JPS631715A - エンジンの吸気装置 - Google Patents

エンジンの吸気装置

Info

Publication number
JPS631715A
JPS631715A JP14292986A JP14292986A JPS631715A JP S631715 A JPS631715 A JP S631715A JP 14292986 A JP14292986 A JP 14292986A JP 14292986 A JP14292986 A JP 14292986A JP S631715 A JPS631715 A JP S631715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
timing
engine
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14292986A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Akinori Yamashita
山下 昭則
Hiroyuki Yamamoto
博之 山本
Tsugio Hatsuhira
次男 服平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP14292986A priority Critical patent/JPS631715A/ja
Publication of JPS631715A publication Critical patent/JPS631715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はいわゆるボンピングロスを低減するようにした
エンジンの吸気装置の改良に関する。
(従来技術およびその問題点) エンジンの吸気装置のうち、特開昭58−23245号
公報に見られるように、吸気ボートを開閉する吸気弁の
他に、吸気通路の吸気ボート上流側にタイミングバルブ
を設け、このタイミングバルブを吸気下死点(B D 
C)よりも早い時期に閉じるようにしてポンピングロス
を低減するようにしたものがある。すなわち、燃焼室内
への吸気の充填を吸気行程の途中で終らせ、その分スロ
ットル弁の絞り度合を小さくてすむようにして、吸気抵
抗の低減を図ろうとするものである。
しかしながら、この種のものでは、圧縮行程におけるピ
ストンの有効ストロークが短縮されるため、圧縮温度が
低下し、この結果燃焼性が悪化するという問題を有して
いる。
この問題に対して、燃焼室内にガス流動(乱れ)を生成
させ、これによって燃焼性の゛改善を図ることが有効で
あると考えられる。
しかしながら、上記の吸気装置では、吸気行程の途中で
吸気の充填をやめる、つまり吸気の期間が短く、しかも
吸気の充填が吸気行程の途中までに限られるため、単に
偏心ボート、ヘリカルボート等のスワール生成手段を設
けただけでは十分なガス流動が得にくい。また、このよ
うなスワール生成手段において、その吸気ボートの径を
小さくして吸気の流速を高めるとした場合には、逆に吸
気抵抗が増大する結果となって、ボンピングロス低減に
とって好ましくない。
そこで、本発明の目的は、通常のスワール生成手段等、
燃焼室内にガス流動を生成する手段とは別の手段を講じ
て燃焼室内にガス流動を生成するようにしたエンジンの
吸気装置を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)本発明は、吸気
タイミングに着目し、この吸気タイミングの開始時期を
吸気上死点(TDC)より遅くさせ、その際に燃焼室内
において生ずる脈動を利用して吸気の流速を高め、これ
によって燃焼室内にガス流動を生成するようにしたもの
である。
すなわち、具体的には、 エンジンの燃焼室に開口され、エンジンの回転に同期し
て開閉する吸気ボートと、 該吸気ボート上流の吸気通路に設けられ、所定のタイミ
ングでで無通路を開閉するタイミングバルブとを有し、 前記吸気ボートと前記タイミングバルブとで決定される
有効開弁期間の閉弁タイミングが吸気下死点よりも早い
時期に設定されたエンジンの吸気装置を前提として、 前記有効開弁期間の開弁タイミングが吸気上死点よりも
遅く設定されている、 構成としである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図において、1は4気筒のエンジン本体
で、エンジン本体lはシリンダブロック2、シリンダヘ
ッド3等で構成され、シリンダブロック2に形成されて
いる4つのシリンダポア4には夫々ピストン5が往復動
自在に嵌挿されて、このピストン5の上方空間が燃焼室
6とされている。
燃焼室6には、吸気ボート7及び排気ボート8が開口さ
れ、吸気ボート7には吸気弁9が配設され、排気ボート
8には排気弁10が配設されている。またシリンダヘッ
ド3には燃焼室6に臨ませて点火プラグ11が取付けら
れている。
各気筒の吸気通路12には吸気マニホルド13が接わり
されこの接続部付近に燃料噴射ノズル14−が取付けら
れると共に各吸気通路12は上流で合流して共通吸気通
路15とされている。共通吸気通路15の上流端にはエ
アクリーナ16が配設され、エアクリーナ16の下流側
には、順に吸気流量を計量するエアフローメータ17と
、吸気系テ生じた負圧波を反転させるための一定の容積
を有する容積部18とスロットル弁19とが設けられて
いる。また、共通吸気通路15には、スロットル弁19
の下流において、気筒配列方向に延びる断面円形の弁室
20が形成されており、弁室20には4つのボート21
が気筒配列方向に間隔を置いて開口され、各ボート21
が各気筒への吸気通路9に接続されている。そして、弁
室20には第3図にも示すように、有底筒体からなる回
転弁体22が回転自在に嵌挿されて、回転弁体22の一
端開口から吸気が供給されるようになっており、この回
転弁体22と弁室20とでロータリバルブ23が構成さ
れている。このロータリバルブ23については後に詳し
く説明する。また、各吸気通路9と共通吸気通路15と
は上記ロータリバルブ23をバイパスするバイパス通路
24で連通されており、このバイパス通路24の上流端
は、ロータリバルブ23とスロットル弁19との間にお
いて、共通吸気通路15に接続されている。このバイパ
ス通路24と各吸気通路9との間にはバイパス弁25が
設けられ、各バイパス弁25は共通軸26で連結されて
、アクチュエータ25aによって開閉動作が行われるよ
うになっている。
前記ロータリバルブ23について説明すれば、前記回転
弁体22の周壁には4つの開口27が前記、t’−ト2
1に対応して設けられている0本例テは気筒4の点火が
第1図中右側より左側へ順次1番気筒4a、2番気筒4
b、3番気筒4c、4番気筒4dとすると、1→3→4
→2番気筒の順すなわち4a→4c→4d→4bの順で
行われるようになっており、この点火順序の関係から第
1及び第4気筒の開口27に対して、第2及び第3気筒
の開口27とが回転弁体22の周回り方向180°の位
相差をもって形成されている。そして回転弁体22の回
転軸22aは、第1図に示すように、進角機構28を介
してプーリ29と接続されている。すなわち、プーリ2
9は、エンジン出力軸(クランク軸)30の突出端部に
取付けられた駆動プーリ31とベルト32を介して連係
されている0本例では、上記プーリ29と駆動プーリ3
1とは同じ径を有しており、従って、両者は同じ速度で
回転するようになっている。
前記進角機構28は、プーリ29の回転軸29aの端部
に取付けられた第1のヘリカルギア33と、この第゛l
のヘリカルギア33に対向して設けられ、回転弁体22
の回転軸22aの端部に取付けられた第2のヘリカルギ
ア34と1両ヘリカルギア33.34に噛合する調整駒
35とから概略構成されている。上記調整駒35は第1
のヘリカルギア33及び34との噛合位置をロータリバ
ルブ23の回転軸方向に変更できるようになっており、
調整駒35が上記軸方向に移動して噛合位置が変化する
と、ヘリカルギア33.34との相対回転位置が変わり
、これによって、進角量が変化するようになっている。
この調整駒35の軸方向の位置調整は、アクチュエータ
36により行われる。
第1図に示す符号40は、コントロールユニットで、こ
のコントロールユニット40にはアクセル操作量を検出
するアクセルセンサからのエンジン負荷信号と、クラン
ク角センサからのエンジン回転数信号とが入力され、コ
ントロールユニット40からはバイパス弁用アクチュエ
ータ25aと調整駒用アクチュエータ36とに夫々制御
信号が出力される。
以下にコントロールユニット40による両アクチュエー
タ25a、36の制御(バイパス弁25の開閉制御、ロ
ータリバルブ23の進角制御)について説明する。
バイパス弁25は軽負荷域では閉じられ、高負荷域では
開かれるようになっており、したがって軽負荷域ではバ
イパス通路24が遮断されて、燃焼室6はロータリバル
ブ22を介して大気と連通されるようになっている。そ
して、ロータリバルブ23は、吸気下死点(BDC)よ
りも早く閉じるように設定されており、その閉弁タイミ
ングは、エンジン回転数が低回転になるほど早目に閉じ
るようにされている。−方、吸気弁9の開弁タイミング
は、本実施例では、第4図に示すように、吸気上死点(
TDC)よりも遅く開くように設定されており、この吸
気弁9が開き始めた後、ロータリバルブ23が閉じるま
での期間が吸気通路12を開成する開弁期間となってい
る。すなわち、この有効開弁期間の開弁タイミングは、
吸気上死点(TDC)よりも遅く、また閉弁タイミング
は吸気下死点(B D C)よりも早く設定されて、こ
の期間内に燃焼室6内への吸気の充填が行われるように
なている。つまり、燃焼室6に供給する吸気充填量は、
スロットル弁19の絞り度合と上記有効開弁期間とで規
制され、その充填が吸気上死点(TDC)から吸気下死
点(B D C)の吸気行程のうち上記有効開弁期間内
において行われるようになっている。
このことから、先ず、スロットル弁19の絞り度合だけ
で吸気の充填量を制御するエンジン(ロータリバルブ2
3の無いエンジン)に比べて、スロットル弁19の絞り
度合を相対的に小さくすることができるため、吸気抵抗
が低減されてボンピングロス低減効果が得られることと
なる。
一方、上記有効開弁期間の開弁タイミングは吸気弁9に
より吸気上死点(TDC)よりも遅くなされるため、吸
気上死点(TDC)から吸気弁9が開くまでの間におい
て、燃焼室6内に負圧が生成され(第5図実線A)、吸
気弁9を挟んで燃焼室6と吸気通路12との間に圧力差
が生ずることとなる。そして、この差圧により、燃焼室
6内へ流入する吸気の流速が高められ、このため、燃焼
室6内にガス流動(乱れ)が生成されて、このガス流動
により燃焼性の改善が図られることとなる。尚、第5図
中−点鎖線Bはロータリバルブ23の無い通常のエンジ
ンの特性線である。また、排気弁lOとのオーバラップ
期間が短縮あるいは無くなるため、排気系からの排気ガ
スの還流あるいは吹き抜けが抑えられる。
以上、本発明の一実施例を説明したが、本発明はこれに
限定されることなく、以下の変形例を包含するものであ
る。
(1)第6図に示すように前記有効開弁期間をロータリ
バルブ23の開弁期間で規定するものであってもよい。
(2)前記有効開弁期間の開弁タイミングを低負荷域で
は、例えば第5図に示すようにタイミング1からタイミ
ング2へ遅らせるものであってもよい。これにより前述
した差圧が大きくされて、強い乱れを生成することがで
きる。
(3)ロータリバルブの開弁期間と吸気弁の開弁期間と
がオーバラップする前記有効開弁期間を負荷が大きくな
る程長くして、これにより負荷制御を行うようにしたも
のに対して適用してもよい。
(4)エンジンとしてロータリピストンエンジンに対し
て適用してもよい。
(5)燃焼室内のガス流動を高める手段として、偏心ボ
ート、ヘリカルボート、吸気ボートを気筒の接線方向に
指向させたハイスワールボート等のスワール生成手段を
併用するものであってもよい。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明にょれtf、ボ
ンピングロスを低減するために、有効開弁期間の閉弁タ
イミングを吸気下死点(BDC)より早くした場合の圧
縮温度低下に伴う燃焼性悪化を、吸気上死点より後に吸
気を開始することにより吸気行程初期に燃焼室内に生ず
る脈動を利用して吸気の流速を高め、燃焼室内にガス流
動を生成することにより改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体系統図、第2図は本発明
の実施例が適用されたエンジン本体の縦断面図、 第3図はロータリバルブの構成要素である回転弁体の拡
大斜視図、 第4図は吸気弁とロータリバルブとのバルブタイミング
を示す図。 第5図は吸気行程における燃焼室内圧力を示す図、 第6図は吸気弁とロータリバルブとのバルブタイミング
の変形例を示す図である。 l:エンジン本体 6:燃焼室 7:吸気ボート 9:吸気弁 12:吸気通路 22:回転弁体 23:ロータリバルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの燃焼室に開口され、エンジンの回転に
    同期して開閉する吸気ボートと、 該吸気ボート上流の吸気通路に設けられ、所定のタイミ
    ングで吸気通路を開閉するタイミングバルブとを有し、 前記吸気ボートと前記タイミングバルブとで決定される
    有効開弁期間の閉弁タイミングが吸気下死点よりも早い
    時期に設定されたエンジンの吸気装置において、 前記有効開弁期間の開弁タイミングが吸気上死点よりも
    遅く設定されている、 ことを特徴とするエンジンの吸気装置。
JP14292986A 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気装置 Pending JPS631715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292986A JPS631715A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292986A JPS631715A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS631715A true JPS631715A (ja) 1988-01-06

Family

ID=15326920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292986A Pending JPS631715A (ja) 1986-06-20 1986-06-20 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS631715A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611625B2 (ja) * 1978-01-11 1986-01-18 Lucas Ind Plc

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611625B2 (ja) * 1978-01-11 1986-01-18 Lucas Ind Plc

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932378A (en) Intake system for internal combustion engines
JPH06108857A (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH0324838Y2 (ja)
JPS631715A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0343404Y2 (ja)
JPH071009B2 (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0486355A (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP2008303745A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0742860B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP3330189B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH03194125A (ja) ロータリーピストンエンジンのダイリューションガス低減装置
JPH0331534A (ja) エンジンの吸排気タイミング制御装置
JPS62253923A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPH0364649A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPH0672536B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH04159444A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
JPS6282228A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS62174532A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6134319A (ja) 過給機付直噴デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS60209626A (ja) エンジンの過給装置
JPS6287611A (ja) エンジンの吸気装置
JPH071010B2 (ja) 吸気制御装置
JPH0745814B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6267226A (ja) エンジンの吸気装置
JPH02286823A (ja) 過給式可変バルブタイミングエンジン