JPS63169840A - フレ−ム同期装置 - Google Patents

フレ−ム同期装置

Info

Publication number
JPS63169840A
JPS63169840A JP62001082A JP108287A JPS63169840A JP S63169840 A JPS63169840 A JP S63169840A JP 62001082 A JP62001082 A JP 62001082A JP 108287 A JP108287 A JP 108287A JP S63169840 A JPS63169840 A JP S63169840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bit
parallel
serial
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Morita
哲也 森田
Kunihiro Yamada
邦博 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62001082A priority Critical patent/JPS63169840A/ja
Publication of JPS63169840A publication Critical patent/JPS63169840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 挟」C1野 本発明は時分割多重伝送方式、とくに、その時分割多重
化装置および時分割分離化装置におけるフレーム同期装
置に関する。
従m貞 時分割多重伝送系の同期伝送方式では、送信器の発生す
るクロックに同期するよう再生中継器や受信器にてクロ
ックを再生する必要がある。従来、時分割多重フレーム
を構成する個々のタイムスロットを識別するために、受
信側では、送信器の送出クロックに同期したサンプルク
ロックを必要する。また、フレーム同期を確保し、これ
を保持するためには、伝送容量にある程度の余裕を必要
とする。
たとえば電話網のように、多重音声トラヒックを伝送す
る網では、情報ビットが一方の所定の論理状態、たとえ
ば「0」またはrlJのみが常時継続することはほとん
ど生じない、したがって、各チャネルにおいて連続する
数フレームのビットを所定のビットパターン、たとえば
「0」および「1」の交互の繰返しパターンの形で伝送
し、受信側でこれを検出する監視を行なうことによって
、同期を確立する方式がとられている。この方式では、
フレーム同期外れが生ずると、そのフレームに多重化さ
れている全チャネルのデータを失うことになる。また、
同期を回復するために長い時間を要する。さらに、同期
を確立するのに要する時間が情報のパターンに依存する
などの欠点がある。
目   的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、同期外れ
による影響が最小化されたフレーム同期装置を提供する
ことを目的とする。
1−羞 本発明によるフレーム同期装置は、複数のチャネルから
データを取り込み一時保持する保持手段と−、保持され
たデータを所定のクロック速度で複数のチャネルにわた
って多重化してフレームを組み立て、直列に出力する並
直列変換手段と、並直列変換手段から出力されるフレー
ムに所定のビットパターンのフレーム開始符号を挿入す
る符号挿入手段と、並直列変換手段から出力されるフレ
ームに所定のビット間隔ごとに所定の論理に従ってビッ
トを挿入するビット挿入手段とを有し、フレーム開始符
号は複数のビットを含み、複数のビットのうち少なくと
も1ビットは一方の論理状態をとり、所定の論理は、ビ
ットが挿入される前後のビットの論理状態の連続性を絶
つ論理をとる。
本発明によるフレーム同期装置はまた、所定のビットパ
ターンのフレーム開始符号を含み前後のビットの論理状
態の連続性を絶つ論理状態のビットが所定のビット間隔
で挿入され複数のチャネルのデータが多重化されたフレ
ームを受信し、フレームからクロックを再生するクロッ
ク再生手段と、再生されたクロックに応動してフレーム
を受信し、フレームのデータを並列に出力する直並列変
換手段と、直並列変換手段から出力されたフレームから
フレーム開始符号を検出する検出手段と、検出手段がフ
レーム開始符号を検出すると、直並列変換手段から出力
されたデータを取り込んで複数のチャネルへ出力する出
力手段とを有する。
以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。
本発明の1つの実施例では、第3図に例示するようなフ
レーム構成をとっている。1つのフレームはフレーム開
始パターン(SYN) 10とメツセージチャネル12
からなる。メツセージチャネル12は。
全体で(n−2)(k+1)木のチャネルのデータを含
むに個のデータチャネル14と、フレーミングビット(
F−B) 1Bとからなる。ただしnは3より大きな自
然数、kは自然数である。この場合、データチャネル1
4の長さはn−2ビット、フレーミングビット16は1
ビットである。換言すれば、フレーミングビットは所定
のビット間隔、すなわち(n−2)ビットの間隔で1ビ
ットが挿入される。フレーム開始パターンのビット数お
よびフレーミングピットの間隔、換言すれば上述のnの
値は、後述するサンプリングクロック再生回路58の性
能、すなわち耐連続「0」またはrlJ時間性能と、デ
ータ伝送速度との関係から適切な値が決定される。つま
りフレーミングビット16間の間隔n−2は、送信側に
おいて直列データ中の連続する「0」または「1」の時
間を制限し、受信側において到来した直列データに含ま
れるクロックタイミング情報からサンプリングクロック
を確実に導出可能とするようなビット長としている。こ
れによって受信側で確実なりロック再生が可能となる。
フレーミングビット18は、これを挿入すべき位置の前
後の2つのデータチャネル14の各1ビットの否定論理
和(NOR)をとって挿入される。つまり、それが挿入
されるビット位置の前後のビットの論理状態の連続性を
絶つような論理状態をとるビットが挿入される。
フレーム開始パターンlOは、フレームの先頭に位置し
てこれを識別する所定のパターンのビット列を有するフ
レーム開始符号であり、その長さはnビットである。こ
の所定のビットパターンは。
少なくとも1ビットは一方の論理状態をとり、他のビッ
トは他方の論理状態をとる。たとえば「0」の1ビット
で開始し、これに(n−1)ビットの「1」が続く。た
とえばnが5であればrollll J 、 6であれ
ばrolllllJである。このようにフレーム開始パ
ターン10とフレーミングピット16の間隔を規定する
ことにより、フレーム開始パターン10と同じビットパ
ターンがメツセージチャネル12に出現することがない
ようにしている。そこで、lフレーム内のフレーム開始
パターン10を確実に識別することができる。
これかられかるように、本実施例におけるフレーム同期
方式では、サンプリングクロックの確実な再生のために
、直列データの数ビットごとに1少なくとも1回は論理
状態の反転が生ずるようなフレーム構成をとっている。
第1図を参照すると、15チヤネル雰1〜雲15の回線
20からのデータを受信して第3図のフレームに多重化
し、これを出力22から出力する多重化回路の実施例が
示されている。多重化回路は基本的には、FIFO24
および並直列変換回路2Bを有する。
FIFO24は、15チヤネルの回線20からビット直
列のデータを受信するためのバッファ回路であり、本実
施例では少なくとも2ビットの深さを有する。これは、
後段の並直り変換回路26がデータを取り込む際のセッ
トアツプホールド時間を確保するため、データの更新を
行なわない期間を有する。多重化するチャネルの本数は
一般には、(n−2)(k+1)本である。 FIFO
24のデータ取込みタイミング、すなわちFIFOデー
タの更新のタイミングは、局部発振回路28の発生する
クロック4Bにて駆動されるFIFO取込みタイミング
制御回路30からのイネーブル信号32によって規定さ
れる。
並直列変換回路2Bは、15チヤネルに対応するFIF
O24からの出力32を受けて第3図のフレームを形成
し、これをビット直列に出力22へ出力するシフトレジ
スタ回路である0図示のように、3チヤネルおき、すな
わち一般的にはn−2チヤネルおきに2人力NORゲー
ト34が設けられている。
NORゲート34の2つの入力は、その前後のチャネル
の出力32に接続され、その出力3Bがフレーミングピ
ット18として並直列変換回路26に入力される。これ
によってフレーミングビット生成回路、すなわちビット
挿入回路が形成されている。
また、並直列変換回路2Bの直列歩進方向の先頭部には
、フレーム開始パターン1oを表わす固定ビット、この
例ではrollll Jの5ビットが固定的に入力され
る。これは、第1ビットに地気38が、また第2〜5ビ
ットに電源Vccがそれぞれ接続されることによって入
力される。これによって、フレーム開始パターン生成回
路、すなわちフレーム開始符号挿入回路が形成されてい
る。
並直列変換回路2Bには、モジュロ24ノ2 進カウン
タ42の桁上げ出力(キャリー)44に応動してその入
力38.40.32および34が並列にロードされる。
同回路2Bは、局部発振回路2日にてクロック駆動され
て歩進し、出力22からデータを直列に出力する。カウ
ンタ42は、フルカウントが「24」のバイナリカウン
タであり、フルカウントに達するとキャリーを出力44
に発生する。すなわちこれは、本実施例における1フレ
ームの長さ24ビットに対応し、そのビット位置を計数
する計数回路である。
局部発振回路28の発生するクロック46に応動してF
IFO取込みタイミング制御回路30は、FIFO24
にFIFO取込みイネーブル信号32を発生すると、F
IFO24は回線20からチャネルデータを取り込む、
並直列変換回路2Bが出力22から1フレームを送出し
終ると、カウンタ42はそのキャリー出力44に桁上げ
信号を発生する。これに応動して、並直列変換回路2B
はその入力38.40.32および34のビット状態を
並列に取り込むとともに、FIFO取込みタイミング制
御回路30はFIFO取込みイネーブル信号32を消勢
する。
これによって、並直列変化回路2Bにはlフレーム分の
24ビットデータがロードされ、以降1局部発振回路2
8の発生するクロック4Bに応動してその内容を直列に
歩進させ、出力22から順次送出する。こうして、1フ
レームの信号が出力22から多重回線に送信される。こ
れかられかるように、フレーム開始パターン10の5ビ
ットと、15チャネル分のデータチャネル14が多重化
され、その間にフレーミングビット18が挿入されて送
信される。そこで、出力22において「O」または「1
」が連続して生起するシンボル期間数がそれぞれ5ビッ
トまたは7ビット以内に制限される。
第2図を参照すると、たとえば第1図の多重化回路の出
力22から回線を伝送されたフレームを受信し、これを
多重分離して15チヤネル雲1〜参15の回線50に分
配する分離化回路の実施例が示されている0分離化回路
は基本的には、直並列変換回路52および並列データ保
持回路54を有する。直並列変換回路52には第3図の
フレームを受信する入力22が接続され、同人力はタイ
ミング再生回路58にも接続されている。
タイミング再生回路5日は、入力22のビット列からサ
ンプリングクロックを抽出して再生するクロック再生回
路である。この実施例では、上述のように論理「0」お
よびrlJの連続生起の最大炎が制限されているので、
この最大炎の期間を経過すれば必ず論理状態の反転が生
ずる。したがってタイミング再生回路5Bは、この論理
反転を識別してサンプリングクロックを導出できる回路
であればよい、再生されたサンプリングクロックは出力
BOから直並列変換回路52に与えられる。
直並列変換回路52は、再生クロック信号60に応動し
て入力22からのフレームをビット直列に受信し、1フ
レ一ム分を受信するとこれを並列にその出力56および
θ2から出力するシフトレジスタ回路である。先頭の5
ビット出力62にはフレーム開始パターン10が出力さ
れるが、これはフレーム開始パターン検出回路84に入
力される。フレーム開始パターン検出回路64は、常時
、正しいフレーム開始パターンビット列、すなわち本実
施例ではビット列r01111 Jとの照合を行ない、
両者が一致すると並列データ取込み信号をその出力6B
に発生する。同信号68は並列データ保持回路54およ
びANDゲート68に入力される。
並列データ保持回路54は、並列データ取込み信号8B
に応動して直並列変換回路52の15本の並列出力56
の論理状態を並列に取り込み、保持するラッチ回路であ
り1本装置の出力回路を構成している。その15本の出
力50がこの分離化回路の各チャネルごとの出力となる
前述のように1フレームには3チヤネルおきに、一般に
は(n−2)チャネルおきにフレーミングピッ)[1が
挿入されている。そこで、直並列変換回路52の出力の
うちフレーミングピット1Bの出カフ0と、その前後の
2ビットの出カフ2がフレーミングビット検出回路74
に入力される。フレーミングビット検出回路74は、受
信したメツセージチャネル12が正しいメツセージチャ
ネルおよびフレーミングピットで構成されているかを検
出する回路であり、伝送されたフレームの多重分離動作
に直接必要な回路ではないが、受信したフレームビット
構成の適否を判定するのに役立つ、その判定用カフBは
、正しい受信で高レベルとなり、 ANDゲート、68
の他方の入力に接続されている。したがってANDゲー
ト88の出カフ8には、多重回線22から受信されたビ
ット列が正しいフレーム開始パターン10およびフレー
ミングピット18を有するとき、その旨を示す「フレー
ム同期装置」が出力される。
回線22に順次到来するフレームは、タイミング再生回
路58で再生された再生クロック信号60に同期して直
並列変換回路52内を順次シフトしてこれに取り込まれ
る0歩進するにつれフレームの先頭ビットがシフトレジ
スタの最奥段まで到達すると、すなわちlフレーム分の
データが直並列変換回路52に完全に取り込まれると、
フレーム開始パターン検出回路64が正しいビット列パ
ターンの検出を行なう。
正しいフレーム開始パターンが検出されると、並列デー
タ取込み信号Hが同検出回路B4から並列データ保持回
路54に与えられ、これに応動して並列データ保持回路
54は直並列変換回路52の並列出力58からデータを
並列に取り込み、装置出力50に出力する。
このように本実施例では、第1図の多重化回路によって
(n−2) (k+1)チャネル分のデータチャネルを
多重化する際、論理「0」またはrlJが連続して生起
するシンボル期間数をそれぞれ5ビットまたは7ビット
以内に制限している。これによって第2図の分離化回路
では、受信したフレームからサンプリングクロックを短
時間で確実に抽出することができる。つまり、直列デー
タ列において所定のビット数ごとに少なくとも1回は論
理状態の反転が生ずるようなフレーム構成をとっている
。また分離化回路では、直並列変換されたデータの並列
データ保持回路54へのロードタイミングをフレーム開
始パターンの一致によって決定している。したがって、
lフレームごとに確実に同期をとることができる。
幼−一朱 本発明によれば、フレーム開始パターン以外で伝送誤り
が生じても、他のチャネルは正しく伝送される。またフ
レーム開始パターン自体に伝送誤りが生じても、高々l
フレーム期間で再同期が確立される。この同期確立時間
にはデータ依存性がない、フレーム開始パターンのビッ
ト数およびフレーミングピットの間隔がサンプリングク
ロック再生回路の性能およびデータ伝送速度の条件を満
たしているかぎり、確実なりロック再生が行なわれる0
本発明は、網同期系で従属同期方式をとる場合、そのク
ロック分配についても同様に適用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフレーム同期装置の多重化回路の
実施例を示す機能ブロック図。 第2図は本発明によるフレーム同期装置の分離化回路の
実施例を示す機能ブロック図、第3図は同実施例におけ
る伝送フレームの構成例を示す図である。 部 の符 の・ 10、、、フレーム開始パターン 1B・・6フレーミングピツト 24、、、FIFO 2B、、、並直列変換回路 34、、、NORゲート 52、、、直並列変換回路 54、、、並列データ保持回路 58、、、タイミング再生回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のチャネルからデータを取り込み一時保持する
    保持手段と、 該保持されたデータを所定のクロック速度で前記複数の
    チャネルにわたって多重化してフレームを組み立て、直
    列に出力する並直列変換手段と、 該並直列変換手段から出力されるフレームに所定のビッ
    トパターンのフレーム開始符号を挿入する符号挿入手段
    と、 該並直列変換手段から出力されるフレームに所定のビッ
    ト間隔ごとに所定の論理に従ってビットを挿入するビッ
    ト挿入手段とを有し、 前記フレーム開始符号は複数のビットを含み、該複数の
    ビットのうち少なくとも1ビットは一方の論理状態をと
    り、 前記所定の論理は、該ビットが挿入される前後のビット
    の論理状態の連続性を絶つ論理をとることを特徴とする
    フレーム同期装置。 2、所定のビットパターンのフレーム開始符号を含み前
    後のビットの論理状態の連続性を絶つ論理状態のビット
    が所定のビット間隔で挿入され複数のチャネルのデータ
    が多重化されたフレームを受信し、該フレームからクロ
    ックを再生するクロック再生手段と、 該再生されたクロックに応動して前記フレームを受信し
    、該フレームのデータを並列に出力する直並列変換手段
    と、 該直並列変換手段から出力されたフレームから前記フレ
    ーム開始符号を検出する検出手段と、該検出手段が該フ
    レーム開始符号を検出すると、該直並列変換手段から出
    力されたデータを取り込んで前記複数のチャネルへ出力
    する出力手段とを有することを特徴とするフレーム同期
    装置。
JP62001082A 1987-01-08 1987-01-08 フレ−ム同期装置 Pending JPS63169840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001082A JPS63169840A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 フレ−ム同期装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62001082A JPS63169840A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 フレ−ム同期装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169840A true JPS63169840A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11491577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001082A Pending JPS63169840A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 フレ−ム同期装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246550A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 可変長シリアルデータ通信方式
JPH05219046A (ja) * 1991-09-26 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 固定フォーマットフレーム伝送ネットワークのためのフレーム伝送デバイス
JP2020162094A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、送受信装置および送受信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02246550A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Fujitsu Ltd 可変長シリアルデータ通信方式
JPH05219046A (ja) * 1991-09-26 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 固定フォーマットフレーム伝送ネットワークのためのフレーム伝送デバイス
JP2020162094A (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 ザインエレクトロニクス株式会社 送信装置、受信装置、送受信装置および送受信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2181325A (en) Synchronising audio and video signals of a television transmission
JPH0685510B2 (ja) デイジタル伝送方式
JP2009246668A (ja) クロック再生装置及び再生方法並びに伝送装置及び中継通信システム
US7581017B2 (en) Data transmission system, data transmission apparatus, data reception apparatus, and data transmission method
JPH02131040A (ja) ディジタルパス監視方法およびスタッフ多重変換装置ならびに通信システム
JP3333053B2 (ja) ディジタル通信装置
JPS63169840A (ja) フレ−ム同期装置
US6438175B1 (en) Data transmission method and apparatus
US4010325A (en) Framing circuit for digital signals using evenly spaced alternating framing bits
US5781587A (en) Clock extraction circuit
JPH01292927A (ja) データ伝送方式
JP3031779B2 (ja) 並列スタッフ同期方式
JPS5911222B2 (ja) マルチフレ−ム同期方式
JP2594765B2 (ja) 時分割多重回路
JP2522269B2 (ja) 多重化デ−タ分離制御装置
JPH04263531A (ja) ディジタル無線伝送方式
JPH04192637A (ja) スタッフ多重変換装置
JPH05235927A (ja) データ再生タイミング発生方法
JP3146263B2 (ja) フレーム同期方式
JP3504554B2 (ja) 時分割多重化データ通信システム並びにその送信機及び受信機
JP3010634B2 (ja) フレーム同期多重処理方式
JPH03283730A (ja) Adpcmチャネルタンデム接続方式
JPH03145834A (ja) タイミング抽出回路
JPH0338931A (ja) スタッフ同期方式によるデータ伝送装置
JPS62159555A (ja) 調歩同期式デ−タ変換回路