JPS63170105A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPS63170105A
JPS63170105A JP62001379A JP137987A JPS63170105A JP S63170105 A JPS63170105 A JP S63170105A JP 62001379 A JP62001379 A JP 62001379A JP 137987 A JP137987 A JP 137987A JP S63170105 A JPS63170105 A JP S63170105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
shoulder
depth
tire
tread surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62001379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573196B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujiwara
賢一 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP62001379A priority Critical patent/JP2573196B2/ja
Publication of JPS63170105A publication Critical patent/JPS63170105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573196B2 publication Critical patent/JP2573196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、周面にブロックを形成したタイヤにおいて、
ショルダ部の偏摩耗を減少しうる空気入りタイヤに関す
る。
〔従来の技術〕
車両用の空気入りタイヤにあっては、トレッド面の円周
方向に通る縦溝と該縦溝と交わる横溝とを設け、トレッ
ド面にブロックを形成することにより、ウェット性、ト
ラクション性、ブレーキ性能を高めることが広く採用さ
れている。
他方、トレンド面内側にブレーカを設け、ブレーカ層に
よりトレッド部の剛性を高め耐摩耗性を向上したいわゆ
るラジアルタイヤが広く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、前記した如くブレーカ層を介在させるなどトレ
ッド部の剛性を高めることによって、例えば第6.7.
8図に示すごとくブロックaの表面にいわゆるヒールア
ンドトウ摩耗なる偏摩耗b(第6.7図に一点鎖線の斜
線部で示す)が生じる。又トレンド巾方向においては、
タイヤ周長の差に起因してトレッド外側に位置するほど
、トレッドゴムの滑りが大きく偏摩耗P (7ii落ち
摩耗)が生じ、これらの偏摩耗が成長することによって
、ブロック3表面が多角形状に摩耗し、この偏摩耗が成
長することによって、ブロック3表面が多角形状に摩耗
し、トラクシロン性を低下させるなどタイヤの性能が劣
化する他、タイヤの寿命やタイヤの摩耗外観を低下させ
るという問題がある。
発明者は前記偏摩耗の原因を追究すべく種々実験を重ね
た結果、 (a)  ブロックを有するタイヤは、走行時において
接地面からブロックが離れる直前に該ブロックと接地面
との間で滑りが生じる。
(′b)前記滑りは、横溝Cの進行方向前方部分で大き
く、その後方では少ない。
(C)  横溝Cの溝底深さが大ぎい捏上りが大きい。
(d)トレッドの巾方向に対しては、トレッドの中央l
からショルダBに向かって漸次滑りが増大する。
なお前記上りが発生する原因については、タイヤ周面の
中央と端部との周長の差に起因すること。
等が判明した。
他方、トラックジョン性、ウェット性はトレッド面の中
央部即ちタイヤの赤道近傍が大きく影響し、横溝の溝底
が深いほどその性能が向上する。
このように横溝は、ウェット性、トランクション性向上
と、偏摩耗減少との両者相反する要求をともに満足させ
ることが必要である。
本発明は、トレッド面のショルダ部のブロックを形成す
る横溝をトレンド面中央側の溝端深さに比してショルダ
部側の溝端深さを浅(することを基本として、ウェット
性、トラックジョン性を低下させることなくトレッド面
の偏摩耗を減少させうる空気入りタイヤの提供を目的と
している。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため本発明の空気入りタイヤ1は、
第1図に示すようにトレッド面2のショルダ部を円周方
向に通る縦溝4.4に向(リブ体5に、縦溝4.4と交
わる横溝6−・を設けることによりブロック7を形成す
るとともに、横溝6は、トレンド面中央側の溝端深さh
lに比べてショルダ側の溝端深さh2を浅くした溝底9
を具えている。
以下本発明の一実施例を第2図に示すトレンドパターン
を具えるタイヤに基づき説明する。
第2.3図において空気入りタイヤ1は、トレッド面2
に、該トレッド面2の円周方向かつタイヤの赤道Cを中
心として対象の位置に複数条の、本例では4条の縦溝4
a、4b、4C14d(総称するときには縦:a4とい
う)を設けており、又本例では前記縦溝4as 4b、
4C% 4dは同じ方向に折曲がるジクザグ状に形成さ
れる。
なおトレッド面2は、前記赤道Cの直径をショルダ端B
の直径に比べて若干太き(した凹湾曲面に形成される。
又トレッド面2には、前記縦溝4のうち、赤道Cを挟む
両側に配される2条の縦溝4b、4Cの間にはセンタ部
12が、又前記縦溝4b、4cから両側のショルダ端B
、Bまでの間には夫々前記ショルダ部3.3が形成され
るとともに、縦溝4a、4dはショルダ部3.3に夫々
介在する。
このように縦溝4a、4b、4c、4dは、トレッド面
2を周方向に仕切ることにより、縦溝4b、40間のセ
ンタ部12には、中央のリブ体13が、又ma4a、4
b間及び縦溝4c、4d間にはショルダ部3の内側のリ
ブ体15.15がさらに縦溝4 a s一方のシッルダ
@B間及び縦溝4dと他方のショルダ端Bとの間には外
側のリブ体16.16が夫々形成される。従って本例で
は、前記内側のリブ体15.15と外側のリブ体16.
16とがショルダ部3を円周方向に通る縦溝4−・−・
に向くリブ体5・−を形成する。
内側のリブ体15には、III#4c、4dの夫々の突
部間を結ぶことによす縦溝4と交わりかつ平行に配され
る多数本の内側の横溝17−が設けられる。従って内側
のリブ体15に、縦溝4c14dと内側の横溝17.1
7とによって囲まれる多数個の内側のブロック体19・
−を形成する。
又内側の横溝17は、本例ではその溝底9を縦溝4c、
4dに比べて浅くしている。又前記横溝17は縦溝4C
側、即ちトレッド面2中央側の溝端Eの深さhlaに比
して縦溝4dt@、即ちショルダB側の溝@Fの深さh
2aを浅くしている。
なお溝底9は本例では中央部に傾斜面を設は該傾斜面両
側の水平面を介して両溝8fIE 、 F間を結んでい
る。
外側の横溝21は、縦溝4dに交叉する一方の溝端Gか
らのびショルダ端Bで開口し、その開口端が他方の溝端
Hを形成する小中の溝であり、本例では前記外側の横溝
21は、前記赤道Cに対して傾斜しかつ小ピンチで周方
向に多数条配される。
前記このように外側の横溝21は、外側のリブ体16を
分割し多数個の外側のブロック体22を形成する。又外
側の横溝21は、その溝底9を前記内側の横溝17と同
様に縦溝4d側即ちトレッド面2中央側の前記溝端Gの
深さhlbに比べてシッルダB側の溝@Hの深さh2b
を浅くするとともに、本例では溝底9はショルダB側の
溝端G近傍に急な角度で傾斜する段差部25を介して両
溝端C,Hが接続される。
なお縦溝4a、4b間のリブ体5には、縦溝4C14d
間を結ぶ前記内側の横溝17と対称の形状に形成される
横溝17aが、又縦溝4aとショルダ端側には前記外側
の横溝21と対称に配される横溝21aが夫々設けられ
る。
このように前記内側の横溝17.17a、外側の横溝2
1.21aが本発明の横溝6・−を夫々形成する。
又内側、外側の夫々の横溝17.21は、その中央側の
各溝端ESCの深さhlaShlbがシッルダB側の各
溝端F、Hの深さh2a、h2bの1.2倍以上好まし
くは1.5倍、以上に形成される。
各横溝6・−・−・は、溝底9の両端部の深さの比が1
゜3倍未満の場合には、ブロック7の表面にヒールアン
ドトウ摩耗の偏摩耗を生じる。他方ショルダ端側F、H
の溝深さを0とした場合には、ブロック7が周方向に連
なる結果、偏摩耗は減少するが、ブロック7の剛性が大
となり、ウェット性、トラクション性、ブレーキ性能が
著しく低下する。
なお中央のリブ体13にも前記内側のリブ体15と同様
に縦溝4b、4Cの突部間を結ぶ横方向の溝27が配さ
れる。線溝27は、本例では溝底面29を凹状に形成さ
れ、従って溝27は前記横溝6と同様にトレッド面2中
心の溝深さに比べて両端即ちシッルダB側の溝端深さを
浅(した溝底29を具える。
然して走行時において、トレンド面2のショルダ部3に
並ぶ各ブロック7−・は、接地回転とともにセンタ側よ
りもショルダ側でより大きく滑りを生じつつ回転し走行
する。しかし横溝6は、溝底9がショルダB側が浅く成
形しているため、ブロック7はそのショルダ側の変形が
抑止される結果ショルダB側の滑りを減少する。
従ってブロック7は、ショルダ部3の巾方向に対して略
均−な辷り量となり、従来、発生しがちであった表面の
偏摩耗を著減することができる。
第4.5図は縦溝4・・−・と横溝6・−との配偶を異
にする他の実施例を示す。
本例では、タイヤの赤道Cを挟んで両側に矩形波状に折
曲がるwl:a4e、4eを周設し、該縦溝4e、4e
間にセンタ部12を、又各線溝4 e s4eの外側に
ショルダ部3.3を夫々形成する一方、各ショルダ部3
.3に直線状かつ巾広の縦溝4f、4fを夫々設けてい
る。
前記縦溝4e、4fの間に形成されるリブ体5には、両
溝端J、Kを各縦溝4e、4fと直角に交わる内側の横
溝31によりブロック7が形成される。
前記内側の横溝31は、溝端Jの深さhlaに比して溝
端にの深さh2aを浅(しかつ溝底9は横溝中央部にお
いて略垂直な段差部を介して両溝端J、Kを接続する。
又縦溝4fと、ショルダ端Bとの間のリブ体5には前記
第2図に示す外側の横溝21と略同様構成の外側の横溝
32が設けられ、該外側の横溝32は縦溝4f側の溝端
りの深さhlbに比べてショルダ端側の溝端Mの深さh
2bを浅くした溝底9を具えている。
なお本例におけるセンタ部12に設ける横方向の溝27
は赤道Cと直交する向きにかつその溝底は均一な深さに
形成される。
なお本発明の空気入りタイヤにおいて横溝は前記実施例
のように°内側、外側の位置する双方の横溝をともにシ
ョルダ側の横溝を浅くする他、内側、外側の横溝のうち
外側の横溝のショルダ側のみ浅(し他方の横溝を均−高
さに形成することも可能であり、又ショルダ部の縦溝を
3本以上に増加し細かなブロックを形成してもよく、さ
らにはブレーカ層が介在するラジアルタイヤの他、パイ
アスク・イヤにおいても採用しうるなど本発明は種々な
態様のものに変形できる。
図に示す縦、横の溝樽成を有するタイヤ(実施例1)と
第3図に示す溝構成のタイヤ(実施例2)とを製作し、
夫々路線トランクに装着して一定距離走行させ、これに
より生じた偏摩耗(タイヤ巾方向中央側の溝端を基準と
する)を測定し、実施例1の測定値を100とする指数
で比較した。前記指数が大なるほど摩耗量が大きいこと
を示す。
第    1    表 〔発明の効果〕 畝上のごとく本発明の空気入りタイヤは、′a溝に向く
リブ体に、縦溝に横溝を設はブロックを形成するととも
に、横溝はトレッド面中央側の溝端深さに比してショル
ダ側の溝端深さを浅(した溝底を具えているため、ウェ
ット性、トラクション性、ブレーキ性能等のタイヤ本来
の性能を低下させることな(、タイヤの偏摩耗を減少で
き、トラクション性を維持しうるとともに、タイヤの寿
命が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は本発
明のタイヤのパターンの一例を示すタイヤ周面の展開図
、第3図はそのA−A線断面図、第4図は本発明のタイ
ヤのパターンの他の例を示すタイヤ周回の展開図、第5
図はそのB−B!11断面図、第6図は従来技術を示す
平面図、第7図はそのC−C線断面図、第8図はそのト
レンド巾方向の断面図である。 2・・・−・トレッド面、  3・−・ショルダ部、ト
ー・−・縦溝、5・−・リブ体、6−・横溝、7− ・
ブロック、9・・−・・溝底、hl、h 1 a、 h
 1 b・−中央側の溝ftAfiす、h2、h 2 
a、 h ’l b−−−−−ショルダ側の溝@深さ。 特許出願人      住友ゴム工業株式会社代理人 
弁理士    苗  村     正第1図 第21×1 タイv[ii1転方前

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)トレッド面のショルダ部を円周方向に通る縦溝に
    向くリブ体に、前記縦溝と交わる横溝を設けることによ
    りブロックを形成するとともに、前記横溝は、トレッド
    面中央側の溝端深さh1に比してショルダ側の溝端深さ
    h2を浅くした溝底を具えてなる空気入りタイヤ。
  2. (2)前記中央側の溝端深さh1は、ショルダ側の溝端
    深さh2の1.5倍以上であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の空気入りタイヤ。
JP62001379A 1987-01-06 1987-01-06 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP2573196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001379A JP2573196B2 (ja) 1987-01-06 1987-01-06 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001379A JP2573196B2 (ja) 1987-01-06 1987-01-06 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63170105A true JPS63170105A (ja) 1988-07-14
JP2573196B2 JP2573196B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=11499848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001379A Expired - Fee Related JP2573196B2 (ja) 1987-01-06 1987-01-06 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573196B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225108A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
US5316062A (en) * 1990-11-15 1994-05-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Tire tread for heavy vehicles
JP2008126836A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008260422A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
US20110048601A1 (en) * 2004-05-27 2011-03-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4807679A (en) 1987-06-11 1989-02-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire tread having sipes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194106A (en) * 1981-05-11 1982-11-29 Goodyear Tire & Rubber Tire
JPS6223802A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPS63159107A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57194106A (en) * 1981-05-11 1982-11-29 Goodyear Tire & Rubber Tire
JPS6223802A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Rubber Ind Ltd ハイパフオ−マンスタイヤ
JPS63159107A (ja) * 1986-12-22 1988-07-02 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02225108A (ja) * 1989-02-27 1990-09-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
US5316062A (en) * 1990-11-15 1994-05-31 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin - Michelin & Cie Tire tread for heavy vehicles
US20110048601A1 (en) * 2004-05-27 2011-03-03 Bridgestone Corporation Pneumatic tire having directional tread pattern
JP2008126836A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2008260422A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2018177062A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573196B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4656638B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6000450A (en) Studless tire
US6079464A (en) Studless tire having lateral grooves
JPS62214004A (ja) 高速用空気入りラジアルタイヤ
US3155135A (en) Tread structure for pneumatic vehicle tires
JPH0311921B2 (ja)
JPH08324211A (ja) 空気入りタイヤ
RU2750764C2 (ru) Шина для колес транспортных средств
JPH01132406A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH01153303A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JPWO2006001446A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11151914A (ja) 空気入りタイヤ
JPH05178031A (ja) 空気入りタイヤ
JPS63170105A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0532243B2 (ja)
JPH04197806A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2900264B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH05286311A (ja) 空気入りタイヤ
JPS60203504A (ja) 空気入りタイヤ
JP2824645B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH02102802A (ja) 乗用車用空気入りタイヤ
JPS6354565B2 (ja)
JP2004098737A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees