JPS631619A - コンベヤ装置 - Google Patents
コンベヤ装置Info
- Publication number
- JPS631619A JPS631619A JP14181186A JP14181186A JPS631619A JP S631619 A JPS631619 A JP S631619A JP 14181186 A JP14181186 A JP 14181186A JP 14181186 A JP14181186 A JP 14181186A JP S631619 A JPS631619 A JP S631619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- articles
- article
- fixed support
- root
- feed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 27
- 238000005192 partition Methods 0.000 abstract description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は物品を任意間隔で一個ずつ移送させるコンベヤ
装置に関するものであり、棒状。
装置に関するものであり、棒状。
管状、板状その地合種形状の物品を整列状態で加工、包
装などの装置へ送る場合、加工を施しながら移送する場
合などに利用される。
装などの装置へ送る場合、加工を施しながら移送する場
合などに利用される。
多数個の物品が置かれたホッパから取出した物品やベル
トコンベヤ、クレーンなどの移送装置で運ばれた物品を
受取って一個ずつ間歇的に移送するコンベヤ装置は種々
のものが提案されている。
トコンベヤ、クレーンなどの移送装置で運ばれた物品を
受取って一個ずつ間歇的に移送するコンベヤ装置は種々
のものが提案されている。
その一つに、特公昭49−20668号公報に開示され
たものがある。即ち、この公報に開示されているコンベ
ヤ装置は頂面に傾斜面を有する固定プレートの多鼓個を
等間隔で階段状に配置するとともに、同じく頂面に傾斜
面を有する昇降プレートを固定グV−トの間に嵌装し、
昇降プレートにその傾斜面が前面の固定プレートの頂面
に連続した面と後面の固定プレートの頂面に連続した面
との間で往復する昇降運動を行なわせるように構成され
ている。そして、送入端にホッパの出口を臨ませて物品
を最前端の昇降プレートの傾斜面に載せて上昇させその
後面の一番目の固定ブV−トの傾斜面に落下させて移し
かえ1次に二番目の昇降プレートが下降したときその傾
斜面に落下させて上昇し1ことき後面の二番目の固定プ
レートの傾斜面に移しかえる動作を燥返して間歇的に後
方の送出端へ移送するのである。
たものがある。即ち、この公報に開示されているコンベ
ヤ装置は頂面に傾斜面を有する固定プレートの多鼓個を
等間隔で階段状に配置するとともに、同じく頂面に傾斜
面を有する昇降プレートを固定グV−トの間に嵌装し、
昇降プレートにその傾斜面が前面の固定プレートの頂面
に連続した面と後面の固定プレートの頂面に連続した面
との間で往復する昇降運動を行なわせるように構成され
ている。そして、送入端にホッパの出口を臨ませて物品
を最前端の昇降プレートの傾斜面に載せて上昇させその
後面の一番目の固定ブV−トの傾斜面に落下させて移し
かえ1次に二番目の昇降プレートが下降したときその傾
斜面に落下させて上昇し1ことき後面の二番目の固定プ
レートの傾斜面に移しかえる動作を燥返して間歇的に後
方の送出端へ移送するのである。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このコンベヤ装置は固定プレートおよび
昇降プレートの送出端へ向って低くなる傾斜面上に物品
を順次移しかえる構成であるので、送入端と送出端とが
水平面上に置かれているかまたは送出端の方が高所に置
かれている場合にしか利用することができず、送出端の
方が低所に置かれている場合は移送不可能である。また
、物品が一個ずつ移送されるように殊に昇降プレートの
厚さを設定した場合、これよりも大きい物品の移送は不
可能であり、小さい物品は二個以上ずつが移送されて送
出される場合があるので一つのコンベヤ装置で寸法の異
なる物品を移送することができずきわめて不便である。
昇降プレートの送出端へ向って低くなる傾斜面上に物品
を順次移しかえる構成であるので、送入端と送出端とが
水平面上に置かれているかまたは送出端の方が高所に置
かれている場合にしか利用することができず、送出端の
方が低所に置かれている場合は移送不可能である。また
、物品が一個ずつ移送されるように殊に昇降プレートの
厚さを設定した場合、これよりも大きい物品の移送は不
可能であり、小さい物品は二個以上ずつが移送されて送
出される場合があるので一つのコンベヤ装置で寸法の異
なる物品を移送することができずきわめて不便である。
そこで9本発明は送入端と送出端との高さの差に関係な
く移送でき、且つ物品の大きさに関係なく一個ずつ送出
されるコンベヤ装置を提供することを目的として発明さ
れたものである。
く移送でき、且つ物品の大きさに関係なく一個ずつ送出
されるコンベヤ装置を提供することを目的として発明さ
れたものである。
本発明は、物品を嵌入する谷部の複数が送入端から送出
端へ向って前後適宜間隔で設けられている固定支承体と
、前記谷部の後方から前方に亘って延び送出端へ向って
低くなる傾斜部の複数が耐記各谷部に対応して設けられ
ており前記固定支承体の両側方に設置された昇降体とを
具え、前記両側方の昇降体は傾斜部が対応する谷部の物
品を持上げて前方の谷部へ移しかえるようにJして昇降
させられる構成したことにより前記間泗点を解決するた
めの手段とした。
端へ向って前後適宜間隔で設けられている固定支承体と
、前記谷部の後方から前方に亘って延び送出端へ向って
低くなる傾斜部の複数が耐記各谷部に対応して設けられ
ており前記固定支承体の両側方に設置された昇降体とを
具え、前記両側方の昇降体は傾斜部が対応する谷部の物
品を持上げて前方の谷部へ移しかえるようにJして昇降
させられる構成したことにより前記間泗点を解決するた
めの手段とした。
部ち2本発明の構成の骨子を説明する第1゜2図におい
て谷部1の複数が送入端Aから送出端Bへ向って前後適
宜間隔で設けられており、谷部10前後は前下方へ傾斜
した後方面2および前上方へ傾斜した前方面3となって
いる固定支承体5と、谷部1の後方から前方の頂部4よ
りも前方へ亘って延び送出端Bへ向って低(なる傾斜部
6の複数が前記各谷部1に対応して設けられているとと
もに前後の傾斜部60間は鉛直の仕切面7となっている
昇降体8とを具えている。
て谷部1の複数が送入端Aから送出端Bへ向って前後適
宜間隔で設けられており、谷部10前後は前下方へ傾斜
した後方面2および前上方へ傾斜した前方面3となって
いる固定支承体5と、谷部1の後方から前方の頂部4よ
りも前方へ亘って延び送出端Bへ向って低(なる傾斜部
6の複数が前記各谷部1に対応して設けられているとと
もに前後の傾斜部60間は鉛直の仕切面7となっている
昇降体8とを具えている。
固定支承体5は物品の長さに応じた幅を有し、その両側
方に昇降体8が配置され流体圧シリングのような原動機
9により連動して昇降させられる。
方に昇降体8が配置され流体圧シリングのような原動機
9により連動して昇降させられる。
また、固定支承体5および昇降体8はともに側面鋸刃状
であるが、第7図A、B、C,D、E。
であるが、第7図A、B、C,D、E。
Fのような形状のものを適宜組合せて構成することかで
きる。
きる。
作 用
第1図に示されている本発明の構成に基いて作用を説明
すると、固定支承体5の谷i1aに物品Mが嵌入してお
り昇降体8は傾斜部6aが谷部1の底と一致するかまた
はこれよりも少し下方となる下限位置に下降している(
第3図)。この状態から昇降体8を上昇させろと物品M
は傾斜部6aに乗り1次で前方面3aと傾斜部6aとが
形成する谷に嵌入して前上方へ持上げられる(第4図)
。前方面3aとその前方の後方面2bとの間の頂部4a
と一致するかまたはこれよりも少し上方となる上限位置
まで昇降体8が上昇すると、物品Mは傾斜部6aを転勤
または滑動して仕切面7aに接するまで前下方へ移動す
る(第5図)。次に昇降体8が下降を開始して仕切面7
aが後方面2bの下方となるまで下降すると物品Mは後
方面2bに乗って次の谷部1bK嵌入する(第6図)。
すると、固定支承体5の谷i1aに物品Mが嵌入してお
り昇降体8は傾斜部6aが谷部1の底と一致するかまた
はこれよりも少し下方となる下限位置に下降している(
第3図)。この状態から昇降体8を上昇させろと物品M
は傾斜部6aに乗り1次で前方面3aと傾斜部6aとが
形成する谷に嵌入して前上方へ持上げられる(第4図)
。前方面3aとその前方の後方面2bとの間の頂部4a
と一致するかまたはこれよりも少し上方となる上限位置
まで昇降体8が上昇すると、物品Mは傾斜部6aを転勤
または滑動して仕切面7aに接するまで前下方へ移動す
る(第5図)。次に昇降体8が下降を開始して仕切面7
aが後方面2bの下方となるまで下降すると物品Mは後
方面2bに乗って次の谷部1bK嵌入する(第6図)。
この動作を繰返して次第に送出端Bへ移送するのである
。
。
本発明によると、固定支承体の谷部の個数とその間隔と
を適宜に設定するとともに昇降体の下降位置での停止時
間を適当に設定することによって、−個ずつ任意の距離
的1時間的間隔で移送できろばかりか、谷部に嵌入して
いる間忙洗滌、塗装、各種機械加工などの処理を施すこ
とができるのである。そして。
を適宜に設定するとともに昇降体の下降位置での停止時
間を適当に設定することによって、−個ずつ任意の距離
的1時間的間隔で移送できろばかりか、谷部に嵌入して
いる間忙洗滌、塗装、各種機械加工などの処理を施すこ
とができるのである。そして。
昇降体は谷部に対応して送出端へ向い低くなる傾斜部を
有する凹凸形状に形成されているので、各谷部の物品を
一斉に傾斜部に載せて持上げ次の谷部へ向って移動させ
て下降時にそのまま固定支承体に移して次の谷部に嵌入
させることとなり、昇降体を高速度で昇降させても物品
を跳ねさせ損傷することなく安定よく移送させられるば
かりか、送入端に対して送出端が水平面上にある場合は
勿論上下いずれに高さの差があっても移送できろもので
ある。また、昇降体の上昇時の上限位置を傾斜部が固定
支承体の頂部と一致する個所とし且つ直ちに下降に転す
るようにすれば、昇降体が二個以上の物品を持上げても
その一個のみを次の谷部に移しかえることかで封、従っ
て送入端に物品を山積みしておいてもその寸法殊に太さ
に関係なく最終的に一個ずつ谷部に嵌入させて送出端へ
移送することが可能である。
有する凹凸形状に形成されているので、各谷部の物品を
一斉に傾斜部に載せて持上げ次の谷部へ向って移動させ
て下降時にそのまま固定支承体に移して次の谷部に嵌入
させることとなり、昇降体を高速度で昇降させても物品
を跳ねさせ損傷することなく安定よく移送させられるば
かりか、送入端に対して送出端が水平面上にある場合は
勿論上下いずれに高さの差があっても移送できろもので
ある。また、昇降体の上昇時の上限位置を傾斜部が固定
支承体の頂部と一致する個所とし且つ直ちに下降に転す
るようにすれば、昇降体が二個以上の物品を持上げても
その一個のみを次の谷部に移しかえることかで封、従っ
て送入端に物品を山積みしておいてもその寸法殊に太さ
に関係なく最終的に一個ずつ谷部に嵌入させて送出端へ
移送することが可能である。
実施例(1)
第8図、第9図は送出端Bが送入端Aよりも高所に置か
れている場合の実施例であって。
れている場合の実施例であって。
パイプからなる物品Mを貯留場11から取出して一個ず
つ移送するものである。貯留場11は前壁12.後壁1
3および前壁12の頂部に一端を固定しもう一端を後壁
13の頂部の巻掛軸14を経て巻取機15に巻付けた複
数条の索条16からなり、物品Mは索条16の上に積ま
れている。
つ移送するものである。貯留場11は前壁12.後壁1
3および前壁12の頂部に一端を固定しもう一端を後壁
13の頂部の巻掛軸14を経て巻取機15に巻付けた複
数条の索条16からなり、物品Mは索条16の上に積ま
れている。
索条16を巻取機15に巻取らせることによって物品M
が持上げられ、前壁12を乗り越えた物品Mはシュート
17を転動して本実施例のコンベヤ装置の送入端に達す
る。
が持上げられ、前壁12を乗り越えた物品Mはシュート
17を転動して本実施例のコンベヤ装置の送入端に達す
る。
コンベヤ装置は物品Mの長手方向へ延びる適当幅の階段
状の固定支承体25とその両側方に配置した板状の昇降
体28とを具えている。
状の固定支承体25とその両側方に配置した板状の昇降
体28とを具えている。
固定支承体25は送出端Bへ向って下方に傾斜した後方
面22オよびその先端から上方へ向って竪に延びる前方
面23を前後に有する谷部21の数個を有し、前方面2
30頂部24から次の後方面22が送出端Bへ向って延
びている。最高所の頂部24から前下方へ傾斜して延び
る訪導面30の先端に物品Mをその長手方向へ送るロー
ラ式のコンベヤ31が設置されている。昇降体28は前
記後方面22と同一の傾斜角度で前下方へ延びる傾斜部
26および竪方向へ延びる仕切面27を有し、傾斜部2
6は一つの後方面22の中間個所から次の後方面22の
中間個所まで延びていて各谷部21に対応して形成され
ている。
面22オよびその先端から上方へ向って竪に延びる前方
面23を前後に有する谷部21の数個を有し、前方面2
30頂部24から次の後方面22が送出端Bへ向って延
びている。最高所の頂部24から前下方へ傾斜して延び
る訪導面30の先端に物品Mをその長手方向へ送るロー
ラ式のコンベヤ31が設置されている。昇降体28は前
記後方面22と同一の傾斜角度で前下方へ延びる傾斜部
26および竪方向へ延びる仕切面27を有し、傾斜部2
6は一つの後方面22の中間個所から次の後方面22の
中間個所まで延びていて各谷部21に対応して形成され
ている。
固定支承体25は基台32の上方に支柱33に載って固
定され、その両側方の昇降体28は固定支承体25の下
方に配置した連結杆34によって互いに結合されている
。連結杆34の中央部には基台32に取付けた原動機2
9である流体圧シリンダ35から突出して〜・るピスト
ン杆36が連結され、また連結杆34のピストン杆36
を挟んだ両側方にり/り37の一端が回動自由に結合さ
れている。基台32の上面にレール38が形成されてお
り、連結杆34と平行に配置した連動杆39の両端部に
設けた車輪40がレール38の上を転動するとともに、
リンク37のもう一端が車輪40と同軸で連動杆39に
回動自由に結合され、更にり/り37の中央と基台32
とに補助リンク410両端が結合されている。
定され、その両側方の昇降体28は固定支承体25の下
方に配置した連結杆34によって互いに結合されている
。連結杆34の中央部には基台32に取付けた原動機2
9である流体圧シリンダ35から突出して〜・るピスト
ン杆36が連結され、また連結杆34のピストン杆36
を挟んだ両側方にり/り37の一端が回動自由に結合さ
れている。基台32の上面にレール38が形成されてお
り、連結杆34と平行に配置した連動杆39の両端部に
設けた車輪40がレール38の上を転動するとともに、
リンク37のもう一端が車輪40と同軸で連動杆39に
回動自由に結合され、更にり/り37の中央と基台32
とに補助リンク410両端が結合されている。
この構成によってピストン杆36が突出されたときその
両側方の互いに平行なリンク37が同じく互いに平行な
補助り/り41およびレール38に沿って移動する連動
杆39に規制されながら回動仰起し、連結杆34を上方
へ平行移動させるのである。その結果9両側方の昇降体
28は同時に同一高さ上昇し、先の作用の項で述べたの
と同様の動作で物品Mを上方の谷部21へ項次移送する
のである。最も送入端側の傾斜部26aは固定支承体2
5の端面42よりも後方へ突出しており、シュート17
の先端に達し端面42によってせき止めている物品Mを
持上げて最初の谷部21に移しかえる。また、最も送出
端側の傾斜部26bは最後の谷部21の物品Mを持上げ
て銹導面30に移しかえる。
両側方の互いに平行なリンク37が同じく互いに平行な
補助り/り41およびレール38に沿って移動する連動
杆39に規制されながら回動仰起し、連結杆34を上方
へ平行移動させるのである。その結果9両側方の昇降体
28は同時に同一高さ上昇し、先の作用の項で述べたの
と同様の動作で物品Mを上方の谷部21へ項次移送する
のである。最も送入端側の傾斜部26aは固定支承体2
5の端面42よりも後方へ突出しており、シュート17
の先端に達し端面42によってせき止めている物品Mを
持上げて最初の谷部21に移しかえる。また、最も送出
端側の傾斜部26bは最後の谷部21の物品Mを持上げ
て銹導面30に移しかえる。
実施例(2)
第1O図は送出端Bが送入端Aよりも低所に置かれてい
る場合の実施例を概略的に示したものであって、固定支
承体55は送出端へ回って下方に傾斜した後方面52の
先端に角形にくぼんで形成された谷部51の数個を有し
、谷部51の上方へ向って竪に延びる前方面530頂部
54から次の後方面52が送出端Bへ向って延び。
る場合の実施例を概略的に示したものであって、固定支
承体55は送出端へ回って下方に傾斜した後方面52の
先端に角形にくぼんで形成された谷部51の数個を有し
、谷部51の上方へ向って竪に延びる前方面530頂部
54から次の後方面52が送出端Bへ向って延び。
最低所の頂部54から前下方へ傾斜して延びる部分は送
出用の銹導面60を形成している。固定支承体55の両
側方に配置された昇降体58は前記後方面52よりも大
きい傾斜角度で前下方へ延びる傾斜部56および竪方向
へ延びる仕切面57を有し、傾斜部56は一つの後方面
52の中間個所から次の後方面52の中間個所まで延び
ていて各谷部51に対応して形成されている。
出用の銹導面60を形成している。固定支承体55の両
側方に配置された昇降体58は前記後方面52よりも大
きい傾斜角度で前下方へ延びる傾斜部56および竪方向
へ延びる仕切面57を有し、傾斜部56は一つの後方面
52の中間個所から次の後方面52の中間個所まで延び
ていて各谷部51に対応して形成されている。
この実施例の昇降体58も実施例(1)と同様の昇降装
置によって実機で示す下限位置と二点鎖線58^で示す
上限位置との間で昇降し物品を下方の谷部51へ11口
次移送するのである。昇降体58の最も送入端側の傾斜
部56aは固定支承体55よりも後方へ突出していて物
品を持上げ最初の谷部511C移しかえる。また、最も
送出端側の傾斜部56bは最後の谷部51の物品を持上
げて誘導面60に移しかえる。
置によって実機で示す下限位置と二点鎖線58^で示す
上限位置との間で昇降し物品を下方の谷部51へ11口
次移送するのである。昇降体58の最も送入端側の傾斜
部56aは固定支承体55よりも後方へ突出していて物
品を持上げ最初の谷部511C移しかえる。また、最も
送出端側の傾斜部56bは最後の谷部51の物品を持上
げて誘導面60に移しかえる。
第11図は長さの異なる物品を移送できろようにした場
合の実施例をif!!、路内に示したものであって、物
品の長平方向へ延びる幅寸法がそれぞれ異なる三個の固
定支承体65A、65B。
合の実施例をif!!、路内に示したものであって、物
品の長平方向へ延びる幅寸法がそれぞれ異なる三個の固
定支承体65A、65B。
65(がそれぞれの谷部を揃えて配置されているととも
に、その両仰方および互いの間隙に一斉に昇降させられ
る昇降体68A、68B、68(。
に、その両仰方および互いの間隙に一斉に昇降させられ
る昇降体68A、68B、68(。
68Dがそれぞれの傾斜部を揃えて配置されており、谷
部と傾斜部との関係は実施例+11 、 +21と同様
である。
部と傾斜部との関係は実施例+11 、 +21と同様
である。
長尺の物品の場合は四個の昇降体68人・・・・・・の
全てによって持上げ移送されるが、短尺の物品の場合は
二個または三個の昇降体58A・・・・・・によって持
上げ移送される。
全てによって持上げ移送されるが、短尺の物品の場合は
二個または三個の昇降体58A・・・・・・によって持
上げ移送される。
第1図は本発明の詳細な説明する艶面略図2第2図はそ
の送入均側から見た図、第3図。 第4図、第5図、第6図はその動作を説明する側面略図
、第7図は固定支承体および昇降体の形状を示す図、第
8図は本発明の第一の実施例の側面図、筆9図はその送
入端側から見た図、第10図は本発明の第二の実施例の
側面略図、第11図は本発明の箕三の実施例の正面略図
である。 A・・−・・・送入端、B・・・・・・送出”f4.1
.21.51・・・°°・谷部、 5.25,55,6
5A、65B、65(・−・・固定支承体、 6.26
.56・・・・・・傾斜部、 8.28,58,68A
、68B。 68G、68D・・・・・・昇降体。 1.−7′
の送入均側から見た図、第3図。 第4図、第5図、第6図はその動作を説明する側面略図
、第7図は固定支承体および昇降体の形状を示す図、第
8図は本発明の第一の実施例の側面図、筆9図はその送
入端側から見た図、第10図は本発明の第二の実施例の
側面略図、第11図は本発明の箕三の実施例の正面略図
である。 A・・−・・・送入端、B・・・・・・送出”f4.1
.21.51・・・°°・谷部、 5.25,55,6
5A、65B、65(・−・・固定支承体、 6.26
.56・・・・・・傾斜部、 8.28,58,68A
、68B。 68G、68D・・・・・・昇降体。 1.−7′
Claims (1)
- 物品を嵌入する谷部の複数が送入端から送出端へ向つて
前後適宜間隔で設けられている固定支承体と、前記谷部
の後方から前方に亘つて延び送出端へ向つて低くなる傾
斜部の複数が前記各谷部に対応して設けられており前記
固定支承体の両側方に設置された昇降体とを具え、前記
両側方の昇降体は傾斜部が対応する谷部の物品を持ち上
げて前方の谷部へ移しかえるように連動して昇降させら
れる構成としたことを特徴とするコンベヤ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14181186A JPS631619A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | コンベヤ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14181186A JPS631619A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | コンベヤ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS631619A true JPS631619A (ja) | 1988-01-06 |
Family
ID=15300680
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14181186A Pending JPS631619A (ja) | 1986-06-18 | 1986-06-18 | コンベヤ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS631619A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05104810A (ja) * | 1991-03-28 | 1993-04-27 | Brother Ind Ltd | テープ印字装置 |
WO2021054669A1 (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | (주)에코플러스 | 가스용기 잔여가스 회수 장치 및 방법 |
-
1986
- 1986-06-18 JP JP14181186A patent/JPS631619A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05104810A (ja) * | 1991-03-28 | 1993-04-27 | Brother Ind Ltd | テープ印字装置 |
WO2021054669A1 (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | (주)에코플러스 | 가스용기 잔여가스 회수 장치 및 방법 |
KR20210033820A (ko) * | 2019-09-19 | 2021-03-29 | ㈜에코플러스 | 가스용기 잔여가스 회수 장치 및 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6736591B2 (en) | Automatic pallet fabrication apparatus and methods | |
GB2061893A (en) | Pipe feeding apparatus | |
WO2023066305A1 (zh) | 物品转运装置和仓储系统 | |
EP0276949A1 (en) | Vacuum deadplate assembly and conveyor apparatus incorporating such assembly | |
US3415353A (en) | Apparatus for simultaneously elevating and lowering packaging articles | |
AU607546B2 (en) | Method and apparatus for stacking articles and feeding the stacks to a discharge site | |
EP1740487B1 (en) | Apparatus and method for stacking objects | |
JP4945824B2 (ja) | 商品の自動段積み方法及びその装置 | |
CN212023947U (zh) | 雪糕棒自动上料系统 | |
JPS631619A (ja) | コンベヤ装置 | |
CN111332742B (zh) | 雪糕棒自动上料系统 | |
KR101771844B1 (ko) | Z형 컨베이어 | |
JP3544828B2 (ja) | 鉄筋搬送装置 | |
JP4020817B2 (ja) | 育苗箱積重ね装置 | |
JPH02255418A (ja) | 連続昇降搬送装置および連続昇降搬送装置への搬送ボックス受渡し方法 | |
JPH07300226A (ja) | 搬送物の搬送方向変換装置 | |
JPS6144779B2 (ja) | ||
JP2002002946A (ja) | 長尺農産物の整列・箱詰装置 | |
JP2515116Y2 (ja) | 作物の選別用搬送装置 | |
JPS6056724A (ja) | ロ−ラコンベヤ搬送用の敷板介挿装置 | |
WO2023276991A1 (ja) | 物品保管装置 | |
JPH0741887B2 (ja) | 管材の六角様成形集束装置 | |
CN218851917U (zh) | 一种物料盒以及将物料自动填入物料盒的装置 | |
JP2005206367A5 (ja) | ||
JPH0739853Y2 (ja) | 円筒状物の搬送装置 |