JPS63162653A - α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents

α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS63162653A
JPS63162653A JP61309874A JP30987486A JPS63162653A JP S63162653 A JPS63162653 A JP S63162653A JP 61309874 A JP61309874 A JP 61309874A JP 30987486 A JP30987486 A JP 30987486A JP S63162653 A JPS63162653 A JP S63162653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reaction
phenylpropionic acid
compound
iodine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61309874A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Tanaka
康隆 田中
Hidetaka Kojima
秀隆 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP61309874A priority Critical patent/JPS63162653A/ja
Publication of JPS63162653A publication Critical patent/JPS63162653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、α−フェニルプロピオン酸誘導体の工業的製
造法に関する。
α−フェニルプロピオン酸誘導体は鎮痛、消炎、解熱等
の薬理作用を有し、医薬品として有用である。
〔従来の技術及び問題点〕
本発明者らは別に、α−フェニルエチルアルコール誘導
体を、ロジウム触媒とヨウ素化合物の存在下に一酸化炭
素と反応させることによりα−フェニルプロピオン酸誘
導体を好収率で得る工業的に有利な方法を見出し特許出
願した。
しかし、この製造法では極めて高価なロジウム触媒を用
いることから、実際の応用に当たっては、ロジウム触媒
を効率良く生成物と分離し、再び反応系に戻すことによ
り循環使用する方法の確立が不可欠となる。
従来より、この種の均一系触媒の分離再使用法としては
、蒸留分離法がよく用いられている。
ここで蒸留分離法とは、反応器から抜き出された反応液
より反応生成物ないし一部反応溶媒を留去して得られる
触媒を含む蒸留残渣を触媒液として反応器に循環する方
法であるが、この方法はロジウム触媒によるα−フェニ
ルプロピオン酸誘導体の製造に適用した場合、生成物の
α−フェニルプロピオン酸誘導体が高沸点であり、その
留去に高度の減圧及び高温を要するため、ロジウムのメ
タル化等、触媒の不活性化を起こし易い上に、光反応の
主たる副生物であるスチレン誘導体の重合物が触媒液中
に次第に蓄積するという問題点がある。
本発明者らは、前記の問題点を解決するため鋭意検討を
重ねた結果、ロジウム触媒およびα−フェニルプロピオ
ン酸誘導体を含有する反応液に、水または水と含酸素有
機化合物とを抽出溶媒として添加することにより、反応
生成物相と含水相とに二相分離させると、ロジウム触媒
の大部分が含水相中に抽出されることを見出し、ロジウ
ム触媒の回収法として特許出願した。
一方、本発明者らの検討によればこの二相分離法でのロ
ジウム触媒の抽出率は、反応液中のロジウム触媒と助触
媒であるヨウ素化合物の存在比により大幅に変化し、一
般にロジウム触媒に対するヨウ素化合物の存在量が多い
ほど含水相へのロジウム触媒抽出率は高くなる。しかし
ながら、α−フェニルエチルアルコール誘導体のカルボ
ニル化にあっては、助触媒のヨウ素源として通常用いら
れるヨウ化水素、ないしは単体ヨウ素、アルキルヨウ化
物等の反応条件下でヨウ化水素を生成する試薬の添加は
、カルボニル化反応には不可欠ではあるが、その添加量
がロジウム触媒に対して大過剰である場合、反応液の酸
性度が過大となり、原料のα−フェニルエチルアルコー
ル誘導体の脱水・重合反応を誘発し、目的とするα−フ
ェニルプロピオン酸誘導体の収率が著しく低下してしま
う。
そこで、カルボニル化反応時にα−フェニルプロピオン
酸誘導体を高収率で製造し、触媒回収時において、高い
ロジウム分離率を得るためにはカルボニル化反応終了後
の反応後の反応液にヨウ素化合物を追加し触媒分離に供
することが考えられる。しかし、この場合には、カルボ
ニル化反応に再使用されるべき分離されたロジウム触媒
に、過剰に追加されたヨウ素化合物が随伴することにな
り、そのままカルボニル化反応に再使用したのではα−
フェニルプロピオン酸誘導体の収率の低下をもたらして
しまう、そのためカルボニル化収率を保持するには再使
用前に回収ロジウム触媒よりヨウ素化合物を分離する必
要が生じるが、この操作は一般に容易ではなく、製造工
程の煩雑化をもたらす事になる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決すべく鋭意研究を重
ねた結果、カルボニル化反応時にヨウ化水素源としての
ヨウ素化合物とアルカリ金属ヨウ化物等の中性ないし塩
基性ヨウ素塩とを同時に添加する事により、高反応収率
で触媒分離時に高いロジウム触媒抽出率を得、さらに分
離されたロジウム触媒はヨウ素化合物との混合物のまま
、カルボニル化反応に再使用してもα−フェニルプロピ
オン酸誘導体の収率の悪化をもたらさないことを見出し
、α−フェニルプロピオン酸誘導体を製造する工業的に
有利な方法を確立し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、一般式 (式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、又はア
リール基を表す) で示されるα−フェニルエチルアルコール誘導体を、ロ
ジウム触媒とヨウ化水素ないし反応条件下でヨウ化水素
を生成し得るヨウ素化合物と中性ないし塩基性ヨウ素塩
との王者の存在下、−酸化炭素と反応させることにより
得られる、一般式 (式中、Rは前記と同意義) で示されるα−フェニルプロピオン酸誘導体を含有する
反応液に、水または水と含酸素有機化合物とを抽出溶媒
として添加し、反応生成物相と含水相とに二相分離させ
ることを特徴とするα−フェニルプロピオン酸誘導体の
製造法に係わるものである。
以下、本発明を具体的に説明する。
(a)  触媒 ロジウム触媒としては、ハロゲン化ロジウム、ロジウム
カルボニル、酢酸ロジウム等のロジウム化合物が一般的
に用いられる。ロジウム触媒は、反応時に原料と共に仕
込んでも、反応前に、−酸化炭素及び水素加圧下、10
0℃〜200℃でカルボニル錯体としたものを使用して
もよい。
(b)  ヨウ素化合物 本発明は反応液に添加するヨウ素化合物として、主とし
てカルボニル化反応の助触媒として働く化合物と、主と
してロジウム触媒分離時の分離率向上の役割を果たす化
合物との二種を同時に用いる点にその特徴がある。
主として、カルボニル化反応の助触媒として働(ヨウ素
化合物とは、ヨウ化水素ないしは反応条件下でヨウ化水
素を発生し得る化合物であり、これをA類として以下に
列記する。
A類:旧、■2.ヨウ化アルキル、ヨウ化アリール、 
Ml、 (ここでMl、は反応条件下で、H!、 Hg
o 、アルコール、酸と反応してヨウ化水素を発生する
ヨウ素塩一般を 表し、例としてはRhl5+ Til*+ 5iln+
All1等が挙げられる。) 次に主としてロジウム触媒分離時の分離率を向上させる
ヨウ素化合物をB類として以下に列記する。
B類: LiI+ Na1. KI+ M’1m (こ
こで、M’1.は、上記Ml、と異なり反応条件下でヨ
ウ化水素を発生しないヨウ素塩一般を表し、例としては
、上記アルカリ金属ヨウ化 物の外、Bel!、 Mg1t+ CaIg等が挙げら
れる。) A類及びB類のそれぞれの添加量の最適値は、それぞれ
の化合物の種類ないし反応条件により多少の変動はある
が、A類としてI2、B類としてKlを使用した場合で
の例を挙げれば、ロジウム原子に対して、A[が0.5
〜4、B類が0.5〜6(いずれもロジウム原子に対す
るヨウ素原子のダラム当量比)程度が好ましい結果を与
える。
(0)  反応溶媒 カルボニル化反応自体は溶媒なしでも進行するが、副反
応抑制及び相分離操作上、溶媒を使用するのが好ましい
、溶媒としては、1゜4−ジオキサン等のエーテル類、
ベンゼンミドルエン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、酢酸等のカルボン酸類
、アセトン等のケトン類、乃至はそれらの混合物が好ま
しく用いられる。又、溶媒を使用する場合の原料アルコ
ール濃度は通常1〜50重量%程度である。
(d)  原料アルコール で示される原料となるα−フェニルエチルアルコール誘
導体において、置換基Rは水素、アルキル基、アルケニ
ル基、又はアリール基を表す、アルキル基、アルケニル
基としては、鎖状、分枝状あるいは環状のもの、例えば
、メチル基、エチル基、プロピル基、イソブチル基、イ
ソプレニル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。アリ
ール基としては、例えばフェニル基、トリル基、キシリ
ル基、ナフチル基等が挙げられる。
Tel  −酸化炭素 一酸化炭素は、純粋なもの又はこれに窒素等の不活性ガ
ス、あるいは水素を含むものが使用可能である。反応圧
力は、常圧でも高圧でも反応は進行するが、反応速度及
び経済的な面からは、常圧〜100 kg/c+i”が
好ましい。
又、水素を含む場合、その分圧が常圧〜5kg/crm
”程度であれば、ロジウム化合物の溶解を助ける意味で
むしろ好ましいが、それ以上の高圧の場合、水素化副生
物を増加させ不利である。
(f)  反応温度 反応温度は通常30〜130℃であるが、経済的な面及
び副反応抑制の面から60〜100℃が好ましい。
(8)抽出溶媒 ロジウム触媒を抽出するため、反応後の反応液に水或い
は水と含酸素有機化合物を添加する。
含酸素有機化合物としては、酢酸、プロピオン酸等のカ
ルボン酸類、1.4−ジオキサン、ジエチルエーテル等
のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類が通常用いられる。
抽出溶媒として水のみを用いる方が有利か、水と含酸素
有機化合物との混合物を用いる方が有利かは、反応溶媒
の組成に依存する。一般に反応溶媒の主成分がヘキサン
、ベンゼン等の炭化水素類である場合には、含酸素有機
化合物を併用した方が、高いロジウム抽出率が得られる
反応液量に対する抽出溶媒量の最適値は、使用するそれ
ぞれの溶媒の種類により異なるが、反応溶媒としてヘキ
サンを、抽出溶媒としては水と酢酸を用いた場合の例で
は、反応液1に対し水0.8〜0.5、酢酸0.4〜0
.2(容量比)程度が好ましい結果を与える。
(h)  抽出操作 反応液に抽出溶媒を添加する操作より相分離後、反応生
成物相と含水相とを分取するに至るまでの操作は、ロジ
ウム触媒の析出を防ぐため、厳密な不活性ガス雰囲気下
、或いはより好ましくは一酸化炭素雰囲気下で行う必要
がある。また、反応溶媒、反応条件等によっては、反応
終了後のロジウム触媒が一部固形化する場合があるが、
その場合も抽出溶媒添加後に一酸化炭素雰囲気下で60
〜100 ℃程度に加熱することにより、固形化したロ
ジウム触媒を均一化すると同時に含水相に抽出すること
ができる。
〔実施例〕
以下、実施例によりロジウム触媒の分離、回収及び再使
用法を具体的に説明する。尚、実施例には回分法による
例を示したが、公知技術の適用により連続反応及び連続
抽出も可能なことは言うまでもない。
実施例1 ハステロイ0製、容ii 300−のオートクレーブに
α−(4−イソブチルフェニル)エチルアルlx 0.
6054g(4,11mmo1’)、KIO,8038
g(4,84mmol)および溶媒としてヘキサン59
*7、酢酸31a1を入れ、−酸化炭素圧力13KG、
反応温度75℃で12時間、攪拌しながら反応させた。
冷却後の反応液に一酸化炭素雰囲気下に酢酸40@1と
水20−との混合液を加えた。−酸化炭素圧10にG、
85℃で1時間攪拌後冷却した。放圧後、窒素雰囲気下
に上層及び下層を分取し、各層中のロジウム濃度および
生成物のα−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸
濃度をそれぞれ原子吸光、液体クロマトグラフィーによ
り分析し、表1に示す結果を得た。
表     1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは水素、アルキル基、アルケニル基、又はア
    リール基を表す) で示されるα−フェニルエチルアルコール誘導体を、ロ
    ジウム触媒とヨウ化水素ないし反応条件下でヨウ化水素
    を生成し得るヨウ素化合物と中性ないし塩基性ヨウ素塩
    との三者の存在下、一酸化炭素と反応させることにより
    得られる、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは前記と同意義) で示されるα−フェニルプロピオン酸誘導体を含有する
    反応液に、水または水と含酸素有機化合物とを抽出溶媒
    として添加し、反応生成物相と含水相とに二相分離させ
    ることを特徴とするα−フェニルプロピオン酸誘導体の
    製造法。
JP61309874A 1986-12-26 1986-12-26 α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法 Pending JPS63162653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309874A JPS63162653A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309874A JPS63162653A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63162653A true JPS63162653A (ja) 1988-07-06

Family

ID=17998340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309874A Pending JPS63162653A (ja) 1986-12-26 1986-12-26 α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63162653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8658796B2 (en) Complexes of ruthenium, method of production thereof and use thereof as (pre)catalysts of the metathesis reaction
WO2013125020A1 (ja) 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法
US11999688B2 (en) Method for producing dicarboxylic acid
JPH0291038A (ja) 含窒素塩基の蟻酸塩の製造方法
US4306091A (en) Process for the preparation of acetaldehyde
US5177278A (en) Preparation of cyclododecene
JPS6344135B2 (ja)
JPH0321531B2 (ja)
Takemoto et al. Solid-supported reagents for the oxidation of aldehydes to carboxylic acids
JPS63159341A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
US4258214A (en) Process for the production of aldehydes
US4337363A (en) Process for the preparation of 3-(4-methyl-3-cyclohexen-1-yl) butyraldehyde
JPWO2013125020A1 (ja) 脱水素用触媒、該触媒を用いたカルボニル化合物および水素の製造方法
JPS63162653A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS62242641A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JP3106476B2 (ja) フェノール化合物の製造法
JPS6140658B2 (ja)
US20020062047A1 (en) Process for producing 2,4,5,-trialkylbenzaldehydes
JPS62263140A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS63162654A (ja) α−フエニルプロピオン酸誘導体の製造法
JPS6319493B2 (ja)
JPS62242642A (ja) α−フエニルプロピオン酸の製造法
JP2003326173A (ja) ルイス酸触媒組成物
JPS6228773B2 (ja)
JPH06329567A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法