JPH0573357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0573357B2
JPH0573357B2 JP63000398A JP39888A JPH0573357B2 JP H0573357 B2 JPH0573357 B2 JP H0573357B2 JP 63000398 A JP63000398 A JP 63000398A JP 39888 A JP39888 A JP 39888A JP H0573357 B2 JPH0573357 B2 JP H0573357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
oxide film
metal oxide
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63000398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179373A (ja
Inventor
Satoru Suzuki
Kunihiro Matsukuma
Shigeru Kokuchi
Keiichi Morita
Hideyuki Yagi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63000398A priority Critical patent/JPH01179373A/ja
Publication of JPH01179373A publication Critical patent/JPH01179373A/ja
Publication of JPH0573357B2 publication Critical patent/JPH0573357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 PN接合を有する結晶形シリコン太陽電池素子
の構造に係り、少数キヤリアの収集効率の向上に
適した構造に関する。
〔従来の技術〕
従来のPN接合を有する結晶形シリコン太陽電
池素子は第3図に示すように、n+層13、p層
14及びp+層15の3層からなる半導体基板の
裏面側に、p層14とp+層15とによつて形成
されるBSF(Back Surface Field)及びp+層1
5と電極5とによつて形成されるBSR(Back
Surface Reflector)を有し、BSFによる光生成
キヤリアの反射およびBSRによる入射光の反射
によつて太陽電池素子の交換効率の向上を図つて
いる(特開昭59−32179号)。第3図において、2
は半導体基板の受光面側に選択的に設けた主電
極、3は半導体基板の受光面及主電極上に形成さ
れた反射防止膜である。
この構造では、ベース層の厚さがうすくなるに
従い光の裏面反射の比率が増すため、BSFの部
分でのキヤリアの発生量が増加する。しかし、
BSFは高濃度のP型不純物のドーピングによつ
てのみその機能を発揮することから通常1019cm-2
以上の高濃度層7となつているため、オージエ効
果および不純物ドーピング効果によつてキヤリア
のライフタイムは極めて短くなり、この層のキヤ
リアは再結合し光生成電流にほとんど寄与しな
い。
従つて、従来構造ではBSRの機能が十分に発
揮されないという問題があつた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来構造の問題点を避けるためには、
BSFとBSRとを分離してBSRの機能を強化する
と同時に、BSR下部の表面再結合速度を低減さ
せ少数キヤリアの表面再結合を低減する必要があ
る。
また、分離されたBSF上に電極を形成するこ
とは、フオトリソグラフイーなどの技術を必要と
し経済性に問題がある。
本発明の目的は、分離したBSFとBSRを有し、
電極形成が容易な太陽電池素子構造を提供するこ
とにある。
〔課題を解決するための手段〕
かかる目的を奏する本発明太陽電池素子の特徴
とするところは、受光面とは反対側の面にBSF
として機能する高不純物濃度層を部分的に隣接さ
せ、高不純物濃度層に裏面電極をオーミツク接触
させ、他の部分に金属酸化膜を設けると共に金属
酸化膜上に裏面電極を載置した点にある。
〔作用〕
BSFとしての高不純物濃度層と、BSRとして
機能する半導体基板と金属酸化膜との界面とが分
離されているので、BSF及びBSRの機能が十分
発揮でき、変換効率の高い太陽電池素子を得るこ
とができる。
また、シリコン裏面上に適宜パターニングされ
た金属酸化膜上を含む基板裏面全面に裏面電極を
設けた構造のため、分離されたBSFとBSRの形
成ならびにBSFに電極をホトリソグラフイー等
をすることなく経済的に形成することができる。
〔発明の実施例〕
第1図において、1は一対の主表面11,12
間に、一方の主表面11に隣接するn+層13、
n+層13に隣接すると共に他方の主表面12に
一部が隣接するn+層13より低不純物濃度のP
層14、他方の主表面12の残部に隣接すると共
にP層14に隣接するP層14より高不純物濃度
のp+層15を有する半導体基板、2は一方の主
表面11の選ばれた個所にオーミツク接触した一
方の主電極、3は一方の主表面11の露出面及び
一方の主電極2上に形成したSiO2の如き反射防
止膜、4は他方の主表面12のP層14の露出部
上に形成した金属酸化膜、5は他方の主表面12
のp+層15の露出部及び金属酸化膜4上に形成
した他方の主電極である。
かかる構成の本発明太陽電池素子の製造法を第
2図に従つて説明する。P型のシリコン基板1を
用い、拡散法により、受光面となる一方の主表面
11側に接合深さ0.3μm前後のn+層13を形成
し、PN接合Jを形成する(第2図a)。この時、
端部および裏面のn+層はエツチング等により除
去する。
次に裏面となる他方の主表面12のBSF層形
成部にレジスト6をスクリーン印刷する(第2図
b)。この後に、常圧CVD装置等により、TiO2
または、SnO2の金属酸化膜4を成膜させる(第
2図c)。この時の金属酸化膜は100Å以上の膜厚
が必要である。
その後、レジスト6を除去する(第2図d))。
これによりパターニングされた金属酸化膜が形成
される。
次に、裏面にAlペースト5を印刷し(第2図
e)、750℃、3分間の熱処理を行う。この熱処理
により、BSF層となるb+層15と、Alの他方
の電極5と金属酸化膜4の界面にBSRが同時に
形成される(第2図f)。
その次に、受光面11に一方の主電極2を形成
し、さらに反射防止膜3を形成することにより、
第1図に示す太陽電池素子が得られる。
太陽電池は、従来の太陽電池に比べて、より以
上の変換効率を得ることができる。また、スクリ
ーン印刷法で形成できるので、経済的にすぐれて
いる。
拡散法にてn+層13の形成を行つているが、
イオン打込み法でも同等の結果を得ることができ
る。
また、表面電極形成後に反射防止膜3を形成し
ているが、反射防止膜形成後にフアイヤースルー
法で表面電極を形成してもよい。
金属酸化膜4を常圧CVD装置にて形成してい
るが、プラズマCVD、光CVD装置又は蒸着装置
等にて形成しても同様の結果を得ることができ
る。
分離されたBSF層とBSR層のパターンは、レ
ジスト印刷の印刷パターンにより各種のパターン
が可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、BSFとして機能するp+層
とBSRとして機能するp層と金属酸化膜との界
面が分離されているため変換効率を高くすること
ができる。また、半導体基体と裏面電極との間に
金属酸化膜が介在しているため、裏面電極で反射
された入射光が半導体基体で反射されることが殆
どなくなり、高効率で半導体基体内に入射され、
変換効率を高くできる。更に電極形成も容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明太陽電池素子の一実施例を示す
概断面図、第2図は本発明太陽電池素子の製造工
程図、第3図は従来の太陽電池素子の概略路断面
図である。 1……半導体基板、2……一方の主電極、3…
…反射防止膜、4……金属酸化膜、5……他方の
主電極、13……n+層、14……p層、J……
PN接合、15……p+層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 互いに反対側に位置する一対の主表面と、一
    方の主表面に隣接する一方導電型の第1の半導体
    層と、他方の主表面の一部及び第1の半導体層に
    隣接する第1の半導体層より低不純物濃度を有す
    る他方導電型の第2の半導体層と、他方の主表面
    の残りの部分及び第2の半導体層に隣接する第2
    の半導体層より高不純物濃度を有する他方導電型
    の第3の半導体層とを有する半導体基体、 半導体基体の一方の主表面において第1の半導
    体層の露出面の選択された個所にオーミツク接触
    した第1の主電極、 半導体基体の他方の主表面において第2の半導
    体層の露出面に設けた金属酸化膜、 半導体基体の他方の主表面において第3の半導
    体層の露出面にオーミツク接触すると共に金属酸
    化膜上に載置された第2の主電極、 を具備することを特徴とする太陽電池素子。 2 特許請求の範囲第1項において、第3の半導
    体層がアルミニウームとシリコンとの合金反応で
    できたシリコンの再結晶層で形成されていること
    を特徴とする太陽電池素子。 3 特許請求の範囲第1項において、金属酸化膜
    がSnO2、TiO2から選ばれたものであることを特
    徴とする太陽電池素子。
JP63000398A 1988-01-06 1988-01-06 太陽電池素子 Granted JPH01179373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000398A JPH01179373A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 太陽電池素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63000398A JPH01179373A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 太陽電池素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179373A JPH01179373A (ja) 1989-07-17
JPH0573357B2 true JPH0573357B2 (ja) 1993-10-14

Family

ID=11472700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63000398A Granted JPH01179373A (ja) 1988-01-06 1988-01-06 太陽電池素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01179373A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2009703A1 (en) * 2006-04-14 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell, solar cell module using the solar cell and method for manufacturing the solar cell module
US20120037224A1 (en) 2009-04-29 2012-02-16 Mitsubishi Electric Corporation Solar battery cell and method of manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395583A (en) * 1980-04-30 1983-07-26 Communications Satellite Corporation Optimized back contact for solar cells
JPS58157176A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Hitachi Ltd 太陽電池素子
JPS629680A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4395583A (en) * 1980-04-30 1983-07-26 Communications Satellite Corporation Optimized back contact for solar cells
JPS58157176A (ja) * 1982-03-15 1983-09-19 Hitachi Ltd 太陽電池素子
JPS629680A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Hitachi Ltd 太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179373A (ja) 1989-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7897867B1 (en) Solar cell and method of manufacture
EP0776051B1 (en) Structure and fabrication process for an aluminium alloy self-aligned back contact silicon solar cell
US5356488A (en) Solar cell and method for its manufacture
JP4818544B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
US20110265866A1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
EP0999598A1 (en) Solar cell and method for fabricating a solar cell
TW201415650A (zh) 太陽能電池及其製作方法
JP2009515336A (ja) 高効率の太陽電池及びその調製方法
JP2000183379A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2001044470A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法並びに集光型太陽電池モジュール
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
KR20170143074A (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
JP3203076B2 (ja) 宇宙用シリコン太陽電池
KR100366348B1 (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JPH0513543B2 (ja)
JP3448098B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
JPH0573357B2 (ja)
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
JPH11266029A (ja) 太陽電池及びその製造方法及びその接続方法
JP2931451B2 (ja) 太陽電池素子
JPH0945945A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
KR20120095683A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
JPH11307796A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JPH0559590B2 (ja)
JPS58157176A (ja) 太陽電池素子

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees