ててシフト数j=1〜1つとなる。
ステップ#355においては、合焦からの後ビン旦を求
めるべく15(合焦時のシフト数)を減算し、この値が
領域(A1)でのシフト数をメモリーしたレジスタ(J
’AR)の内容と比較され(ステップ#360)、この
メモリーした値よりも大きいときには新たに領域(A2
〉のシフト数をレジスタ(JAR)にメモリーしくステ
ップ#365)、小さいときには、このステップ#36
5をスキップして、両方ともステップ#370に進む。
メモリーしたレジスタ(JAR)の値が6よりも大きい
ときには、演算Aのルーチンに進み、6以下のときは、
次の領域(A3)の焦点検出演算に進む。この理由は、
領域(A3)での後ピンの最大デフォーカスピッチは4
であるので、この値を越えた場合は領域(A3)で焦点
検出を行っても、無駄だからである。
今、この境の値を6としているのは、ステップ#245
と同様、焦点検出誤差を含め余裕をみているからである
。ステップ#295.ステップ#305、ステップ#3
45で焦点検出のデータが信頼てきないときは、領域(
A3)の焦点検出に進む7次に、領域(A3)の焦点検
出演算を第14図のフローを参照して説明する。ここで
もステップ付380〜ステツプ#435においては、各
種データは違うものの領域(A1)の焦点検出演算のフ
ローのステップ#180〜235と同様の処理をするの
で異なる部分のみを説明し、それ以外の説明は省略する
。ステップ#410において、レンズ繰り込みを示すフ
ラグ(MMBF)がセットされていないとき、即ち、レ
ンズ繰り出し時には、後ピン方向の焦点検出を行えば良
いので、合焦時のシフト数をj−25として、シフト数
は後ピン側全てと前ピン側4ピツチ分のj−21〜2つ
とすれば良い(ステップ#415)。一方、フラグ(M
MBF>がセットされているとき、即ちレンズ繰り込み
時には、前ピン方向の焦点検出を行う必要があるので、
すべての数j−1〜29のシフトを行う(ステップ#4
05)。ステップ#435からステップ#440に進む
と、合焦からの後ピン量を検出すべくjから25(合焦
時のシフト数)を減算し、この値がレジスタ(JAR)
にメモリーしたシフト数よりも太きいがを判定し、大き
い場合には、この値をレジスタ(JAR)にメモリーし
、レジスタ(JAR)にメモリーしたシフ1へ数似下で
あればステップ#450をスキップし、両方とも演算A
のルーチンに進む(ステップ#440〜450)。
ステップ#385.ステップ#395.ステップ#43
0において得られたデータが焦点検出において信頼でき
ないときには、ステップ#455に進み、レンズを駆動
しながら焦点検出可能領域を捜しているモードを示すフ
ラグ(LC3F)がセットされているかを判断し、セッ
トされている場合、ステップ#460に進み、低輝度で
あったことを示すフラグ(LLF)がセットされている
がを判定し、セットされていれば検出不能判定のフロー
に進む。
」二連したように、レンズを駆動しながら(LC8F=
1)焦点検出領域を捜すべく補助光を光らせるモード(
LLF=1)では、領域(A)(領域(A1>:<A2
 >、(A 3 ))のみの焦点検出を行うので、領域
(B)の相関演算には進まない。フラグ(LC3F)、
(LLF)のどちらが一方のフラグがセットされていな
いときは、ステップ#465に進み、APモードである
かを入力端子(IF5)のレベルを検出して判定し、A
Pモードと判定すれば領域(B)の相関演算のフローに
進み、FAモードであれば領域(B)の相関演算を行わ
ず焦点状態の表示制御のフローに進む。
次に、第15図の演算Aのルーチンを説明する。
レジスタ(JAR)にメモリーされたシフト数jに、領
域(A>の1ピツチ当たりのデフォーカス量SAを掛け
、デフォーカス量Δεを求める(ステップ。
#468.#470)。温度を温度検出装置(TEMP
DET)から入力し、温度に対する焦点検出光学系の基
準デフォーカス補正量Δε(1>をテーブルから読み出
し、領域(A)でのこの誤差を求めるべく係数KAをテ
ーブルから読み出して基準デフォーカス補正量Δε(l
に掛けて、温度に対する補正デフォーカス量Δε′を求
める(ステップ#475.480)。光軸方向の組立誤
差ΔεA(Z)と上記補正量Δε°とをデフォーカス量
Δεに加え〜43− て正しいデフォーカス量を求め(ステップ#485)、
これをレジスタ(DAR,)に記憶する(ステップ#4
87)。次に、マイコン(μC)はAPモードであるか
百かを、入力端子(IF5)のレベルを検出することに
より判定しくステップ#490)、APモードと判定す
れば、領域(B)の相関演算のフローを示す゛B相関“
′へ、FAモードと判定すれば焦点検出状態を表示する
゛表示制御′°のフローへ進む。
まずパ表示制御“′のフローを説明すると、マイコン(
μC)は焦点検出不能を示すフラグ(LCF)がセット
されているか否かを判定し、フラグ(LCF)がセット
されているときには、第5図で説明した検出不能表示を
表示部(DISPn)に表示させ(ステップ#525)
、“FA”“のフローに進む。
焦点検出不能を示すフラグ(LCF)がセットされてい
ないときにはステップ#500に進み、デフォーカス量
の絶対値1Δε1が、合焦の範囲を示す所定値にε以下
であるが否がを判定し、所定値Iくε以下であれば表示
部(DISPI[)で合焦表示を行わせ(ステップ#5
20)、所定値I(εを超えている場き、デフォーカス
量が負であれば前ピンの表示を、デフォーカス量が負で
なければ後ピンの表示を表示部(DISPI[>に行わ
せてFA”のフローに進む(ステップ#505〜#51
5)。
次に、“B相関″のフローを説明する。このフローは領
域(B)の相関演算を行うフローである。マイコン(μ
C)はステップ#530で、417(a位置であるか否
かを入力端子(I P4)、(I P 3)のレベルを
検出して判定し、縦a位置のとき、つまり第5図のファ
インダー内表示において、焦点検出領域(B)側が下に
配される場合には、領域(B)のような下の位置には、
撮影したい被写体はほとんど存在しないとして、この領
域(B)での焦点検出は行わないようにしている。この
理由は領域(B)を無視しても、大抵は被写体は領域(
A)で捕らえることができるであろうし、写したい被写
体が領域(A)に存在する場きには、それよりも下の位
置ては撮影したい被写体よりもレンズに近い別の被写体
が存在する場合が多く(例えば領域(A)の人物とその
足元前方にある領域(B)の物体)、このようなときに
は、領域(B)の近い被写体に焦点が合ってしまうこと
になり、撮影したい被写体に焦点が自わなくなってしま
う。これを防止するためである。そこで、ステップ#5
30で、縦a位置を判定すると、領域(C)の相関演算
のフローである゛C相関“°に進む。
縦a位置でない場合には、ステップ#545に進むが、
ステップ#545〜#600までは、領域(B1)の相
関演算を行っており、この間のステップの処理は、領域
(A1)のステップ#180〜#235と同様の処理で
あるので、異なる部分のみを説明し、それ以外は説明を
省略する。ステップ#575において、レンズ繰り込み
を示すフラグ(MMBF)がセットされてないときには
、参照部の全領域と相関演算を行う(ステップ#570
)。
これは、上述したように領域(B1)が後ピン側を受は
持つためである。一方、フラグ(MMBF)がセットさ
れているときには、合焦時のズラシ量j−6を中心に前
ピン側全てと、(余裕をみて)後ピン側4とし、j−1
〜10の範囲で参照部と相関演算を行う(ステップ#5
80)。
ステップ#550で、ピーク値PBIが所定値K P以
下のとき、ステップ#560でコントラストCBIが所
定値K C以下のとき、ステップ#595で規格値YM
/CBIが所定値KY以上のときには、(B2)領域の
相関演算に進む。ステップ#605では、シフト量jか
ら6を引き、後ピン量を演算し、これをレジスタ(JB
R)にメモリーし、これが7より大きいかを判定する(
ステップ#610,615)。シフト1が7より大きい
ときには、(B2)領域での相関演算を行っても無駄で
あるので、デフォーカス量を演算すべく“演算B”のル
ーチンに進む。ステップ#615てのj〉7というのは
本来J>6で良いが、誤差を含んでj〉7としている。
これは、領域(A)でのステップ#245の判定と同様
である。そして、ステップ#615で、jが7以下であ
るときには(B2)領域の相関演算に進む。
第16図に(B2)領域の相関演算を示す。ステツー4
フー プ#620〜ステップ#680は、(B1)領域でのス
テップ#545〜600までの相関演算と同様であるの
で、異なる部分のみを説明する。ステップ#655でレ
ンズ繰り込みを示すフラグ(MMBF)がセットされて
いるときには、参照部の全てと相関演算を行い(ステッ
プ#650)、フラグ(MMBF)がセットされていな
いときには、合焦時のj−16からの後ピンを示す領域
(j=21まで)と、前ピン側4ピツチの領域を含むj
−12〜21の範囲で参照部と相関演算を行う(ステッ
プ#660)。ステップ#625でピーク値PB2が所
定値KP以下のとき、ステップ#635でコントラスト
CB2が所定値K C以下のとき、ステップ#675で
規格値YM/CB2が所定値K Y以上のときには、焦
点検出の信頼性が低いとして領域(C)の相関演算に進
む。
ステップ#685では、合焦時のj−16をjから減算
し、レジスタ(JBR)にメモリーされている値jと比
較し、レジスタ(JBR)にメモリーされている値より
も大きいときは、減算して得な値jをレジスタ(JBR
)にメモリーしくステップ#695)、一方、メモリー
されている値よりも小さいときには、ステップ#695
をスキップして゛′演算B”のルーチンに進む(ステッ
プ#690.#695)。
゛演算B”のルーチンでは、レジスタ(JBR)にメモ
リーされた値をjとし、領域(B、)の1ピツチ当たり
のデフォーカス量SBをメモリーテーブルから読み出し
、jに掛け、デフォーカス量(Δε)を求める(ステッ
プ#700.#715)。温度検出装置(TEMPDE
T)から入力端子(Itl)を介して測定温度を入力し
、測定温度に応じた基準デフォーカス補正量Δε(1)
をテーブルから読み出して、領域(B)での温度係数1
り8を上記基準デフォーカス補正量Δε(lに掛けて、
補正のデフォーカス量Δε″を求める(ステップ#72
0.#725)。次に、デフォーカス量Δε、上記求め
た補正量Δε′、組立時の光軸方向の誤差を補正するた
めの補正量△εH(Z)をメモリーテーブルから読み出
して、これらを全て加えて、新たにデフォ−カス量Δε
を求め、レジスタ(DBR)にこの補正量をメモリーし
、領域(C)の相関演算に進む(ステップ#730.#
735)。
領域(C)の相関演算では、まずカメラの位置がWb位
置であるか否かを判定する(ステップ#740)。縦1
〕位置である場合には、領域(C)が被写体の下側に来
るので、これを焦点検出の対象から除くべく領域(C)
の相関演算を行わないで、検出不能判定のルーチンに進
む。縦す位置でない場合には、(C1)領域及び(C2
)領域の相関演算を行う。
これをステップ#745〜#920に示ずが、第7図か
らも分かるように、領域(C)は領域(B)と画面セン
ターを中心に左右対称、上下同一であるので、その焦点
検出のアルゴリズムがステップ#545〜#735とほ
ぼ同一となる(但し、変数、演算結果、レジスタ等、領
域毎に異なる値は別である。)。したがってステップ#
745〜#920の説明は省く。異なる部分は領域(B
)で焦点検出のデータが信頼てきない場合、あるいは、
焦点検出が終わった後は、領域(’C)に進んだのに対
し、領域(C)では上記2つの場きに焦点検出が不能で
あるか否かを判定する゛検出不能判定′°のルーチンに
進む点である。
第19図にこの゛検出不能判定′°のルーチンを示す。
マイコン(μC)はステップ#925において、焦点検
出が可能であったか否がを焦点検出不能を示すフラグ(
LCF)で判定する。このフラグ(LCF>は焦点検出
開始時にセットされ、各領域において焦点検出可能であ
る場合にリセットされるフラグであるから、このフラグ
(LCF)がリセットされている時には、最も後ピンの
領域を判定する“領域判定°′のルーチンに進む。一方
、フラグ(LCF)がセットされているときには、領域
(A)〜(C)の領域について、全て焦点検出不能(信
頼性が低い)としてステップ#93oに進む。
ステップ#930では、今回の焦点検出において、補助
光発光を行ったが否がを補助光フラグ(補助光F)で判
定する。まずこの補助光フラグ(補助光F)がセットさ
れていない場合、即ち定常光のみでの焦点検出を行った
場合について説明する。
ステップ#935〜945では各領域(A)〜(C)で
のAGCデータが、4を超えるか否かを判定し、いずれ
も4を超えていない場合には、定常光での焦点検出が行
えるとして低輝度を示すフラグ(LLF)、補助光フラ
グ(補助光F)をリセットする(ステップ#950,9
60>。(尚、このフラグのリセットは、後述のステッ
プ#1000から進んで来たときに意味をなす。)そし
て、レンズを駆動しながら焦点検出可能な領域を捜す゛
′ローコンスキャンバのフローに進む。ステップ#93
5〜ステップ#945において、領域(A)〜(C)の
うち、いずれか一つの領域でもAGCデータが4を超え
るときには、ステップ#965に進む。ステップ#96
5では、前回の焦点検出の結果が合焦であったか否かを
判定し、き焦でないとき(合焦フラグがセットされてい
ないとき)には、変数N1をOにリセットし、低輝度を
示すフラグ(L L F )をセットする(ステップ#
980,985)。上記変数N1はコンティニュアスモ
ードで補助光を発光させて合焦となった場きに、合焦後
の補助光発光を焦52一 点検出毎に行わず、複数回の焦点検出毎に一回行うため
のものである(詳細は後述)。
次に、レンズを駆動しながら焦点検出可能な領域を捜す
ローコンスキャンの禁止を示すフラグ(LS I F)
がセットされているが否を判定する(ステップ#990
)。このローコンスキャンの禁止は、所定動作を行った
が焦点検出可能領域が得られなかったときにセットされ
るものであり、このフラグがセットされているときには
、補助光の発光を禁止している。その理由は、一度焦点
検出不能と判断された後(補助光発光でのローコンスキ
ャンは行った後)、補助光を光らせた焦点検出を行って
も無駄であり、電流消費のみが多くなるだけだからであ
る。この理由からローコンスキャンの禁止を示すフラグ
(LSIF)がセットされている時には、ステップ#9
95がらの補助光発光モードに進まず、補助光を発光し
ない焦点検出を行うべく(補助光Fは0になっている)
“”AP”のルーチンに進む。ステップ#990におい
て、フラグ(LSIF)がセットされていないときには
補助光フラグ(補助光F)をセットし、モータ停止を行
い、3ビームによる焦点検出を行うために、3ビーム用
フラグ(3BEF)をセットして、“’AP”のフロー
に進む(ステップ#995.#(196,#997)。
ステップ#965において、前回が合焦状態であった場
き、変数N1に1を加えて、5になったか否かを判定す
る(ステップ#970.#975)。
変数N1が5であればステップ#980に進み、変数N
1をリセットして、上述のフローに進み、変数N1が5
でなければ“’AP’“のルーチンに進む。
これによって合焦後の発光が焦点検出6回毎に1回の割
きで行われ、電流消費を少なくしている。
ステップ#930で補助光フラグ(補助光F)がセット
されているときは、ステップ#1000へ進み、低輝度
を示すフラグ(L L F )がセットされているか否
かを判定し、セットされていないときには、ステップ#
950に進み、補助光モートから抜は出す。一方、フラ
グ(L L F )がセットされているときには、3ビ
ーム用補助光を示すフラグ(38EF)をリセットして
(ステップ#1005)、ローコンスキャンのフローに
進む。
次に、ローコンスキャンのフローチャートを第20図に
示して説明する。まずマイコン(μC)は、ローコンス
キャンを示すフラグ(LC3F)をセットし、モータの
駆動量を制御するためのカウンターNに最大値(−回の
焦点検出に駆動する量(エンコーダからのパルス数)よ
りも大きい値であれば良い)を入れる。これにより、ロ
ーコンスキャン時の焦点検出において、焦点検出不能に
かかわらずレンズが停止することを防止するくステップ
#1010、#1O15)。
次に、レンズが駆動範囲の終端に存在するか否かをスイ
ッチ(S3)がONI、ているか否で判定し、OFFの
場合、即ち終端に存在していないときには、ローコンス
キャン禁止を示すフラグ(LSIF)がセットされてい
るか否かを判定する(ステップ#1020.1025)
。フラグ(LSIF)がセットされているときには、ロ
ーコンスキャンを行わず、“’AP”のフローに進む。
フラグ(LSIF)がセットされていないとき、レンズ
繰り込みを示すフラグ(MMBF)がセットされている
が否かを判定し、セットされているときにはレンズ繰り
込み、セットされていないときにはレンズ繰り出しの制
御を示す信号、及び、モータの回転速度をハイスピード
(旧Bh 5peed、図中旧5lleed”と略記)
に制御する信号をモータ制御回路(M OC)に出力し
、モータ制御回路(M OC)は入力した制御信号に応
してモータを制御する(ステップ#1030〜1045
)。次にモータ駆動中を示すフラグ(MDF)をセット
し、焦点検出状態を示す表示を消灯すべく、表示部(D
ISPU)に制御信号を出力し、“′A F ”のルー
チンに進む(ステップ#1047..#1050)。
ステップ#1020において、終端を検出すると、マイ
コン(μC)はモータ停止の信号をモータ制御回路(M
 OC)に出力し、モータ停止を示ずべくフラグ(MD
F)をリセットする(ステップ#1055、#1057
)、次にローコンスキャン禁止を示すフラグ(LSIF
)がセットされているか否かを判定しくステップ#10
60)、セットされている場合には、ローコンスキャン
を行わず“’AF”のルーチンに進み、セットされてい
ない場合はステップ#1065に進む。ステップ#10
65では、レンズ繰り込みを示すフラグ(MMBF)が
セットされているか否かを判定する。そして、フラグ(
MMBF)がセットされていないときには、終端に至る
までのレンズ駆動が繰り出しであったことを示すので、
引き続いて繰り込みの制御を行うべく、フラグ(MMB
F)をセットして、ステップ#1040に進み、モータ
の制御を行う。ステップ#1065において、フラグ(
MMBF)がセットされているときには、レンズの繰り
込み、繰り出しの2つの制御を行っても、焦点検出可能
領域を検出てきないとして、次回の焦点検出時の補助光
の発光を禁止すべく補助光フラグ(補助光F)をリセッ
トし、ローコンスキャンの禁止を示ずフラグ(LSIF
)をセットして、次回のローコンスキャンを禁止し、焦
点検出不能表示を表示部(D I 5PIIH,:行わ
ぜる(ステップ#1o75〜#1o85)。
次にマイコン(μC)は、コンティニュアスモードであ
るか否かを、スイッチ(S5)の状態から判定して、コ
ンティニュアスモードであれば、続いて焦点検出を行う
べく、”AP’”のルーチンに進み、コンティニュアス
モードてなければ、次回の割り込み、具体的には再度の
スイッチ(Sl)のONを待つ。
次に焦点検出可能であったときに得られた各領域のデフ
ォーカス量のうち、どの領域のデフォーカス量を選択す
るかの説明を、第21図に示す゛′領域判定“′のルー
チンを用いて説明する。この焦点検出装置ては上述のよ
うに、カメラからの距離が最も近い被写体にピントを合
わすようになっており、これには最も後ビン側のデフォ
ーカス量、即ち、最大のデフォーカス量を選択すれば良
い。
パ領域判定゛のルーチンでは、ステップ#1095゜#
1100.#1115において最大のデフォーカス量を
検出し、最大のデフォーカス量が検出された領域のデフ
ォーカス量を、デフォーカス量(DF)とし、レンズ駆
動量を求める”AP演算′”のルーチンに進む(ステフ
プ#1095〜#1120)。
′“AF演算°°のルーチンでは、焦点検出可能である
のて、レンズ繰り込みを示ずフラグ(MMBF)。
ローコンスキャンの禁止を示すフラグ(LSIF)。
ローコンスキャンを示すフラグ(LC3F)をリセット
し、3ビームの補助光発光を行うフラグ(38EF)を
セットするくステップ#1125〜#1140)。次に
、上記求めたデフォーカス量(DF)に、モータの回転
数に変換するための係数I<Lを掛け、モータの回転数
Nを求めるくステップ#1145)。
次に、モータが駆動中であるか否かを、モータ駆動中を
示すフラグ(MDF)によって判定しくステップ#11
50)、このフラグ(MDF)がセットされていないと
き(レンズが停止しているとき)には、上記求めたモー
タの回転数の絶対値INIが合焦範囲を示す所定値に、
N以内であるかを判定しくステップ#1155)、所定
値以内てあれば合焦であるとし、合焦フラグ(合焦F)
をセットし、き魚表示を表示部(DISPn)に行わせ
、補助光発光を禁止すべく補助光フラグ(補助光F)を
リセットするくステップ#1160〜ステップ#117
0)。そして、コンティニュアスモードであるか否かを
判定し、コンティニュアスモードてあれば、”AF”の
ルーチンに戻って、焦点検出を繰り返し、コンティニュ
アスモードでなければ割込待ちとする(ステップ#11
75)。
ステップ#1150でモータが駆動中であるとき(フラ
グ(MDF)がセットされているとき)、あるいは、ス
テップ#1155でき焦状態にないとき(回転数の絶対
値IN+が所定値1(INを超えるとき)には、ステッ
プ#1180に進み、合焦を示すフラグ(合焦F)をリ
セットする。
次に回転数の絶対値IN+が合焦の近傍の範囲であるか
を示す所定値I(NZ以下であるかを判定し、所定値K
Nz以下であれば、モータの回転速度をロースピード(
Low 5peed、図中”lO5peed”と略記)
とする信号を、所定値1(NZを超えればハイスピード
とする信号を、モータ制御回路(M OC)に出力し、
モータ駆動中を示すフラグ(MDF)をセットする(ス
テップ#1185〜1200>。そして、今回の焦点検
出が補助光を用いて行われたものかを、補助光フラグ(
i助光F)がセットされているか否かで判定し、セット
されていれば割込を待ち、セットされていないときは、
焦点検出を行うべく“AF”のフローに進む。これによ
って焦点検出可能かつ補助光発光時ではレンズの駆動中
は焦点検出を行わないようにしている。
次に、エンコーダ回路(E N C)からのパルスが来
る毎に割り込みを行う’I NTENC”′のフローを
第22図に示し、モータ駆動中のモータの制御及び焦点
検出の制御を説明する。まず、マイコン(μC〉は、こ
のフローに入る毎に回転数(N)から1を引く(ステッ
プ#1210)。次にローコンスキャン中であるか否か
をフラグ(LC8F>によって判定し、ローコンスキャ
ン中(LC8F=1)であればステップ#1270に進
み、レンズが終端にあるか否かをスイッチ(S3)によ
って判定する。
終端でなければリターンし、終端てあればモータを停止
する信号を出力して、この停止を示すべく、フラグ(M
DF)をリセットしてリターンする(ステップ#127
5,1280)。ステップ#1215において、ローコ
ンスキャンを示すフラグ(LCS F )がセットされ
ていないときには、ステップ#1.220に進み、回転
数の絶対値+Nlが合焦の近傍を示す所定値1(N2以
内であるかを判定し、所定値1(NZを越える場6には
、ステップ#1260でハイスピード(高速度)でモー
タを制御する信号をモータ制御回路(M OC)に出力
し、ステップ#1265に進む。一方、所定値内であれ
ば、ステップ#1225でロースピード(低速度)てモ
ータを制御する信号をモータ制御回路(M OC>に出
力し、変数Nが0になったか否かを判定する(ステップ
#1230)。変数Nか0になっていない場合にはステ
ップ#1265に進み、補助光発光の焦点検出てあった
かを補助光フラグ(補助光F)によって判定し、補助光
フラグがセットされている場きには、補助光が発光され
たとして割込みを待ち、セットされていない場合は、割
込みのあったステップにリターンする。
ステップ#1230において、変数Nが0になると、モ
ータを停止する制御信号をモータ制御回路(M OC)
に出力し、フラグ(MDF)をリセットする(ステップ
#1235.1240)。次に、補助光発光の焦点検出
であったかを、補助光フラグ(補助光F)によって判定
しくステップ#1245)、セットされている場合には
、補助光発光時の焦点検出として、ステップ#1250
に進み、低輝度を示すフラグ(L L F )がセラl
−されているか否かを判定し、セットされていない場き
には、補助光フラグ(補助光F)をリセットしくステッ
プ#1255)、フラグ(LLF)がセットされている
ときにはステップ#1255をスキップして、両方とも
焦点検出を行うべくパAFパのフローに進む。一方、ス
テップ#1245で補助光フラグ(補助光F)がセット
されていないときは、割込のあったステップにリターン
する。
以下に変形例を示す。上記実施例においては、縦位置の
場合、縦a位置ならば領域(B)、縦1〕位置ならば領
域(C)の相関演算を夫々行わなかったが、別法として
縦位置であっても両相間演算を行い、縦a位置において
、領域(B)のデフォーカス量が最大であり、かつ領域
(B)のデフォーカス量と領域(A)又は(C)のうち
、後ピン側に大きいデフォーカス量との差の絶対値が所
定値以下のときは、この領域(B)のデフォーカス量Δ
εBと、領域(A>又は(C)のうちの後ピン側の大き
い方のデフォーカス量MAX (ΔεA、ΔεC)との
両方を用いて、デフォーカス量Δεを、 Δε−K・ΔεB+ (1−K)・MAX (ΔεA、
ΔεC)(0<K<1) としても良い。縦す位置においても同様に、領域(C)
のデフォーカス量が最大であり、かつ領域(C)のデフ
ォーカス量と領域(A)又は(B)のうち、後ピン側に
大きいデフォーカス量との差の絶対値が所定値以下のと
きは、 Δε−に一Δe c +(1−K) ・MAX(ΔεA
、ΔεB)としても良い。
これは両場音についても、被写体が存在する可能性があ
るからてあり、この場合に単一領域のみを採用して、デ
フォーカス量を用いることは危険であるので、上記の領
域(B)、(C)の一方と、それ以外のデフォーカス量
の大きい方との2つを用いてデフォーカス量としている
。これを実施するには第15図のステップ#530.第
17図のステップ#740を削除し、第21図の゛領域
判定”。
のルーチンを第25図のようにすれば良い。ここでは、
上記式におけるKを(1/2)としている。
第25図のフローにおいて、領域(A)が最大のデフォ
ーカス量であるとき、つまりDAR(≠−K E )≧
DBR≧DCRであるとき、ステップ#3300、ステ
ップ#3305.ステップ#3310と進み、領域(A
)のデフォーカス量が用いられる。DBR≦DAR,<
DCRであるとき、ステップ#3300.#3305.
#3315と進む。ステップ83315において、縦す
位置てないと判定されたときには、領域(C)のデフォ
ーカス量が用いられる(ステップ#3325)。縦1)
位置である場合に、領域(A)のデフォーカス量がD 
A R,=−K Eであるとき、即ち、焦点検出不能の
ときには、やはり領域(C)のデフォーカス量を用いる
D A R−−K Eでないときには、領域(C)と領
域(A)との差の絶対値が所定値K D F以下かを判
定し、所定値K D F以下のときには、デフォーカス
量DFとしては、DF−=(1/2)(DAR+DCR
)を用いる(ステップ#3320〜#3323)。
所定値KDFを越えるときには、デフォーカス量として
、領域(A)のデフォーカス量を用いる。
DCR>DBR>DARのとき、ステップ#3300、
#3330.#3335と進み、ステップ#3335て
縦す位置でないと判定されたときには、領域(C)のデ
フォーカス量が用いられる。縦す位置であるときには、
領域(B)と領域(C)とのデフォーカス量の差の絶対
値が所定値K D F以下かを判定し、所定値以下のと
きにはデフォーカス量として、D F = 1 / 2
 (D B R+D CR)を用いる(ステップ#33
40.#3342)。所定値KDFを越えるときには、
デフォーカス量として領域(B)のデフォーカス量を用
いる。
DBRが最大のデフォーカス量のとき、ステ・ンプ#3
300.#3330.#3345と進み、ステップ#3
345てKM a位置でないと判定されたとき、領域(
B)のデフォーカス量か用いられる。
DBRが最大デフォーカス量て、1&a位置のときにD
BR≧D CR> D A Rてあり、かつl DCR
−DBRIが所定値K D F以下てあれば、デフォー
カス量(DF>はDF−(1,/2>(DBR+DCR
)が用いられる。DBR>DAR≧DCRであるときに
は、ステップ#3355て、領域(A>のデフォーカス
量がD A R−−K Eであるかを判定され、D A
 R= −K Eであるときには、領域(A)。
(C)共に焦点検出不能として、領域(B)のデフォー
カス量が用いられ、DAR≠−K Eであれば、領域<
A)と領域(B)とのデフォーカス量の差の絶対値が所
定値K D F以下であるかを判定し、所定値K D 
F以下であれば、DF=(1/2)(DAR−トDBR
)が用いられ、所定値K D Fを越えれば、DF=D
BRが用いられる(ステップ#3360゜#3362)
。尚、Kは(1/2)に限らない。
さらに、光軸方向の補正であるが、実施例では、焦点検
出領域毎に行ったが、各領域毎に分割したブロック毎に
行えば、さらに焦点検出の精度が上がることは言うまで
もない。
(発明の効果) 本発明は上述のように、撮像素子列上の像間隔を各焦点
検出領域毎に記憶させた換算係数にてデフォーカス量に
変換しているので、各焦点検出領域毎に再結像レンズ対
のレンズ間隔を変えることができ、したがって、レンズ
間隔の短い再結像レンズ対に対応する撮像素子列は素子
数が少なくて済み、これにより撮像素子列を形成するチ
ップを小さくすることができ、歩留まりが向上すると共
に、再結像レンズ対のレンズ間隔が短くなることと相俟
って、焦点検出装置の小形化が可能になるという効果が
ある。また、撮像素子列の素子数が少なくなったことに
より、データ入力時間が短縮されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するためのブロック図、第
2図は本発明の一実施例に係る自動焦点検出装置の概略
構成を示す斜視図、第3図(a)(1))及び第4図(
a)乃至(c)は同上の動作説明図、第5図は同上のフ
ァインダー内表示を示す正面図、第6図(a)(b)は
同上に用いるCCDチップの詳細を示す説明図、第7図
は同上のCCDチップにおける基準部の分割領域を示す
説明図、第8図は同上の分割領域についてのシフト量を
示す説明図、第9図は同上に用いる位置検出装置の概略
構成図、第10図は同上に用いる制御回路の回路図、第
11図乃至第25図は同上の動作説明のためのフローチ
ャートである。 (1)は像間隔算出手段、(2)は記憶手段、(3)は
デフォーカス量算出手段、aば撮像レンズ、dl。 d2.d3は再結像レンズ対、el、e2 、e3は撮
像素子列である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズによって形成される像を一対の再結像
    レンズによって一列に並んだ撮像素子列上に第1及び第
    2の像として再形成し、第1及び第2の像の像間隔を前
    記撮像素子列の出力から検出して撮影レンズの焦点調節
    状態を検出する焦点検出ユニットを複数個備え、少なく
    とも一対の再結像レンズのレンズ間隔が他の再結像レン
    ズ対のレンズ間隔とは異なる焦点検出装置であって、各
    撮像素子列の出力から該撮像素子列上の第1及び第2の
    像の像間隔をそれぞれ算出する像間隔算出手段と、各撮
    像素子列上の第1及び第2の像の像間隔をデフォーカス
    量に換算する係数を各焦点検出領域毎に記憶する記憶手
    段と、各撮像素子列上の第1及び第2の像の像間隔と前
    記記憶手段に記憶された係数とから各焦点検出領域毎の
    デフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段とを
    設けて成ることを特徴とする自動焦点検出装置。
JP62004622A 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点検出装置 Expired - Lifetime JP2776436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004622A JP2776436B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点検出装置
US07/141,845 US4904854A (en) 1987-01-12 1988-01-11 Automatic focus detecting device having deviation compensation
US07/457,898 US5049731A (en) 1987-01-12 1989-12-27 Automatic focus control device having a plurality of focus detection areas
US07/691,486 US5086217A (en) 1987-01-12 1991-04-25 Automatic focus control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62004622A JP2776436B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172210A true JPS63172210A (ja) 1988-07-15
JP2776436B2 JP2776436B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=11589152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004622A Expired - Lifetime JP2776436B2 (ja) 1987-01-12 1987-01-12 自動焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2776436B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388511A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 焦点検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6388511A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2776436B2 (ja) 1998-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963569B2 (ja) 撮像システム及びレンズユニット
US5049731A (en) Automatic focus control device having a plurality of focus detection areas
US5302997A (en) Composite photometric and range finding element array
JPS63246730A (ja) 焦点検出装置
JP2000324505A (ja) 画像取り込み装置および交換レンズ
JP2001311619A (ja) 測距装置及び測距方法
JPS63172209A (ja) 自動焦点検出装置
US11375101B2 (en) Image capturing apparatus, control method thereof, and storage medium
JPS63172210A (ja) 自動焦点検出装置
JPS63172215A (ja) 自動焦点検出装置
US5086217A (en) Automatic focus control device
JPS63172216A (ja) 自動焦点検出装置
JP2511919B2 (ja) 自動焦点検出装置
JP2511920B2 (ja) 自動焦点検出機能付きのカメラ
JP2006119454A (ja) 撮像装置および撮像装置の測光方法
JPH08285580A (ja) 測距装置
JPS63172211A (ja) 自動焦点検出装置
JPS63172247A (ja) 自動焦点検出装置
JP2006146058A (ja) カメラの測光装置
JP2000330001A (ja) 測距装置
JPH11337815A (ja) 固体撮像装置及びカメラ用測距装置
CN109387992B (zh) 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法
JP2009003261A (ja) 焦点調節装置、撮像装置および、焦点調節方法
JP2004069953A (ja) カメラ
JP2001154083A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term