JPS63166059A - テ−プレコ−ダ - Google Patents

テ−プレコ−ダ

Info

Publication number
JPS63166059A
JPS63166059A JP61315380A JP31538086A JPS63166059A JP S63166059 A JPS63166059 A JP S63166059A JP 61315380 A JP61315380 A JP 61315380A JP 31538086 A JP31538086 A JP 31538086A JP S63166059 A JPS63166059 A JP S63166059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
tape
switching
lever
slider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61315380A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yamamoto
一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61315380A priority Critical patent/JPS63166059A/ja
Publication of JPS63166059A publication Critical patent/JPS63166059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明はテープレコーダの改良に関する。
(従来の技術) 近年、テープレコーダにおいては、その取扱い操作性の
向上の要請からテープレコーダ機構部におけるテープ走
行方向を反転してなるオートリバース機構を備えたもの
が普及している。そして、このようなテープレコーダは
、通常、駆動源からの駆動力を歯車伝達機構を介してテ
ープレコーダ機構部に伝達し、該テープレコーダ機構部
の制御が行われている。
第17図はこのような従来のテープレコーダにおける歯
車伝達機構を示すもので、図中1.2は駆動歯車3.4
がそれぞれ嵌着される一対の第1及び第2のリール軸で
、メインシャーシ5に回転自在に配設される。ある。こ
のうち第1のリール軸1の駆動歯車3に対応するメイン
シャーシ5には巻取りレバーdが回動自在に配設され、
この巻取りレバー6の一端部には駆動歯車7に対して選
択的に歯合される巻取り歯車8が支持される。この巻取
りレバー6はその一端部に被駆動部6aが形成され、こ
の被駆動部6aには再生操作部材9に形成される駆動部
9aが対向される。なお、上記駆動歯車7は図示しない
フライホイールに同軸的に形成されるもので、図示しな
い駆動モータの回転力がベルトを介して伝達されるよう
になっている。
また、上記第1及び第2のリール軸1.2の中間部にお
けるメインシャーシ5には、高速レバー10が摺動自在
に配設され、この高速レバー10には第1乃至第3の歯
車11〜13が上記駆動歯117と第1及び第2のリー
ル軸1,2の歯車3゜4に対応して取着されている。そ
して、この高速レバー10の一端部には第1及び第2の
被駆動部10a、10bが形成され、この第1及び第2
の被駆動部10a、10bには巻戻し及び早送り操作部
材14.15の各一端部に形成された駆動部14a、1
5aが対向される。
上記構成により、図示しない再生操作子が操作されると
、再生操作部材9が矢印六方向に摺動されてその駆動部
9aで巻取りレバー6の被駆動部6aを押圧する。する
と、この巻取りレバー6は図中時計方向に回動されて、
その歯車8を駆#J歯車7及び第1のリール軸1の歯車
3に歯合し、第1のリール軸1を定速で回転駆動してテ
ープ定速走行を行ないせしめる。
また、図示しない巻戻し操作子が操作されると、巻戻し
操作部材14が矢印六方向に摺動されてその駆動部14
aで高速レバー10の被駆動部10aを押圧する。する
と、この高速レバー10は摺動されてその第1の歯車1
1を駆vJ歯車7に歯合させると共に、その第3の歯車
13を第2のリール軸2の歯車4に歯合させ、第2のリ
ール軸2を高速で回転駆動してテープ巻戻し走行を行な
いせしめる。
そして、図示しない早送り操作子が操作されると、早送
り操作部材15が矢印六方向に摺動されてその駆動部1
5aで高速レバー10の被駆動部10bを押圧する。す
ると、この高速レバー10は摺動してその第1の歯車1
1を駆動歯車7に歯合させると共に、その第2の歯車1
2を第1のリール軸1の歯車3に歯合させ、第1のリー
ル軸1を高速で回転駆動してテープ早送り走行を行ない
せしめる。
ところが、上記テープレコーダでは、そのテープ定速走
行系と高速走行系が独立した構成を採用しているので、
その構成部品が数多く必要となるために、テープ走行系
が大形化されると共に、その組立て作業性も面倒なもの
であった。また、これによれば、テープ定速走行系とテ
ープ高速走行系の切換タイミングを含む制御が非常に煩
雑となるため、テープ走行切換の際に、誤動作が生じテ
ープたるみ、テープ切れ等の不具合が生じる恐れを有し
ていた。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記のテープ走行系の簡略化の要請に鑑みて
なされたもので、簡易な構成で、しかも小形化を図り得
、かつ取扱い作業性の向上を実現し得るようにしたテー
プレコーダを提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明は歯車のV、着された一対のリール軸と、この
リール軸の歯車に歯合され、かつ相互に歯合された第1
及び第2の歯車と、この第1及び第2の歯車のいずれか
一方に対して駆動源の回転力を定速及び高速で伝達する
歯車伝達機構と、前記第1及び第2の歯車を軸方向の非
動力伝達位置を経由させて移動制御し、一方を前記リー
ル軸の歯車から離脱してテープ走行方向を切換える第1
の切換手段と、前記歯車伝達機構の少なくとも一つの歯
車を軸方向の非動力伝達位置を経由させて移動制御して
定速及び高速駆動切換を行なう第2の切換手段とを具備
したことを特徴とする。
(作用) 上記構成により、第1の切換手段で一対のリール軸をそ
れぞれ駆動する第1及び第2の歯車を軸方向の非動力伝
達位置を経由させてテープ走行方向の切換制御を行ない
せしめ、かつ第2の切換手段で歯車伝達機構の歯車を軸
方向の非動力伝達位置を経由して定速及び高速駆動切換
制御を行なうようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図及び第2図はこの発明の一実施例に係るテープレ
コーダを示すもので、第1図は表面側を示し、第2図は
裏面側を示すものである。
すなわち、メインシャーシ20の略中央部には一対のリ
ール軸21.22が所定の間隔を有して配設され、この
リール軸21.22には駆動用歯車23.24がそれぞ
れ嵌着されている。このリール軸21.22の中間部に
は高速スライダ25が矢印C9D方向に移動自在に配設
され、この高速スライダ25の一端部には再生操作部材
26に係着されたばね部材27が係着される。また、高
速スライダ25の一端部には軸25aが植設され、この
軸25aには第1の切換レバー28が回動自在に支持さ
れる。この第1の切換レバー28はその一端部に一対の
第1及び第2の係合部28a。
28bが形成され、その他端部には突起部28Cが形成
される。この突起部28Gには第2の切換レバー29の
一端に形成された凹部29aが挿入される。この第2の
切換レバー29はメインシャーシ20に植設された軸2
9bに対して回動自在に支持されており、この軸29b
と他端部に形成された回動支点用突起部29cとの間に
は切換ばね30が係着される。この切換ばね30の他端
部には切換スライダ31(第2図参照)に形成された係
着部31aに係着される。
また、上記メインシャーシ20にはリバーススライダ3
2が矢印C,D方向に移動自在に配設され、このリバー
ススライダ32の一端部には第1及び第2の係止部32
a、32bが上記第1の切換レバー28の第1及び第2
の係合部28a。
28bに対応して形成される。このリバーススライダ3
2はその一端部にばね係着部32cが形成され、このば
ね係着部32cにはメインシャーシ20に係着されたば
ね部材33の一端がそのばね力を矢印F方向に付与する
ように係着される。また、このリバーススライダ32の
他端部には係止部32dが上記メインシャーシ20に軸
34aを介して回動自在に支持された正転レバー34の
ロック部34bに対応して形成される。この正転レバー
34は第3図に示すように一端にばね係着部34cが形
成され、このばね係着部34Cにはメインシャーシ20
に支持されたばね部材35の一端が係着されている。ま
た、この正転レバー34の他端部には被駆動部34dが
形成され、この被駆動部34dはメインシャーシ20に
回転自在に支持されたリバース用カム歯車36の一方面
に溶接される。このカム歯車36には駆動部36aが上
記正転レバー34の被駆動部34dに対応して形成され
ており、その回転駆動に連動して先ず、リバーススライ
ダ32に形成された駆動部32dを矢印F方向に移動付
勢して、次の回転で上記正転レバー34の被駆動部34
dを回動付勢し、そのロック部34bによるリバースス
ライダ32の係止部32dの係止を解除せしめる。また
、このカム歯車36にはその周囲部に第1及び第2の切
り欠き部36b、36cが所定の間隔を有して形成され
、その一方面には正逆切換用のカム部36dが形成され
ており、このカム部36dには180°の間隔を有して
第1及び第2の係止部36e、36fが上記駆動部36
aに対応して形成される。このカム部36bには反転切
換レバー37の係合部37aが摺接される。この反転切
換レバー37はその基部がメインシャーシ20に回動自
在に支持されており、その一端部にはマニアルリバース
操作部材38が連動可能に係合されている。このマニア
ルリバース操作部材38はその中間部に録音操作部材3
9に対向される緩衝部38aが形成されており、録音操
作部材39の操作状態においては、その操作が阻止され
るようになっている。また、上記反転切換レバー37の
他端部にはトリガースライダ40が連結される。このト
リガスライダ40は矢印E、F方向に摺動自在に配設さ
れており、その中間部に形成された凹部40aにはテー
プ走行停止機構を構成するASOレバー41の一端に形
成された係合部41aが遊挿されている。このASOレ
バー41はその中間部が上記メインシャーシ20に回動
自在に支持されており、他端が後述する歯車伝達機構を
構成する第2の減速歯車42に形成された偏芯カム42
aに対してmm板421)を介して摺接される。このA
SOレバー41は第2の減速歯車42の回転にともなっ
て偏芯カム42aの内周部に摺接され、テープ終端が到
達すると、その他端が外周方向に回動付勢されてトリガ
スライダ40を矢印E方向に移動付勢し、これにより反
転切換レバー37が図中反時計方向に回動付勢されてテ
ープ走行を停止せしめる。
さらに、上記高速スライダ25上には第4図に示すよう
にヘッドレバー43が支持部材44がを介して矢印C,
D方向に移動自在に配設される。
このヘッドレバー43はその略中央部にばね係着部43
aが形成され、このばね係着部43にはばね部材45の
一端が係着される。そして、このばね部材45の他端部
は上記再生操作部材25に係着される。また、上記へラ
ドレバ−43の両端部には回転自在なピンチローラ46
,47がそれぞれキャプスタン48.49 (第1図参
照)に対応して支持され、その中間部にはヘッド回転機
構50が配設される。このヘッド回転機構50は上記リ
バーススライダ32に形成されるヘッド駆動部32eに
よりテープ走行方向に応じて回転制御されるようになっ
ている。さらに、上記へラドレバ−43の両端部には被
駆動部43b、43cが上記リバーススラスダ32の両
端部に形成された係止部32f、32Q (第1図参照
)に対応して形成されており、再生操作部材26の操作
に連動して上記はね部材27を介して矢印C方向に移動
されて、その被駆動部43b、43cが選択的にリバー
ススラスダ32の係止部32f、32Gの一方に当接し
て図中時計及び反時計方向に回動付勢される。これによ
り、ヘッドレバー43のピンチロー546.47はその
ばね部材45のばね力のみでキャプスタン48.49の
一方に圧接される。
また、上記へラドレバ−43におけるヘッド回転機構5
0の一端部には消去ヘッド機構51が配設される。この
消去ヘッド機構51は第5図に示すように消去ヘッド5
2がヘッドホルダ53に圧入されて取着され、このヘッ
ドホルダ53は上記録音操作部材37(第1図参照)に
搭載される。
このヘッドホルダ53には摺動案内用の案内部54が形
成れ、この案内部54は上記メインシャーシ20に形成
された案内部55にばね部材73を介在して移動自在に
嵌合される。そして、このヘッドホルダ53は上記録音
操作部材37の摺動にともなってメインシャーシ20の
案内部55に案内されて一体的に移動されて、その消去
ヘッド52をテープに当接せしめる。
ここで、上記メインシャーシ20の裏面側におけるキャ
プスタン48.49には第2図に示すようにフライホイ
ール56.57が同軸的に形成され、このフライホイー
ル56.57には駆動モータ58のプーリ59に巻掛け
られたベルト60が巻掛けられる。そして、このうち一
方のフライホイール57には第6図に示すように駆動歯
車61が一体的に嵌着される。この駆動歯車61は歯車
伝達機構を構成する第1減速歯車62及び上記第2の減
速歯車42を介して第1の歯車63に歯合される。この
うち第1の減速歯車62は軸方向に移動自在に配設され
ており、その一方面には被駆動部62aが形成され、そ
のメインシャーシ20の表面側には駆動歯車64が上記
カム歯車36(第1図参照)に対応して一体的に形成さ
れいる。
他方第2の減速歯車42はクラッチ機構65が内蔵され
ている。そして、第1の歯車63には上記一方のリール
軸22の歯車24が歯合されると共に、第2の歯車66
に歯合される。この第2の歯車66には上記他方のリー
ル軸21の歯車23が歯合される。これら第1及び第2
の歯車63゜66はそれぞれ軸方向に移動自在に支持さ
れており、その各基部には被駆動部63a、66aが上
記切換スライダ31に形成された駆動部31bに対応し
て形成されている。
上記切換スライダ31の一端部には連結部材67の一端
がリンク結合される。この連結部材67はその他端部が
上記メインシャーシ20に回動自在に支持され、その中
間部には被駆動部67aが形成される。この連結部材6
7の被駆動部67aは巻戻し及び早送り操作部材68.
69にそれぞれ形成された駆動部58a、69aに対応
されている。この巻戻し及び早送り操作部材68.69
はそれぞれ矢印C1D方向に摺動自在に配設さており、
その中間部にはそれぞれ切換駆動部68b、69bが形
成される。この切換駆動部68b、69bはメインシャ
ーシ20に対して回動自在に支持されたリフトレバー7
0の一端部が係合され、このリフトレバー70の他端部
には駆動部70aが上記第1の減速歯車62の被駆動部
62aに対応して形成されている。そして、このリフト
レバー70の他端部にはばね係着部70bが形成され、
このばね係着部70bにはばね部材71の一端が係着さ
れる。このばね部材71はその他端部が上記再生操作部
材26及び録音操作部材39を操作位置でロックするロ
ックスライダ72に係着されており、上記リフトレバー
70とロックスライダ72を連動せしめる。また、上記
第1の減速歯車62の被駆動部62aにはリバーススラ
イダ32に形成された離脱駆動部32hが対応され(第
1図参照)、リバーススライダ32の矢印E、F方向の
移動にともなって軸方向に移動付勢され、駆動歯車61
及び第2の減速歯車42から離脱される非動力伝達位置
を経由するようになっている。
上記構成において、テープの正方向再生をなさんとして
、図示しない再生操作子が操作されると、先ず再生操作
部材26が矢印C方向に摺動して、その操作位置でロッ
クスライダ72によりロックされる。この際、再生操作
部材26は第7図に示すようにそのばね部材27のばね
力により高速スライダ25とともに第1の切換レバー2
8を同方向に移動付勢する。すると、第1の切換レバー
28はその第1の係合部28aがリバーススライダの第
1の係止部32aの一方に当接して図中反時計方向に回
動され、その回動にともなって第2の切換レバー29を
図中時計方向に回動付勢する。
この第2の切換レバー29はその回動付勢力によりばね
部材30を介して切換スライダ31の係着部31aを図
中F方向に移動付勢する。これにより、切換スライダ3
1は第8図及び第9図に示すようにその駆動部31bで
第2の歯ll66を軸方向に移動付勢して一方のリール
軸21の歯車23から離脱させ、テープ走行系をテープ
正方向走行状態に制御せしめる。
一方、上記再生操作部材26はその矢印C方向の移動に
ともなって上記ばね部材27のばね力を利用して支持部
材44とともにヘッドレバー43を矢印C方向に移動付
勢する。すると、このヘッドレバー43はその一方の被
駆動部43bがリバーススライダ32の係止部32fに
当接して図中反時計方向に回動付勢されて、そのピンチ
ローラ47をテープを介してキャプスタン49に対して
そのばね部材45のばね力のみで圧接する(第7図参照
)。同時に、リバーススライダ32はそのヘッド駆動部
32eでヘッド回転機構50を制御してテープ正方向再
生状態に制御し、ここにリール軸22が駆動モータ58
、駆動歯車61、第1及び第2の減速歯車62.42、
第1の歯車63を介して定速で回転駆動されてテープの
正方向再生がなされる。
また、上記テープ正方向再生状態において、テープ終端
が到達すると、ASOレバー41が図中反時計方向に回
動付勢されて!2の減速歯車42の偏芯カム42aの外
周部方向に移動されて上記ロックスライダ72を作動し
、再生操作部材26のロックが解除される。これにより
、再生操作部材26はそのばね部材27のばね力により
上記高速スライダ25とともに元の停止位置に復帰され
、それに連動してテープレコーダ機構部がテープ走行停
止状態にtllJwJされる。
また、上記テープの終端到達状態において、図示しない
リバース操作部材が操作されていると、上記再生操作部
材26がロックスライダ72により操作位置で保持され
る。すると、上記ASOレバー41はトリガスライダ4
0を介して反転切換レバー37を図中時計方向に回動付
勢して、カム歯車36を駆動歯車64に歯合させて該カ
ムm1I36を第1の切り欠き部36bから第2の切り
欠き部36Cまで回転駆動する。この際、このカム歯車
36はその駆動部36aでリバーススライダ32の被駆
動部32eをばね部材33のばね力に抗して矢印F方向
に移動付勢する。そして、このリバーススライダ32は
テープ走行切換完了位置に到達すると、その係止部32
dが第10図に示すように正転レバー34のロック部3
4bに係止されて、上記カム歯車36に対していわゆる
フリー状態で規制される。ここで、リバーススライダ3
2はその第2の係合部32bで第1の切換レバー28の
第2の係合部28bを押圧して第2の切換レバー29を
反転し、ばね部材30を介して切換スライダ31を矢印
F方向に移動付勢する。同時に、リバーススライダ32
はその離脱駆動部32hが第1の減速歯車62の被駆動
部62aに当接して、該第1の減速歯車62を第11図
に示すように軸方向に移動付勢して駆動歯車61及び第
2の減速歯車42から離脱させる。この際、上記切換ス
ライダ31はその駆動部31bで第1の歯車63をリー
ル軸22の歯車24から離脱させると共に、第2の歯車
66をリール軸21の歯車23に歯合させ、テープ走行
系を第12図及び第13図に示すようにテープ逆方向走
行状態に切換制御せしめる。この際、この第1及び第2
の歯車63.66はそれぞれが歯車24.23から離脱
する非動力伝達位置を経由して、その切換動作がなされ
る。また、同時に、上記リバーススライダ32はその係
止部32fがヘッドレバー43の一方の被駆動部434
3bから離間されると共に、その他端の係止部32Qで
該ヘッドレバー43の他方の被駆動部43Cを押圧して
図中時計方向に反転させる。これにより、ヘッドレバー
43のピンチロー547はテープ(図示せず)を介して
キャプスタン49に上記ばね部材45のばね力のみで圧
接される。この際、上記リバーススライダ32はそのヘ
ッド駆動部32eでヘッド回転機構50を切換制御して
テープ逆方向再生状態に制御し、ここにリール軸21が
駆動モータ58、駆動歯車61、第1及び第2の減速歯
車62.42、第1及び第2の歯車63.66を介して
定速で回転駆動されてテープの逆方向再生がなされる。
そして、上記テープ再生状態において、図示しない停止
操作部材が操作されると、ロックスライダ72による再
生操作部材26のロックが解幹されて上述したようにテ
ープレコーダ曙構部がテープ走行停止状態に切換制御さ
れる。同時に、再生操作部材26は高速スライダ25、
第1及び第2の切換レバー28,29、ばね部材27を
介して切換スライダ31を元のテープ走行停止位置(テ
ープ正方向再生位置)に復帰される。
また、上記テープ走行停止状態において、テープ巻戻し
走行をなさんとして、図示しない巻戻し操作子が操作さ
れると、巻戻し操作部材68が矢印C方向に摺動される
。すると、この巻戻し操作部材68はその切換駆動部6
8bでリフトレバー70を同方向に押圧して図中反時計
方向に回動付勢する。これにより、リフトレバー70は
その離脱駆動部70aで第1の減速歯車62の被駆動部
62aを軸方向に押圧して移動させ、駆動歯車61及び
第2の減速歯*42から離脱する非動力伝達位置を経由
して高速回転駆動状態に切換制御する。同時に、巻戻し
操作部材68は上記第1の減速歯車62の司る非動力伝
達位置において、その駆動部68aで連結部材67の被
駆動部67aを押圧して図中時計方向に回動付勢し、上
記切換スライダ31を矢印E方向に移動付勢する。この
際、切換スライダ31はその駆動部31bで第1の歯車
63をリール軸22の歯車24から離脱させると共に、
第2の歯車66をリール軸21の歯車23に歯合させ、
テープ走行系を第14図及び第15図に示すようにテー
プ巻戻し状態に制御し、ここにテープ巻戻し走行がなさ
れる。この際、第1及び第2の歯1163.66はそれ
ぞれが歯車24.23から離脱する非動力伝達位置を経
由して、その切換動作がなされる。また、上記切換スラ
イダ31はテープ逆方向走行状態に保たれている場合、
そのテープ逆方向走行位置(図中E方向に移動された状
態)が保たれ、その駆動部68aによる歯車切換動作が
行われることがないものである。
そして、上記上記テープ走行停止状態において、テープ
早送り走行をなさんとして、図示しない早送り操作子が
操作されると、早送り操作部材69が矢印C方向に摺動
される。すると、この早送り操作部材69はその切換駆
動部69aでリフトレバー70を同方向に押圧して図中
反時計方向に回動付勢する。これにより、リフトレバー
7oはその離脱駆動部70aで第1の減速歯車62の被
駆動部62aを軸方向に押圧して移動させ、駆動歯車6
1及び第2の減速歯車42から離脱する非動力伝達位置
を経由して高速回転駆動状態に切換制御する。同時に、
早送り操作部材69はその駆動部69aで連結部材67
の被駆動部67aを押圧して図中時計方向に回動付勢す
る。この際、切換スライダ31は矢印F方向のテープ正
方向走行位置を司どっていることで、その駆動部31b
による歯車切換動作が行われないこととなる。なお、こ
の際、その駆動部31bによる歯車切換動作が行われな
いこととなる。なお、この際、切換スライダ31が矢印
E方向のテープ正方向走行位置にある場合は、早送り操
作部材69の駆動部69aにより連結部材67を介して
切換スライダ31が矢印F方向に移動付勢され、その駆
動部31bで第2の歯車66をリール軸21の歯車23
から離脱させると共に、第1の歯車63をリール軸22
の歯車24に歯合させ、テープ走行系を第16図に示す
ようにテープ早送り状態に制御することとなる。
また、上記テープ逆方向再生状態において、巻戻し操作
部材68が操作されると、高速スライダ25を介して再
生操作部材26が矢印り方向に戻され、これによりヘッ
ドレバー43のピンチローラ46がキャプスタン48か
ら若干離間されてテープレコーダ機構部が巻戻し再生状
態に制御される。この際、巻戻し操作部材68はその切
換駆動部68bでリフトレバー70を回動付勢し、上記
第1の減速歯車62を軸方向の非動力伝達位置を経由し
て高速走行駆動状態に切換え、テープ走行系を巻戻し走
行状態に制御する。
そして、上記テープ正方向再生状態において、早送り操
作部材69が操作されると、^速スライダ25を介して
再生操作部材26が矢印り方向に戻され、これによりヘ
ッドレバー43のピンチローラ47がキャプスタン49
から若干離間されてテープレコーダ機構部が早送り再生
状態に制卸される。この際、早送り操作部材69はその
切換駆動部69bでリフトレバー70を回動付勢し、上
記第1の減速歯車62を軸方向の非動力伝達位置を経由
して高速走行駆動状態に切換え、テープ走行系を巻戻し
走行状態に制御する。
また、テープ録音をなさんとして、上記再生操作部材2
6とともに録音操作部材39が矢印C方向に操作される
と、テープレコーダ機構部がテープ正方向録音状態に制
御される。同時に、ヘッドレバー43に収容された消去
ヘッド機構51のヘッドホルダ53はその案内部54が
メインシャーシ20の案内部55に案内されて上記録音
操作部材39とともにテープに当接して、テープの片道
録音が行われる。なお、テープ正方向録音状態において
テープ走行方向が切換られた場合には、上記リバースス
ライダ32の一端部に形成された逆方向録音防止部32
iにより、テープ逆方向録音が阻止されることとなる。
このように、上記テープレコーダはテープ走行方向の切
換制御をリール軸駆動用の第1及び第2の歯車63.6
6を切換スライダ31で軸方向の非動力伝達位置を経由
させて移動制御することにより行ない、かつ歯車伝達機
構の第1の減速歯車62を軸方向非動力伝達位置を経由
させて定速及び高速駆動切換えを行なうように構成した
ので、例えば従来のように定速走行系及び高速走行系を
別構成にすることがなくなるために、可及的に構成部品
の簡略化が実現され、小形化が図り得る。
また、これによれば、同一のテープ走行系でテープ正及
び逆方向走行が実現されるので、そのタイミング制御が
極めて容易となるため、可及的に製作性を含む取扱い性
の向上が実現され、誤動作によるテープたるみ、テープ
切れ等の不具合が確実に防止される。
なお、上記実施例では、歯車伝達機構の第1の減速歯車
62を軸方向に移動制御するように構成した場合で説明
したが、これに限ることなく、第2の減速歯車42を同
様に軸方向に移動制御するように構成することも可能で
ある。
また、上記実施例では、オートリバース機構を備えたテ
ープレコーダに適用した場合で説明したが、これに限る
ことなく、適用可能なもので、同様の効果を期待できる
よって、この発明は上記実施例に限ることなく、その他
、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を実施
し得ることはいうまでもないことである。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明によれば、簡易な構成で
、しかも小形化を図り得、かつ取扱い性の向上を実現し
得るようにしたテープレコーダを提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の一実施例に係るテープレ
コーダを示す平面図、第3図は第1図のテープ走行方向
切換機構を示す斜視図、第4図は第1図のテープレコー
ダに搭載されるヘッドレバーを取出して示す斜視図、第
5図は第4図の消去ヘッド機構を示す分解斜視図及び断
面図、第6図は第2図の歯車伝達機構を示す断面図、第
7区乃至第16図はそれぞれ第1図及び第2図のテープ
レコーダの動作を説明するために示した動作説明図、第
17図は従来のテープレコーダの歯車伝達機構を示す平
面図である。 20・・・メインシャーシ、21.22・・・リール軸
、23.24・・・歯車、25・・・高速スライダ、2
5a・・・軸、26・・・再生操作部材、27・・・ば
ね部材、28・・・第1の切換レバー、28a、28b
・・・第1及び第2の係合部、28C・・・突起部、2
9・・・第2の切換レバー、29a・・・凹部、29b
・・・軸、29c・・・突起部、30・・・切換ばね、
31・・・切換スライダ、31a・・・係着部、32・
・・リバーススライダ、32a、32b・・・第1及び
第2の係止部、32C・・・ばね係着部、33・・・ば
ね部材、32d・・・係止部、34a・・・軸、34・
・・正転レバー、34b・・・ロック部、34e・・・
ばね係着部、35・・・ばね部材、34d・・・被駆動
部、36・・・カム歯車、36a・・・駆動部、36b
、36c・・・第1及び第2の切り欠き部、36 d 
・・・カム部、36e、36f−・・第1及び第2の係
止部、37・・・反転切換レバー、37a・・・係合部
、38・・・マニアルリバース操作部材、39・・・録
音操作部材、38a・・・緩衝部、40・・・トリガー
スライダ、41・・・ASOレバー、41a・・・係合
部、42・・・第2の減速歯車、42a・・・偏芯カム
、42b・・・sm板、43・・・ヘッドレバー、44
・・・支持部材、43a・・・ばね係着部、45・・・
ばね部材、46.47・・・ピンチローラ、48゜49
・・・キャプスタン、50・・・ヘッド回転機構、32
e・・・ヘッド駆動部、43b、43C・・・被駆動部
、32f、32Q・・・係止部、51・・・消去ヘッド
機構、52・・・消去ヘッド、53・・・ヘッドホルダ
、54.55・・・案内部、56.57・・・フライホ
イール、58・・・駆動モータ、59・・・プーリ、6
0・・・ベルト、61・・・駆動歯車、62・・・第1
の減速歯車、63・・・第1の歯車、62a・・・被駆
動部、64・・・駆動歯車、65・・・クラッチ機構、
66・・・第2の歯車、63a、66a・・・被駆動部
、31b・・・駆動部、67・・・連結部材、67a・
・・被駆動部、6,8・・・巻戻し操作部材、69・・
・早送り操作部材、68a。 69a・・・駆動部、68b、69b・・・切換駆動部
、70・・・リフトレバー、70a・・・駆動部、70
b・・・ばね係着部、71・・・ばね部材、72・・・
ロックスライダ、32h・・・離脱駆動部、321・・
・逆方向録音防止部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (a) 咽 第5図 第11図 第17図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 歯車の嵌着された一対のリール軸と、このリール軸の歯
    車に歯合され、かつ相互に歯合された第1及び第2の歯
    車と、この第1及び第2の歯車のいずれか一方に対して
    駆動源の回転力を定速及び高速で伝達する歯車伝達機構
    と、前記第1及び第2の歯車を軸方向の非動力伝達位置
    を経由させて移動制御し、一方を前記リール軸の歯車か
    ら離脱してテープ走行方向を切換える第1の切換手段と
    、前記歯車伝達機構の少なくとも一つの歯車を軸方向の
    非動力伝達位置を経由させて移動制御して定速及び高速
    駆動切換を行なう第2の切換手段とを具備したことを特
    徴とするテープレコーダ。
JP61315380A 1986-12-26 1986-12-26 テ−プレコ−ダ Pending JPS63166059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315380A JPS63166059A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ−プレコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61315380A JPS63166059A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ−プレコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63166059A true JPS63166059A (ja) 1988-07-09

Family

ID=18064707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61315380A Pending JPS63166059A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 テ−プレコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63166059A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970011132B1 (ko) 리버스식 기록 재생장치의 모드전환기구
KR940006380B1 (ko) 기록 및 재생 장치
US5535957A (en) Reel table driving apparatus for a video cassette recorder
US5392182A (en) Mode changing apparatus utilizing one cam gear and one solenoid for a cassette tape recorder
JPS63166059A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS63166058A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS63166057A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS63166060A (ja) テ−プレコ−ダ
US5729402A (en) Logic controlled cassette tape recording and/or reproducing apparatus
JP2514946B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS63166052A (ja) テ−プレコ−ダ
JP2689206B2 (ja) テープレコーダ
JPS6295757A (ja) モ−ド選択装置
JP2667842B2 (ja) テープ駆動装置
US5351157A (en) Magnetic-tape cassette apparatus having a head support actuation mechanism with a segmented toothed wheel
JPH0719411B2 (ja) 磁気テープ装置
JPH0418091Y2 (ja)
JP3008487B2 (ja) テーププレーヤ
US6081404A (en) Cassette tape driving device with auto-reverse function
JPS6128266Y2 (ja)
JP2926815B2 (ja) テープローディング装置
JPH03144950A (ja) テープレコーダ
JPH0519218B2 (ja)
JPS6452129U (ja)
JPH1049937A (ja) 磁気記録再生装置