JPS63164818A - 建造物などの表面緑化法 - Google Patents

建造物などの表面緑化法

Info

Publication number
JPS63164818A
JPS63164818A JP61314469A JP31446986A JPS63164818A JP S63164818 A JPS63164818 A JP S63164818A JP 61314469 A JP61314469 A JP 61314469A JP 31446986 A JP31446986 A JP 31446986A JP S63164818 A JPS63164818 A JP S63164818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
permeable concrete
building
concrete
greening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61314469A
Other languages
English (en)
Inventor
正夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka filed Critical Asahi Engineering Co Ltd Fukuoka
Priority to JP61314469A priority Critical patent/JPS63164818A/ja
Publication of JPS63164818A publication Critical patent/JPS63164818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Sowing (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンクリート構造物(ビル、工場、′を校、ア
パートなど)や民家の屋上、堤防や舗装道などの表面縁
fヒを目的とする。
(発明が解決しようとする問題点) 日照の温度差によって生じるコンクリート構造物の屋上
亀裂、雨漏り、舗装道の雨水不浸透、照り返しによる前
片、堤防や切取りノリ面などの地肌むきだしによる美観
の損友などの諸r:′JIWf1を緑1ヒによって解決
し太うとするものである。
(問題点を解決するための手段) 植物は生存に無害な環境のもとでは、’di ’4jな
水分と日照、根張りが与えられるならば活着できる乙の
である。″かかる発想のもとに1発明りの先願”rFi
水性コンクリートの吹1=tけによるノリ面縁fヒエ法
、公開特許昭61−25 /4719 xはなされたも
ので、透水性コ〉クリートをノリ面に吹けけることによ
り、ノリ面の強rヒと緑rヒを[j的としたものである
6本発明は該先願をさらに発展させ、ノリ面に限定せず
、また吹付けにのみ限定せず、広く建造物などの表面緑
化を目的になされたもので、建造物などの表面に透水性
コンクリートを打設、または吹(=tけ、または予め該
透水性コンクリートを成形したパネルを定着せしめ、山
水または強制散水によって該透水性コンクリートのに而
アルカリ分を洗い流したのち、植物種子の吹f寸け。
散布、または自然生え、または植生などによって該透水
性コンクリートに植物を定着せしめるものである。
(実施例) 第1図はビルの屋上に本発明を施工した例を示す概要図
である。ビル1の屋上コンクリート板2の表面に遮断層
3を設け、該遮断層3の表面に透水性コンクリートのパ
ネル4を定着せしめる、散水パイプ5は必要に応じて散
水、水溶性肥料などを施す。遮断層は屋上コンクリート
板2がM物の同1?用によって劣化するのを防止すると
ともに、金剰水、肥料などによる悪影響を遮断せしめる
ものである。パネル4に用いる透水性コンクリートの■
骨材は気泡性の軽量骨材で軽量化を計り、保水効果を有
するものを用いる。強制散水によって表面(内部空隙表
面も含む)アルカリ分を洗い流したパネル4に植物種子
の散布、吹付け、植生などを行う。また既に発芽せしめ
たパネルを定着せしめることも可能である。
第2図は堤防に本発明を施工した例を示す概要図である
。土構造物7に横築されたコンクリート枠組8内に透水
性コンクリート9分吹付は施工する。
山水によってアルカリ分が洗い流され、2〜3ゲ月もす
ると植物種子の自然生えによって雑草が生え緑化が可能
になる。山水は土構造物7に浸透し2日照時には土構造
物7から地下水がl受出して植物に水分を補給し、活着
を可能ならしめる。
第3[2Iは本発明による透水性コンクリートのパネル
を簡易舗装として道路に敷設した例を示す概要図である
。道路本(、k I Oの表面に透水性コンクリートの
パネル11を張りつめる。遊歩道のように交通量が少な
く、通過重喰が軽ければ、植物の活着が可能になり、緑
の芝生道となる。
第・・1図は前記、透水性コンクリートのパネル・l(
第1図)、パネル11(第3[J>の曲げ強度を必要と
する場合、耐薬品性のネ・1ト12を挿みこみ一体化し
て補強した補強パネル13を示す概要図である。
(発明の効果) 従来からコンクリートなどの表面に緑草を生やす発想は
なかったが、前記の説明から明らかなように1本発明に
よると緑化が可能になる。緑化の効果は明らかで、屋上
と緑化すれば温度差によって生じるコンクリートの亀裂
の防止、暑さ、寒さの[i、緑のもたらす景観、大気の
浄化、堤防の強化と緑化、道路舗装に応用すれば緑の道
になり、雨水は地下に浸透し、雨滴の跳ねかえりと直射
日光の照り返しはなく、地下水の蒸発による気温の低下
など、砂漠化した都市に緑の回復がもたらす効果は大き
い。
4[IJ面の詳細な説明 第1図はビルの屋上に、第2図は堤防に、第3図は簡易
舗装として道路にそれぞれ本発明を施工した例を示す概
要図、第4図は曲げ強度を高めた補強パネルを示す概要
図である。
■・・・ビル、2・・・屋上コンクリート板、3・・・
遮断層4・・・パネル、5・・・散水パイプ、6・・・
ポンプ、7・・・土Il造物、8・・・コンクリート枠
組、9・・・透水性コンクリート、10・・・道路本体
、11・・・パネル 12・・・ネット、13・・・補
強パネル茎 )1図 第 21図 蒸 31困 第 午 )コ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 建造物などの表面に、空隙の多い透水性コンクリートを
    打設、または吹付け、または予め該透水性コンクリート
    を成形したパネルを定着せしめ、雨水または強制散水に
    よって該透水性コンクリートの表面アルカリ成分を洗い
    流したのち、植物種子の吹付け、散布、自然生え、また
    は植生し、さらに植物の生存に必要な水分の補給を可能
    ならしめて、該透水性コンクリートに植物を活着せしめ
    、建造物などの表面を緑化せしめることを特徴とする建
    造物などの表面緑化法。
JP61314469A 1986-12-25 1986-12-25 建造物などの表面緑化法 Pending JPS63164818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314469A JPS63164818A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 建造物などの表面緑化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61314469A JPS63164818A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 建造物などの表面緑化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164818A true JPS63164818A (ja) 1988-07-08

Family

ID=18053708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61314469A Pending JPS63164818A (ja) 1986-12-25 1986-12-25 建造物などの表面緑化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
JP2002256702A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fukuda Corp 構造物の構築方法及び構造物の構築管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336324A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Ozawa Concrete Kogyo Kk 法面の保護方法
JP2002256702A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fukuda Corp 構造物の構築方法及び構造物の構築管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oke Advectively-assisted evapotranspiration from irrigated urban vegetation
CN101796913B (zh) 用于黄土边坡植物护坡的客土
CN101942891B (zh) 一种屋面生态种植系统及其构造方法
CN201802011U (zh) 一种屋面生态种植系统
JP2002335747A (ja) 緑化用植生基盤材、植生ユニット、及び、これらを用いた特殊空間の緑化方法
CN101548615A (zh) 一种多孔巢砖立体绿化植被技术
CN1175719C (zh) 裸露岩体栽植复绿种植基及复绿方法
CN108331269B (zh) 一种种植型窑洞屋顶结构及施工方法
JPS63164818A (ja) 建造物などの表面緑化法
CN110547151A (zh) 一种利用秸秆治理沙漠的方法
JP5015835B2 (ja) 無植生壁面の緑化工法
CN113785750A (zh) B型磷石膏植生材料
CN114223467A (zh) 一种高寒地区岩土边坡快速生态恢复方法
CN106545000A (zh) 一种沙漠治理方法
JP2000144749A (ja) 自生型屋上緑化施工方法
CN1568651A (zh) 一种屋顶立体绿化的方法
CN104770240A (zh) 一种利用微孔薄膜进行屋顶绿化的方法
Bassuk et al. Evaluating street tree microclimates in New York City
JP2000232820A (ja) 建築構造物の緑化方法
JP2004089090A (ja) 折板屋根緑化工法
KR900001582B1 (ko) 특수식생재료의 뿜어붙이기에 의한 법면녹화공법
CN111699775A (zh) 一种基于生态环境下的行道树种植方法及装置
CN210247669U (zh) 一种采风绿植种植面
JP4116923B2 (ja) 緑化用構造体
JP2004092138A (ja) 地表面被覆方法