JPH0249030B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249030B2
JPH0249030B2 JP54171478A JP17147879A JPH0249030B2 JP H0249030 B2 JPH0249030 B2 JP H0249030B2 JP 54171478 A JP54171478 A JP 54171478A JP 17147879 A JP17147879 A JP 17147879A JP H0249030 B2 JPH0249030 B2 JP H0249030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
single crystal
crystal semiconductor
diffusion region
type diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP54171478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5696879A (en
Inventor
Shunpei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17147879A priority Critical patent/JPS5696879A/ja
Publication of JPS5696879A publication Critical patent/JPS5696879A/ja
Publication of JPH0249030B2 publication Critical patent/JPH0249030B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 『産業上の利用分野』 本発明は基板上に設けられた半導体の一主表面
にのみ+電極となるP型の領域と−電極となるN
型の領域とを選択的に設け、作製の容易かつ構造
の簡単な光電変換装置作製方法に関する。
『従来の技術』 従来、光電変換装置に関してはPNまたはPIN
接合を単結晶の珪素基板に形成した太陽電池、ま
たはフオトセルが知られている。しかしこのPN
またはPIN接合は単結晶の珪素基板の表面と裏面
にその+電極または−電極を有し、その接合面は
基板の主面に実質的に平行に設け、この接合面に
光が多量に照射されるように工夫がなされていた
にすぎなかつた。
『発明が解決しようとする問題点』 これら従来の光電変換装置は半導体基板の主面
に平行に接合面を設けていた為、電界のかかる方
向と光照射面が垂直となつてしまい光照射強度が
電界のかかる方向で一様ではなく、効率よく電
子・ホールを発生させることはできなかつた。
また、単結晶基板は極めてへきかいしやすく高
価であり、加工がしにくく、光電変換装置を集積
化して複数個を直列または並列に配列させること
ができない等多くの欠点を有していた。
本発明は非単結晶半導体中で電子・ホールを効
率よく発生させることのできる、また更に半導体
に非単結晶を用いた光電変換装置を作製すること
を目的としたものである。
『問題点を解決する為の手段』 本発明は基板上に第1の非単結晶半導体を形成
する工程と、該半導体上に第2の非単結晶半導体
を形成する工程と、該第1の非単結晶半導体また
は該第2の非単結晶半導体若しくは該第1の非単
結晶半導体及び該第2の非単結晶半導体にP型及
びN型の不純物をそれぞれ選択的に複数の領域に
拡散させることにより、前記第1の非単結晶半導
体または前記第2の非単結晶半導体若しくは前記
第1の非単結晶半導体及び前記第2の非単結晶半
導体中に、複数のP型拡散領域及びN型拡散領域
をP型拡散領域とN型拡散領域との間の距離を電
子、ホールのキヤリアの拡散距離より短くなるよ
うに形成させた後、前記P型拡散領域上及び前記
N型拡散領域上に電極を形成させることを特徴と
する光電変換装置の作製方法及び基板上に第1の
非単結晶半導体を形成する工程と、第1の非単結
晶半導体上に絶縁または半絶縁膜を形成する工程
と、該膜上に第2の非単結晶半導体を形成する工
程と、該第2の非単結晶半導体の上表面よりP型
及びN型の不純物をそれぞれ選択的に複数の領域
に拡散させることにより、前記第1の非単結晶半
導体または前記第2の非単結晶半導体若しくは前
記第1の非単結晶半導体及び前記第2の非単結晶
半導体中に、複数のP型拡散領域及びN型拡散領
域をP型拡散領域とN型拡散領域との間の距離を
電子、ホールのキヤリアの拡散距離より短くなる
ように形成させた後、前記P型拡散領域上及び前
記N型拡散領域上に電極を形成させることを特徴
とする光電変換装置の作製方法により上記の目的
を達成したものである。
本発明は基板上に第1の半導体を設け、その上
側に第2の半導体を第1の半導体と同一材料また
はこれに酸素、窒素または炭素をさらに添加した
広いエネルギーバンド巾を有する如くにして形成
させたものである。
『作用』 上記のように作製された光電変換装置の構造、
即ちP型拡散領域とN型拡散領域との間の距離を
電子、ホールのキヤリアの拡散距離より短くなる
ようにすることにより、効率良く電流を取り出せ
るものである。そして第1の非単結晶半導体上に
絶縁または半絶縁膜を設けた後にP型拡散領域と
N型拡散領域を形成する工程をとるため、上記拡
散領域を形成する際に不純物を第1の非単結晶半
導体層迄侵入させることなく不純物領域を形成さ
せることができる。
また同一光照射面より、P型の領域、N型の領
域をその半導体の深さ方向に形成したことによ
り、P型の領域とN型の領域間での電界方向での
光強度が一定となる。特に、第2の半導体を第1
の半導体に比べて広いエネルギーバンド巾を有せ
しめる場合は電極近傍が実質的にW−N構造
(WIDE−TO−NARROW)を有せしめ光励起に
より発生した電子・ホール対のうち+電極に電子
が−電極にホールが拡散してしまうことなく、+
電極にはホールのみ−電極には電子のみを拡散、
集合せしめんとしたもので光電変換効率の向上を
計ろうとしたものである。
以下に実施例に従い本発明を説明する。
実施例 1 第1図は本発明の製作工程を示す縦断面図であ
る。第1図Aにおいて、基板1は導電性または絶
縁性基板である。この基板は安価であり以降の被
膜形成工程に対し機械的強度並びに対熱性を有し
ていることがその要件である。
この為本実施例においては、陶器、セラミツ
ク、または、ガラス基板を主として用いた。この
基板1の上面に室温〜500℃の温度にてプラズマ
CVD法により、SiH4:20SCCM、圧力:0.01〜
0.3TORRで約60分間Depoを行い膜厚1μm、エネ
ルギーバンド巾約1.6eVの第1の半導体2を形成
した。この際原料ガスに必要に応じてC、O、N
を含むガス、例えばNH4、N2O、CH4を添加し
てエネルギーバンド巾を変化させてもよい。さら
にこの第1の半導体上2に第2の半導体3を形成
した。ただし、第1の半導体よりエネルギーバン
ド巾を0.5〜2eV程広くする為、第1の半導体と
同じ作製条件で反応ガスにさらにN、O、Cを5
〜50atm%添加したエネルギーバンド巾2.3ev、
膜厚2500Åの第2の半導体を形成した。
Egは第1の半導体が1.0〜0.8eVであり、第2
の半導体が0.5〜3.0eVに設定した。そのため第1
の半導体を珪素とすると、第2の半導体は
Si3N4-x(0.5<x<4)SiO2-x(0.5≦x<2)、
SiCx(0.5<x<1)を有しており、それぞれEgは
1.1〜4.5eV、1.1〜6.0eV、1.1〜3.0eVとN、Oま
たはCの添加量を加えることにより変化させるこ
とができた。
この第2の半導体はその厚さを500〜5000Åと
第1の半導体に比べて1/3〜1/20とうすく形成し
た。
これら第1の半導体および第2の半導体は、P
型、N型のドーパントを添加しない限り実質的に
真性の半導体であつた。
次に第2図のように、この半導体を光電変換装
置に必要な部分のみを残すようにエツチングを行
つた。
この時半導体の側周辺に20〜45゜のテーパまた
はベベル状にし第2の半導体上の電極より延在す
るリードがこの側周辺をつたつて基板上にまでの
ばすことができるようにした。さらにこのデーパ
状は周辺部での耐圧の向上に大きく寄与した。
その後半導体層の上表面および側周辺に第2の
半導体に対しマスク作用を有する絶縁膜例えば酸
化珪素または窒化珪素を500〜2000Åの厚さにプ
ラズマCVD法により形成した。本実施例では
SiH4、NH3を用いて窒化珪素を形成した。
さらに+電極および−電極となる部分に対し開
口7,8をフオトエツチング法により絶縁膜4を
選択的に除去して形成した。この開口の巾は2〜
20μm特に5〜7μmと巾を狭くし、櫛型(たんざ
く型でもよい)とし、開口7,8間の距離11は
第1の半導体の膜厚とほぼ同一としたが、この距
離は半導体中の再励起によつて発生した電子・ホ
ールのキヤリアの拡散距離より短くその1/4〜1/2
とするのが好ましかつた。次に開口部7,8より
それぞれボロン(B)、フオスフイン(P)を拡散
法、イオン注入法等により、ドーパントを1018cm
-3〜3mol%の濃度にドープし、第1図Cのよう
に、P型の領域9、N型の領域10を第2の半導
体層中に形成した。また第1および第2の半導体
は両方とも非単結晶半導体なので拡散係数が大き
いため不純物は第1の半導体内まで拡散してい
き、各々P型の領域19、N型の領域20とな
り、その深さは第1の半導体と第2の半導体との
界面より0〜2000Å以内にとどめた。
これ以上深くした場合、キヤリアの拡散距離よ
り長くなつてしまうためキヤリアが途中で消滅し
てしまうからである。
次に第1図DのようにP型の領域9N型の領域
10の各々の上面にアルミニウムを0.5〜2μm蒸
着しオーミツクコンタクト電極13,14および
それより延在して基板上に外部接続端子16,1
7を形成した。
第1図Dにおいて光は上方の25の如く入射し
実質的に真性の第2の半導体12は光に対し窓効
果を有しているためその厚さを入射光のλ/4に
選定していわゆる反射防止膜としての効果をも助
長させた。
第1図DのA−A′の破線に従つてそのエネル
ギ、バンドダイヤグラムを考案するとその一例と
して第2図Aを得た。+電極、14′第2の半導体
のP型の領域9′、第1のP型の領域19′、実質
的に真性の第1半導体2′、第1のN型の領域2
0′、第2の半導体のN型の領域10′、−電極1
5′にそれぞれ対応して14,9,19,2,2
0,10,15が記されている。
この第2図Aより明らかな如く、ホールは1
4′へ、また電子は15′へと拡散して行き、もし
ホールの一部が10′へと拡散した場合、第2の
半導体の広いエネルギーバンドにより撥ね返され
てしまい−電極近傍での再結合を禁止している。
同様なことが+電極でも起こつている。
このことより本発明は光の入射に対しW−N構
造を有するばかりではなく、電子・ホールのそれ
ぞれに対し広いエネルギーバンド巾が好ましく寄
与しておりひとつの半導体層(第2の半導体)に
より実質的にW−N−Wのサンドイツチ構造を作
ることができた。
その結果第2の半導体を第1の半導体と同一の
エネルギーバンド巾としたものと比べ70〜200%
の光電変換効率の向上が見られ、本実施例では
0.01cm2で4.20%の効率が得られ、小面積であれば
12〜16%の効率を得られる可能製が見いだされ
た。
第2図BはP型の領域19N型の領域20が第
1の半導体層中に形成された場合の図でAよりさ
らに積極的に電子またはホールの再結合を禁止し
ている。
第2図Cは第1図DにおいてB−B′の破線に
従つて示したエネルギーバンド図である。
図面より明らかな如くたとえこの実質的に真性
の半導体12′にて電子・ホール対が発生してい
る場合、当然のこととして電子は−電極15′へ
またホールは+電極14′へと拡散し、この+電
極、−電極の間の被膜12はいわゆる完全な
SIO2、Si3N4等の絶縁膜である必要がないことが
判明した。
この実質的に真性の第2の半導体は窓効果と半
導体の化学的安定性にすぐれ、また半導体である
から2つの電極間のリークの発生が可能性がない
ことはきわめて大きな特徴である。
実施例 2 第3図Aのように本実施例は実施例1とほぼ似
た構造である。
但し第1の半導体と第2の半導体の間に、絶縁
層50が設けてある。この絶縁層50はトンネル
電流を許容しうる範囲2〜50Å特に2〜30Åの厚
さにした。この絶縁層は、0.001〜0.1torrにて
SiH4/NH3/He 1/20〜50/50〜1000として
室温〜500℃にてプラズマCVD法を第1の半導体
を形成させた同一の反応炉にて作用させると5〜
30分にて2〜50Åの厚さの窒化珪素被膜(5eV)
を作ることができる。例えばSiH4とNH3を原料
ガスとしてその流量比1:3、圧力0.1Torr、
30Wで約20分間窒化珪素を堆積させた。その他は
実施例1と全く同様である。
これにより+電極、−電極において、MIS構造
(Pの半導体−絶縁膜−第1の半導体またはNの
半導体−絶縁膜−第1の半導体)となつている。
第1の半導体と第2の半導体の間に絶縁膜を挿
入した為、P型の領域とN型の領域を形成する際
に不純物は第1の半導体層迄侵入せずP、Nの領
域の底面を実質的に第1の半導体と第2の半導体
の間に隣接して作製することができた。このこと
によりキヤリアの拡散距離を短くすることができ
た。
第3図B〜第3図Dに本発明の他の実施形態の
断面図をしめす。
本発明において半導体材料としては、珪素を含
む半導体のみではなく−族、−族の化合
物半導体でもよく、その構造も非単結晶ならば、
いわゆるアモルフアス、セミアモルフアス、多結
晶でもよい、またその作製方法も公知の化学気相
反応法でよい。
『発明の効果』 本発明の光電変換装置の作製方法は代表的には
第1図Dのような構造を持つ光電変換装置を作製
する方法であります。光照射面に対しP型の領域
とN型の領域間に発生する電界方向が平行であり
さらに第1の半導体に比べ第2の半導体のエネル
ギーバンド巾を0.5〜2eV広く形成させたことに
より、電極近傍が実質的にWIDE−TO−
NARROW構造となつており+電極への電子、−
電極へのホールの移動を少なくしており高効率の
光電変換装置を作製することができた。
さらに、第2の半導体は窓効果と化学的安定製
を有する為、入射光は効率よく半導体層に導かれ
てゆき、かつ2つの電極間のリークをおさえるこ
とができた。
また半導体を非単結晶としたことにより、半導
体を加工しやすくなつた。
その他の特徴としては、外部取り出し電極を基
板上に形成させたため一基板上の光電変換装置を
複数個集積化して直、並列接続をすることができ
同一基板上に逆流防止ダイオードをも同一半導体
により作製することができる。
+電極及び−電極が一表面にのみ形成されてい
る為、半導体作製の際、その熱的ストレスを考慮
する必要はない。
構造が極めて簡単であり、また半導体の上、側
周辺を窒化珪素膜により被覆してあるため外部汚
染に対する信頼性にすぐれている。
安価な基板特に陶器、セラミツクス、ガラス等
の絶縁基板を用いており、しかもこの基板上に半
導体を1〜50μの薄さで形成させるためその材料
費が安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による構造を有する光電変換装
置の作製工程を示す縦断面図である。第2図は第
1図Dのエネルギーバンド図である。第3図A,
B,C,Dは本発明の他の実施形態の縦断面図で
ある。 1……基板、2……第1の非単結晶半導体、3
……第2の非単結晶半導体、4……絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に第1の非単結晶半導体を形成する工
    程と、該半導体上に第1の非単結晶半導体に比べ
    てエネルギーバンド巾の大きい第2の非単結晶半
    導体を形成する工程と、該第1の非単結晶半導体
    または該第2の非単結晶半導体、若しくは該第1
    の非単結晶半導体及び該第2の非単結晶半導体
    に、P型及びN型の不純物が拡散された複数のP
    型拡散領域及びN型拡散領域を形成するために、
    前記P型拡散領域及びN型拡散領域となる領域に
    前記不純物を、前記P型拡散領域とN型拡散領域
    との間の距離が電子、ホールのキヤリアの拡散距
    離より短くなるように添加する工程と、該工程の
    後、前記P型拡散領域上及び前記N型拡散領域上
    に電極を形成させることを特徴とする光電変換装
    置の作製方法。 2 特許請求の範囲第1項において基板上に形成
    された第1および第2の非単結晶半導体はグロー
    放電法、プラズマ気相法、減圧CVD法により形
    成されたことを特徴とした光電変換装置の作製方
    法。 3 基板上に第1の非単結晶半導体を形成する工
    程と、第1の非単結晶半導体上に絶縁または半絶
    縁膜を形成する工程と、該膜上に第1の非単結晶
    半導体に比べてエネルギーバンド巾の大きい第2
    の非単結晶半導体を形成する工程と、該第1の非
    単結晶半導体または該第2の非単結晶半導体、若
    しくは該第1の非単結晶半導体及び該第2の非単
    結晶半導体に、P型及びN型の不純物が拡散され
    た複数のP型拡散領域及びN型拡散領域を形成す
    るために、前記P型拡散領域及びN型拡散領域と
    なる領域に、該第2の非単結晶半導体の上表面よ
    り前記不純物を、前記P型拡散領域とN型拡散領
    域との間の距離が電子、ホールのキヤリアの拡散
    距離より短くなるように添加する工程と、該工程
    の後、前記P型拡散領域上及び前記N型拡散領域
    上に電極を形成させることを特徴とする光電変換
    装置の作製方法。 4 特許請求の範囲第3項において基板上に形成
    された第1および第2の非単結晶半導体はグロー
    放電法、プラズマ気相法、減圧CVD法により形
    成されたことを特徴とした光電変換装置の作製方
    法。
JP17147879A 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter Granted JPS5696879A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147879A JPS5696879A (en) 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17147879A JPS5696879A (en) 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315202A Division JPS6316678A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置
JP61315203A Division JPS62202568A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 光電変換装置
JP63202533A Division JPH02377A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5696879A JPS5696879A (en) 1981-08-05
JPH0249030B2 true JPH0249030B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=15923843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17147879A Granted JPS5696879A (en) 1979-12-30 1979-12-30 Manufacture of photoelectric converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5696879A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2545275B1 (fr) * 1983-04-27 1987-03-06 Rca Corp Photodetecteur tandem
JPS6190476A (ja) * 1984-10-09 1986-05-08 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5696879A (en) 1981-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10957809B2 (en) Solar cell having an emitter region with wide bandgap semiconductor material
JP5213134B2 (ja) 太陽電池
US4431858A (en) Method of making quasi-grain boundary-free polycrystalline solar cell structure and solar cell structure obtained thereby
US20160111582A1 (en) Modular interdigitated back contact photovoltaic cell structure on opaque substrate and fabrication process
US20140166089A1 (en) Solar cell with silicon oxynitride dielectric layer
GB2034973A (en) Solar cell with multi-layer insulation
US4451838A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
US4781765A (en) Photovoltaic device
KR100994924B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
JP3193287B2 (ja) 太陽電池
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP3346907B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0249030B2 (ja)
KR101321538B1 (ko) 벌크형 실리콘 태양 전지 및 그 제조 방법
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
JPH02377A (ja) 光電変換装置
JPH044757B2 (ja)
JP3158028B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
TW202404111A (zh) 具有鈍化觸點的背接觸式太陽電池及製造方法
JPH0568866B2 (ja)
TW202143497A (zh) 背接觸式太陽電池
JPS6316678A (ja) 光電変換装置
JPH04348082A (ja) 太陽電池の製造方法
JPH0573357B2 (ja)
JPH046112B2 (ja)