JPS63170389A - 放射性医薬品とその調製用高分子化合物 - Google Patents

放射性医薬品とその調製用高分子化合物

Info

Publication number
JPS63170389A
JPS63170389A JP61312436A JP31243686A JPS63170389A JP S63170389 A JPS63170389 A JP S63170389A JP 61312436 A JP61312436 A JP 61312436A JP 31243686 A JP31243686 A JP 31243686A JP S63170389 A JPS63170389 A JP S63170389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compd
compound
radioactive metal
metal element
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61312436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0759524B2 (ja
Inventor
Hiroaki Washino
弘明 鷲野
Yoshinori Kurami
美規 倉見
Nobuo Ueda
上田 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON MEJIFUIJITSUKUSU KK
Nihon Medi Physics Co Ltd
Original Assignee
NIPPON MEJIFUIJITSUKUSU KK
Nihon Medi Physics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON MEJIFUIJITSUKUSU KK, Nihon Medi Physics Co Ltd filed Critical NIPPON MEJIFUIJITSUKUSU KK
Priority to JP61312436A priority Critical patent/JPH0759524B2/ja
Priority to ES87119349T priority patent/ES2053517T3/es
Priority to CA000555608A priority patent/CA1340556C/en
Priority to EP87119349A priority patent/EP0273452B1/en
Priority to KR87015443A priority patent/KR960001742B1/ko
Priority to AT87119349T priority patent/ATE103184T1/de
Priority to DE3789432T priority patent/DE3789432T2/de
Priority to US07/139,558 priority patent/US5032678A/en
Priority to AU83143/87A priority patent/AU601536B2/en
Priority to DK693987A priority patent/DK172391B1/da
Publication of JPS63170389A publication Critical patent/JPS63170389A/ja
Priority to US07/423,212 priority patent/US5089604A/en
Priority to US07/589,273 priority patent/US5118798A/en
Publication of JPH0759524B2 publication Critical patent/JPH0759524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は放射性医薬品とその調製用高分子化合物に関す
る。
(従来技術) アシアロ糖蛋白質受容体は、動物レクチンと呼ばれる分
子識別能を有する蛋白質の一種であり、動物細胞、特に
肝細胞に広く見出だされている。
人肝細胞から単離されているアシアロ糖蛋白質受容体は
分子量約4万の単一なポリペプチドから構成されており
、糖鎖非還元末端にガラクトース残基を持つ糖蛋白質(
アシアロ糖蛋白質)を識別する受容体である。
アシアロ糖蛋白質受容体の生理学的な機能については不
明な点が多いが、肝細胞表面に存在する受容体は肝血流
中の糖蛋白質と結合して複合体を形成し、細胞内に取り
込まれた後、細胞内を輸送され、ライソゾームで解離す
ることから、糖蛋白質の代謝過程を担っていると信じ°
られている。このため慢性肝炎、肝硬変、原発性肝ガン
等の肝疾患では、アシアロ糖蛋白質の血中濃度が上昇す
ると言う現象が見られ、薬物投与によって作成した実験
的肝障害モデルでは肝臓のアシアロ糖蛋白質受容体の9
が低下する事実が認められている。
このことはアンアロ糖蛋白質様物質、すなわちアンアロ
糖蛋白質受容体指向性化合物を用いて、肝臓中のアンア
ロ糖蛋白質受容体の里及び質を評価することにより肝疾
患を診断することが可能であることを意味する。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のような診断方法においては、放射性同位元素を用
いる核医学的手法が適しているが、従来実験的に標識に
用いられた核種は、ヨウ素元素の放射性同位体であるl
−131及びl−125並びに放射性金属元素であるテ
クネチウム(Tc−99m)であった。しかしながら、
l−131やl−125は、物理学的半減期が長く(8
日及び60日)、かつ生体内において酵素的に脱ヨード
化反応をうけ、目的臓器以外の組織に放射性被曝を与え
ると共に、動態検査や定量的評価に誤差を与えるため、
適当な核種とは言えない。
一方、テクネチウム−99mを用いる場合は、分子内に
テクネチウムとキレート結合を形成しうる配位子を持ち
、結合部位を有するアンアロ糖蛋白質受容体指向性化合
物に限り有効である。例えば、ガラクトース結合血清ア
ルブミン(以後NGA(ネオガラクトアルブミン)と略
す。)は分子内のシスティン、リジン、グルタミン酸残
基等を介してテクネチウムと結合することができる。し
かしながら、一般的にはこのような状態の安定定数は低
く、標識体のイン・ビトロ並びに、イン・ビボにおける
安定性(標識率)は低いと言われている。不安定化に伴
い生成してくる不純物にはコロイド様の二酸化テクネチ
ウム(”mTco、)があり、この化合物は肝臓の網内
系に取り込まれるため、これが共存するとアシアロ糖蛋
白質受容体の様相を評価しえなくなる。また、テクネチ
ウムを用いて標識する場合には、安定な化学形である過
テクネチウム酸イオン(99mTcO4)を還元して標
識せねばならないが、還元剤としては主に第一スズ塩が
用いられる。第一スズ塩はテクネチウム標識が可能な弱
酸性以上のIIIH領域ではコロイド化するので、NG
Aを充分量加えてこれに第一スズ塩を結合させることに
より遊離の第一スズ塩の存在を抑制することか必要であ
る。このためNGAを直接テクネチウム−99mで標識
する場合には放射性医薬品を上げろことが困難である。
(問題点を解決するための手段) 本発明台等は種々研究を重ねた結果、アシアロ糖蛋白質
受容体指向性化合物(NGAを除く)に2官能性配位子
化合物を結合させた高分子化合物が放射性金属元素のキ
ャリヤーとして有用であり、かかるキャリヤーに放射性
金属元素を結合させた放射性金属元素結合高分子化合物
は前記欠点が克服されfこ放射性医薬品として何月であ
ることを見出たし7た。
放射性金属元素結合高分子化合物は、放射性金属元素と
強固なキレート結合を形成する2官能性配位子を有して
おり、イン・ビトロ及びイン・ビボのいずれにおいても
安定であるため、高比放射性医薬品を提供することが可
能である。
本発明の要旨は、 2官能性配位子化合物(1)とアシアロ糖蛋白質受容体
指向性化合物(NGAを除く)(2)を化学結合させて
成る高分子化合物(A)、 該高分子化合物(A)に放射性金属元素(3)をキレー
ト結合させて成る放射性金属元素結合高分子化合物(B
)、 前記高分子化合物(A、)を含む放射性医薬品調製用組
成物(C)、及び 前記放射性金属元素結合高分子化合物(B)を含む放射
性医薬品(D) に存する。
上記高分子化合物(A)及び放射性金属元素結合高分子
化合物(B)は文献未載の新規物質であり、アシアロ糖
蛋白質受容体を含む臓器の描出、アンアロ糖蛋白質受容
体の量及び質に変化を来す疾患の検出、アシアロ糖蛋白
質受容体の動態検査等の核医学的用途に適した放射性医
薬品を提供することができるものである。
(作用) 上記2官能性配位子化合物(1)としては、放射性金属
元素(3)に対して強固なキレート結合を形成し得る2
官能性配位子を有し、かつ比較的緩和な条件下でアシア
ロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2)と反応し得る官能
基を有するものが使用される。その具体例としては、式 で表されるジエチレントリアミン五酢酸サイクリック酸
無水物、式 で表されるエチレンジアミン四酢酸すクシンイミドエス
テル、式 %式% (式中、R8及びR2はそれぞれ水素、01〜C3アル
キルまたはフェニルを示す。)で表される3−アミノメ
チレン−2,4−ペンタンジオン−ビス(チオセミカル
バゾン)誘導体、式 %式% (式中、R7及びR7はそれぞれ水素またはC1〜C、
アルキル、nは0〜3の整数を示す。)で表される1−
(p−アミノアルキル)フェニルプロパン−1゜2−ジ
オン−ビス(チオセミカルバゾン)誘導体、デフエロキ
サミン、式 :11 %式% (式中、RI−R5は水素またはC,−03アルキルを
示す。)で表される2−プロピオンアルデヒド−ビス(
チオセミカルバゾン)誘導体などが挙げられろ。なお、
そのもの自体はアシアロ糖蛋白質受容体指向性化合物(
2)と結合することができる官能基を有していなくとも
、容易にアミノ基、カルボキンル基、アルデヒド基、チ
オール基等の官能基を導入し得る基または構造を有して
いる場合は、放射性金属元素を捕捉する性質を有する限
り、2官能性配位子化合物(りとして使用することかで
きる。例えばジメルカプトアセチルエチレンジアミン(
F’ ritzberg等:  J、Nucl、Med
、、 23.917(19g2))及びビスアミノエタ
ンチオール(F ritzberg等: J、Nucl
、Med、、 25.916(1984))に代表され
るN 2 S !リガンド、サイクラン(Keirin
g等:J。
Nucl、Med、、 23.917(19g2))に
代表されるN4リガンド、N、N’−ビス(2−ヒドロ
キシエチル)エチレンジアミン(Wagner J r
、等: P roceedlngsof the I 
nternational Symposium on
 Techne−tium in Chemistry
 and Nuclear Medicine。
Padova、  Italy、 161頁(19g2
))に代表されるN20.リガンドなどが挙げられる。
高分子化合物(A)を製造するには、2官能性配位子化
合物(1)とアシアロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2
)とを自体常套の手段で反応させて直接結合させるか、
もしくは適当な架橋剤を介して結合させ、透析法、塩析
法、ゲルろ適法、イオン交換クロマトグラフ法、電気泳
動法など自体常套の手段により精製すればよい。アシア
ロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2)1分子当たりに結
合させろ2官能性配位子化合物(1)の分子数は、アン
アロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2)が生理活性を失
わない限りにおいて制限はないが、通常、30分子また
はそれ以下が望ましい。
ここで言うアシアロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2)
とは、生体内のアシアロ糖蛋白質受容体に対して結合親
和性を有する化合物(ただしNGAを除く)を意味し、
具体例と!2てはアシアロ糖蛋白質(例えばアジアロオ
ロソムコイド、アンアロフェツイン、アジアロセルロブ
ラスミン、アシアロハプトグロビン)、ガラクトース結
合ポリリジン、ガラクトース結合ポリクロコサミンなど
が挙げられろ。
高分子化合物(A)は放射性医薬品調製用キャリヤーと
して有用なものである。すなわち、高分子化合物(A)
には、放射性金属元素(3)と強固なキレート結合をす
る2官能性配位子化合物(1)が導入されており、これ
により放射性金属元素(3)を捕捉することができる。
従って、これまで放射性金属元素(3)で標識しえなか
ったアンアロ糖蛋白質受容体指向性化合物(2)も安定
に標識できるようになった。なお、放射性医薬品調製用
キャリヤーとしての高分子化合物(A)は溶液の形で保
存されてもよいが、通常は凍結乾燥法、低温減圧蒸留法
などにより粉末状態に変換して保存され、用に臨み無菌
水、生理食塩水、緩衝液などに溶解される。粉末状態ま
たは溶解後の高分子化合物(A)には、必要に応じ医薬
的に許容し得る溶解補助剤(例えば有機溶媒)、pH1
節剤(例えば酸、塩基、緩衝剤)、安定剤(例えばアス
コルビン酸)、保存剤(例えば安息香酸ナトリウム)、
等掘削(例えば塩化ナトリウム)などや放射性金属元素
(3)の原子価状態を調整するための還元剤や酸化剤が
配合されてしよい。
上記した放射性金属元素(3)としては、放射能を有す
る金属元素であって、核医学的手法に適した物理的特性
、化学的特性を有し、しかも2官能性配位子化合物(+
)の配位子構造により容易に捕捉され得るものか使用さ
れる。その具体例としては、ガリウム−67、ガリウム
−68、タリウム−201,インジウム−111、テク
ネチウム−99m1亜鉛−62、銅−62等が挙げられ
る。
これらは通常、塩、特に水溶性塩の形で使用され、水性
媒体中において、高分子化合物(A)と接触けしめてそ
の標識化を行う。ただし、放射性金属元素(3)か安定
なキレート錯体を形成し得る原子価状態にある場合には
(例えばガリウム−67、インジウム−Ill)、反応
系に他の試剤を存在せしめる必要はないが、安定なキレ
ート錯体を形成するために原子価状態を変化させる必要
がある場合には(例えばテクネチウム−99m)、反応
系に還元剤または酸化剤を存在せしめる必要がある。
還元剤の例としては2価の第一スズ塩(例えばハロゲン
化スズ、硫酸スズ、硝酸スズ、酢酸スズ、クエン酸スズ
)が挙げられる。酸化剤の具体例としては、過酸化水素
などがある。
例えば放射性金属元素(3)としてテクネチウム−99
mを使用する場合、高分子化合物(A)を水性媒体中還
元剤としての第一スズの存在下、過テクネチウム酸イオ
ンの形でテクネチウム−99mでも理することによって
テクネチウム−99m標識高分子化合物(B)を調整す
ることができる。上l;11!調製に際し、各試剤の混
合順序について格別の制限はないが、通常、水性媒体中
で最初に第一スズ塩と過テクネチウム酸イオンを混合す
ることは避けた方が望ましい。
このようにして得られた放射性金属元素結合高分子化合
物(B)が放射性医薬品として有用であるためには、核
医学的適用目的に充分な放射能量と放射性濃度を有する
ことが必要である。例えば、放射性金属元素(3)とし
てテクネチウム−99mを使用した場合、投与時にめ0
.5〜5 、 OmQ当たり、0.1〜50xCiの放
射能濃度を有することが望ましい。また、このような放
射性金属元素結合高分子化合物(B)は調製後直ちに投
与されてしよいが、好ましくは調製後適当時間保存に耐
えうる程度の安定性を有することが望ましい。なおまた
、放射能金属元素結合高分子化合物(B)には、必要に
応じpH8節剤(例えば酸、アルカリ、緩衝剤)、安定
剤(例えばアスコルビン酸)、等張化剤(例えば塩化ナ
トリウム)などが配合されてもよい。
結合しているDTPAの分子数を計算したところ、約3
分子であった。
これとは別に29のシアノメチル−チオガラクトースを
50x12ナン型フラスコに入れ、さらにメタノール5
0.1とナトリウムメトキサイド54m9を加え、室温
で48時間反応させる。反応後メタノールを減圧蒸発さ
せ、これに先に準備したpH凋整Po1y −Lys 
−D T P Aを全量加え、35〜40℃で1.5時
間反応させてP oly −L ys(D TPA、C
at)を得る。
このPo1y−Lys(DTPA、Ga1)を次の条件
のゲルろ過クロマトグラフィー法により精製した。
ゲ ル :セルロファインGC−25m(カラム 2.
2C次×50C次) 溶出液 :0.1Mクエン酸緩衝液(pH5,7)上記
操作はすべて無菌的に行うほか、使用する器具類はすべ
て180℃、4時間の加熱処理によるパイロツエンバー
ンするか、もしくは注射用蒸留水で洗浄した後、オート
クレーブで滅菌して用いた。また、緩衝液は注射用蒸留
水を用いて調製し、メンブランフィルタ−を用いてろ過
滅菌法により滅菌して用いた。カラムは次亜塩素酸ナト
リウム溶液で洗浄した後、0.1M塩化ナトリウム溶液
で平衡化した。
ここで得た精製Po1y−Lys(DTPA、Ga1)
を濃度がl 119/M(lになるように0.11Vf
クエン酸緩衝液(pH5,7)で希釈し、メンブランフ
ィルタ−でろ過しなから1+Qづつ無菌バイアルに分注
し、目的とする組成物を得た。
実施例2 Poly−Lys(DTPA、Ga1)−”’In注射
液の製造及び性質ニー 実施例1で得た組成物を含むバイアルに市販の塩化イン
ジウム(1111n)注射液(2mCi)1.Oi(を
加え、目的とする注射液を得た。以上の操作は無菌的に
行う。
ここで得られた標識体について雌ラット(SD系、体重
380μg)における体内分布挙動を調へた(尾静脈よ
り投与)。第1表に示す結果から明らかなように、Po
1y−Lys(DTPA、Ga1)−”’Inは投与早
期に肝臓のアシアロ糖蛋白質受容体を介して肝臓に取り
込まれた後、徐々に排せつされる。従って、本島はアシ
アロ糖蛋白質受容体の評価に有望な薬剤であることが理
解できる。
第1表 Po1y−Lys(DTPA、Ga1)−”’
In注射液のラットにおける体内分布挙動 (発明の効果) 本発明において、アシアロ糖蛋白質受容体指向性化合物
には、放射性金属元素と容易かつ強固にキレート結合を
形成し得る2官能性配位子か導入されているから、これ
を放射性金属元素と接触させた場合、該放射性金属元素
が強固に結合した放射性医薬品を容易に得ることができ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、2官能性配位子化合物(1)とアシアロ糖蛋白質受
    容体指向性化合物(ネオガラクトアルブミンを除く)(
    2)を化学結合させて成る高分子化合物(A)。 2、2官能性配位子化合物(1)とアシアロ糖蛋白質受
    容体指向性化合物(ネオガラクトアルブミンを除く)(
    2)を化学結合させて成る高分子化合物(A)に放射性
    金属元素(3)をキレート結合させて成る放射性金属元
    素結合高分子化合物(B)。 3、2官能性配位子化合物(1)とアシアロ糖蛋白質受
    容体指向性化合物(ネオガラクトアルブミンを除く)(
    2)を化学結合させて成る高分子化合物(A)を含む放
    射性医薬品調製用組成物(C)。 4、2官能性配位子化合物(1)とアシアロ糖蛋白質受
    容体指向性化合物(ネオガラクトアルブミンを除く)(
    2)を化学結合させて成る高分子化合物(A)に放射性
    金属元素(3)をキレート結合させて成る放射性金属元
    素結合高分子化合物(B)を含む放射性医薬品(D)。
JP61312436A 1986-12-30 1986-12-30 放射性医薬品とその調製用高分子化合物 Expired - Fee Related JPH0759524B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312436A JPH0759524B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
US07/139,558 US5032678A (en) 1986-12-30 1987-12-30 Radio labeled high molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate forming compound chemically bonded thereto
AU83143/87A AU601536B2 (en) 1986-12-30 1987-12-30 High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilization
EP87119349A EP0273452B1 (en) 1986-12-30 1987-12-30 High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilisation
KR87015443A KR960001742B1 (en) 1986-12-30 1987-12-30 High molecular compound comprising unit of asialoglycoprotein
AT87119349T ATE103184T1 (de) 1986-12-30 1987-12-30 Hochmolekulare verbindung, bestehend aus einer einheit einer zum asialoglykoproteinakzeptor leitenden verbindung und aus einer einheit einer chelatformenden, an dieser chemisch gebundenen, verbindung, und ihre verwendung.
DE3789432T DE3789432T2 (de) 1986-12-30 1987-12-30 Hochmolekulare Verbindung, bestehend aus einer Einheit einer zum Asialoglykoproteinakzeptor leitenden Verbindung und aus einer Einheit einer chelatformenden, an dieser chemisch gebundenen, Verbindung, und ihre Verwendung.
ES87119349T ES2053517T3 (es) 1986-12-30 1987-12-30 Compuesto de elevado peso molecular que comprende una unidad de un compuesto dirigido hacia el aceotir asialoglicoproteinico y una unidad de un compuesto que forma un quelato ligado quimicamente a este y su utilizacion.
CA000555608A CA1340556C (en) 1986-12-30 1987-12-30 High molecular compound comprising unit of asialoglyco-protein acceptor-directing compound and unit of chelate-forming compound chemically bonded thereto, and its utilization
DK693987A DK172391B1 (da) 1986-12-30 1987-12-30 Højmolekylær forbindelse til anvendelse som ikke-radioaktiv bærer, radioaktivt mærket højmolekylær forbindelse, fremgangsmåde til fremstilling deraf og fremgangsmåde til forbedret mærkning af en asialoglycoproteinacceptor-dirigerende forbindelse
US07/423,212 US5089604A (en) 1986-12-30 1989-10-18 Asialoglycoprotein acceptor-directing compound having chelateforming compound chemically bonded thereto
US07/589,273 US5118798A (en) 1986-12-30 1990-09-28 Radioactive metallic element-labelled high molecular compound useful in nuclear medicine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61312436A JPH0759524B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 放射性医薬品とその調製用高分子化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170389A true JPS63170389A (ja) 1988-07-14
JPH0759524B2 JPH0759524B2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=18029180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61312436A Expired - Fee Related JPH0759524B2 (ja) 1986-12-30 1986-12-30 放射性医薬品とその調製用高分子化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0759524B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176000A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 放射性医薬品とその調製用高分子化合物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010251A (en) * 1974-12-16 1977-03-01 Green Allan M Scanning agent composition and use in imaging liver and for biliary function
JPS5634634A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Stable radiological diagnostic agent labeled with technetium-99m
US4401647A (en) * 1980-03-03 1983-08-30 The Regents Of The University Of Ca Radiolabeled neoglycopeptides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4010251A (en) * 1974-12-16 1977-03-01 Green Allan M Scanning agent composition and use in imaging liver and for biliary function
JPS5634634A (en) * 1979-08-29 1981-04-06 Nippon Mejifuijitsukusu Kk Stable radiological diagnostic agent labeled with technetium-99m
US4401647A (en) * 1980-03-03 1983-08-30 The Regents Of The University Of Ca Radiolabeled neoglycopeptides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176000A (ja) * 1987-12-30 1989-07-12 Nippon Mejifuijitsukusu Kk 放射性医薬品とその調製用高分子化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0759524B2 (ja) 1995-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2101942C (en) Technetium-99m labeled polypeptides for imaging
JP3036602B2 (ja) 撮像用テクネチウム−99m標識ペプチド
US5679318A (en) Stable therapeutic radionuclide compositions and methods for preparation thereof
US5393512A (en) Stable therapeutic radionuclide compositions and methods for preparation thereof
US5118798A (en) Radioactive metallic element-labelled high molecular compound useful in nuclear medicine
EP0329481A2 (en) Anchimeric radiometal chelating compounds
EP0035765B1 (en) A physiologically active substance-combined compound and its use for the preparation of a radioactive metallic element-labeled compound
EP0831938B1 (en) Radiolabeled peptide compositions for site-specific targeting
US5130118A (en) Methods and materials for the preparation of metal labelled antibody solutions
US5310536A (en) Ligands for improving metal chelate formation kinetics
JPH06508357A (ja) 標識ポリペプチド、その製造法および使用
US4883862A (en) Mercaptosuccinyl glycyl-glycyl-glycine a complex thereof with Tc-99m, and methods of making the same
HUT73665A (en) Bifunctional-chelating agents braked with calcogene atoms, pharmaceutical compositions containing them , and use of these compositions in radio- diagnosis and radiotherapy
JPH0233692B2 (ja)
JPS641449B2 (ja)
JP2564459B2 (ja) 放射性医薬品調製用キャリヤー
JPS63170389A (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JPH0615478B2 (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
WO1991004057A1 (en) Stable therapeutic radionuclide compositions and methods for preparation thereof
JP2548711B2 (ja) アミノ基と2官能性配位子を有する反応性高分子化合物とその利用
JPH01176000A (ja) 放射性医薬品とその調製用高分子化合物
JP2677543B2 (ja) 生理活性物質結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品調製用キャリアー
KR860001360B1 (ko) 1-(p-치환 또는 비치환 아미노알킬) 페닐프로판-1, 2-디온 비스(티오세미카르바존) 유도체의 제조방법
JP2677544B2 (ja) 放射性金属元素結合高分子化合物および当該化合物を含む放射性医薬品
JPH0414084B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees