JPS63167023A - 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室 - Google Patents

直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室

Info

Publication number
JPS63167023A
JPS63167023A JP30912186A JP30912186A JPS63167023A JP S63167023 A JPS63167023 A JP S63167023A JP 30912186 A JP30912186 A JP 30912186A JP 30912186 A JP30912186 A JP 30912186A JP S63167023 A JPS63167023 A JP S63167023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
fuel
nozzle
diesel engine
direct injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30912186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2508675B2 (ja
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61309121A priority Critical patent/JP2508675B2/ja
Publication of JPS63167023A publication Critical patent/JPS63167023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2508675B2 publication Critical patent/JP2508675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明はピストン頂部に形成された燃焼室に燃料を霧
化して直接供給し、自発燃焼させる直噴式ディーゼル機
関の燃焼室に係り、特に燃焼室に対して燃料の分散分布
を調節することで、NOx 、 HCの排出を抑え燃焼
性能を高めた直噴式ディーゼル機関の燃焼室に関する。
[従来の技術] ディーゼル機関の燃焼室としては、一般に第5図に示す
提案(実開昭55−49523号公報)の空気圧縮燃料
直接噴射式内燃機関がある。
同図に示すように、この提案は、ピストン頂部にボウル
状の燃焼室aを窪ませて形成すると共に、この燃焼qa
の壁面すに噴射燃料の一部を液膜として付着させ、この
燃焼室aの円周方向に旋回するスワールSによって液膜
の@離と、燃料の蒸発を調節しようとしたものである。
[発明が解決しようとする問題点] 上記提案は、スワールによって燃焼室内で生成する混合
見聞を調節すると共に、その混合気の火炎を他の燃料の
液膜に伝播させ緩慢な蒸発燃焼を行なわせて、特にNO
xを低減させようとしたものである。
ところが、上記燃焼室内に創成されるスワールの強度は
吸気ボートのヘリカル度合によって一義的に定められる
ものであるから、例えばスワールの強1良をエンジンの
低負荷低回転側で良好に設定すると高負荷高回転側でオ
ーバスワールが発生する問題がある。この逆に高負荷高
回転側でオーバスワールを発生しない強度のスワールに
設定すると、低負荷低回転側で噴霧の適正な広がりや液
膜の過度の付着によるスモーク、未燃ガスの多聞排出が
起り好ましくなかった。また上記提案とは別に燃料の噴
口を1つとし、これの噴口をスワールに対して向流方向
に向けると、噴出された噴霧の一部がスワールにより押
し戻され噴口近傍に濃い混合気を作る不具合がある。即
ち、噴口からの噴霧のペネトレーション(=貫徹力)も
また一義的に定められるものであるからスワールと共に
、燃焼室に対して噴霧の分散・分布を良好にする上で問
題点となっている。
F問題点を解決するための手段] この発明は上記問題点を解決することを目的としており
、この発明はピストン頂部にボウル状の燃焼室を窪ませ
て形成し、該燃焼室内の円周方向の内周壁に燃料を霧化
して供給する噴口とこの霧化して供給された燃料の拡散
領域以外の上記燃焼室内へ燃料を霧化して供給する噴口
を有した燃料噴射ノズルを配設して直噴式ディーゼル機
関の燃焼室を構成したものである。
[作 用1 燃焼室をボウル状に形成し、この燃焼室の内周壁に燃料
噴射ノズルの一方の噴口を臨ませて霧化された燃料を供
給し、円周方向に拡散されて広がる燃料フィルムを形成
することができ、他方の噴口を、上記燃料フィルムが生
成される燃焼室の内周壁以外の内周壁に臨ませて霧化さ
れた燃料を供給し、燃料フィルムを形成することができ
るから、燃焼室に対して燃料を均一に分散・分布させる
ことができる。
各燃料フィルムはこの燃焼室内の圧縮空気熱及び壁熱に
よって徐々に蒸発燃焼されるから、緩慢で且つ拡散され
た燃焼が行なわれる。
[実施例1 以下にこの発明の直噴式ディーゼル機関の燃焼室の好適
一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図、第2図に示されるように、ピストン1のピスト
ン頂部2には頂面3を基準に軸芯方向に沿って燃焼室4
が窪まされて形成されており、この燃焼室4のピストン
1の軸方向断面は円形の上部を截頭した形状に形成され
ている。即ちこの燃焼室4は燃焼室4の開口上部10の
円周方向に沿う部分に半径方向内方に適宜突出されたリ
ップ部11が形成されたボウル形の燃焼室4となってい
る。
さて、この発明の目的とするところは、上記燃焼室4に
対して、燃料の分散・分布を良くし燃焼性能を向上させ
ることにあるから、この燃焼室4に対して燃料噴射ノズ
ル7を以下のように関係させて構成する。
燃料噴射ノズル7はこの実施例では燃焼室4の軸芯に対
してオフセット位置に配設され、シリンダヘッド(図示
せず)に収容され固着される。燃料噴射ノズル7の噴口
部7aは燃焼室4の内周壁4a側に配設されて燃焼室4
内を臨まされて配設される。この実施例にあって燃料噴
射ノズル7は2つの噴口8a、 8bを有し、一方の噴
口8aが、燃焼室4のスワールSの順方向で且つ燃焼室
4の軸芯に対して半径方向外方側となる内周壁4aに臨
ませられている。ここでスワールSは燃焼室4の円周方
向に旋回するようになっており、仮想線で示すヘリカル
形状のスワールボート12から供給される。また、一方
の噴口8aは、その噴口8aから露化して供給された燃
料の一部分が上記内周壁4aに衝突してさらに微粒化さ
れて飛散するように、霧化して供給された燃料の残部分
がスワールSの方向に沿って順次拡散されて広がり、そ
の内周壁4aに均一で且つ薄い燃料フィルムF1を生成
できるような噴口直径に定められる。他方の噴口8bは
、この実施例では、燃焼室4の軸芯に対して半径方向外
方で且つスワールSの逆方向となる燃焼室4の下方の内
周壁4aに臨ませられており、この他方の噴口8bもス
ワールSに対して部分な貫徹力を有し、且つ内周壁4a
に対して衝突されることで上記同様微粒化された燃料の
噴霧と燃料フィルムF2とを生成できる噴口直径をイj
して形成される。
ところで、この実施例にあっては、燃焼室4の内周壁/
Iaをaむ燃焼室4の壁面及びピストン頂部2を形成す
る10而3にセラミック等から成る断熱層6が覆い形成
されている。断熱FJ6は低温胎動時の内周壁4aの温
瓜を速やかに上がさけると共にピストン1の強電部材と
なる。
次に作用を説明する。
第1図、第2図に示すように、燃焼室4内にはスワール
Sが創生されており、ピストン1が圧縮行程の終期、叩
ら上死点近傍まで動作されると、燃yiK5射ノズル7
の噴口8a、8bが聞かれ、燃焼室4内にそれぞれの噴
口8a、8bから霧化された燃料の噴霧f1.I’2が
供給される。各噴霧f+ 、F2はそれぞれ断熱層6が
形成する内周壁4al、:lii突されることで、供給
された一部分のl1f5′af+、F2が微粒化されて
飛散される。この飛散された部分の噴8f+、f2は燃
焼室4内の1゛[縮空気の高熱及び壁熱とによって蒸発
され、空気に混合されることによって着火性能、燃焼性
能の良い予混合気F3となる。ここで一方の噴口8aか
ら供給されて生成された予混合気F3はスワールSの方
向に沿って流れ、他方の噴口8bから供給されて生成さ
れた予混合気F4は、上記予混合気F3より遅れてスワ
ールS方向に流れる。この遅れは他方の噴口8bからの
噴ilf 2がスワールSに対して向流されたためであ
るが、この向流さUることによって蒸発が促進されるこ
とになる。
また、他方の噴口8bから供給されて生成された予混合
気F4は他方の噴口8bが燃焼室4の下方に向けられて
いるから、燃焼室4の軸方向に沿った間隔の長い帯状態
でスワールS方向に流される。
これらのことから燃焼室4に対して予混合気F3゜F4
が均一に分散されることになり、空気利用率が大巾に向
上する。
一方、各噴口8a、8bから供給された噴霧f+ 、F
2の残部分は燃焼室4の内周壁4aにそれぞれ燃料フィ
ルムF+ 、F2 どなって付着し、圧縮空気の高温熱
及び壁熱とによって外面から徐々に蒸発され、それぞれ
スワールS方向に流されるが、このとき生成された燃料
の蒸気も上記予混合気F3.F4と同様に同一方向に流
れる。したがって予混合気F3 、FAが自発着火(強
制着火ざゼても良い)がされることによって作られる火
炎は、その燃料の蒸気に伝播される。即ち、比較的急速
な燃焼が行なわれるからIIcの排出量が大巾に減少す
る。また火炎は上記燃料フィルムFl 。
F2の蒸発を促すから、燃料フィルムF+ 、F2はそ
れぞれ緩慢に蒸発燃焼される。したがって、NOx、ス
モークの排出量が大巾に減少されることになり、燃焼室
4内の圧力の急上昇が抑えられることになり、燃焼騒音
が大巾に低下されることになる。
次に他の実施例を第3図、第4図に基づいて説明する。
この実施例における燃焼室4及び燃料噴射ノズル7の構
成及び、燃焼室に対する燃料噴射ノズル7の関係は上記
実施例と略同様であるが、この実施例にあっては、同一
番号を付して詳IBな説明を省略する。さて、この実施
例にあっては上記他方の噴口8bが臨ませられ且つこの
噴口8bから供給される噴霧f2に対向する部分の内周
壁4aが半径方向外方に窪ませられていることが異なる
。即らこの窪ませられて形成された切欠き部分9は、噴
霧f2のスワールSによる影響を受けにくくする部分で
、この切欠き部分9内に燃料を分布させることができる
ようになる。
したがってこの切欠き部分9での安定した蒸発燃焼が行
なわれることになり、NOxを大巾に低減させることが
できる。
[発明の効果] 以上説明したことから明らかなようにこの発明の直噴式
ディーゼル機関の燃焼室によれば燃焼室に対する燃料の
分散・分布が良好に調節でき燃焼未燃物(HC,NOx
 、スモーク)の排出を大■1】に減少し且つ燃焼騒音
を大巾に減少させることができる効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の直噴式ディーゼル機関の燃焼室の好
適一実施例を示す上面図、第2図は第1図の■−■線断
面図、第3図は他の実施例を示す上面図、第4図は第3
図のIV −IV線断面図、第5図は従来例を示す縦断
面図である。 図中、1はピストン、2はピストン頂部、3は頂部、4
は燃焼室、4aは内周壁、6は高熱層、7は燃料噴射ノ
ズル、8a、8bは噴口、9は切欠き部分である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ピストン頂部にボウル状の燃焼室を窪ませて形成
    し、該燃焼室内の円周方向の内周壁に燃料を霧化して供
    給する噴口とこの霧化して供給された燃料の拡散領域以
    外の上記燃焼室内へ燃料を霧化して供給する噴口を有し
    た燃料噴射ノズルを配設したことを特徴とする直噴式デ
    ィーゼル機関の燃焼室。
  2. (2)上記燃料の拡散領域以外の上記燃焼室内へ燃料を
    霧化して供給する噴口が、上記燃焼室の軸芯に対して半
    径方向外方で且つ燃焼室の下方の内周壁へ臨ませられた
    上記特許請求の範囲第1項記載の直噴式ディーゼル機関
    の燃焼室。
  3. (3)上記燃料の拡散領域以外の上記燃焼室内へ燃料を
    霧化して供給する噴口が、上記燃焼室の軸芯に対して半
    径方向外方で且つ燃焼室の下方の内周壁へ臨ませられ、
    この噴口が臨ませられた部分の上記内周壁が半径方向外
    方に窪ませられて形成された上記特許請求の範囲第2項
    記載の直噴式ディーゼル機関の燃焼室。
  4. (4)上記燃焼室が、この燃焼室の少なくとも上記噴口
    が臨ませられた上記内周壁が断熱層により覆われた上記
    特許請求の範囲1項乃至 第3項いずれかに記載の直噴式ディーゼル機関の燃焼室
  5. (5)上記燃料噴射ノズルの一方の噴口が、上記燃焼室
    内に生成されたスワールの順方向で且つその燃焼室の軸
    芯より半径方向外力の内周壁に臨ませて開口された上記
    特許請求の範囲第1項記載の直噴式ディーゼル機関の燃
    焼室。
JP61309121A 1986-12-27 1986-12-27 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室 Expired - Lifetime JP2508675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309121A JP2508675B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309121A JP2508675B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167023A true JPS63167023A (ja) 1988-07-11
JP2508675B2 JP2508675B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=17989140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309121A Expired - Lifetime JP2508675B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2508675B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998604U (ja) * 1972-12-15 1974-08-26
JPS5848710A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン
JPS58170821A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴式デイ−ゼル機関
JPS6095135U (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 石川島芝浦機械株式会社 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4998604U (ja) * 1972-12-15 1974-08-26
JPS5848710A (ja) * 1981-09-14 1983-03-22 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジン
JPS58170821A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Nissan Motor Co Ltd 直噴式デイ−ゼル機関
JPS6095135U (ja) * 1983-12-05 1985-06-28 石川島芝浦機械株式会社 直接噴射式デイ−ゼル機関の燃焼室装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2508675B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590170B2 (ja) 燃料燃焼システム用の火炎培養増殖装置
JP3804879B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼方法
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
JP4075453B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JPH086590B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS63167023A (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JP3263487B2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH06173690A (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼室
JPH0110412Y2 (ja)
JP2629745B2 (ja) スパークアシストディーゼル機関
JP2521914B2 (ja) 内燃機関
CS276015B6 (en) Combustion space of a compression ignition engine
JPS603312Y2 (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
US4114569A (en) Internal combustion engine with an auxiliary combustion chamber
JPS62243916A (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH063137B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPH0755295Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JP2587370Y2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
KR920007246B1 (ko) 직접분사식 디이젤기관의 연소실
JP2008088920A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPS6329016A (ja) 副室式デイ−ゼル燃焼室
JPS6224760Y2 (ja)
JPH0640901Y2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS603311Y2 (ja) 直噴式デイ−ゼル機関の燃焼室
JPH032677Y2 (ja)