JPS6316678A - 光電変換装置 - Google Patents

光電変換装置

Info

Publication number
JPS6316678A
JPS6316678A JP61315202A JP31520286A JPS6316678A JP S6316678 A JPS6316678 A JP S6316678A JP 61315202 A JP61315202 A JP 61315202A JP 31520286 A JP31520286 A JP 31520286A JP S6316678 A JPS6316678 A JP S6316678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
type region
photoelectric conversion
substrate
crystal semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315202A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61315202A priority Critical patent/JPS6316678A/ja
Publication of JPS6316678A publication Critical patent/JPS6316678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は基板上に設けられた半導体の一生表面にのみ本
電極となるP型の領域と一電極となるN型の領域とを選
択的に設け、作製の容易かつ構造の簡単な光電変換装置
に関する。
r従来の技術」 従来、光電変換装置に関してはPNまたはprN接合を
単結晶の珪素基板に形成した太陽電池、またはフォトセ
ルが知られている。しかしこのPNまたはPIN接合は
抵結晶の珪素基板の表面と裏面にその本電極または一電
極を有し、その接合面は基板の主面に実質的に平行に設
け、この接合面に光が多量に照射されるように工夫がな
されていたにすぎなかった。
C発明が解決しようとする問題点」 これら従来の光電変換装置は半導体基板の主面に平行に
接合面を設けていた為、電界のかかる方向と光照射面が
垂直となってしまい光照射強度が電界のかかる方向で一
様ではなく、効率よく電子・ホールを発生させることは
できなかった。
また、単結晶基板は極めてへきかいしやすく高価であり
、加工がしに<<、光電変換装置を集積化して複数個を
直列または並列に配列させることができない等多くの欠
点を有していた。
本発明は非単結晶半導体中で電子・ホールを効率よく発
生させること、また更に半導体を非単結晶として加工し
やすくさせることを目的としている。
r問題点を解決する為の手段」 本発明2ま基板上の第1の非単結晶半導体と該半導体上
に第1の非単結晶半導体に比べてエネルギーバンド巾の
大きい第2の非単結晶半導体層を有し該第2の半導体の
少なくとも上部にP型の領域とN型の領域とを光照射面
に対して平行に配したことを特徴とした光電変換装置、
若しくは、基板上の第1の非単結晶半導体と該半導体上
の極めて薄い絶縁膜と該膜上の第2の非単結晶半導体と
を有し、該第2の非単結晶半導体の少なくとも上部には
P型のWI域とN型の領域とを光照射面に対して平行に
配したことを特徴とした光電変換装置、即ち本発明は基
板上に第1の半導体を設け、その上側に第2の半導体を
第1の半導体と同一材料またはこれに酸素、窒素、また
は炭素をさらに添加した広いエネルギーバンド巾を有す
る如くにして形成したもの、若しくは第1の半導体と第
2の半導体との間に薄い1色縁膜を設けたものである。
さらに第2の半導体の一部または第2の半導体の一部と
第1の半導体の上部の一部にP型の領域とN型の領域を
設けて光電変換装置としたものである。
「作用」 上記のような構造、即ち同一光照射面より、P型の領域
、N型の領域をその半4体の葆さ方向に形成したことに
より、P型の領域とN型の領域間での電界方向での光強
度が一定となる。特に、第2の半導体を第1の半導体に
比べて広いエネルギーバンド巾を有せしめる場合は電極
近傍が実質的にW −N構造(WI DE−To−NA
RROW)を有せしめ光励起により発生した電子・ホー
ル対のうち本型1〜に電子が、−電極にホールが拡散し
てしまうことなく、本電極にはホールのみ一取出には電
子のみを拡散、集合せしめんとしたもので光電変換効率
の向上を計ろうとしたものである。
以下に実施例に従い本発明を説明する。
「実施例1」 第1図は本発明の製作工程を示す縦断面図である。
第1図(A)において、基板(1)は導電性または絶縁
性基板である。この基板は安価であり以降の被膜形成工
程に対し機械的強度並びに対熱性を有していることがそ
の要件である。 この為本実施例においては、瀬戸物、
セラミック、または、ガラス基を反を主として用いた。
この基板(1)の上面に室温〜500 ’Cの温度にて
プラズマCVD法により、SiH4: 20SCCM、
圧カニ 0.01〜0.3TORRで約60分間Dep
oを行い膜厚1μm、エネルギーバンド巾約1.6 e
Vの第1の半導体(2)を形成した。
この際原料ガスに必要に応じて C,O,Nを含むガス
を添加してエネルギーバンド巾を変化させてもよい。さ
ろにこの第1の半導体上(2)に第2の半導体上(3)
を形成した。ただし、第1の半導体よりエネルギーバン
ド巾を0.5〜2eV程広くする為、第1の半導体と同
じ作製条件で反応ガスにさらにN、O,Cを5〜50a
tm%添加したエネルギーバンド巾2.3eシ、膜ff
2500人の第2の半導体を形成した。
これら第1の半導体および第2の半導体は、P型、N型
のドーパントを添加しない限り実質的に真性の半導体で
あった。
次に、この半導体を光電変換装置に必要な部分のみを残
すようにエツチングを行った後、半導体層の上表面およ
び側周辺に第2の半導体に対しマスク作用を有する絶縁
膜例えば酸化珪素または窒化珪素を500〜2000人
の厚さにプラズマCVD法により形成した。本実施例で
は5il14.Nl13を用いて窒化珪素を形成した。
さらに↓電極および一電極おなる部分に対し開口(7)
、  (8)をフォトエツチング法により絶縁膜(4)
を選択的に除去して形成した。この開口の巾は2〜20
1! m特に5〜7μmと巾を狭くしり櫛型とし、開口
(7)、  (8)間の距離(11)は第1の半立体の
膜厚とほぼ同一としたが、この距離は半m体中の再励起
によって発生した電子・ホールの拡ffJl距離より短
くその1/4〜1/2とするのがこのましかった。次に
開口部(7)、(8)よりそれぞれボロン(B)、フォ
スフイン(P)を拡散法、イオン注入法等により、ドー
パントを10 ”cm−” 〜3 mol %の濃度に
ドープし、第1図(C)のように、P型の領域(9)、
N型の領域(10)を第2の半導体層中に形成した。ま
た第1および第2の半導体は両方とも非単結晶半導体な
ので不純物は第1の半導体内まで拡散してゆき、各々P
型の領域(19) 、 N型の領域(20)となり、そ
の深さは第1の半導体と第2の半導体との界面より0〜
2000人以内にとどめた。
これ以上深くした場合、キャリアの拡散距離より長くな
ってしまうためキャリアが途中で消滅してしまうからで
ある。
次ぎに第1図(D)のようにP型の領域(9)N型の領
域(10)の各々の上面にアルミニウムを1μm蒸着し
オーミックコンタクト電極(13)。
(14)およびそれより延在して基板上に外部接続端子
(16)、  (17)を形成した。
第1図CD)のA−Aの破線に従ってそのエネルギ、ハ
ンドダイヤグラムを考察するとその一例として第2図(
A)を得た。本電極、(14)第2のP型の領域(9)
、第1のP型の領域(19)実質的に真性の第1半導体
(2)第1のN型の領域(20)第2のN型の領域(1
0) 、−電極(15)にそれぞれ対応して(14) 
、(9) 、(19)、(2)、(20)、(10)、
(15)が記されている。
この第2図(A)より明らかな如く、ホールは(14)
へ、また電子は(15)へと拡散して行き、もしホール
の一部が(10)へと拡散した場合、第2の半導体の広
いエネルギーバンドにより撥ね返されてしまいm;極近
傍での再結合を禁止している。同様なことが本電極でも
起こっている。
このことより本発明は光の入射に対しW −N tR造
を有するばかりではなく、電子・ホールのそれぞれに対
し広いエネルギーバンド巾が好ましく寄与しておりひと
つの半導体層(第2の半n体)により実質的にW −N
 −Wのサンドインチ構造を作ることができた。
その結果筒2の半導体を第1の半導体と同一のエネルギ
ーバンド巾としたものと比ベア0〜200%の光電変換
効率の向上が見られ、本実施例ではO,01cnlで4
.20%の効率カ得うレ、小面積であれば12〜16%
の効率を得られる可能型が見いだされた。
第2図(B)はP型の領域(19) N型の領域(20
)が第1の半導体層中に形成された場合の図で(A)よ
りさらに積極的に電子またはボールの再結合を禁止して
いる。
第2図(C)は第1図(D)においてB−Bの破線に従
って示したエネルギーバンド図である。
「実施例2」 第3図(A)のように本実施例は実施例1とほぼ似た構
造である。
但し第1の半導体と第2の半導体の間に、絶縁層(50
)が設けである。この1色縁層(50)はトンネル電流
を許容しうる範囲2〜50人特に2〜30人の厚さにし
た。SiH4とNH3を原料ガスとしてその流量比1 
: 30.ITorr、30Wで約20分間窒化珪素を
堆積させた。その他は実施例1と全く同様である。
これにより生電極、−電極において、MIS構造(Pの
半導体−′f4gA8!膜−第1の半膜体第1はNの半
導体−絶縁膜一第1の半導体)となっている。
第1の半導体と第2の半導体の間に絶縁膜を挿入した為
、P型の領域とN型の領域を形成する際に不純物は第1
の半導体層迄侵入せずP、 Nの領域の底面を実質的に
第1の半導体と第2の半導体の間に隣接して作製するこ
とができた。このことによりキャリアの拡散距離を短く
することができた。
第3図(B)〜第3図(D)に本発明の他の実施形態の
断面図をしめす。
本発明において半導体材料としては、珪素を含む半導体
のみではなくm−v族、■−■族の化合物半導体でもよ
く、その構造も非単結晶ならば、いわゆるアモルファス
、セミアモルファス、多結晶でもよい、またその作製方
法も公知の化学気相反応法でよい。
r発明の効果」 本発明は代表的には第1図(D)のような構造う持つ光
電変換装置であります。光照射面に対しP型の領域とN
型の領域間に発生ずる電界方向が平行でありさらに第1
の半導体に比べ第2の半導体のエネルギーバンド中を0
.5〜2eV広くしたことにより、電極近傍が実質的に
W I DE−T。
−NARROW構造となっており本電極への電子、−電
極へのホールの移動を少なくしており高効率の光電変換
装置であった。
さらに、第2の半導体は窓効果と化学的安定型を有する
為、入射光は効率よく半導体層にふかれてゆき、かつ2
つの電極間のリークをおさえることができた。
また半導体を非単結晶としたことにより、半4体を加工
しやすくなった。
その他の特徴としては、外部取り出し電極を基板上に設
けているため一基板上の光電変換装置を複数個集積化し
て直、並列接続をすくことができ同一基板上に逆流防止
ダイオードをも同一半導体により作製できる。
電極が一表面にのみ形成されている為、半導体作製の際
、その熱的ストレスを考慮する必要はない。
構造が極めて簡単であり、また半導体の上、側周辺を窒
化珪素膜により被覆しであるため外部汚染に対する信頼
性にすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構造を有する光電変換装置の作製
工程を示す縦断面図である。第2図は第1図(D)のエ
ネルギーバンド図である。 第3図(A)、(B)、(C)、(D)は本発明の他の
実施形態の縦断面図である。 1・・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・・第1の非単結晶半導体3・・・・
・・・・・第2の非単結晶半立体4・・・・・・・・・
絶縁膜 )、7) Lf 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上の第1の非単結晶半導体と該半導体上に第1
    の非単結晶半導体に比べてエネルギーバンド巾の大きい
    第2の非単結晶半導体層を有し、該第2の半導体の少な
    くとも上部にP型の領域とN型の領域とを光照射面に対
    して平行に配したことを特徴とした光電変換装置。 2、基板上の第1の非単結晶半導体と該半導体上に極め
    て薄い絶縁膜と該膜上の第2の非単結晶半導体とを有し
    、該第2の非単結晶半導体の少なくとも上部にはP型の
    領域とN型の領域とを光照射面に対して平行に配したこ
    とを特徴とした光電変換装置。 3、特許請求の範囲第1項または第2項においてP型の
    領域とN型の領域との間には絶縁物または半絶縁物の領
    域が設けられたことを特徴とした光電変換装置。 4、特許請求の範囲第1項または第2項において第2の
    非単結晶半導体は第1の非単結晶半導体の珪素の如き構
    成成分に対し窒素、酸素または炭素が添加された半絶縁
    性半導体であることを特徴とした光電変換装置。 5、特許請求の範囲第1項または第2項において第1お
    よび第2の非単結晶半導体は非単結晶の膜状半導体であ
    ることを特徴とした光電変換装置。 6、特許請求の範囲第1項において、PまたはN型の領
    域は第1の非単結晶半導体層の内部にまで延在して設け
    られたことを特徴とした光電変換装置。 7、特許請求の範囲第1項または第2項においてPまた
    はN型の領域の下側には真性または実質的に真性の第2
    の非単結晶半導体の一部が残存して設けられたことを特
    徴とした光電変換装置。 8、特許請求の範囲第1項において、PまたはN型の領
    域の下面は絶縁または半絶縁膜に隣接したことを特徴と
    した光電変換装置。
JP61315202A 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置 Pending JPS6316678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315202A JPS6316678A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315202A JPS6316678A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17147879A Division JPS5696879A (en) 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316678A true JPS6316678A (ja) 1988-01-23

Family

ID=18062632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315202A Pending JPS6316678A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316678A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
JPS5464981A (en) * 1977-10-12 1979-05-25 Energy Conversion Devices Inc High temperature amorphous semiconductor member and method of producing same
JPS5477088A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Toshiba Corp Semiconductor photo detector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109271A (en) * 1977-05-27 1978-08-22 Rca Corporation Amorphous silicon-amorphous silicon carbide photovoltaic device
JPS5464981A (en) * 1977-10-12 1979-05-25 Energy Conversion Devices Inc High temperature amorphous semiconductor member and method of producing same
JPS5477088A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Toshiba Corp Semiconductor photo detector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5928438A (en) Structure and fabrication process for self-aligned locally deep-diffused emitter (SALDE) solar cell
KR102100909B1 (ko) 넓은 밴드갭 반도체 재료를 갖는 이미터 영역을 구비한 태양 전지
AU655092B2 (en) Method for manufacture of a solar cell and solar cell
US7495167B2 (en) Silicon solar cell and production method thereof
JPH02159775A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPS6215864A (ja) 太陽電池の製造方法
US4451838A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
JPH09283779A (ja) 太陽電池
JPS61252661A (ja) 光電変換装置
JPS63128677A (ja) 半導体受光装置の製造方法
KR100994924B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP2002368238A (ja) タンデム型太陽電池およびその製造方法
JP3193287B2 (ja) 太陽電池
JPH07135329A (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR100366348B1 (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JPH0878709A (ja) 太陽電池
JPS6316678A (ja) 光電変換装置
JPH11312814A (ja) 太陽電池素子
JPH02377A (ja) 光電変換装置
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0249030B2 (ja)
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
JPH044757B2 (ja)
KR102547806B1 (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 제조방법
JPH11307796A (ja) 太陽電池及びその製造方法