JPS63169748A - 耐湿・絶縁化電子部品 - Google Patents

耐湿・絶縁化電子部品

Info

Publication number
JPS63169748A
JPS63169748A JP104887A JP104887A JPS63169748A JP S63169748 A JPS63169748 A JP S63169748A JP 104887 A JP104887 A JP 104887A JP 104887 A JP104887 A JP 104887A JP S63169748 A JPS63169748 A JP S63169748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
organic insulating
insulating material
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP104887A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenobu Matsumura
武宣 松村
Keiichi Furuta
圭一 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP104887A priority Critical patent/JPS63169748A/ja
Publication of JPS63169748A publication Critical patent/JPS63169748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Details Of Resistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子機器、電子回路等に使用することができ
る耐湿・絶縁化電子部品に関するものである。
[従来の技術およびその問題点コ 電子部品を空気中の湿気から保護する為には、通常水分
透過率や吸水率の少ない有機絶縁材料を塗って被覆を形
成させる方法が一般的である。有機絶縁材料としてはセ
ルロース誘導体、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリビ
ニールブチラール、スチレン・ブタジェン系等の合成ゴ
ム系、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹
脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリイミド樹脂等の天然高分子化合物の誘導体
や合成樹脂を溶剤に溶解したものがある。
しかしながら、これらの有機絶縁材料からなる塗膜は水
分に対する完全なバリアーでないことは周知の事実で、
プライマー処理や仕上げ塗装を工夫して少しでも透湿を
押さえるようにしているのが現状である。
電子部品の小型化に伴って塗膜の厚みも小さくされるな
ど、絶縁物として用いた有機絶縁材料の塗膜を高い電位
の傾きのもとで使用する傾向が強まっている。その結果
、コロナ放電や湿潤表面に生じる微小放電などにさらさ
れ、このような小放電が繰り返し起こることにより絶縁
物の表面または内部に樹枝状の導電路が発生し、これが
進行して絶縁破壊を引、き起こす放電劣化現象が起こる
放電劣化の他に電極間に直流電圧が印加された時に生じ
る電解腐食劣化がある。これは特にイオン性の不純物を
有機絶縁材料の塗膜が含む場合と、空気中の汚染物質が
ほこりとなって付着したものが水に溶解して有機絶縁材
料の塗膜中に拡散した場合の2種類あるが、いずれも電
導バスを容易に形成し、腐食や電気化学的反応を引き起
こす。
上記放電劣化現象や電解腐食劣化現象は高温・高湿下で
特に進み易く、電子機器、電子回路等の電子部品の高性
能化とともに、特に深い関心が払われているが、コスト
、コーティング方法、寸法の制限等から未だ充分な耐湿
・絶縁性を有する塗膜で被覆された電子部品は得られて
いなかった。
[問題点を解決する為の手段] このような現状に鑑み、完全な防湿絶縁処理を高分子材
料のみで達成する事は困難であるとの立場にたって、鋭
意努力した結果、本発明者らは防湿という点では完全な
金属層と電気絶縁性の高い有機絶縁材料の塗膜からなる
層とを組合せ、複層化することによって、水分から完全
に隔離し、湿気による各種トラブルを一掃した耐湿・絶
縁化電子部品が得られることを見い出し、本発明を完成
した。
本発明は、有機絶縁材料の塗膜からなる第1層、金属膜
からなる第2層、および有機絶縁材料の塗膜からなる第
3屑の保護塗膜が順次設けられている耐湿・絶縁化電子
部品に関するものである。
本発明においては、各種電子部品の表面に第1層が設け
られており、次いで第2層および第3層が設けられてい
る。
本発明の有機絶縁材料の塗膜からなる第1層は、電子部
品に水分透過率や吸水率の少ない有機絶縁材料を塗って
被膜を形成させる方法により得ることができる。上記有
機絶縁材料としては、例えばセルロース誘導体、アルキ
ド樹脂、アクリル樹脂、ポリビニールブチラール、スチ
レン・ブタジェン系等の合成ゴム系、エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、シリコーン樹脂、ウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリイミド樹脂
等の天然高分子化合物の誘導体や合成樹脂を溶剤に溶解
したものを挙げることができる。第1層の塗膜の厚みと
しては、特に限定されないが、一般には20〜2000
μmが使用される。
第2層の金属膜としては、種々の金属膜、例えば例えば
ニッケル、銅、クロム、亜鉛、スズ、ロジウム、金ある
いは合金系等の金属膜を挙げることができ、防湿対策と
しては耐久性、コストの点からアルミニウム、ニッケル
もしくはニッケル合金系の金属膜が好適である。金属膜
の形成方法には無電解メッキ法、スパッタ法、CVD法
、蒸着法等がある。これらの方法のうち、特に無電解メ
ッキ法が、真空系にしたり、加熱を必要とせず、しかも
第1層の有機絶縁材料の塗膜の表面が凹凸している形状
でも均一にメッキでき、且つメッキ液に浸した部分はす
べてメッキ膜が形成されるので好適である。また第2層
の無電解メッキ法による金属メッキ膜を形成した後、電
解メッキを行い、次いで第3層の有機絶縁材料の塗膜を
形成させると所定厚みの金属膜を得るための形成時間を
短縮できる。第2層の金属膜の厚みとしては、特に限定
されないが、一般には1〜10μmが使用される。
有機絶縁材料の塗膜からなる第1層の上に金属膜からな
る第2Mを設けることにより、耐湿・絶縁性に優れた電
子部品が得られるが、更に第2層上に、前記有機絶縁材
料の塗膜を形成させた方法と同様な方法により第3層を
形成させることにより金属膜が保護され、更に優れた耐
湿・絶縁性を有する塗膜で被覆された電子部品が得られ
る。第3層の有機絶縁材料の塗膜の厚みとしては、特に
限定されないが、一般には20〜2000μmが使用さ
れる。
本発明により、抵抗、コンデンサ、ハイブリッドrc、
圧電素子、磁歪素子、ホール素子、電子素子等の耐湿・
絶縁化電子部品が得られる。
[実施例コ 以下に実施例を挙げ本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 電子部品の中で絶縁被膜の吸湿や透湿による影響を最も
受は易い部品は高電界印加下において使用する部品であ
る。例えば用型素子の中には電界の強さが100OV/
u+に達する状態で使用する部品もある。
そこで圧電板の両面に電極を形成したものに本発明によ
る防湿処理を行って、高電界下において水分の影響によ
るもれ電流の変化をみた。
本150+n、+fy20m+、および厚み0.2 m
のPZT系圧電坂の両面にスクリーン印刷法でAgペー
ストを印刷し、700℃で焼成して表面電極を形成した
。表面電極の大きさは縦49m1、横19鰭で圧電板端
部と電極端部の間隔は0.51IIである。
両面電極端部に電圧印加用のリード線をハンダ付した。
有機絶縁材料の塗膜を形成するための絶縁性塗料として
は常温硬化型ウレタン系塗料、二液混合型エポキシ塗料
、有機材料の中では水分の透過性が極めて少ないフルオ
ロオレフィン共重合゛系常温硬化型塗料およびプライマ
ーを選んだ。
リード線付圧電板に二液混合型エポキシ塗料を塗布し、
80℃、12時間で完全に硬化させ比較試料を作成した
く試料1)。
リード線付圧電板に常温硬化型ウレタン系塗料をディッ
プ法で全体に塗布し、余分な塗料のたれを除いて24時
間で完全に硬化させ比較試料を作成した(試料2)。
リード線付圧電板にフルオロオレフィン共重合体系常温
硬化型塗料をディップ法で全体に塗布し、余分な試料の
たれを除いて24時間で完全に硬化させ比較試料を作成
したく試料3)。
リード線付圧電板にプライマーを塗布し更にフルオロオ
レフィン共重合体系常温硬化型塗料をディップ法で全体
に塗布し、余分な試料のたれを除いて24時間で完全に
゛硬化させ比較試料を作成した(試料4)。
試料40表面にニッケルを無電解メンキするため常法に
従って水洗、説脂後触媒核付を溶液中で行った後、60
℃のN1−B系無電解メッキ液に全体に浸漬してメッキ
後、水洗、乾燥し比較試料を作成したく試料5)。
試料5のNiメッキ膜上に更にフルオロオレフィン共重
合体系常温硬化型塗料をディップ法で塗布し、余分な塗
料のたれを除いて24時間で硬化させ本発明の耐湿・絶
縁化電子部品である圧電素子を作成した(試料6)。第
1図に試料6の断面図を示す。
第1表に試料一覧を示す。
第1表(そのl) 塗料(被膜)のM類    膜厚み 試料l 二液混合型エポキシ塗料  95μm試料2 
常温硬化型ウレタン系絶 縁塗料         100μm 試料3 常温硬化型フルオロオレ フィン共重合体系絶縁塗 100μm 料 試料4 プライマー塗布、     100μm常温硬
化型フルオロオレ フィン共重合体系絶縁塗 100μm 料 第1表(その2) 塗料(被膜)の種類    膜厚み 試料5 プライマー塗布、     1100a常温硬
化型フルオロオレ フィン共重合体系絶縁!!!  100μm料、及び N1−B系メンキ模      2μm拭料6 プライ
マー塗布、     100μm常温硬化型フルオロオ
レ フィン共重合体系絶縁塗 100μm 料、 N1−B系メンキ膜及び   2μm μm常温硬化型フルオロ フレン共重合体系絶縁1i1.100μm料 20℃の蒸溜水中に第1表のように作成した塗装済リー
ド線付圧電板を25鶴だけ浸漬し、Ti流計を直列に入
れた回路で直流電圧を200V印加し、もれ電流量の時
間変化を記録した。圧電板厚みは0,2日であるので電
界強度は100OV/amに相当する。
第2表に各試料のもれ電流値の時間変化を示す。
表から明らかなように、本発明の電子部品である試料6
においては9000時間経過後でも全くもれ電流の変化
は見られなかった。
第2表 経過時間 試料1  2  3456 0分0.lOμA O,20,080,120,160
,10605001370,060,Q40.040.
04120      6700 0.060.040
.040.04600          0.060
.040.040.041200          
0.060.040.040.041800     
     0.140.050.040.042400
           ?、096.390.050.
043000         42.046.270
.040.043600         1200 
2.970.040.054200         
   3.690.040.044800      
      5.300.090.045400   
         5.700.040.046000
               0.040.0472
00               0.040.04
9000               0.040.
04圧電坂の代りにアルミナ基板を使っても同様の傾向
であった。
実施例2 実施例1と同様な方法で縦50龍、横20鰭、および厚
み0.2 wのPZT系圧電板の両面にAg電極を焼付
けた電極付圧電板2枚を厚み0.1flのりん青銅板に
接着剤で貼り付け、実施例1の試料5と同様にプライマ
ー塗装後フルオロオレフィン共重合体系塗料を塗布し、
N1−B系無電解メ。
キを施したバイモルフ型圧電アクチュエータのリーク電
流値の時間経過をみた。その結果水中2400分後でも
、もれ電流は0.05μ八であった。
防湿処理前と防湿処理後とのバイモルフ素子に1OOv
の直流電圧を加えた時の変位量と発生力の減少率を測定
した所、変位量は6.9%の減少、発生力は6.5%の
減少であった。バイモルフ型圧電素子のような高電界下
で能動的に自ら変形する電子部品においても、わずかな
変位特性の減少のみで、防湿対策による副次的障害はほ
とんどなく、完全な防湿被覆を形成できることになる。
受動部分においても他の特性変化はなく完全な防湿被覆
を形成することができる。
実施例3 実施例1の試料6と同様な方法で耐湿・絶縁化コンデン
サを作成した。得られたコンデンサは優れた耐湿性、絶
縁性を有していた。第2図に耐湿・絶縁化コンデンサの
断面図を示す。
[発明の効果] 本発明で得られる耐湿・絶縁化電子部品は耐湿性および
絶縁性に優れており、長期間にわたって電子機器、電子
回路等の電子部品として使用することができる。
また第2層の金属メッキ膜は水分のみならず、他の腐食
性ガス、酸素等電子部品や電子回路にとって有害なガス
のバリヤー性も高い。更に導電性メッキ層で包み込まれ
た電子部品や電子回路は外部からの電磁ノイズから隔離
される効果もあるので、実用的価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の耐湿・絶縁化圧電素子の断面図である
。 第2図は本発明の耐湿・絶縁化コンデンサの断面図であ
る。 1:第1層有機絶縁材料の塗膜 2:第2層金属膜 3:第3層有機絶縁材料の塗膜 4:セラミンク 5:金属板 6:電極 7二被覆リード線 8:むき出しリード線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機絶縁材料の塗膜からなる第1層、金属膜から
    なる第2層、および有機絶縁材料の塗膜からなる第3層
    の保護塗膜が順次設けられている耐湿・絶縁化電子部品
  2. (2)第2層が無電解メッキ法で得られる金属メッキ膜
    からなる特許請求の範囲第1項記載の耐湿・絶縁化電子
    部品。
  3. (3)第2層が無電解メッキ法で得られる金属メッキ膜
    および電解メッキ法で得られる金属メッキ膜からなる特
    許請求の範囲第1項記載の耐湿・絶縁化電子部品。
JP104887A 1987-01-08 1987-01-08 耐湿・絶縁化電子部品 Pending JPS63169748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP104887A JPS63169748A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 耐湿・絶縁化電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP104887A JPS63169748A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 耐湿・絶縁化電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169748A true JPS63169748A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11490666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP104887A Pending JPS63169748A (ja) 1987-01-08 1987-01-08 耐湿・絶縁化電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149211A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の封止材料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324449B1 (ja) * 1967-08-14 1978-07-20
JPS5734354A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Packaging method of electronic parts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324449B1 (ja) * 1967-08-14 1978-07-20
JPS5734354A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Mitsubishi Electric Corp Packaging method of electronic parts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03149211A (ja) * 1989-11-06 1991-06-25 Murata Mfg Co Ltd 電子部品の封止材料の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030099084A1 (en) Surface flashover resistant capacitors and method for producing same
WO2008023496A1 (fr) Composant électronique feuilleté et procédé pour le fabriquer
DE102009016659A1 (de) Ankergruppe für Monolagen organischer Verbindungen auf Metall und damit hergestelltes Bauelement auf Basis organischer Elektronik
US7005192B2 (en) Ceramic electronic component and method of producing the same
JP7431798B2 (ja) バリスタパッシベーション層及びその製造方法
JP2024081735A (ja) コンデンサ
JP2002289465A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JPS63169748A (ja) 耐湿・絶縁化電子部品
KR102459262B1 (ko) 서미스터 소자 및 그 제조 방법
JPS634327B2 (ja)
JP2002289464A (ja) セラミック電子部品およびその製造方法
JP3618441B2 (ja) 導電性金属複合粉及びその製造法
JPH11297507A (ja) バリスタとその製造方法
JPH04333206A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPS6132808B2 (ja)
JPS6210900Y2 (ja)
JPH07118238B2 (ja) 電気絶縁性被膜の形成方法
JPH04329616A (ja) 積層形電子部品
JPS634328B2 (ja)
JPH05182862A (ja) チップ型フィルムコンデンサとその外装方法
JPS6142406B2 (ja)
JPH0982563A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JPH0786654A (ja) 積層型電気・歪変換素子,積層型セラミックアクチュエータおよびその製造方法
JP2574383B2 (ja) セラミック電子部品の電極形成方法
JPS5925209A (ja) 積層形貫通コンデンサの外部電極形成方法