JPS63165820A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS63165820A
JPS63165820A JP61309368A JP30936886A JPS63165820A JP S63165820 A JPS63165820 A JP S63165820A JP 61309368 A JP61309368 A JP 61309368A JP 30936886 A JP30936886 A JP 30936886A JP S63165820 A JPS63165820 A JP S63165820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
roll
printing
intaglio roll
printing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61309368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2620623B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Hashimura
橋村 康広
Nobuyuki Minami
南 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP61309368A priority Critical patent/JP2620623B2/ja
Priority to US07/130,357 priority patent/US4841857A/en
Priority to EP19870901664 priority patent/EP0257103A4/en
Priority to KR1019870701003A priority patent/KR960010514B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000134 priority patent/WO1987005264A1/ja
Publication of JPS63165820A publication Critical patent/JPS63165820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620623B2 publication Critical patent/JP2620623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、薄膜形成装置に関するものである。
本発明に係る薄膜形成装置は、液晶配向膜やフォトレジ
スト膜等の薄膜、液晶封入用シールまたは半導体素子の
絶縁被膜などの種々の薄膜を被印刷体上に形成するに好
適なものである。
〔従来の技術〕
本出願人は、第4図に示すような薄膜形成装置を考案し
、先に実用新案登録出願している(実開昭58−170
864号)、この装置は、所定パターンに配列された多
数のインキセルを有する平板状凹版102と被印刷体1
03とを基台101上に並べて載置する一方、インキ供
給手段(図示せず)と印刷ロール104とを存する印刷
ロール支持枠105を上記凹版102の近傍に上記凹版
102と被印刷体103との間で移動自在に備えると共
に、凹版102の表面に供給されたインキのうち余剰分
を凹版からかき落とすドクターl。
6を該印刷ロール支持枠105に備えて大略構成したも
のである。この装置においては、インキ供給手段から凹
版102のインキセルにインキを供給してドクター10
6で余分なインキをかき落としたのち、印刷ロール10
4を凹版102に回転させつつ圧接させて、印刷ロール
104の合成樹脂製の柔らかい凸部104aの表面に上
記凹版102のインキセルのインキを所定パターンに付
着させ、インキが付着した印刷ロール104を被印刷体
103上に搬送して印刷ロール104を回転させつつ凸
部104aのインキを被印刷体103の表面に印刷して
上記所定パターンを形成するようにしている。
ところで、上記凹版102を形成するに当たり、凹版1
02を被印刷体を載置する定盤のみから構成して、その
定盤表面に直接的に所定のパターンを形成することも考
えられる。しかし、この場合には経済的に高価なものと
なり、また、パターンを交換する際に定盤全体を交換す
る必要があり、交換作業が非常に煩雑なものとなる。そ
こで、上記装置では、凹版102は、定1371102
 aの上面に展色板102bを着脱可能に固定し、この
展色板102bの表面に薄い種々のメッキを施して所定
パターンを形成するようにしている。
〔発明の解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記構造のものでは、上記展色板を上記
定盤上に全面に渡って正確に平坦に配置することは困難
である。微視的に見れば、どうしても展色板が波打ち形
状になるので、印刷ロールの凸部の展色仮に対する接触
圧を全面に渡って一定にすることが難しい。そのため印
刷ロールの凸部に一定厚さの所定パターンを転移させる
ことが困難となり、その結果、被印刷体上に印刷される
印刷膜の厚さを所定厚さに形成することが困難であると
いった問題があった。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあ
って、印刷ロールに対して一定厚さの所定パターンを転
移させることができて、所定厚さの薄膜を被印刷体に高
精度で印刷することができる薄膜形成装置を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は平板状凹版に代え
て凹版ロールを用い、その表面に所定パターンに配列さ
れた多数のインキセルを設けることにより被印刷体に直
接印刷ができるように構成した。即ち、本発明に係る薄
膜形成装置は、基台1と、この基台1に取りつけられた
支持枠2に回転自在に支持され且つ所定パターンに配列
された多数のインキセル11を表面に有する凹版ロール
10と、この凹版ロール10の表面にインキを供給する
インキ供給手段20と、上記凹版ロールIOの周囲所定
箇所に備えられ且つ上記凹版ロール10に供給されたイ
ンキを拡げて上記インキセル11内に一定量のインキを
充填させる展色手段30と、上記凹版ロール10の下面
に被印刷体3の表面が接触可能な高さまで上昇して被印
刷体搬入位置Bから印刷位置Aを通って被印刷体搬出位
置Cへと移動しまた降下して逆に被印刷体搬出位置Cか
ら被印刷体搬入位置Bへと移動することが可能であって
且つ表面に弾性体42が装着された定盤41からなる被
印刷体載置手段40と、上記定盤41を移動させる定盤
駆動手段50と、上記凹版ロール10を回転させる凹版
ロール駆動手段60と、上記凹版ロール10の回転と上
記定盤41の移動とを制御して上記凹版ロール10のイ
ンキセル11内の所定パターンのインキを定盤41上の
被印刷体3に印刷させる駆動制御手段70とからなるこ
とを特徴とするものである。
〔作用〕
インキ供給手段から上記凹版ロールの表面にインキを供
給し、凹版ロール駆動手段の駆動により凹版ロールを回
転させると共に展色手段でインキを拡げて凹版ロールの
インキセル内に一定量のインキを充填させた後、定盤駆
動手段の駆動により弾性体を介して被印刷体が載置され
た定盤を移動させて印刷位置にて凹版ロールと被印刷体
とを接触させて被印刷体に凹版ロールのインキセル中の
インキを印刷する。従って、平板状凹版に代えて凹版ロ
ールを用いるので、その表面を高精度に仕上げ加工する
ことができる。また、凹版ロールから被印刷体に直接印
刷されるので、インキセル内のインキを略100%被印
刷体に転移することができる。さらに、凹版ロールが被
印刷体に接触するときには弾性体が変形するので、適度
な印圧となる。その結果、所定厚さの薄膜を被印刷体に
高精度で印刷することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明に係る薄膜形成装置の実施例を図面に基
づいて詳細に説明する。
本実施例に係る薄膜形成装置は、第1図に示すように、
基台1の支持枠2に、凹版ロール10とインキ供給手段
20と展色手段30とが夫々支持されている。四則ロー
ル駆動手段60の駆動即ち凹版ロール駆動モータ61の
駆動により凹版ロール10を回転させる。インキ供給手
段20からインキを凹版ロール10に供給して展色手段
30で余分なインキをかき落とし、インキセル11内に
インキを充填させる。一方、上記支持枠2の下方の基台
1上に、被印刷体3を載置したガラス板等の剛性板から
なる定盤41を移動可能に配置して、定盤駆動手段50
の駆動即ち被印刷体駆動モータ51の駆動によりボール
ネジ52を回転させることにより、定盤41に!3!置
された被印刷体3を被印刷体搬入位置Bから印刷位置A
へと移動させる。
インキを充填させた上記凹版ロール10を印刷位置Aに
おいて被印刷体3の表面に接触させ、該被印刷体3に所
定パターンの薄膜を印刷形成する。
その後、定盤41は定盤駆動手段50の駆動により被印
刷体搬出位置Cへと移動し、そこで被印刷体3が排出さ
れる。この間、上記凹版ロール10の回転と上記定盤4
1の移動とは駆動制御手段70によって制御されている
。次いで、定盤41は高さ調節手段(図示せず)によっ
て降下し、定盤駆動手段50の駆動により逆に被印刷体
搬出位置Cから印刷位置Aを通って被印刷体搬入位置B
へと移動する。
上記支持枠2は一対の支持板からなり、長方形台からな
る基台1の中央部所定位置に配置されている。この支持
枠2の上部において、凹版ロール10が回転自在に支持
され、その凹版ロール10の上方にインキ供給手段20
と展色手段30とが配置されている。
上記凹版ロール10は、回転軸12に胴部13が固定さ
れて−なり、この胴部13は鋼性芯の表面にメッキ層を
形成してなり、このメッキ層の表面には所定パターンに
配列された多数のインキセル11を備え゛ている。この
インキセル11は例えば深さ数〜数10μmのものであ
る。上記凹版ロール10の回転軸12は両端が支持枠2
に回転自在に支持される。支持枠2から外方に突出した
回転軸12の端は、凹版ロール駆動モータ61からなる
凹版ロール駆動手段60に連結されており、この凹版ロ
ール駆動モータ61の駆動により凹版ロール10が回転
する。なお、凹版ロール10は支持枠2で支持されてい
るだけであるから、その交換は簡単かつ容易である。そ
の交換により凹版ロール10のインキセル11と被印刷
体3との位置関係が狂うことがないことは云うまでもな
い。
インキ供給手段20は、インキ供給体21とインキノズ
ル22と一対の案内レール23とからなる。インキ供給
体21は、支持枠2の上部に架設された一対の案内レー
ル23に沿って左右に移動することができるように構成
されている。また、インキ供給体21からインキノズル
22が凹版ロール10の表面上方に延びている。このイ
ンキノズル22は、凹版ロール10のインキセル11中
にインキが止まる時間を短くしてインキの乾燥を防止す
る為に、凹版ロール10と被印刷体3との接触位置に出
来るだけ近い位置に設けられる。上記インキ供給体21
は、図示しないワイヤ等を介してモータまたはエアシリ
ンダーの駆動により、上記案内レール23沿いに移動し
て、凹版ロール10の表面上にインキを連続的に供給す
る。なお、このインキは、−合成樹脂または樹脂前駆体
及び溶剤の混合物等からなり、高粘度のもののみでなく
低粘度のものまで適用が可能であり、特に数c、p。
S、〜数十c、p、s、程度のものまで適用が可能であ
る。
展色手段30は、ドクター31と、その先端に取りつけ
られ凹版ロール10.の表面に接触させられるドクター
ブレード32とから構成されている。
このドクター31及びドクターブレード32は、図示し
ないエアシリンダの駆動により凹版ロール10に接触す
る位置と凹版ロール10から退避する位置との間を移動
する。このドクターブレード32が凹版ロール10の表
面に接触して、凹版ロール10の表面上に落とされたイ
ンキを該表面沿いに拡げて、凹版ロール10のインキセ
ル11内に一定量のインキを充填させるようにする。
被印刷体載置手段40は基台1上に設けられ、定盤41
と弾性体42と案内レール43とから構成されている。
基台1上に、被印刷体搬入位置Bと印刷位置Aと被印刷
体搬出位置Cの間を連続的に結ぶ一対の案内レール43
が固定されている。
この案内レール43上に定盤41が移動可能に設けられ
ている。定盤41はその表面に弾性体42が装着されて
おり、定盤駆動手段50の駆動により被印刷体搬入位置
Bから印刷位置Aを通って被印刷体搬出位置Cへと移動
することができる。つまり、定盤41に連結された定盤
駆動モーター51の駆動によりボールネジ52が正逆回
転し、定盤41が上記案内レール43沿いに基台1上で
移動する。このとき、定盤41は、上記高さ調節手段(
図示せず)によって、定盤41上の被印刷体3の表面が
凹版ロール10の下面と接触可能な高さに設定されてい
る。従って、定盤41が印刷位置Aに位置するとき、定
盤41上に載置した被印刷体3が凹版ロール10に接触
し、凹版ロール10の所定パターンのインキを被印刷体
3上に転移させて薄膜を印刷・形成する。その後、定盤
41は定盤駆動手段50の駆動により被印刷体搬出位置
Cへと移動し、そこで被印刷体3が排出される。
次いで、定盤41は高さ調節手段(図示せず)によって
降下し、定盤駆動手段50の駆動により逆に被印刷体搬
出位置Cから被印刷体搬入位置Bへと移動する。この装
置によれば、被印刷体搬入位置Bと被印刷体搬出値ZC
とが別の箇所に設けられているので、被印刷体3の搬入
・搬出作業を円滑に行うことができる。
上記凹版ロール駆動モータ61と定盤駆動モータ51と
は駆動制御手段70で制御されて、凹版ロール10の回
転と定盤41の移動とを制御する。
即ち、第2図に示すように、主制御部71から制御信号
が指令パルス出力部72に出力されると、該指令パルス
出力部72から凹版ロール駆動モータ61のポジション
ユニット73と定盤駆動モータ51のポジションユニッ
ト74に対してそれぞれ指令パルスが出力され、そこか
ら運転信号としてサーボアンプ75.76に対して指令
が出力される。凹版ロール側のサーボアンプ76では、
上記運転信号に基づき凹版ロール駆動モータ61を駆動
して、凹版ロール10を所定角度だけ回転させると共に
、該凹版ロール駆動モータ61の回転数や回転速度をレ
ゾルバ78で検出して、検出結果をサーボアンプ76や
ポジションユニット74にフィードバックする。一方、
上記被印刷体側のサーボアンプ75に出力された運転信
号により、定盤駆動モータ51を回転させ、ボールネジ
52を回転させて被印刷体3を基台上で所定位置まで移
動させると共に、定盤駆動モータ51の回転数や回転速
度をレゾルバ77で検出して、検出結果をサーボアンプ
75やポジションユニット73にフィードバックする。
ポジションユニット73゜74では、これらのフィード
バックされた値に基づき適宜次の運転信号の出力を修正
する。
上記構成によれば、所定パターンに配列された多数のイ
ンキセル11を有する凹版ロール10の表面に、インキ
ノズル22からインキを落とし、ドクターブレード32
を用いて凹版ロール10の表面にインキを拡げてインキ
セル11にインキを充填する。このとき、駆動制御手段
70の制御により定盤駆動モータ51を駆動してボール
ネジ52を回転させ、定盤41を被印刷体搬入位置Bか
ら印刷位置Aまで移動させる。インキノズル22からイ
ンキを凹版ロール10の表面上に落とした後、定盤41
と凹版ロール10とが繰り返し同一面が接触するよう凹
版ロール駆動モーター61と定盤駆動モーター51とを
、駆動制御手段70により同期駆動させ、凹版ロール1
0を回転させる。
印刷位置Aにおいて凹版ロール10の下面と被印刷体3
の表面とが接触し、凹版ロール10のインキセル11中
のインキが被印刷体3に転移し、薄膜が形成される。被
印刷体3に所定パターンのインキが印刷されると、定盤
駆動モーター51の駆動によりボールネジ52を回転さ
せて定盤41を被印刷体排出位置Cに位置させ、被印刷
体3を定盤41上から排出する。この間、凹版ロール1
0は、次の印刷に備えて所定の位置まで回転して停止す
る。一方、被印刷体が取り出された定盤41は、上記高
さ調節手段(図示せず)によって降下させられ、凹版ロ
ール10と接触しないようにして、被印刷体排出位置C
から被印刷体搬入位置Bまで移動する。そして、定盤4
1上には弾性体42を介して次の被印刷体3がf2置さ
せられる(第3図参照)。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、
その他種々の態様で実施することができる。例えば、定
盤41を被印刷体搬入位置Bと印刷位置Aと被印刷体排
出位置Cとの間で移動させる機構としては、上記ボール
ネジ52に限定されるものではなく、ラックとピニオン
機構など周知の機構を採用することができる。また、駆
動側inn手段70としては、サーボユ互′ットで行う
ものに限らず、ステッピングモーターを利用して両駆動
モーターを制御したり、または電気信号を利用するもの
に限らず機械的な連結により、凹版ロール10の回転と
被印刷体3との移動を同期制御するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
上記構成よりなるから、本発明に係る薄膜形成装置本発
明は次の諸効果を得ることができる。平板状凹版に代え
て凹版ロールを使用するので、所定のパターンを形成す
る凹版ロールの表面を高精度に仕上げ加工することがで
きる。また、凹版ロールを被印刷体に直接接触させて印
刷できるようにしているので、低粘度で固形分の少ない
インキであっても、インキセル内のインキを略100%
被印刷体に転移させることができる。さらに、定盤上に
弾性体を設けているので、凹版ロールと被印刷体3の接
触圧が全面に渡って一定になりやすく、適度な印圧を得
ることができる。従って、本発明に係る薄膜形成装置は
、所定厚さの薄膜を被印刷体に高精度に印刷することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る薄膜形成装置の斜視図
、第2図は駆動制御手段のブロック図、第3図は印刷工
程を示す説明図、第4図は従来の薄膜形成装置の要部説
明図を示す。 図中 1−基台1.2−・・支持枠、3・−被印刷体、
10−・凹版ロール、11− インキセル、20−・イ
ンキ供給手段、30・−展色手段、40−被印刷体i!
置平手段41一定盤、42−・・弾性体、5o一定盤駆
動手段、60−・・凹版ロール駆動手段、70−・駆動
制御手段、 A−m=印刷位置、B・−・被印刷体搬入位置、C・−
・・被印刷体搬出位置。 第1 図 第竿図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台1と、この基台1に取りつけられた支持枠2
    に回転自在に支持され且つ所定パターンに配列された多
    数のインキセル11を表面に有する凹版ロール10と、
    この凹版ロール10の表面にインキを供給するインキ供
    給手段20と、上記凹版ロール10の周囲所定箇所に備
    えられ且つ上記凹版ロール10に供給されたインキを拡
    げて上記インキセル11内に一定量のインキを充填させ
    る展色手段30と、上記凹版ロール10の下面に被印刷
    体3の表面が接触可能な高さまで上昇して被印刷体搬入
    位置Bから印刷位置Aを通って被印刷体搬出位置Cへと
    移動しまた降下して逆に被印刷体搬出位置Cから被印刷
    体搬入位置Bへと移動することが可能であって且つ表面
    に弾性体42が装着された定盤41からなる被印刷体載
    置手段40と、上記定盤41を移動させる定盤駆動手段
    50と、上記凹版ロール10を回転させる凹版ロール駆
    動手段60と、上記凹版ロール10の回転と上記定盤4
    1の移動とを制御して上記凹版ロール10のインキセル
    11内の所定パターンのインキを定盤41上の被印刷体
    3に印刷させる駆動制御手段70とからなることを特徴
    とする薄膜形成装置。
JP61309368A 1986-03-03 1986-12-27 薄膜形成装置 Expired - Lifetime JP2620623B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309368A JP2620623B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 薄膜形成装置
US07/130,357 US4841857A (en) 1986-03-03 1987-03-03 Thin-film forming apparatus
EP19870901664 EP0257103A4 (en) 1986-03-03 1987-03-03 DEVICE FOR FORMING THIN FILMS.
KR1019870701003A KR960010514B1 (ko) 1986-03-03 1987-03-03 박막형성장치
PCT/JP1987/000134 WO1987005264A1 (en) 1986-03-03 1987-03-03 Device for forming thin film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309368A JP2620623B2 (ja) 1986-12-27 1986-12-27 薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165820A true JPS63165820A (ja) 1988-07-09
JP2620623B2 JP2620623B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17992161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309368A Expired - Lifetime JP2620623B2 (ja) 1986-03-03 1986-12-27 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620623B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219148U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08
WO1993005962A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Nissha Printing Co., Ltd. Device for forming thin film

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171023A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Sharp Corp 有機薄膜の形成方法
JPS59179347A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板印刷用凹版印刷機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58171023A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Sharp Corp 有機薄膜の形成方法
JPS59179347A (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線基板印刷用凹版印刷機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0219148U (ja) * 1988-07-26 1990-02-08
WO1993005962A1 (en) * 1991-09-26 1993-04-01 Nissha Printing Co., Ltd. Device for forming thin film

Also Published As

Publication number Publication date
JP2620623B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09300583A (ja) 印刷用スキージー装置
KR960010514B1 (ko) 박막형성장치
KR101847110B1 (ko) 다색 그라비어 오프셋 인쇄 장치 및 인쇄 방법
US11745411B2 (en) Method and device for producing a three-dimensional shaped object by means of layer-by-layer material application
KR100251033B1 (ko) 박막형성장치
CN106671572A (zh) 卫星式柔版印刷机版、墨辊移动装置
JPS63165820A (ja) 薄膜形成装置
JP2556705B2 (ja) 薄膜形成装置
JP3298970B2 (ja) オフセット印刷装置
KR101847102B1 (ko) 다색 그라비어 오프셋 인쇄 장치 및 인쇄 방법
CN109588045A (zh) 多色凹版胶印装置及印刷方法
JPH0311630B2 (ja)
JP3459783B2 (ja) オフセット印刷装置
JP2759570B2 (ja) 薄膜形成装置
US5158018A (en) Thin film forming apparatus
JPH06305108A (ja) オフセット印刷装置
JP2956902B2 (ja) 薄膜形成装置
KR20150093437A (ko) 롤 프린팅 장치 및 이를 이용한 롤 프린팅 방법
JPH09216339A (ja) クリーム半田の塗布装置
JPH08318613A (ja) クリーム半田のスクリーン印刷装置
JP2002301803A (ja) 配向膜印刷装置
JPH0872216A (ja) 凹版オフセット印刷機
JP3089374B2 (ja) 標印用インクの供給装置
JPH02192944A (ja) 薄膜形成装置
JPS61283543A (ja) スクリ−ン立刷り印刷法およびその印刷装置