JPS59213323A - 収穫機 - Google Patents

収穫機

Info

Publication number
JPS59213323A
JPS59213323A JP8973883A JP8973883A JPS59213323A JP S59213323 A JPS59213323 A JP S59213323A JP 8973883 A JP8973883 A JP 8973883A JP 8973883 A JP8973883 A JP 8973883A JP S59213323 A JPS59213323 A JP S59213323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf
stem
defoliating
roll
culm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8973883A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 藤本
隆司 木村
政一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP8973883A priority Critical patent/JPS59213323A/ja
Publication of JPS59213323A publication Critical patent/JPS59213323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明け、例えば砂糖きび等の刈取後の茎稈を倒れ姿勢
で稈身方向に搬送する搬送装置を設けると共に、搬送茎
稈の葉部を掻き欣る脱葉ロールを設けた収穫機に関する
従来、上記収穫機においで、脱葉ロールにょつて東部を
掻き取るものの、その東部が茎に付着したままで放出さ
れ、茎を長いままで回収する場合、あるいは、細断して
回収する場合いずれにおいても東部が多量に混入し、東
部の分離のために後処理作業に多大の手間を要する欠点
があった。
本発明の目的は、上述実情に鑑みて、合理的かつ簡単な
改良で、機体の大型化を回避しながら、付着東部を極め
て良好に分離排除できるようにする点にある。
零発り1の特徴構成は、胃記収穫機において、前記脱葉
ロールよりも茎稈搬送方向下手側に、杆状の茎葉分離具
を前記脱葉ロールの軸芯方向に隙間のある状態で75h
つ立姿勢で並設し、IQ記脱葉ロールに、その回転に伴
って前記茎葉分離具の隙間に入り込んで回動すする葉除
去用スクレーパを付設しであることにあり、その作用・
効果は次の通りである。
つまり、脱葉処理後の茎稈を、隣り合う分離具間の隙間
を通し、茎稈に付着した東部を分離具に引っ掛け、強制
的に茎から引き離すと共に、その分離された葉部を立姿
勢の分離具に沿わせて流下排出させるものであり、単に
杆状の分離具を設けるだけの簡単な改良で、例えば、付
着葉部分離専用のファン等を設ける等に比して、機体構
造をコンパクトに維持し、かつ、製作コスト面において
も有利にしながら、東部の分離性能を大巾に向上1.得
るに至り、しかも、茎葉分離具の隙間に入り込X7で回
動する葉除去用スクレーパを脱葉ロールに付設したこと
によって、その脱葉ロールの回転作用勿更に有効利用す
る状態で、分離共の葉部流下排出効果を促進することが
でき、かつ、分離具に絡み付いた東部をも確実に排除す
ることができて、分離具の余部分離性能、並びに、茎の
搬送性能を常に良好に維持することができ、全体として
、コンパクトで茎の回収性能に極めて優れた収穫機を提
供し得るに至った。
以下、本発明の実施例を例示図に基いて詳述する。
第1図に示すように、クローラ走行装置+11が装備さ
れると共に操縦部(2)が備えられた走行機体の前部に
引起し装置(3)が設けられ、その引起し装置(3)の
上方前方に砂糖きびの先端側を切断除去するカッター(
4)が設けられると共に、引起し装置(3)の後方下部
に砂糖きびの株元側を刈取る刈取装置(5)が設けられ
、かつ、クローラ走行装置fl)の上方に位置させて、
刈取った砂糖きびを機体11j後方向を向いた倒れ姿勢
で搬送する搬送装置(6)と、その搬送途中で東部を掻
き取る脱葉装w(7)とが設けられ、更に1脱葉装置(
7)の後方に、後部搬送装置(13)、及び、回収部(
8)が設けられ、砂糖きび収穫機が構成されている。
刈取り砂糖きびの脱葉搬送構造について更に詳述すると
、第2図及び!3図に示すように、前記刈取装置(5)
の後方に、刈取後の砂糖きびを株元側から導入して掻き
込む回転体(9)が上下一対設けられ、かつ、両回転体
(9) I+91夫々において、周方向に所定間隔をへ
だててゴム製の羽根体(10)・・が取付けられて前部
搬送装置(6)が構成されており、上下回転体+9+ 
l f97の羽根体1j’0) + 1i01 e m
が砂糖きびKgJi性的に作用し、砂糖きびの導入釦が
変動しても良好に、かつ、損傷無く砂糖きびを導入する
ように構成さり、ている。
前記脱葉装「(7)は、砂糖きび移送経路の上方側に設
けられた7個の脱葉ロール(11)と下方側に設けられ
た一個の脱葉ロール(II) I(lj’lとから構成
されており、そt7て、ロール(11)・・夫々におい
て、回転軸芯方向に所定間隔をへだてた状態で、三角形
状の板体(12a)と、その外周に連設1.たハイフ(
12b)とから成る羽根体が並設され、かつ、Act記
板体(12a)の左右両面夫々に、頂部夫々と回転軸芯
とを結ぶ線上にほぼ位置させる状態でシゴキ板(12c
)・・が突設されて、脱葉刃部σ2)が構成されており
、例えば、シーズン初期等で、成育しきっていなくて砂
糖きびの茎から東部を掻き取りにくいような場合でも、
前記シゴキ板(12c)・・の突出端を東部の根元に作
用させ、良好に脱葉するように構成されている。
前記脱葉ロール(川・・夫々の回転軸Q4)Kスプロケ
ット(15)が取付けられると共に、それらスプロケッ
ト(I5)・脅と吐出容量可変型の油圧モータ06)の
出力軸θηに取付けられたスプロヶッ)Q8)とにわた
って一本のチェーン舖が巻回され、ロール(+1+・・
の回転速度、即ち、脱葉装置(7)の駆動速度を、他装
置と独立して無段的に変更できるように構成され、例え
ば折れやすい等、砂糖きびの性状変化いかんにかかわら
ず、脱葉処理を良好に行えるように構成されている。
前記脱葉装置(7)の後方に、支軸シ0)に長手方向に
所定間隔をへだてで棒状の分離共(21)・・を連設[
7たレーキ状部ばか、前記支軸(社)を搬送砂糖きびよ
りも上方に位置させた状態で、かつ、搬送砂糖きびを隣
り合う分離共(21+ 、 (2+1−9間を通過させ
る状態で設けられており、砂糖きびの通過に伴い、茎に
付着し、た東部を分離具(21)・・に引っ掛け、強制
的に茎から離脱させる。ように構成されている。
前記分離具(211−・け、下方側程機体後方に位置す
る傾斜立姿姿勢で設けられており、茎から分離された東
部を分離具シ11−・に沿って流下させるように構成さ
れている。
0[[記文I+h t2o)が機体フレームに固設した
ブラケット(財)に回転及び固定自在に取付けられてお
り、下方側稈機体後′hに位置する傾斜姿勢でその傾斜
角度′f、調節し、東部が装置「具@Iiに絡み漁゛き
やすい場合には緩傾斜姿勢にする等、東部の性状に応じ
て傾斜姿勢を調節するように構成されている。
更に、分!!5!l、具(21)は、それに最も近設す
る脱葉ロール(11)の刃部(12)・・に対して、回
転軸芯方向において互いちがいに位相を異ならせる状態
に配置されており、刃部(I2)の聞を通過してくる砂
糖きひに分離具(21) ’k (i(f実に接触作用
させることができるようにして、付着東部の分離効果を
更に向上するように構成されている。
又、分離具(21)に最も近設する脱葉ロール(11)
において、刃部(12)を構成するパイプ(12b)の
三角形状頂部の夫々に、脱葉ロール(11)の回転に伴
なって茎菜分離具に1)の洲の隙間に入り込んで回動す
る三角板状の葉部除去用スクレーパ(12d)が取付け
られており、脱葉ロール(11)の回転作用全文に有効
利用する状態で、分離具(21)の葉部流下排出効果を
促進すると共に、分離具(21)に絡み付いた東部をも
スクレーバ(12d)で効果的に除去できるように構成
されている。
図中(a)は、スクレーバ(12d)に付着した東部を
除去するためのレーキ状の補助スクレーバである。
1ifJ記回収部(8)を構成するに、第2図及び第4
・図に示すように、前記分離具(21)・・の後方に、
前部搬送装置(6)と同様に構成された後部搬送装置−
、及び、搬送されてくる砂糖きびを稈身方向に細断する
だめの回転刃体(ハ)とそれに対する固定刃(24とか
ら成るt77断装置(至)が設けられると共に、細断さ
れたチップを受止めて機体横一側方上方に揚送17、併
走する回収運搬車に放出供給するコンベア・翰が設けら
れている。
そして、前記切断装置@5)とコンベア(財)との間に
、送風方向を機体後方上方に向けた状態で風選用ファン
(27)が設けられ、東部とチップと全風選処理し、東
部の混入をより良好に防止した状態でチップが回収され
るように構成されている。
11[記コンベア翰け、チップを受は止める平坦部(2
6a)と傾斜姿勢の揚送部(26b >とに亘って7枚
の無端ベルl−(26c)が巻回されて構成される冑共
に、揚送部(26b)は平坦部(26a) K対して前
後向き軸芯(Q)周りで油圧シリンダ□□□によゆ上下
揺動姿勢変更操作自在に連設され、その姿勢変更操作で
回収運搬車に対するチップの放出位埴を適切に変更でき
るように構υyされている。
前記揚送部(26b)の揺動軸芯(Q)は、上側のベル
) (26c)位置と下側のベルト(26c)位置との
間の上下2等分位置に配置され、揚送部(26b)の揺
動姿勢変更にかかわらずベル) (26c) t−常に
一定の緊張状態に維持できるように構成されている。
尚、脱葉装置(7)を構成するに、ロール(■)の具体
的個数、並びに、回転軸芯方向に並べてそのロール(l
t)に設けられる脱葉刃部(+2!の具体的形状・配設
ピッチ等は種々の改良が可能である。
又、杆状分離具@υの具体的断面形状、径寸法、並びに
、配設ピッチは適宜変更が可能であり、また、その具体
的取付構造も種々の改良が可能である。
更に、莱除去用スクレーバ(12d)を脱葉刃部02)
K取付けるに代えて脱葉ロール(11)の814部に直
接的に取付ける等、スクレーバ(12d)の具体的取付
構造は種々の改良が可能であり、また、スクレーバ(1
2d)の具体的形状、個数、並びに、配設ピッチ等も適
宜変更が可能である。
本発明は、砂糖きび収穫機やとうもろこし収穫機等、種
々の茎稈作物に対する収穫機を対象さするものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る収穫機の実施例を示し、第1図は全
体側面図、第2図は脱葉榛送構造を示す拡大縦断面図、
第3図#−j:@2図における■−m線断面図、第4図
は概略後面視図である。 (61T(13)・・・・・・搬送装置、(lり・・・
・・・脱葉ロール、(12d )  ・・・菓除去用ス
クレーバ、(21)・・・・・・草葉分離具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 刈取後の茎稈を倒れ姿勢で稈身方向に搬送する搬送装置
    (6)・(13)を設けると共に、搬送茎稈の東部を掻
    き取る脱葉ロール(l+lを設けた収穫機であって、前
    記脱葉ロール(11)よりも茎稈搬送方向下手側に、杆
    状の茎葉分離具(21)を前記脱葉ロール(II)の軸
    芯方向に隙間のある状態でかつ立姿勢で並設し、前記脱
    葉ロール(11)に、その回転に伴って前記茎葉分離具
    (21)の隙114iに入り込んで回すリ1する葉除去
    用スクレーパ(12d)を付設しである収8機。
JP8973883A 1983-05-19 1983-05-19 収穫機 Pending JPS59213323A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973883A JPS59213323A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8973883A JPS59213323A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59213323A true JPS59213323A (ja) 1984-12-03

Family

ID=13979101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8973883A Pending JPS59213323A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213323A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH01141520A (ja) * 1987-11-25 1989-06-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 長稈収穫機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191328A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Nippon Steel Corp 高温用オ−ステナイト系ステンレス鋼管の製造方法
JPH0585615B2 (ja) * 1984-10-12 1993-12-08 Nippon Steel Corp
JPH01141520A (ja) * 1987-11-25 1989-06-02 Mitsubishi Agricult Mach Co Ltd 長稈収穫機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106561150B (zh) 非行敏感性谷物脱粒收割台
US5138826A (en) Peanut combine
BRPI0924142B1 (pt) Combined harvesting
US4412549A (en) Combine harvester with improved cleaning
BRPI0900951B1 (pt) Grain handling system of a harvesting machine
US4584824A (en) Sugar cane harvester
JPS59213323A (ja) 収穫機
GB2200526A (en) Harvesting apparatus
JPS59156215A (ja) 砂糖きび収穫機
JPS59216513A (ja) 収穫機
JPS6322769B2 (ja)
JPS606120A (ja) 収穫機
JP4630184B2 (ja) コンバイン
JPS6115614A (ja) 砂糖きび収穫機
JPS6334507Y2 (ja)
JPS59156219A (ja) 砂糖きび収穫機
JPS6232817A (ja) ビ−ンスレツシヤ−
JPS59216511A (ja) 収穫機
BR102016017215B1 (pt) Conjunto de peneira
JPS5850836Y2 (ja) 排藁集束装置
FR2505134A1 (fr) Moissonneuse-batteuse, notamment pour recoltes humides
JPS59156216A (ja) 砂糖きび収穫機の脱葉装置
JPS61149021A (ja) 全稈投入型コンバインの脱穀装置
WO2022201119A1 (en) A sugarcane harvesting machine
JPS59216515A (ja) 収穫機