JPS63167543A - デ−タ伝送方式 - Google Patents

デ−タ伝送方式

Info

Publication number
JPS63167543A
JPS63167543A JP31191386A JP31191386A JPS63167543A JP S63167543 A JPS63167543 A JP S63167543A JP 31191386 A JP31191386 A JP 31191386A JP 31191386 A JP31191386 A JP 31191386A JP S63167543 A JPS63167543 A JP S63167543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
transmission
address
terminal device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31191386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiyo Iwamoto
岩本 貴美代
Michiaki Okano
岡野 道商
Katsuhiko Kuma
熊 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31191386A priority Critical patent/JPS63167543A/ja
Publication of JPS63167543A publication Critical patent/JPS63167543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複数の端末装置が同一の伝送路を用いてフレ
ームの送受信を行うデータ伝送方式に関する。
(従来の技術) 近年、ニューメディアを含めた通信網の進展により、高
度で高速の通信サービスの要求が高まり、これに伴い通
信方式は従来のアナログ系通信からディジタル系通信へ
と移行しつつある。
たとえば、現在CCITT(国際電信電話諮問委員会)
で国際標準化の検討が進められているl5DN (統合
サービスディジタル網)はその代表的な:bのであり、
これによれば電話網、ファクシミリ網、データ網等の各
種の網が一つに統合されることにより多様なリーービス
が実現される。
このCCITTにおけるIシリーズの勧告で規定されて
いるベーシックインタフェースでは、二つの情報チャネ
ルと一つの共通信号チャネル(発着信制御情報用)を多
重化して伝送することにより、同一の伝送路上に最大8
台までの各種通信端末をバス接続することが可能で、音
声/データ同時通信等の高度な通信ザービスも可能であ
る。
ところで近年、オフィス内、家庭内等の比較的短距離内
でのデータ伝送システムにおいても、上記した通信シス
テムと同様に同一伝送路上に複数の端末装置をバス状に
接続した通信システムが増加しつつある。このようなシ
ステムでは、送受信する情報を所定の形式にフレーム化
することが一般的に行われている。
たとえばこのフレームの形式として、第4図に示すよう
に、開始フラグF、アドレス部A、制御部C1情報部I
、伝送誤りチェックコード部CRC1終了フラグFから
なるHDLC(ハイレベルデータリンク制御)フォーマ
ットがある。
そして、このようなシステムにおける宅内での内線通話
においては、内線番号に相当する相手アドレスをフレー
ムのアドレス部Aに設定し、そのフレームの送受信によ
り行っている。
一方、局線からの着呼等に際しては、まず親端末が呼出
され、この親端末を介して宅内の各端末装置が応答する
方式がとられているが、この場合宅内のどの部屋に所望
とする端末装置があるかあるいは所望とするユーザの居
所を知ることかできない等の理由により、同一伝送路上
のすへての端末装置が着信に応答し呼出し音が鳴る等の
ナービスがなされている。すなわち任意の端末装置でユ
ーザが応答することができる方式がとられている。
この場合、同一伝送路上の全ての端末装置が受信するグ
ローバルアドレスを第4図に示したフレームのアドレス
部Aに設定したいわゆる放送形のフレ、−ムを使用する
ことで実現できる。
ところで、このような通信システムにおいては、伝送路
の空きを検出してフレームの送信を開始することにより
、伝送路を共有化しフレームの衝突を回避することが行
われている。
しかしながらこのようなデータ伝送システムでは、複数
の端末装置が同時にフレームの送信を開始したときには
、伝送路上でのフレームの衝突を回避することができな
いという問題がある。特に、衝突が検出された後のフレ
ームの再送信の場合や上記したように各端末装置が放送
形のフレームを受信しそれぞれが応答フレームを送信す
る場合にはその可能性が非常に高まる。
このため従来から、送信中のフレームの衝突が検出され
たときあるいは放送形のフレームを受信し各端末装置が
これに応答するときには、一旦信号の送出を停止させ、
乱数を発生し、その乱数に基づくタイマがタイムアウト
したとぎフレームの再送信あるいは送信を制御する方式
がとられている。
しかしながら、上記したタイマの値を決定する乱数を発
生させるためには、専用の乱数発生回路やそれに附随す
るソフトウェア等を各端末装置に付加しなければならず
、コストアップの要因となることがある。
また、乱数によるタイマのタイマアウトはその乱数の精
度により同時に起こり、すなわちフレームの衝突あるい
は再衝突を完全に回避することはできないという問題が
ある。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の通信システムにおいては、送信中のフ
レームの衝突が検出されたときあるいは放送形のフレー
ムを受信し各端末装置がこれに応答するときには、フレ
ームの再衝突あるいは衝突を回避するため、乱数に基づ
くタイマがタイムアウトしたときフレームの再送信ある
いは送信を制御する方式がとられているが、乱数を発生
させるための専用の乱数発生回路やそれに附随するソフ
トウェア等が必要とされ、コストアップの要因となり、
またフレームの衝突あるいは再衝突を完全に回避するこ
とはできないという問題がある。
本発明はこのJ、うな問題点を解決するためになされた
もので、簡単な構成でフレームの衝突および再衝突をほ
ぼ完璧に回避できるデータ伝送方式を提供することを目
的としている。
[発明の構成] (問題を解決するための手段) すなわち本発明のデータ伝送方式は、複数の端末装置が
同一の伝送路上にバス接続され、各端末装置があらかじ
め設定されたアドレスを持つフレームでデータの送受信
が制御される通信システムにおいて、前記各端末装置が
、所定の条件での前記フレーム送信時に、前記フレーム
のアドレスを係数とするタイマに基づいて該フレームの
送信開始時期を制御することを特徴としている。
(作用) 同一伝送路上の端末装置が、衝突を検出しフレームの再
送信をする際あるいは複数の端末装置か放送形のフレー
ムを受信して応答フレーム応答を送信する際、フレーム
のアドレスを係数とするタイマを設定しそのタイマに基
づき送信開始時期を制御している。このため、乱数を発
生する必要がないので、容易にタイマ値を設定でき、ま
た同一の伝送路上の複数のタイマがそれぞれ固有のアド
レスを持っているので、タイマが同じ値に設定されるこ
とはない。これにより、フレームの衝突および再衝突を
ほぼ完璧に回避できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
第1図は本発明の一実施例に係る宅内データ伝送システ
ムの概略構成図である。
図中符号1は宅内制御装置であり、これは宅内における
端末相互間の内線通信制御と局線を介した端末相互間の
外線通信制御を行うものであり、受信線3と送信線4と
で構成される宅内伝送路5を収容している。局線6は公
衆データ網等である。
また、受信線3および送信線4には各端末装置2a、2
b、2c、2dがバス状に接続されている。
また、このデータ伝送システムにおけるデータの送信は
、従来例の第4図に示したHDLCフレームを用いて行
われている。すなわち、このフレームは開始フラグF1
アドレス部A、コントロール部C1情報部■、電装誤り
チュツクコード部CRCおよび終了フラグFにより構成
されている。
また、このシステムでは、上記したフレームのアドレス
部Aのアドレス値を第2図に示すように定義している。
すなわら、“Ore〜“126”のアドレス値は各端末
装置固有のアドレスに割付けられている。たとえば、端
末装置2aにはアドレス値“g 1 $1、端末装置2
bにはアドレス値゛2″、端末装置2Cにはアドレス値
″a、3pm、端末装置2dにはアドレス値“4゛′が
それぞれ設定されている。そしてアドレス値“127”
はグローバルアドレスとし、このグローバルアドレスの
アドレス値“127”が設定されたフレームは放送形の
フレームとして定義している。
次に基本的動作を説明する。
宅内制御装置1は局線6からの信号を受信し、フレーム
のアドレス部Aを参照して自分宛のフレームであるか否
かを判定し、自分宛のフレームであれば受信する。また
、自分宛のフレームでない場合には、無視する。
また、端末装置2a、2b、2C12dは送信データを
同様の構成でフレーム化して送信線4にそのフレームを
送出する。送信線4に送出されたフレームは宅内制御装
置1において、外線通話、内線通話の識別が行われ、内
線通話の場合には受信線3に送出され、一方外線通話の
場合には局線6に送出される。
次に局Ia6から着呼があった場合、つまり外線通話の
場合の動作シーケンスを第3図に示すフローヂャートに
基づいて説明する。
このシステムでは、局線6からの着呼があった場合、宅
内制御装置1は伝送路上のすべての端末装置に対し着呼
があったことを通知し近く任意の端末装置でユーザが応
答できるように放送形のフレームで着呼があったことを
通知すると定義する。
局線6からの着呼があると宅内制御l装W1は伝送路上
のすべての端末装置に対し、放送形のフレームすなわら
フレームのアドレス部へのアドレス値がグローバルアド
レスとしてのアドレス値゛127″を設定したフレーム
を受信線3に送出する。
各端末装置2a、2b、2G、2dは放送線3よリフレ
ームを受信しくステップ301)、そのフレームのアド
レス部Aがグローバルアドレスのアドレス値″″127
”であるか、あるいは各端末装置のアドレス値と等しい
か否かを判定する。外線通話の場合、最初の着呼のフレ
ームはアドレス部Aがグローバルアドレスのアドレス値
“127”であるので、各端末装置2a、2b、2C1
2dはそれぞれのフレームに対して応答フレームを送信
し、各端末装置2a、2b、2C12dはたとえば呼出
し音を鳴らず(ステップ303)。ユーザが接続のキー
を押した端末装置のみが通信を行う。
各端末装置2a、2b12G、2dがそhソt’を放送
形のフレームに対して応答フレームを送出する際には、
各端末装置はタイマ値がフレームのアドレスの係数に設
定されたタイマすなわら端末装置2aにおいてはタイマ
値が“11ft、端末装置2bにおいてはタイマ値がi
t 2 tt、端末装置2Cにおいてはタイマ値が“t
 3 to、端末装置2dにおいてはタイマ値が4″に
設定されたタイマをスタートさせる(ステップ305)
。そして、各端末装置はタイムアウトまで待ち(ステッ
プ307)、タイムアウトした際に伝送路の空きを検出
しくステップ309)、応答フレームの送信を開始する
(ステップ311)。その際、衝突が検出されると(ス
テップ313)、ステップ305に戻り再びタイマ値が
フレームのアドレスの係数に設定されたタイマをステー
トさせる。衝突が検出されないときには、送信が終了す
るまでステップ311.313の処理を繰返し、送信が
終了するとくステップ315)初期状態に戻る。
次に、内線通話の場合について、端末装置2Cから端末
装置2aに送信を行う場合を例としてその動作シーケン
スを同様に第3図に基づいて説明する。
端末装置2Cの送信データは、第4図のHDLCフレー
ム構成に従いフレーム化され、そのフレームのアドレス
部Aには相手アドレス値゛1″が設定される。このフレ
ームを受信した各端末装置はフレームのアドレス部Aを
参照して、そのアドレス値がグローバルアドレスのアド
レスであるかあるいは自己のアドレスと比較し同じであ
るかを判定する。この場合、端末装置2aがこのフレー
ムを受信すると、フレームのアドレス部Aが端末装@2
aのアドレス値と等しいので、このフレームを受信する
(ステップ301)。他の端末装置2b、2G、2dは
端末装置2Cから送出されたフレームは無視し、複数の
端末装置が応答しないので(ステップ303)、端末装
置2aのみが伝送路の空きを検出しくステップ309)
、応答フレームの送信を開始する(ステップ311)。
送信中の衝突が検出された場合には(ステップ313)
、一旦フレームの送信を停止さぜ、タイマ値がフレーム
のアドレスの係数に設定されたタイマすなわちタイマ値
が“1″に設定されたタイマをスタートさせ(ステップ
305)、タイムアウトまで待つ(ステップ307)。
タイムアウトした際に伝送路の空きを検出しくステップ
309)、再びこのフレームの送信を開始する(ステッ
プ311)。
このように本実施例では、送信中のフレームの衝突が検
出されたときあるいは放送形のフレームを受信し各端末
装置がこれに応答するときには、タイマ値がフレームの
アドレスの係数に設定されたタイマをスター1〜させタ
イムアウトまで待った後、フレームの再送信あるいは応
答フレームの送信を行っているので、はぼ完璧にこれら
のフレームの衝突を回避することができる。
また、従来の乱数に基づくタイマでは、各端末装置に専
用の乱数発生回路やそれに附随するソフトウェア等を付
加することが必要とされていたが、本実施例ではこれら
のものは不要となりコストダウンを図ることが可能とな
る。。
なお、本実施例において、たとえば伝送速度が19.6
kbpsである場合にはタイマの値の基準を50μse
cと設定することが好適である。すなわら係数が1゛′
のとぎはタイマ値が50μ5eC1係数が442 Hの
ときはタイマ値が100μsecとなる。しかしながら
この値は伝送速度あるいはそのシステムに依存するので
これに限らない。
また、本発明はその技術的思想の範囲内で種々の変形が
可能である。
たとえば上述した実施例では、放送形のフレームと判断
しタイマをスターI・させているが、その処理を省略し
て衝突が起きたときのみタイマをスタートさせてもよい
また、第1図において端末装置にデータ端末装置が記載
されているが、電話機、ファクシミリ等であっても構わ
ない。この場合、同一伝送路上に電話機とデータ端末装
置とファクシミリが複数個ずつ接続されてもよい。
さらに、フレームはHDLC以外の他の形式のフレーム
であってもよい。
また本発明はLAN (Loca I  AreaNe
tWOrk)やl5DN網等の各種網に適用することが
できるのは勿論である。
なお、本発明のようにフレームのアドレス値をタイマ値
として設定すると、フレーム送信に際しそのアドレスに
より端末装置のフレーム送出順序が決まることになるが
、伝送路を使用する公平性は、l5DNのベーシックイ
ンタフェース等においては、局線からの着呼があった際
の各端末装置からの応答等は局交換機等においである一
定時間の間複数の端末装置からの応答を待つ機能がある
等の理由によりシステム全体としては何等問題にならな
い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明のデータ伝送方式によれば、
簡単な構成で伝送路上でのフレームの衝突および再衝突
をほぼ完璧に回避でき、伝送効率の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は宅内通信システムの概略構成図、第2図はフレ
ームのアドレス部の説明図、第3図は本実施例の動作を
示すフローチV−ト、第4図はフレームのフォーマット
図である。 1・・・・・・宅内制御装置 2・・・・・・端末装置 3・・・・・・受信線 4・・・・・・送信線 5・・・・・・宅内伝送路 6・・・・・・局線 出願人      株式会社 東芝 代理人 弁理士  須 山 佐 − 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末装置が同一の伝送路上にバス接続され
    、各端末装置があらかじめ設定されたアドレスを持つフ
    レームでデータの送受信が制御される通信システムにお
    いて、前記各端末装置が、所定の条件での前記フレーム
    送信時に、前記フレームのアドレスを係数とするタイマ
    に基づいて該フレームの送信開始時期を制御することを
    特徴とするデータ伝送方式。
  2. (2)所定の条件が、フレーム送信時における衝突発生
    後のフレーム再送信時である特許請求の範囲第1項記載
    のデータ伝送方式。
  3. (3)所定の条件が、複数の端末装置の放送形のフレー
    ムの受信に対する応答フレーム送信時である特許請求の
    範囲第1項記載のデータ伝送方式。
JP31191386A 1986-12-29 1986-12-29 デ−タ伝送方式 Pending JPS63167543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31191386A JPS63167543A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デ−タ伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31191386A JPS63167543A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デ−タ伝送方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63167543A true JPS63167543A (ja) 1988-07-11

Family

ID=18022926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31191386A Pending JPS63167543A (ja) 1986-12-29 1986-12-29 デ−タ伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63167543A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239741A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Yagi Antenna Co Ltd 通信方式
JPH03145237A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御処理装置
JPH05260057A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システムの信号伝送方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239741A (ja) * 1989-03-13 1990-09-21 Yagi Antenna Co Ltd 通信方式
JPH03145237A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御処理装置
JPH05260057A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Works Ltd 多重伝送システムの信号伝送方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282238A (en) Facsimile radio communication system
US6195415B1 (en) Communication line test apparatus for a mobile radio system
JPS63167543A (ja) デ−タ伝送方式
JPH09510337A (ja) 通話の衝突を処理する方法
JPS61293065A (ja) フアクシミリの自動発呼装置
JPS6333941A (ja) デ−タ伝送方式
JP3080901B2 (ja) 多方向多重通信システムにおけるisdnサービス方法
US5056083A (en) Telephone apparatus and a method of controlling same
JPH01105693A (ja) Isdn遠隔局制御方式
JP3422572B2 (ja) Isdn交換機のマルチポイント制御方法
EP0869689A2 (en) Communication system for emergency calls
JPH05199320A (ja) Isdn端末装置
JP2912296B2 (ja) 多方向多重通信システム及びその端局内接続方式
KR100584339B1 (ko) 사설 교환시스템에서 자동 호 재시도 방법
JP3079385B2 (ja) ファクシミリ送受信装置
JPH0568095A (ja) 加入者識別番号受信方式
JPH09162803A (ja) デジタル移動通信における同報ファクシミリ通信方法
JPH0124458B2 (ja)
JPH02226942A (ja) ファクシミリ装置
JPH0461460A (ja) ファクシミリ/モデム自動切替装置
JPH0435233A (ja) 無線パケット交互通信方法
JPH01223855A (ja) 一斉同報通信方式
JPH04124972A (ja) 画面サイズの選択サービス方式
JPH08265813A (ja) 1本の回線に接続された複数の端末装置の呼び出し方法およびデータ伝送システム
JPS59169263A (ja) 回線接続確認方式