JPS63164811A - 脱穀選別装置 - Google Patents

脱穀選別装置

Info

Publication number
JPS63164811A
JPS63164811A JP30935386A JP30935386A JPS63164811A JP S63164811 A JPS63164811 A JP S63164811A JP 30935386 A JP30935386 A JP 30935386A JP 30935386 A JP30935386 A JP 30935386A JP S63164811 A JPS63164811 A JP S63164811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving net
threshing
section
net
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30935386A
Other languages
English (en)
Inventor
利勝 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP30935386A priority Critical patent/JPS63164811A/ja
Publication of JPS63164811A publication Critical patent/JPS63164811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、脱穀処理物が扱室から受網を通して選別部に
落下供給されるように構成し次脱穀選別装置に関する。
〔従来の技術〕
かかる脱穀選別袋aにおいて、雨や朝露で湿った茎稈の
脱穀時の如く脱穀処理物が受網に付着しても、これの除
去が容易にできるようにし念ものとして、先に特願昭6
0−280669号に示した手段を提案したのである。
 すなわち、受網を無端系状体に取付けた状態で受網回
動用輸体に巻回し、受網を回動移動させることにより、
受網が受網回動用輪体を通過する際にこれに沿って小半
径で湾曲する仁とで付着物が剥離したル、受網が扱胴に
対向していた脱穀用位14からこれの下方に廻ってくる
と、受納の表1目11而が脱穀相位!纜に在った時の上
向きから下向きに向き変化することで付着物が落下する
ように構成しているのである。 また、受納が脱穀用位
置に在る時にはこれの下方には無端索状体が在るのみで
、受網を通過して落下する脱穀処理物の選別部への供給
が支障なくスムーズに行われるように配f!!シである
のである。 すなわち、受網を無端網に形成して、脱穀
用位置の下方にも受網部分が存在するように構成すると
、脱穀用位置に在る受網部分から落下した脱穀処理物が
選別部に落下することの障害物に下側網部分がなシ、受
網のシープ内に脱穀処理物が滞留し易くなるのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
先に提案した手段の場合、受網の付着物を除去している
間は、脱穀対象殻稈を受は止めて扱胴による扱き作用を
可能にする殻稈受止め手段がなくなるため、除去作業中
は脱穀を中断しなければならず、この点において改善す
る余地があった。
本発明の目的は、受網から落下する脱穀処理物の選別部
への供給がスムーズにできるようKしながら受網付着物
の除去が容易にできるようくし、しかも、除去作業時も
脱穀作業を継続できるようにする点にある。
〔問題点を解決する九めの手段〕
本発明の特徴構成は、目配した脱穀選別装置において前
記受網を第1受網部と、この第1受網部の脱穀処理物落
下孔よシ大の脱穀処理物落下孔を有した第2受網部とか
ら成る無端帯状網に形成すると共に、前記第1受網部が
扱胴に臨む状態では前記第2受網部が前記第1受網部の
下方に位置する状態で前記受網を巻回した受網回動用輸
体を設は次点にあシ、その作用及び効果は次の通シであ
る。
〔作 用〕
すなわち、第1受網部の脱穀処理物落下孔を脱穀に適正
なものに設定し、第1受網部を扱胴に臨ませて通常の脱
穀作業をする。 すると、第2受網部が第1受網部の下
方に位置するが、これの処理物落下孔は第1受網部の孔
よシ大であることから、第1受網部からの落下処理物を
選別部に比較的容易に落下させる。 第1受網部に処理
物付着が生じた場合には、受網回動用輪体により受網を
回動させ、第1受網部を小半径で湾曲させた9、第1受
網部の表面側を扱胴に臨ん−でいた上向きから下向きに
向き変更させることができる。 そして、この場合、第
2受網部がこれの処理物落下孔が第1受網部の孔に比し
て大であるも扱胴に臨んでおシ、脱穀殻稈が供給されて
も、これを扱胴が作用するように受止め支持する。
〔発明の効果〕
第2受網部の処理物落下孔の大きさのために、脱穀処理
物の選別部への落下供給がスムーズにでき、脱穀作業が
能率よくできるようにできた。
受網回動が可能なことによシ、付M匙理物の除去が容易
にできるようになシ、目詰まシの防止や解消が某にでき
るようになった。
付着物の除去の際にも、第2受網部が穀稈支持をするこ
とにより、穀稈を供給して脱穀を継続でき、この面から
も作業が能率よくできるようになった。
〔夾鬼例〕
第1図及び第5図に示すように、受網(1)を備えた扱
室囚に回転扱胴(2)を設けると共に、殻稈把先部を扱
室回内に挿入させた状態で穀稈株元部を挾持搬送するフ
ィードチェーン(3)を設けて、順次供給される刈取殻
稈を扱匙理するように脱穀部を構成し、そして、前記受
網fl)全通して落下供給される扱処理物、及び、前記
扱室囚の終端側下部に開口する排最口(4)を通して放
出され、後述の受網(濶を通して落下供給される扱処理
物、つtb扱室囚からの処理物を後方に向って搬送しな
がら選別する揺動選別装置(6)を備える選別部tBl
を前記扱室囚の下方から後方に亘って設けて、コンバイ
ン搭載用の脱穀選別装置を構成しである。
尚、図中(6)は、mJ記揺動選別装置(5)からの1
番物を回収して搬出する1番物回収部である。
又、(7)は、前記揺動選別装置(5)からの2番物を
回収して後述の処理部(C1に還元する2番物回収部で
ある。 又、fll+は・、前記揺動選別装置(5)に
向けて選別風を送υ込む唐箕であシ、この唐箕(8)に
よシ吹き飛ばされたワラ屑は後方に形成の排出口(9)
から外部に排出されるのである。
前記受網filの後方に前記排塵口(4)から排出され
るワラ屑類及び前記2番物回収部(7)からの2番物を
撹拌匙理するための21固の突起付き回私体(la、山
)を扱胴軸芯方向と直交する軸芯周υに回転する状態で
機体前後方向に並設すると共に、これら回転体uol 
# fil)の下側に複数個の受歯(12a)・・を備
えさせた受網(匂を配設して、処理部(C1をm成しで
ある。 そして、前記回転体(101、(11)により
攪拌処理されながら後方へ移動されたワラ属は後端に設
けられた横断流ファンIにより装置外に吸引排出される
のである。
前記受網(1)について詳述すれば、第1図乃至第8図
に示すように1扱胴(2)の下方に配置する受網(1+
を、一対の網状体(la)、(la)から成る第1受納
部(1A)と、この第1受網部(1A)の脱穀処理物落
下孔(14よりも大きな脱穀処理物落下孔051を形成
すべく扱胴回転軸芯に沿う方向に適当間隔を隔てて並設
した複数個の棒状部材(1b)・φから成る第2受網部
(1B)とから成る無端帯状体に形成すると共に、この
無端帯状体に形成された受網(1)を無端チェーン16
) 、 tllに取付けである。
そして、前記無端チェーン賭、−夫々を駆動チェーンス
プロケット0η及び遊転チェーンスゲロゲツト(1樽等
の受網回動用輪体に巻回すると共に、ni前記チェーン
(16) 、 (16+夫々を、扱室囚の壁・+91 
、 (l謁に取付は之一対の第1チエーンガイドレール
70)。
2(])及び一対の第2チェーンガイトレーIv■、(
2)夫々に摺動自在に設け、もって、第1受網部(1A
)が扱胴(2)に臨む第1位置(第4図(イ)参照)か
らチェーン(l→、 U)を回動させることによって、
第1受網部(1Aンがチェーンスゲロケ7)+Iη、!
+8)夫々を通過する際に撓むことによる剥離あるいは
第1受網部(1A)が選別部+B)に対向する第2位置
(第4図(ロ)参照)に位置することによる下方への自
重落下等により第1受網部C1A) K付着した穀粒や
ワラ屑等を容易迅速に除去できるようにしである。
要するに1脱殻時には、第1受網部(1A)を第1位1
itK位置させて単粒化された穀粒を第1受網部(1A
)の下方に位置する第2受網部(1B)から迅速に閣下
させるようにし、又、第1受網部(1A)に付着した穀
粒やワラ屑等を除去する場合には、チェーンH、06)
を回動させて第1受網部C1A)’に反転させるように
するのである。
そして、一方の前記第1チエーンガイトレーiV +、
2/lと一方のg汀Ja第2ガイトレー/L/@とに亘
って架設した支持板(岡に取付けたフレーム四に前記!
′g1位置に位置する第1受網部C1A)の目詰りを噴
出する揺動式のセンサQ11を取付けてあり、このセン
サranの揺動レバー(2La )に第1受1/P4部
(LA)を面下した穀粒が設定時間以上接当しないこと
によシ第1受網部(1A)が目厚吉りを起こしていると
判断して、ITffJ己チェーン1til 、 ++6
)を回動させ、第1受栖部(1A)に付着した穀粒やワ
ラ屑等を自動的に除去できるようにしである。
尚、第1図に示す1っけ、第1受網部(1A)に対して
掻き作用するブラシであり、第1受網部(1A)に付濯
した穀粒やワラ屑等を掻き落すようにしである。
〔別゛央地例〕
前記実施例では、センサ1211の検出結果に基づいて
チェーン、Ial 、 ++6)を自動的に回動させる
ようにしたが、人為的にチェーン1161 、・国を回
動させるようKしてもよい。  尚、チェーン(113
+、tl→は電動モータ等により回動する他、人為操作
力で回動するようにしてもよい。
又、前記実施例では、第2受網部(1B)を扱胴回転軸
芯に沿う方向に適当間隔を隔てて並設した複数個の棒状
部材0備・・から構成したが、第1受網部(1A)より
も網目の大きさが大きい網状体で構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀選別装置の実施例を示し、′J
、1図は脱穀選別装置の縦断正面ti、第2図は受網の
構造を示す切欠き平面図、第8図は受網の断面図、第4
図(イ)、(ロ)は受網の回動状態を示す概略図、第5
図は脱穀選別装置の縦断側面図である。 +11・・・・・・受網、(1A)・・・・・・第1受
網部、(1B)・・・・・・第2受網部、(2)・・・
・・・扱胴、(+4i 、 、+51・・・・・・脱穀
処理物落下孔、37) 、 Q〜・・・・・・受網回動
用輪体、囚・・・・・・扱室、(B)・・・・・・選別
部。 代理人 弁理士  北  村     11(第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 脱穀処理物が扱室(A)から受網(1)を通して選別部
    (B)に落下供給されるように構成した脱穀選別装置で
    あって、前記受網(1)を第1受網部(1A)と、この
    第1受網部(1A)の脱穀処理物落下孔(14)より大
    の脱穀処理物落下孔(15)を有した第2受網部(1B
    )とから成る無端帯状網に形成すると共に、前記第1受
    網部(1A)が扱胴(2)に臨む状態では前記第2受網
    部(1B)が前記第1受網部(1A)の下方に位置する
    状態で前記受網(1)を巻回した受網回動用輪体(17
    )、(18)を設けてある脱穀選別装置。
JP30935386A 1986-12-26 1986-12-26 脱穀選別装置 Pending JPS63164811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30935386A JPS63164811A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 脱穀選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30935386A JPS63164811A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 脱穀選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63164811A true JPS63164811A (ja) 1988-07-08

Family

ID=17991982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30935386A Pending JPS63164811A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 脱穀選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63164811A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129029U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03129029U (ja) * 1990-04-10 1991-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2266200A1 (en) Corn cob collecting apparatus for use with a combine
JP5910699B2 (ja) 脱穀装置
JPH06296424A (ja) 脱穀装置
JPS63164811A (ja) 脱穀選別装置
JP5668335B2 (ja) 脱穀装置
JP4623313B2 (ja) 脱穀装置
JPH0520136Y2 (ja)
JP3503177B2 (ja) 脱穀装置
JPH0568206B2 (ja)
JPH044507Y2 (ja)
JPH0425942Y2 (ja)
JPS59132818A (ja) 脱穀機の選別装置
JPS5818666Y2 (ja) コ−ン型脱穀選別装置
JP2654939B2 (ja) コンバイン用脱穀装置の二番物還元装置
JPH0535U (ja) 脱穀装置
DK154677B (da) Hoest- og sorteringsmaskine
JPS6087717A (ja) 脱穀機の扱き室受網支持装置
JP2008035782A5 (ja)
JP3295983B2 (ja) 脱穀機
JP5118006B2 (ja) 脱穀機
JPH0644354Y2 (ja) 全稈投入型脱穀装置
JPH065716Y2 (ja) 脱穀装置
JPS60164410A (ja) 脱穀選別装置
JPS59213323A (ja) 収穫機
JPS637728B2 (ja)