JPH044507Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044507Y2
JPH044507Y2 JP1984016556U JP1655684U JPH044507Y2 JP H044507 Y2 JPH044507 Y2 JP H044507Y2 JP 1984016556 U JP1984016556 U JP 1984016556U JP 1655684 U JP1655684 U JP 1655684U JP H044507 Y2 JPH044507 Y2 JP H044507Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting body
rotary
threshing
sorting
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984016556U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131138U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1655684U priority Critical patent/JPS60131138U/ja
Publication of JPS60131138U publication Critical patent/JPS60131138U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044507Y2 publication Critical patent/JPH044507Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、脱穀装置における穀類の選別装置に
関するものである。
[従来技術とその課題] 一般に脱穀装置は、第1,2図に示すように、
略水平姿勢の搬送チエン1と搬送レール2によつ
て刈取りした穀稈を搬送しながら扱胴3によつて
脱穀し、扱胴外周の受網4を通して籾、および、
細かな藁屑類を下方に選別落下させ、また、脱穀
時の穂先などの比較的長い藁屑を側方から外部に
放出するように構成されている。
上記受網4を通し下方に選別された籾と藁屑な
どは、この受網4の下方に設けられ、かつ、後方
に延出した前後揺動するグレンシーブ5、チヤフ
シーブ6、ストローラツク7などを介して籾と藁
屑などの揺動選別を行い、籾は下方に回収し、藁
屑は後方、および、排塵装置8から機外に排出せ
しめていた。このような揺動選別手段は、構造的
に広いスペースを要するばかりでなく複雑な機構
となり、また、穀稈に若干の湿りがあると、扱胴
3の受網4と揺動選別の網目に籾や藁屑が付着し
て目詰り現象を生じ、選別能力が著しく低減さ
れ、脱穀作業に支障をきたし、更に加えて、揺動
選別体の騒音が大きいなどの課題があつた。
本考案の目的は、多数の穀類選別孔を有する回
転選別体の一端に穀類の供給部を形成し、この回
転選別体の他端に吸引フアンを設けるとともに、
回転選別体内に再脱穀手段を設けたことによつ
て、従来技術の課題を解消せしめ、回転選別体の
選別機能を向上させ、加えて、選別装置の大巾な
簡略化と小型化が図れる脱穀装置における穀類の
選別装置を提供せんとするものである。
[課題を解決するための手段] 従来技術の課題を解決する本考案の構成は、扱
胴からなる脱穀手段に連通させた穀類の移送手段
の下側に、一端を上記移送手段に連通させた多数
の選別孔をもつ略水平姿勢の回転選別体を配設
し、該回転選別体の他端部に高速回転する藁屑類
の吸引フアンを設けるとともに、上記回転選別体
内に、これの軸線方向にそい、かつ、回転選別体
と逆方向に高速回転するスクリユー搬送構造の再
脱穀手段を内蔵したものである。
[実施例] 次に、図面について本考案実施例の詳細を説明
する。
第3,4図は第1の実施例を、第13,14図
は第2の実施例を、また、第15,16図は第3
の実施例を示し、更に、第5〜12図は回転選別
体の別実施例を示している。
先ず、第3,4図について第1の実施例を説明
すると、11は穀稈の搬送チエン、12は搬送レ
ール、13は扱歯14を有する扱胴、15は上記
扱胴13の外周にそつて沿設せしめ、かつ、一側
を開口した円筒構造の受体である。そして、該受
体15に形成した開口の一側には、脱穀された籾
などを一側方向に搬送し、上記扱胴13の軸線と
平行した軸線をもつスクリユーコンベア16が連
設してあり、このスクリユーコンベア16の搬送
端は、このスクリユーコンベア16より下方に設
けられ、上記扱胴13の軸線と平行する軸線をも
つ円筒状の回転選別体17の一端に連通されてい
る。そして、この回転選別体17の壁面には、籾
が通過しうる選別孔17aが多数設けてあり、更
に、この回転選別体17は第3図から明らかなよ
うに、機体18に軸架した複数本の支持ロール1
9によつて位置決め支承されている。
また、上記回転選別体17の一端外周には、第
5図で示すようなギア20がとりつけてあり、こ
のギア20に機体18に軸支された回転軸21端
に設けた径小のギア22が噛合され、回転選別体
17が低速回転するように構成してある。
更に上記回転選別体17の内部には、これの中
心軸線にそつて一端が機体18に軸支され、他端
をケース23に軸支せしめ、かつ、上記回転選別
体17とは逆の方向に回転する比較的高速の回転
軸24が設けてあり、この回転軸24には、第4
図から明らかなように、帯状板を螺旋状に形成し
たスクリユー状で、籾のついた藁屑の再脱穀作用
をなす搬送体25がとりつけられている。そし
て、この搬送体25を構成する帯状板はステーに
よつて回転軸24に支持され、図で示すような空
間25aが形成せしめられ、この空間25aによ
り後述する吸引フアンの吸引力が阻害されないよ
うにしたものである。27は上記ケース23内に
設けた吸引フアンで、この吸引フアン27は上記
回転軸24端にとりつけられている。この吸引フ
アン27は搬送体25の回転軸24にとりつけら
れ、一体的に回転するように構成されているが、
吸引フアン27の回転を高めるため、この吸引フ
アン27を回転軸24とは別に駆動される回転軸
(図示略)にとりつけることもある。また、この
吸引フアン27を内蔵する上記ケース23の一側
には、第3図に示すようなダクト28がとりつけ
られ、吸引フアン27によつて強制吸引した比較
的粗い藁屑などを機外に放出するようにしたもの
である。
29は唐箕で、これは回転選別体17の軸線と
平行に設けられるとともに、この回転選別体17
の巾と略同巾であり、またこの唐箕29の風向き
を、回転選別体17の下部を横断する状態になる
ように位置させ、籾と一緒に回転選別体17から
落下する塵埃のみを上記ダクト28から機外に放
出するものである。
30は上記回転選別体17の下方に、これの軸
線と平行に設けられたスクリユーコンベアで、選
別された籾を一側に搬送し、この籾を、スクリユ
ーコンベア30の搬送端から揚穀装置31を介し
て回収体32に移送回収せしめ、更に、この回収
体32内に回収された籾は、この回収体32の下
低部に設けたスクリユーコンベア33によつて所
定の個所に移送できるようにしてある。また、第
4図における34は、搬送チエン11、搬送レー
ル12により搬送される脱穀済みの排稈を細断処
理する、例えば、デイスク型カツターである。ま
た、排稈の用途に応じ、このデイスク型カツター
34に代え、結束機、集稈装置(図示略)を設け
ることもできる。
第3図に示す35は、上記回転選別体17の軸
線と平行に設けるとともに、この回転選別体17
の外側面に回動可能に摺接せしめた回転ブラシ
で、この回転ブラシ35は、回転選別体17の回
転方向と同方向、または、逆方向に回転させ、回
転選別体17の選別孔17aに目詰まり、また
は、目詰まりしようとする藁屑などを除去するよ
うにしたものである。
第5図は、上記回転ブラシ35を螺旋状に形成
した変形例を示す、また第6図は、回転ブラシ3
5を回転選別体17と同一方向に回転するように
した構成を示し、第7図は、2本の回転ブラシ3
5を使用し、何れか一方の回転ブラシ35を回転
選別体17の回転方向と逆方向にした例を示して
いる。
第8,9図は、上記回転軸24にとりつけたス
クリユー状の搬送体25の外周縁に波状凹凸25
bを形成した例を示し、この搬送体25の有する
再脱穀作用を更に増大させようとするものであ
る。
第10,11図の実施例は、上記スクリユー状
の搬送体25に代わる別のものを示し、回転方向
に対して先端を後退させるとともに、回転軸24
に対して傾斜させ、更に、送り作用をもつひねり
状態に固着した形状の多数の杆25cを回転軸2
4にとりつけたものである。要するに、扱胴13
にて穂切れ状態、つまり、脱穀時に穀稈の先端に
籾のついたまま切れた穂を回転選別体17内で再
脱穀するとともに、藁屑などを吸引フアン27方
向に送る作用をもつものであればよく、従つて搬
送体25は実施例のものに特定されることはな
い。
また、特に図示してないが、第3図に示す受体
15に代え、この受体15を網材料にて構成する
こともできる。この場合、扱胴13で脱穀された
籾類の一部がこの受体を通り下方に落下するの
で、これをスクリユーコンベアなどで一側にまと
め、更に、このまとめられた籾を斜め上向きの揚
穀装置を用い、脱穀部に連なるスクリユーコンベ
ア16に合流供給するように構成する。
第12図は回転選別体17の別実施例を示して
おり、この実施例は、回転選別体をテーパー状、
詳しくは、籾類の供給側から吸引フアン27に至
るに従い順次径大としたものであり、供給された
籾や藁屑などが供給側にたまることなく、テーパ
ー面にそつて移動できるようにし、選別、およ
び、放出効率の向上が図れるようにしたものであ
る。尚、スクリユー状の搬送体25も回転選別体
17のテーパーに合わせて順次径大となるように
示しているが、この搬送体25は第4図などで示
すストレートなものでもよい。
次に第13,14図について第2の実施例を説
明する。この実施例は、回転選別体17、唐箕2
9、スクリユーコンベア30などを、扱胴13の
軸線に対して直交せしめたものである。そして、
この実施例に期待される効果は、脱穀装置の長さ
を短小化しうることであり、更に、排塵の放出を
機体の後方(穀稈投入方向と反対方向)に設ける
ことができることである。
次に、第15,16図について第3の実施例を
説明する。この実施例は、回転選別体17、唐箕
29、スクリユーコンベア30などを、扱胴13
の後方に配置せしめたもので、このようにするこ
とにより、従来エンジン36や籾回収体を脱穀装
置の側方に配置していたものを、扱胴下部の空間
にエンジン26をとりつけたり、籾回収体を脱穀
装置の下部に入り込ませることができ、狭いスペ
ースに収容しうるようにしたものである。尚、図
中37は走行体である。
以上の各実施例は、上扱方式について説明した
が、下扱方式にも引用できる。即ち、扱胴に対す
るスクリユーコンベア16、回転選別体17、唐
箕29、スクリユーコンベア30などの配置を変
えることで下扱方式が実施しうるものであるの
で、特に本考案が上扱方式の脱穀装置に限定され
ることはない。
[作用の説明] 次に作用について説明する。搬送チエン11と
搬送レール12とによつて扱室に搬送された穀稈
を扱胴によつて脱穀し、脱穀された籾、および、
藁屑などは、扱歯14の回転作用によつてスクリ
ユーコンベア16に送り込まれ、このスクリユー
コンベア16により低速回転している回転選別体
17の一端に供給される。
回転選別体17に送り込まれた籾や藁屑は、こ
の回転選別体17の選別孔17aより籾、およ
び、細かい塵埃、藁屑などが落下する。この落下
する籾などは、落下過程において唐箕29の風力
によつて風選別され、籾は下部に落下してスクリ
ユーコンベア30にて揚穀装置31を介して回収
体32に回収され、また、軽い塵埃類は風力によ
つて機外に排出せしめられる。
また、脱穀時に穂切れ状態になり籾の付着して
いる藁などは、低速回転する回転選別体17と、
これの内部に設けられ、而も、回転選別体17と
逆方向に高速回転するスクリユー状の搬送体25
によつて回転、搬送されながら、回転選別体17
の内面との摺擦作用によつて再脱穀される。そし
て、藁は搬送体17にて吸引フアン27に送られ
て機外に放出せしめられるとともに、再脱穀され
た籾は上記と同様の作用で回収される。尚、受体
15を網状とした場合には、この網構造の受体1
5を通過した籾などの一部が、他の搬送機構(図
示略)によりスクリユーコンベア16に循環供給
されるもので、その他の作用は上記の説明と同様
である。
[考案の効果] 上述のように本考案の構成によれば、次のよう
な効果が得られる。
(a) 選別手段を従来の揺動選別手段に代えて、選
別孔を有する回転選別体とするとともに、この
回転選別体の一側に、吸引フアンを設けたの
で、選別孔から選別回収される籾の選別方向と
異つた方向に、穀類中に含まれている藁屑など
の塵埃類を吸引除去することができ、籾と塵埃
類などが確実に選別分離しうるばかりでなく、 (b) 特に本考案においては、回転選別体内にこれ
の軸線方向にそい、かつ、回転選別体と逆方向
に高速回転するスクリユー搬送構造の再脱穀手
段を内蔵させたので、回転選別体の内面との摺
擦作用により、脱穀時に穂切れ状態になり籾の
付着している稲穂の再脱穀選別が有効に行わ
れ、穀類の回収歩溜りの向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の脱穀選別装置の断面図、第2図
は同上脱穀部の断面図、第3図は本考案装置の縦
断図、第4図は同上縦断側面図、第5図は回転選
別体の一部切欠正面図、第6図は同上縦断側面
図、第7図は2本のブラシを使用した回転選別体
の例を示す縦断側面図、第8図は搬送体の変形例
を示す回転選別体の一部切欠正面図、第9図は同
上縦断側面図、第10図は搬送体の変形例を示す
回転選別体の一部切欠正面図、第11図は同上縦
断側面図、第12図は回転選別体の別例を示す一
部切欠正面図、第13図は本考案装置の別実施例
を示す縦断正面図、第14図は同上縦断側面図、
第15図は本考案装置の更に別実施例を示す縦断
正面図、第16図は同上縦断側面図である。 13……扱胴、14……扱歯、15……受体、
16……スクリユーコンベア、17……回転選別
体、17a……選別孔、20……ギア、21……
回転軸、22……ギア、24……回転軸、25,
25b,25c……搬送体、27……吸引フア
ン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 扱胴からなる脱穀手段に連通させた穀類の移送
    手段の下側に、一端を上記移送手段に連通させた
    多数の選別孔をもつ略水平姿勢の回転選別体を配
    設し、該回転選別体の他端部に高速回転する藁屑
    類の吸引フアンを設けるとともに、上記回転選別
    体内に、これの軸線方向にそい、かつ、回転選別
    体と逆方向に高速回転するスクリユー搬送構造の
    再脱穀手段を内蔵したことを特徴とする脱穀装置
    における穀類の選別装置。
JP1655684U 1984-02-08 1984-02-08 脱穀装置における穀類の選別装置 Granted JPS60131138U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1655684U JPS60131138U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 脱穀装置における穀類の選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1655684U JPS60131138U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 脱穀装置における穀類の選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131138U JPS60131138U (ja) 1985-09-02
JPH044507Y2 true JPH044507Y2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=30503435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1655684U Granted JPS60131138U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 脱穀装置における穀類の選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131138U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062520Y2 (ja) * 1986-06-24 1994-01-26 ヤンマー農機株式会社 脱穀機の選別装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127439U (ja) * 1983-02-18 1984-08-28 ヤンマー農機株式会社 脱穀機の選別装置
JPS59139033U (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 セイレイ工業株式会社 脱穀機における選別排塵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131138U (ja) 1985-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044507Y2 (ja)
US4280900A (en) Rotary seed cleaner
JPH033153Y2 (ja)
JPH0144044Y2 (ja)
JPH0413958Y2 (ja)
JPH0438677Y2 (ja)
JPH0425942Y2 (ja)
JPH0427309Y2 (ja)
JPH0461608B2 (ja)
JPS5928366B2 (ja) ダツコクセンベツソウチ
JPH0120830Y2 (ja)
JPH0626138Y2 (ja) 脱穀機における未処理物処理装置
JPH0627085Y2 (ja) ハ−ベスタ
JPS6121967Y2 (ja)
JPS59106223A (ja) 脱穀機の側板補強構造
JPS60164409A (ja) 脱穀選別装置
JPS59132818A (ja) 脱穀機の選別装置
JPH0226279Y2 (ja)
JPH044843B2 (ja)
JP3712509B2 (ja) コンバインの脱穀装置
CA1144113A (en) Rotary screens connected in series for cleaning and grading seeds
JP2796491B2 (ja) 脱穀処理装置
JPH0137395Y2 (ja)
JPH046521Y2 (ja)
JPH0436594Y2 (ja)