JPS6316985A - 産業用ロボツト - Google Patents

産業用ロボツト

Info

Publication number
JPS6316985A
JPS6316985A JP16163486A JP16163486A JPS6316985A JP S6316985 A JPS6316985 A JP S6316985A JP 16163486 A JP16163486 A JP 16163486A JP 16163486 A JP16163486 A JP 16163486A JP S6316985 A JPS6316985 A JP S6316985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
motor
shaft
friction plate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16163486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0829513B2 (ja
Inventor
弘 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61161634A priority Critical patent/JPH0829513B2/ja
Publication of JPS6316985A publication Critical patent/JPS6316985A/ja
Publication of JPH0829513B2 publication Critical patent/JPH0829513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、旋回可能なアームを備えた産業用ロボットに
おいて、そのアームの旋回を制御する装置に関する。
〔従来技術〕
従来、例えば水平多関節形と称される産業用ロボットで
は、旋回可能に支持されたアームと駆動モータとの間に
、一段で高い減速比の得られる減速機を介在させ、高回
転数のモータ出力を動力伝達系の中で減速して、低速、
高トルクに変換してからアームに伝えている。
ところが、減速機と駆動モータを組み合わせた従来の構
成では、摩耗やバックラッシに伴う振動など、減速機特
有の問題があり、このため、アームの旋回速度の高速化
や機械的な位置決め精度の向」二に自ずと限界があった
そこで、最近、上記アームを、二重構造の固定子の間に
回転子を配した高トルクダイレクトドライブモータ(以
下DDモータと称する)で直接駆動する、いわゆるDD
駆動方式のロボットが開発され、動作の高速化と高精度
化を始めとして、低騒音化およびメンテナンスフリー化
を一挙に解決できるものとして注目されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、DD駆動方式の場合、減速機が存在しないこ
とから、動力伝達系のフリクシジンが極端に少なく、こ
のため、アームの旋回中に、例えば停電等によりDDモ
ータへの通電が遮断されてしまうと、慣性によりアーム
がそのままの勢いで旋回を続け、周囲部品やアームの作
動範囲を決定するストッパに衝突して、思わぬトラブル
を招く不具合がある。
また、DDモータの電源スィッチがOFFされている時
に、アームに外力が加わった場合においても、アームが
容易に振れ動いてしまい、」−記と同様に周囲部品やス
トッパに衝突したり、旋回の基準となるアームの原点位
置がずれてしまう等の問題かある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明においては、旋回可能に支持されたアー
ムを、DDモータによって直接駆動するに当り、 このDDモータへの通電が遮断された際に、アームの旋
回運動を抑制するブレーキ手段を設けたことを特徴とす
る。
〔作用〕
この構成によれば、DDモータによりアームが旋回駆動
されている際に、DDモータへの通電が遮断されると、
ブレーキ手段を通じてアームの旋回を阻止する制動力が
付与されるから、アームが慣性によって動き続けること
もなく、周囲部品やストッパとの衝突を回避することが
できる。
また、DDモータの電源スィッチがOFFされている場
合も、アームには制動力が付与されるから、このアーム
が容易に振れ動くこともなく、旋回の基準となる原点位
置のずれを未然に防止することができる。
〔発明の実施例〕
以下本発明の第1実施例を、水平多関節形の産業用ロボ
ットに適用した第1図ないし第3図にもとづいて説明す
る。
第1図中符号1は円筒状のベースであり、その上面には
第1のダイレクトドライブモータ2 (以下第1DDモ
ータと称する)が固定されている。
m I D Dモータ2は低回転で高トルクを発生させ
るため、そのハウジング3の内側に大口径の外側固定子
4と内側固定子5とが同軸状に配置されており、これら
両固定子4.5の間に回転子6が配置されている。回転
子6の上端面には回転力を取出す出力フランシフが連結
され、この出力フランシフは内側固定子5を支持する中
空のモータ軸8の外周に軸受9を介して軸支されている
そして、この出力フランシフの上面には、円筒状のブラ
ケット10が連結されている。ブラケットlOの底面中
央部には、中空軸11が連結されており、この中空軸1
1はモータ軸8の内側を同軸状に貫通するとともに、そ
の下端部がベースlの内側に導出されている。
また、ブラケット10は第1DDモータ2から垂直に立
設されてベースマストを兼用しており、その−1一端部
には円筒状のカバー13を介して第1のアーム14が固
定されている。この第1のアーム14は中空の箱形構造
をなして水平に延びており、上記第1DDモータ2の出
力フランシフに直結されて、上記モータ軸8の軸心を通
るX軸を中心に旋回される。
第1のアーム14の先端部下面には、下方に突出する円
筒状のブラケット15が固定されており、このブラケッ
ト15の内側には軸受16を介して中空の従動軸17が
軸支されている。従動軸17の下端部には第2のアーム
I8が連結されており、この第2のアーム18は中空の
箱形構造なすとともに、上記第1のアーム14の下側に
おいて、水平方向に延びている。
ところで、上記カバー13の内側には、第2のアーム1
8を駆動する第2DDモータ20が配置されている。第
2DDモータ20はブラケット10の」一端部にカバー
13と共に固定されており、このため、本実施例の場合
は、ベース1」−に各アーム+4.1.8の駆動用のD
Dモータ2,20が同軸状に積み重ねて配置されている
なお、第2DDモータ20は第1DDモータ2と共通の
構成をなすため、同一構成部分については同一番号を付
し、その説明を省略する。
第2DDモータ20の出力フランシフには、中空の駆動
軸21が連結されており、この駆動軸21はモータ軸8
に対し同軸状に位置されている。そして、−6= この駆動軸21および従動軸17の上端部は第1のアー
ム14内に導1]1されており、これら各軸21.17
の導出端に固定したプーリ22.23間にはベルト24
が架設されている。したがって、第2DDモータ2゜の
駆動力は、ベルト24を介して第2のアーム18に伝達
され、この第2のアーム18は従動軸17の軸心を通る
Y軸を中心に旋回される。
なお、」1記従動軸17は第1のアーム14と第2のア
ーム18の重合部分の略中央部に位置されており、その
」二下端部か両方のアーム14.18の内部空間に開口
されている。
第2のアーム18の先端部には、筒状のケーシング25
が上下方向に貫通して設けられており、このケーシング
25の内側には円筒状の筒体26が軸受27を介して挿
通されている。筒体26の内側には中空円筒状のボール
スプライン軸29が挿通されており、このボールスプラ
イン軸29の下端部には可動筒3゜が同軸状に連結され
ている。可動筒30はケーシング25の下端部に連なる
シリンダ31内を挿通されており、この可動筒30の下
端部はシール32を介してシリンダ31の下端開口部か
ら導出されているとともに、この導出端には支持軸33
が取付けられている。また、ボールスプライン軸29の
内側には、上方からボールねじ34が噛み合っており、
このボールねじ34の上端部は一段で高い減速比の得ら
れる減速機35を介してサーボモータ3Bに連なってい
る。
したがって、サーボモータ36によりボールねじ34が
回転されると、ボールスプライン軸29が」1下方向に
スライドし、支持軸33が上下方向のZ軸に沿って昇降
動される。
第2のアーム18の内部には、ボールスプライン軸29
と直交する方向に沿って他のサーボモータ37が収容さ
れており、このサーボモータ37は一段で高い減速比の
得られる減速機38を介してベベルギヤ39を駆動して
いる。このベベルギヤ39はボールスフライン軸29の
外周に設けた他のベベルギヤ4゜に噛み合っており、こ
のベベルギヤ4oとボールスプライン軸29との間には
、ボールスプライン軸29の軸方向への摺動は許容する
が、軸回り方向への回転を伝える軸受部材41が介在さ
れている。したかって、サーボモータ37の駆動力がベ
ベルギヤ39゜40および軸受部材41を介してボール
スフライン軸29に伝わると、」1記支持軸33がボー
ルスプライン軸29の軸回り方向に沿うR軸回りに回転
される。
そして、このようにベベルギヤ39.40を用いてサー
ボモータ37の駆動力を支持軸33に伝えるようにすれ
ば、この動力伝達経路をモータ軸やボールスプライン軸
29の回りにコンパクトに組み込むことができ、第2の
アーム18の内部空間に収めることができる。よって、
ベベルギヤ89.40の噛み合い部分から外方にオイル
が飛散することもなく、クリーンルームでの使用が可能
となる。また、これとは逆に」−記ベベルギヤ89.4
0の噛み合い部分に外方から異物が入り込むこともなく
、塵埃の多い作業環境での使用も可能となる。
また、本実施例の場合、上記支持軸33にはエアーチャ
ック45が取付けられている。エアーチャック45はチ
ャックを開作動させるエアー導入口46と閉作動させる
エアー導入口4γを備え、これら導入口46.47には
夫々エアーホース48.48が接続されている。エアー
ホース48.48は第2のアーム18の先端部下面に設
けた通孔49を経て、この第2のアーム18の内部空間
に導入された後、従動軸17の内側を通じて第1のアー
ム14の内部空間に導入されており、さらに、ここから
駆動軸21、第2DDモータ20のモータ軸8、ブラケ
ット10および第1DDモータ2の中空軸11の内側を
通して、ベース1の周面に設けたコネクタ5oに接続さ
れている。
このコネクタ50にはエアーホース48.48とエアー
供給源53とを結ぶ外部エアー配管51.51が連なっ
ており、これら外部エアー配管51.、51には開閉弁
52が設けられている。したがって、この開閉弁52を
選択的に開閉することで、エアーチャック45が開閉作
動される。
また、」二記二つのサーボモータ38.87はコンピュ
ータ55からの指令により回転角度および回転方向が制
御され、このモータ8B、 37に制御信号を送る信号
コードや電源コードを始めとして、上記支持軸33の昇
降動および回転の基準となる原点位置を検出する近接ス
イッチ58.59がらの信号コード56は、エアーホー
ス48と同様に両方のアーム14゜18およびDDモー
タ2,20の内部を通してコネクタ50に接続されてい
る。
一方、第1DDモータ2の回転子6と一体に回転する中
空軸11には、そのベース1内に導出された外周部分に
位置してスリーブ60が固定されており、このスリーブ
60にはエンコーダ61が取付けられている。エンコー
ダB1はスリーブ60と一体に回転する回転板62の外
周部に多数の磁極を間隔を存して配置し、この磁極をセ
ンサBlaで検出することで、上記回転子0の回転位置
を磁気的に割出しており、このエンコーダ61からの信
号は第1DDモータ2の磁極制御と回転位置制御のため
に、」1記コンピュータ55を介して第1DDモータ2
にフィードバックされる。
なお、このエンコーダ61や第1DDモータ2への配線
(図示せず)は、中空軸11の内部を通してコネクタ5
0に導かれ、ここから外部配線を介してコンピュータ5
5や電源63に接続されている。
また、中空軸11の下端部外周には、第1のア一ム14
の旋回範囲を制御するためのセンサ装置64が設けられ
ている。このセンサ装置B4は中空軸11の下端部外周
面に配置した位置検出用の突起65a。
85b 、 65cと、この突起65a 、 65b 
、 B5cを検出する近接スイッチBBa 、 Bib
とで構成され、」−記突起B5a〜85cは中空軸11
の外周面に嵌合固定したリング67に突設されていると
ともに、近接スイッチ[lBa 、 Bibはリング6
7に対し放射状に配置されている。そして、上記第1の
アーム14は第3図に示すように、旋回の基準となる原
点位置SからX軸の軸回り方向両側に一定角度θ1、θ
2旋回運動するものであり、上記突起65aは原点位置
Sに位置するとともに、突起85bは一方側の旋回限界
位置Aに、同じく突起65cは他方側の旋回限界位置B
にそれぞれ配置されている。また、」1記近接スイツチ
66aは原点位置Sの突起85aに対応するとともに、
他の近接スイッチ661)はリング67上において旋回
限界位置ASBの突起f15b 、 B5cに対応する
ようになっており、これら近接スイッチ[iBa 、 
8[1bからの信号は第1のアーム14の旋回位置制御
のために、」−記コンピュータ55を介して第1DDモ
ータ2にフィードバックされる。
第1のアーム14の内部には、第2のアーム18の旋回
範囲を制御するセンサ装置72が設けられている。この
センサ装置72は上記第1のアーム14のセンサ装置6
4の構成と同様であるが、第2のアーム18の原点位置
検出用の突起73aを備えたリング75、  を従動軸
17の」二端部に固定するとともに、第2のアーム18
の旋回限界位置検出用の突起73b 、 73cを備え
たリング7Bを駆動軸21の上端部に固定し、これに応
じて突起73a〜73cを検出する近接スイッチ74a
 、 74bを、両軸1.7.21回りに振り分けて設
けた点が異なっている。
このような構成を採用すれば、片方の軸17又は21に
複数のリング75.76を重ねて設ける必要もなく、こ
のため、軸方向の取付はスペースを少なくすることがで
き、第1のアーム14の厚みを薄くできる等、コンパク
ト化が可能となる。
しかも、第2のアーム18の原点位置検出用の突起73
aを、第2のアーム18と一体に回転する従動軸17側
に設ければ、実際に旋回する側の中心部分で旋回の基準
となる原点位置を決めることができる。このため、たと
えベルト24とプーリ23との間イードバックがかかっ
ているから、スリップとは無関係に第2DDモータ20
を回転制御することができ、高精度の位置決めを行なえ
る。
なお、従動軸17上のプーリ23のボス部23aには、
第2DDモータ20の回転子6の回転位置を検出すルエ
ンコータ70が取付けられており、このエンコーダ70
や近接スイッチ74a 、 74bへの配線7丁は、第
1のアーム14の内部空間から第2DDモータ20およ
び第1DDモータ2の内側を通してコネクタ50に導か
れ、ここから外部配線を介してコンピュータ55に接続
されている。
また、本実施例の場合、第1のアーム14の底面には、
近接スイッチ74bに何等かのトラブルが生じて、第2
のアーム18が旋回限界位置を越えた際に、プーリ22
に設けたボルト78が当接するゴム製のストッパ79が
固定されており、このストッパ79とボルト78との当
接により、第2のアーム18のオーバーランが阻止され
る。
ところで、」−記中空軸11と一体に回転するスリーブ
60の外周には、フランジ状に張出す摩擦板80が一体
に形成されており、この摩擦板80はエンコーダ61と
リング67との間に位置されている。また、ベース1の
内部にはブラケット81を介してエアーシリンダ82が
支持されており、そのピストン83に連なるピストンロ
ッド83aの先端部には、合成樹脂製のブレーキパッド
84が取付けられている。ブレーキパッド84は摩擦板
80の外周部下方に対向されているとともに、リターン
ばね90によって摩擦板80から離間する方向に常時付
勢されており、本実施例の場合は、上記摩擦板80とブ
レーキパッド84が第1のアーム14に制動力を付与す
るブレーキ手段92を構成している。
エアーシリンダ82に連なるエア配管85はコネクタ5
0に連なっており、このコネクタ50には上記エアー供
給源53とエアー配管85とを結ぶ外部配管86が接続
されている。この外部配管86の途中には、常開形の電
磁弁87およびレギュレータ88が設けられており、こ
の電磁弁87の駆動部89はロボットの電源スィッチ(
図示せず)と連動するスイッチ旧を介して電源63に接
続されている。
なお、上記ベースlの内面には、近接スイッチ66bに
何等かのトラブルが生じて、第1のアーム14が旋回限
界位置を越えた際に、摩擦板80に設けたボルト95が
当接するゴム製のストッパ96が固定されており、この
ストッパ96とボルト95との当接により、第1のアー
ム14のオーバーランが阻止されるようになっている。
このような構成において、ロボットの電源スィッチが投
入されると、スイッチ91が連動して投入されるので、
電磁弁87が閉じ、エアーシリンダ82へのエアーの供
給が断たれる。このため、ピストンロッド83がリター
ンばね90の付勢力により没入して、ブレーキパッド8
4が摩擦板80から離間し、第1DDモータ2の回転子
6は回転可能な状態に保たれる。
ところで、この第1DDモータ2の駆動力によって第1
のアーム14が旋回している際に、例えば停電等により
第1DDモータ2への通電が急激に遮断されると、電磁
弁87の駆動部89への通電が断たれる。すると、この
電磁弁87は閉状態から直ちに開状態に移行し、エアー
シリンダ82にエアーが供給されるから、ピストンロッ
ド83がリターンばね90の付勢力に打勝って摩擦板8
0側に突出し、ブレーキパッド84が回転中の摩擦板8
0に圧接する。
このため、摩擦板80を通じて第1のアーム14の動力
伝達系路に制動力が付与され、第1のアーム14の旋回
が停止される。
したがって、先端に第2のアーム18を有して旋回半径
の大きな第1のアーム14が、慣性によってそのまま動
き続けることはなく、これら第1および第2のアーム1
4.18と周囲部品との衝突や、ボルト95とストッパ
96との衝突を回避でき、これらの不所望な損傷は勿論
のこと、衝突時の衝撃にもとづくトラブルの発生を未然
に防止できる。
一方、ロボットの電源スィッチがOFFされている際に
は、電磁弁87の駆動部89にも通電がなされないから
、電磁弁87は開状態を維持し、エアーシリンダ82に
はエアーが供給され続ける。このため、上記と同様にブ
レーキパッド84が摩擦板80に圧接するから、この摩
擦板80を通じて第1のアーム14の動力伝達系路に制
動力が付与され、第1のアーム14は固定状態に保持さ
れる。
よって、電源OFF時に、第1のアーム14に外力が加
わったとしても、この第1のアーム14が振れ動いてし
まうことはなく、周囲部品との衝突や旋回の基準となる
原点位置のずれを未然に防止できる。
また、第1DDモータ2は低回転で高トルクを発生させ
る都合上、固定子4,5が二重構造となってモータ外径
が大きいので、この第1DDモータ2の中空軸11を利
用してエンコーダ61の回転板62を取付ければ、この
回転板62の周囲に大きなスペースを確保することがで
き、その分、回転板62の外径を大きくできる。このた
め、回転板62の外周部分に、より多くの回転角度割出
し用の磁極を配置することができ、この磁極間のピッチ
が細かくなって回転角度の割出し精度が向」ニする。
それとともに、第1DDモータ2の径が大きいことを利
用して、摩擦板80の外径も大きくすることかできるか
ら、ブレーキパッド84との接触面積も充分に確保する
ことができ、強大な制動力が得られる。
なお、」一連した第1実施例では、エアーシリンダにエ
アーを供給することでブレーキパッドを摩擦板に圧接さ
せ、その解除をリターンばねによって行なうようにした
が、これとは逆に、ブレーキパッドをばねによって上位
摩擦板に圧接する方向に付勢しておき、電源ON時にエ
アーシリンダにエアーを供給して、ブレーキパッドをば
ねの付勢力に抗して復帰させるようにしても良い。
このようにすれば、エアーの供給経路に何等かのトラブ
ルが生じたとしても、第1のアームに制動力を付与させ
ることができる。
また、本発明は上述した第1実施例に特定されるもので
はなく、第4図および第5図に、第2DDモータ20を
第2のアーム18の旋回中心に直接配置した第2実施例
を示す。
この第2実施例においては、第1DDモータ2の出力フ
ランシフに第1のアーム14の基端部が直接ボルト締め
されており、この第1DDモータ2のモータ軸8の内側
に中空軸101が同軸状に挿通されている。この中空軸
101は第1DDモータ2を支持するベース1側に固定
されており、その上端部が第1のアーム14の基端部内
に導出されている。そして、この中空軸101の−lx
端部に、第1のアーム14の旋回範囲を制御するセンサ
装置64とスリーブ102が固定されており、このスリ
ーブ102に円板状の摩擦板103とオーバーラン防止
用のボルト95が固定されている。
また、第1のアーム14の基端内部には、エアーシリン
ダ82およびこのエアーシリンダ82によって摩擦板1
03に圧接されるブレーキパッド84を始めとして、」
−記突起65a〜85cを検出する近接スイッチ8’6
a 、 88bか設置されており、さらに、この第1の
アーム14が旋回限界位置を越えて旋回した際に、」1
記ボルト95に当接してオーバーランを阻止するストッ
パ96が固定されている。
一方、第1のアーム14の先端下面には四部10Bが形
成されており、この四部106内に第2DDモ ′−タ
20が固定されている。第2DDモータ20は、その出
力フランシフを下向きにして配置されており、この出力
フランシフに第2のアーム18の上面が直接固定されて
いる。第2のアーム18の」二面には、第2DDモータ
20が入り込む四部107が形成されており、この四部
107と」−記凹部106との間に第2DDモータ20
が収容されている。第2DDモータ20のモータ軸8の
内側には、中空軸10Bが同軸状に挿通されており、こ
の中空軸108は第2のアーム18側に固定されて、出
力°フランジ7と一体的に回転される。
なお、第2DDモータ20は第1のアーム14と第2の
アーム18との重合部分の略中央部に位置されており、
その中空軸108の上下端部が両方のアーム14.18
の内部空間に開口されている。
第1のアーム14内に突出する中空軸108の上端−2
1一 部には、第2のアーム18の旋回範囲を制御するセンサ
装置72が設けられているとともに、径方向外側に突出
するレバ一部109を備えたナラl−110がねじ込ま
れており、このレバ一部109は第2のアーム18が旋
回限界位置を越えて旋回した際に、第1のアーム14の
内部に固定したゴム製のストッパ111に当接して、第
2のアーム18のオーバーランを阻止するようになって
いる。
第2のアームI8の先端部には、筒状のホルダ112が
上下方向に沿って固定されており、このホルダl i 
2の内側にはエアーチャック45を支持する支持軸11
8が軸支されている。そして、この支持軸113は一段
で高い減速比の得られる減速機114を介してサーボモ
ータ115に連結されている。
なお、ホルダ112には支持軸113に設けた突起11
5に対向して、支持軸113の原点位置を検出する近接
スイッチ116が設けられており、この近接スイッチ1
1Bやサーボモータ115への配線117ならびにエア
ーチャック45に連なるエアーホース48゜48等は、
第2のアーム18の内部から中空軸108の内側を通じ
て第1のアーム14の内部に導かれ、ここから2m1D
Dモータ2の中空軸101の内側を通してベース1側に
導かれている。それとともに、第1のアーム14内の近
接スイッチ6Ba 、 66bおよび74a 、 74
bからの配線118も、上記中空軸101の内側を通し
てベース1側に導かれている。
このような構成の第2実施例では、ブレーキパッド84
が、固定された摩擦板103」二を旋回することになり
、第1DDモータ2への通電が遮断された際には、この
ブレーキパッド84が摩擦板103に圧接されるから、
」一連した第1実施例と同様の効果が得られる。
また、」一連した第2実施例では、第1DDモータの内
側を通る中空軸を利用して摩擦板を固定したが、例えば
第6図に示す本発明の第3実施例のように、第1DDモ
ータ2のモータ軸8の上端部に、中空の延長軸201を
同軸的に連結し、この延長軸201の外周に摩擦板10
3やオーバーラン防止用のレバ一部202を備えたナツ
ト203ならびに突起[f5a〜65Cを備えたリング
67を嵌合固定しても良い。
また、第7図には本発明の第4実施例が概略的に示され
ている。
すなわち、この第4実施例は、ブレーキ手段として電磁
ブレーキ301を用いたもので、第1DDモータ2の出
力フランシフと第1のアーム14との間にはリング状の
ブレーキ板302が介装されている。ブレーキ板302
は図示しないスプリングを介して電磁コイル308を備
えた摩擦板304に圧接されており、この電磁コイル3
03はロボットの電源スィッチと連動するスイッチ30
5を介して電源306に接続されている。
このような第4実施例によると、ロボットの電源スィッ
チを投入すると、電磁コイル303が励磁され、摩擦板
304をスプリングの付勢力に抗して吸引し、ブレーキ
板302から離脱させる。このため、ブレーキ板302
と摩擦板304との結合が解除され、第1のアーム14
は旋回可能な状態に保持される。
一方、電源OFF時や、停電等により第1DDモータ2
への通電が遮断された際には、電磁コイル303への通
電も断たれるから、摩擦板304がスプリングの付勢力
によりブレーキ板302に密着し、このブレーキ板30
2を通じて第1のアーム14の動力伝達系路に制動力が
付与される。
よって、第1のアーム14が慣性によって動き続けたり
、外力によって動かされることもなく、」二連した各実
施例と同様の効果が得られる。
なお、」−述の各実施例において、第1のアームにのみ
制動力を付与させたのは、第3図中旋回軌跡にで示すよ
うに、第2のアームを含めると旋回半径が大きくなって
周囲部品と接触する機会が多くなるからであり、重量面
やスペース的な問題を解決できれば、第2のアームの動
力伝達系路にもブレーキ手段を設置しても良い。
〔発明の効果〕
以」二詳述した本発明によれば、アームの旋回中に、D
Dモータへの通電が断たれても、アームが慣性によって
動き続けることはなく、このため、アームと周囲部品と
の衝突を回避することができ、思わぬトラブルの発生を
未然に防止できる。また、電源OFF時においても、ア
ームには制動力が付与されるから、アームに外力が加わ
ったとしても、このアームが振れ動いてしまうことはな
く、旋回の基準となる原点位置のずれを防止でき、高精
度な位置制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示し、第1
図はロボット全体の断面図、第2図は第1図中■−■線
方向から見た矢視図、第3図はアームの旋回範囲を示す
平面図、第4図および第5図は本発明の第2実施例を示
し、第4図はロボット全体の断面図、第5図は第4図中
v−v線に沿う矢視図、第6図は本発明の第3実施例を
示す断面図、第7図は本発明の第4実施例を示す概略構
成図である。 2.20・・・ダイレクトドライブモータ(第1DDモ
ータ、第2DDモータ)、 4.5・・・固定子(外側
固定子、内側固定子)、 8・・・回転子、14、18
・・・アーム(第1のアーム、第2のアーム)、92、
301・・・ブレーキ手段(電磁ブレーキ)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 旋回可能に支持されたアームを、内側固定子と外側固定
    子との間に回転子を配した高トルクダイレクトドライブ
    モータで直接旋回駆動する産業用ロボットにおいて、 上記ダイレクトドライブモータへの通電が遮断された際
    に、上記アームの旋回運動を抑制するブレーキ手段を設
    けたことを特徴とする産業用ロボットのアーム制御装置
JP61161634A 1986-07-09 1986-07-09 産業用ロボツト Expired - Lifetime JPH0829513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161634A JPH0829513B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 産業用ロボツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61161634A JPH0829513B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 産業用ロボツト

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5170691A Division JPH0825153B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 産業用ロボットのアーム制御装置
JP5170692A Division JP2547512B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 産業用ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316985A true JPS6316985A (ja) 1988-01-23
JPH0829513B2 JPH0829513B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15738913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61161634A Expired - Lifetime JPH0829513B2 (ja) 1986-07-09 1986-07-09 産業用ロボツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829513B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162176A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 フアナツク株式会社 水平関節型ロボツトの第1ア−ム構造
JPH03136788A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH0639381U (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 株式会社三協精機製作所 ロボットの駆動機構
CN110712195A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 株式会社安川电机 运送机器人和机器人系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173487A (en) * 1981-04-13 1982-10-25 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Link robot
JPS5969893U (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 アイシン精機株式会社 ロボツト用エア配管装置
JPS6165789A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 ソニー株式会社 産業用ロボツト
JPS61252090A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 ぺんてる株式会社 ダイレクトドライブモ−タ−を用いた関節型ロボツトの回動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173487A (en) * 1981-04-13 1982-10-25 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Link robot
JPS5969893U (ja) * 1982-11-01 1984-05-11 アイシン精機株式会社 ロボツト用エア配管装置
JPS6165789A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 ソニー株式会社 産業用ロボツト
JPS61252090A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 ぺんてる株式会社 ダイレクトドライブモ−タ−を用いた関節型ロボツトの回動装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63162176A (ja) * 1986-12-24 1988-07-05 フアナツク株式会社 水平関節型ロボツトの第1ア−ム構造
JPH03136788A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Tokico Ltd 工業用ロボット
JPH0639381U (ja) * 1992-10-28 1994-05-24 株式会社三協精機製作所 ロボットの駆動機構
CN110712195A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 株式会社安川电机 运送机器人和机器人系统
KR20200008102A (ko) * 2018-07-13 2020-01-23 가부시키가이샤 야스카와덴키 반송 로봇, 로봇 시스템, 반송 로봇의 제어 방법 및 기록 매체
JP2020011303A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 株式会社安川電機 搬送ロボットおよびロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0829513B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7253578B2 (en) Pivoting apparatus of industrial robot
KR100692711B1 (ko) 2단 유성 기어 변속 장치
US4577715A (en) Power assist steering gear assembly
EP1714850B1 (en) Planetary roller driving device and steering apparatus comprising the same
JPH0825153B2 (ja) 産業用ロボットのアーム制御装置
CN113829384B (zh) 一种机械臂关节模组及其机械臂
KR20060037454A (ko) 도어 클로저가 제공된 개선된 스윙 도어 장치
JP7430584B2 (ja) アクチュエータ及びブレーキ
US5257883A (en) Operating head for automatic machine tools
WO2013140579A1 (ja) 作業ロボットおよびロボットシステム
JPS6316985A (ja) 産業用ロボツト
JP5003369B2 (ja) 中空アクチュエータ
JP2547512B2 (ja) 産業用ロボット
CN112838715A (zh) 双电机同轴机芯及闸机
CN117140584A (zh) 驱动致动器以及机器人
JP2019150914A (ja) ロボットの手首ユニット
JPH0135227B2 (ja)
JPH0544812A (ja) 多軸駆動用アクチユエータ
JP5779846B2 (ja) 駆動源ユニット、及びロボット
CN110725911A (zh) 用于机器人的执行器和机器人
JPS6377682A (ja) 産業用ロボツトのア−ム構造
CN217833660U (zh) 一种机器人
JP2004116553A (ja) アクチュエータ
JPH03166083A (ja) ロボツト用手首装置及び産業用ロボツト
JPH0671585A (ja) 上下回転装置