JPS6316551A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6316551A
JPS6316551A JP61160165A JP16016586A JPS6316551A JP S6316551 A JPS6316551 A JP S6316551A JP 61160165 A JP61160165 A JP 61160165A JP 16016586 A JP16016586 A JP 16016586A JP S6316551 A JPS6316551 A JP S6316551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
negative electrode
secondary battery
battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61160165A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Nakamura
英則 中村
Hiroshi Konuma
博 小沼
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61160165A priority Critical patent/JPS6316551A/ja
Publication of JPS6316551A publication Critical patent/JPS6316551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/0459Electrochemical doping, intercalation, occlusion or alloying
    • H01M4/0461Electrochemical alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エネルギー密度が高く、自己放電が小さく、
サイクル寿命が長く、かつ充放電効率(クーロン効率)
の良好な二次電池に関する。
〔従来の技術〕
現在、汎用されている二次電池には鉛蓄電池、Ni/C
d電池等がある。これらの二次電池は、一般には水溶液
系電池であって、それらの単セルの電池電圧は、せいぜ
い2.0V程度である。近年、電池電圧を高くとること
ができる二次電池として、Llを負極に用いた二次電池
の開発研究が盛んに行なわれている。
liを電極に用いた場合には、水とl−iとは相互に高
い反応性を示すため、電解液としては非水系を用いるこ
とが必要である。
しかしながら、liを負極活物質として二次電池反応を
行なう場合には充電に際し、しi+が還元されろときに
デンドライトが生じ、充放電効率の低下及び正・負極の
短絡等の問題がある。
この問題を解決するため、電極自体をAjと合金化する
ことにより、liのデンドライトを防止する方法〔ビ、
エム、エル、ラオ等ニジ11−ナル・オア。エレクトロ
ケミカル、ソサイエティー([3,M、 L、 Rao
 et at等: J 、 E lcctrochem
Soc、 ) 1490〜1492頁(1977) )
やウッド合金を用いる方法(第24回電池討論会、IB
O9(1983) )等が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
1− iとAJとの合金を負極に用いる場合は、AJ中
のliの拡散速度により最大充放電、電流密度が制限さ
れ、合金の中ではβ相のl−i拡散速度が速い。従って
、β型のli−Δ1合金粉末を成型してIJUに用いる
ことがよく行なわれているが、β型のLi −A1合金
は板状に成型することが難しく、たとえ、成型できても
、その電極を負極に用いた場合、充放電を繰り返すうち
に電極が崩壊してしまう。また、適当な粘剤を混ぜて崩
壊を防止すると電極性能が低下する。
また、ウッド合金をl−i吸蔵・放出用の負極に用いた
場合は、基板の崩壊は抑制され、li吸藏i1もLi 
−A1合金を用いるよりも大きくなるが、ウッド合金中
のliの拡散速度が遅く、β型1i−A4合金を負極に
用いる場合よりも電流密度を大きくとれない欠点がある
本発明者等は上記の問題を解決すべく鋭意研究した結果
、高温状態から急冷したアルミニウム合金は、金属組織
的に粒界面が多聞にあるため、負極部材として優れてい
ることを発見した。
本発明は上記の発見にもとづいてなされたもので、従来
の欠点を解消し、強度が高く、充放電を繰り返しても容
易に崩壊することがなく、かつ電池特性の優れた二次電
池を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の目的を達成すべくなされ、その要旨は、
加熱した後急冷する処理を施したアルミニウム合金上に
、リチウムを電気化学的に合金化した負極を用いる二次
電池にある。
〔発明の具体的構成および作用〕
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いられるアルミニCラム合金としては、50
wt%以上のアルミニウムと、Mg、Mn 。
Si 、Cu、1”i 、Fe、Zn、Pb、Crから
なる群から選ばれた一種または二種以上の成分が5Qw
t%以下とからなる合金が用いられるが、特にM(+ 
、Mn 、Cuおよびl”eの中から選ばれる少なくと
も一種との多成分合金が好ましい。これらは、電極基板
となるアルミニウム合金を強固なものにするばかりでな
く、1回の充放電でリチウムを吸蔵・放出するaを多く
しても、機械的強度および電解液との耐反応性が優れて
いるからである。
また、アルミニウム合金の加熱、急冷処理の方法は、特
に制限ないが、例えば加熱した高温状態のアルミニウム
合金を水中に投入する方法、或は、高速回転しているロ
ーラー上に溶湯を落下させる方法などがある。この急冷
によって、金属の組織は微粒化し、粒界面が多くなり負
極部材として優れたものとなる。上記加熱は真空、また
は不活性雰囲気下で酸素を遮断して行なわれる。
次に、電気化学的にアルミニウム合金基板上に1−iを
電析させる方法について説明する。li1!を含んだ非
水電解液中で、アルミニウム合金板をアノードに用い、
一般にはリチウム金属をカソードとして用い、一定電流
または一定電圧で設定電気M相当の電気を流し、基板を
合金化する。
この場合、合金化の電気6Bは、基板に含j1れるアル
ミニウム1原子当り0.6原子以内のリヂ1クムが電析
するに相当する電気ωに抑える必要がある。l−iの電
析量が0.6原子を越えると負極に用いた場合に各サイ
クル毎に充tii電できる電気うlが大きく制限され、
電池性能が低下する。特に、0.2原子乃至0.5原子
のリチウムを初期に合金化することが好ましい。この範
囲内では、各サイクル毎に充放電できる電気聞及び充放
電効率が60%に低下するまでの、繰り返し充放電を行
えるサイクル数が多く、”電極性能が極めて良い。
−・定電流p合金化する場合の電流密度は10m八/へ
i以下が良く、これを越えるとデンドライトが基板裏面
に析出してしまう。特に好ましい電流密度は、3m^/
cIj以下である。一方、定電圧で合金化する場合は、
基板の電位がLi/Li+の酸化還元電位に対し、0.
2V7’J至0.4Vが良い。
0.2Vより低い電位ではl−iのデンドライトを生じ
、0.4Vより高い電位では、合金化の時間が非常に長
くかかる。
本発明の二次電池において正極に用いることができる活
物質は、負極よりも高い電位で、電気化学的に非水系の
電解液と可逆的に反応できるものなら格別限定されむい
例えば、Ti 82の如<Li+とFi聞聞合合物形成
するものや、Li1を可逆的に出し入れできる無機非晶
質酸化物を用いることもできる。また、アニオンを可逆
的に出し入れできるボリアレチレン、ポリピロール、ポ
リヂオフエン、ポリアニリン、ポリパラフェニレン等の
導電性高分子を用いることもできる。これらの活物質の
うち、本発明の電池の性能が最も活かされる正極材料は
ポリアニリンである。ポリアニリンは、導電性高分子の
うち活物質q tr!当りのアニオンをドーピングでき
る限界濃度が極めて高く、また空気、水分等に対する安
定性も大きく、自己放電率も極めて小さいからである。
本発明の二次電池に用いることができる電解液は、Li
 [3F4 、Li BPh+ 、Li BBu4゜L
! ClO4,Lf PFa 、Li As Fs等の
リチウム塩の少なくとも1種類を非水溶媒に溶解させた
らのである。非水溶媒としてはプロピレンカーボネート
、エチレンカーボネート等のカーボネート類:スルホラ
ン、3−メチル−スルホラン等のスルホラン類=1,2
−ジメトキシエタン、1゜1−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、2−メヂルーデトラヒドロフラン、1
,3−ジオキソラン、4−ノブ−ルー1.3−ジオLソ
ラン等のエーテル類:γ−ブヂロラクトン、δ−ブチロ
ラクトン等のラクトン類ニリン酸トリメチル、リン酸ト
リエチル等のリン酸ニスデル類やその他のエステル剤等
を用いることができる。しかしながら、必ずしもこれ等
に限定されるものではない。また、これらの溶媒は2種
以上を混合した混合冷媒として用いることもできる。
上記の溶媒の中でも、プロピレンカーボネート、1.2
−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチル
−テトラヒドロフラン、スルボラン、またはプロピレン
カーボネートとエーテル類との混合溶媒が好ましい。こ
れ等の溶媒は、正極活物質および負極活物質とも比較的
安定に存在でき、電池の可逆的な充放電を大きく妨げる
ことが少ないからである。
〔実施例〕 次に実施例、比較例を示して本発明に係る二次電池を説
明する。
実施例1 (負極の製造) 市販のアルミニウム合金箔(JISI5052)を真空
下で600℃に30分加熱した後、不活性ガス中におい
て15℃の水中に投入し急冷した。この急冷した合金箔
を、苛性ソーダ水溶液′C前処理した後、直径15sφ
に切り取った。この切り取ったA1合金箔1を第1図に
示すように、一方の面がニッケル集電体2に接し、対極
にニッケル集電体3に接触したLi金属板4をに青し、
電解液を含浸させたガラス繊維製多孔質セパレーター5
を、上記AJ合金箔1とl−i金属板4との間にはさみ
、ポリテトラフルオルエチレンthル6にセットした。
また、上記ニッケル集電体2,3にリード線7.7をと
りつけ、セル6より引出した。
上記セパレーター5の厚みは3Mとして電解液が充分存
在するようにした。電解液にはL’1BFaを1モルl
1m度どなるようにプロピレンカーボネートと、1.2
−ジメトキシエタンの体積比1:1の混合溶媒に溶解さ
せて調製したものを用いた。
上記のように構成された電解セルでA4合金箔1を負極
とし、l−i金属板4を正極として、電流密度1mA/
ciで、使用したA」の1原子当り0.5原子のLiI
fii析する分に相当する電気けを流し、A1合金箔1
をl−i と合金化させた。
(1[極のlI造) 1規定塩酸水溶液にアニリンを0.5モル/1溶解させ
た液を撹1’F Lながら。酸化剤として過硫酸アンモ
ニウムを徐々に添加しながらアニリンの重合を行なった
。使用した過硫酸アンモニウムは、アニリンモノマーに
対し1:1のモル比になるまで加え、反応開始から反応
終了するまで、はぼ40℃に反応液を保持し、3時間反
応させた。
合成したポリアニリンを濾過分離した侵、過剰のアンモ
ニア水溶液で中和し、さらに水洗した侵、100℃で減
圧乾燥を充分に行なった。
このポリアニリンにポリデトラフルオルエチレン製結着
剤とアセチレンブラックをそれぞれ7wt%ずつ混ぜ、
直径が15sφのベレットを作製した。
(電池性能試験) 第2図に示すように、第1図と同じセル6を用い、電気
化学的に合金化したLi−A1合金11を負極とし、上
記ポリアニリン12を正極とし、電解液にLi 8F4
を1モル1JilO度になるようにプロピレンカーボネ
ートと1.2−ラメ1〜キシエタンの体積比が1=1の
混合溶媒に溶解した溶液を電解液として含浸させたガラ
ス繊維製セパレーター13を膜厚0.5姻にして電池を
構成した。
なお図中14.15は1t−A1合金11、ポリアニリ
ン12にそれぞれ取り付けられた集電体、16はリード
線である。
まず、負極に前もって吸蔵させたLiff1の15%が
反応するに相当する電気量を5IIIA/ciの電流密
度で充電し、次いで同じ電流密度で放電電圧が1.5v
になるまで放電を行なった。以下、充放電の繰り返し試
験を充放電の電流効率が50%に低下するまで行なった
その結果は、第1表に示すように、サイクル寿命は42
5回であり、正負極重吊当りの1ネルギ一密度は121
 w−hr/Kffrあッtc。
比較例1 A1合金箔(JIS$5052 )を加熱、急冷処理を
行なわないで、市販のまま用いた他は実施例1と同じ条
件で電池性能テストを行なった。
ぞの結果は、第1表に実施例1と比較して示したように
、サイクル寿命は115回で、正負極当りのエネルギー
密度は117 w−hr/*gであった。
第    1    表 実施例2 A1合金組成がJISI3004となるようにAJ:S
i  :Fc :Cu :Mn :Mg:Znの重量化
を96.7〜95.7:0.3:0.7:0.25:1
.0〜1.5:0.8〜1.3:0.25に混合溶融し
た。この溶融状態の合金を20.000rpmで回転し
ている2つのローラーの聞に落下させ合金箔をつくった
。この合金箔を15間φに切り抜き、実施例1と全く同
じにして電池テストを行なった。その結果、サイクル数
は350回であり、重量当りのエネルギー密度は120
 w−hr/ K9であった。
(効 果) 以上述べたように、本発明に係る二次電池は、1−+l
析用の基板として優れたA1合金を加熱、急冷し、Li
金属を電気化学的に合金化した1i−A1合金を負極と
して用いるので、金属組織が均一で、結晶粒が微細化し
、粒界面が多く表われるため、l−i金属の出入が容易
に行なわれ、また、機械的強度も改良されて電極崩壊が
抑制され、サイクル寿命が長くなり、ざらに、■ネルY
−密度が高く、自己tJ!l電が小さく、充放電効率が
良好等、電池に要求される1べての特性の優れたもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の使用するLi−A4合金をつくる電
解装置の一例を示す縦断面図、第2図は本発明の二次電
池の構成の一例を示す縦断面図である。 1・・・・・・A1合金箔、2.3・・・・・・ニッケ
ル集電体、4・・・・・・l−i金属板、5,13・・
・・・・セパレーター、6・・・・・・セル、7.16
・・・・・・リード線、11・・・・・・Li−A4合
金、12・・・・・・ポリアニリン、14.15・・・
・・・集電体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱した後急冷する処理を施したアルミニウム合
    金上に、リチウムを電気化学的に合金化した負極を用い
    ることを特徴とする二次電池。
  2. (2)加熱温度が常温より高く、アルミニウム合金組成
    金属の融点以下である特許請求の範囲第1項記載の二次
    電池。
  3. (3)正極がアニリン重合体からなる特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の二次電池。
JP61160165A 1986-07-08 1986-07-08 二次電池 Pending JPS6316551A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160165A JPS6316551A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160165A JPS6316551A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316551A true JPS6316551A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15709263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160165A Pending JPS6316551A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316551A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323888A2 (en) * 1988-01-05 1989-07-12 Alcan International Limited Battery
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323888A2 (en) * 1988-01-05 1989-07-12 Alcan International Limited Battery
EP0323888A3 (en) * 1988-01-05 1992-05-27 Alcan International Limited Battery
JP2012529747A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 薄膜合金電極

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777593B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
US20110171526A1 (en) Binder composition for secondary battery electrode and method for producing same
JPH07230800A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
JP2000067852A (ja) リチウム二次電池
CN113066988B (zh) 一种负极极片及其制备方法和用途
CN106063014A (zh) 非水电解质二次电池
JP4365013B2 (ja) 電池の調整方法
JPS6166369A (ja) リチウム二次電池
JPH11297311A (ja) 非水系二次電池用負極材料
JP2000173608A (ja) 非水電解質二次電池
CN113113723B (zh) 一种涂层隔膜及其制备方法与应用
JP2000173607A (ja) 非水電解質二次電池
JPS6316551A (ja) 二次電池
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JPH04188560A (ja) 非水電解質二次電池用負極の製造法
JP2002270170A (ja) リチウム二次電池用炭素質負極材料およびその製造方法
CN115676888B (zh) 改性钽酸锂修饰石墨烯纳米材料及其制备方法和应用
CN118073522B (zh) 一种过锂化无锂正极及其制备方法与应用
JPH08241733A (ja) リチウム二次電池
JPH01274359A (ja) 非水電解質二次電池
JP2011003450A (ja) 全固体型ポリマー電池
JPS62150657A (ja) 二次電池
JP2003331842A (ja) 電極材料およびそれを用いた電極
JPS6155738B2 (ja)