JPS63161977A - 防災設備 - Google Patents
防災設備Info
- Publication number
- JPS63161977A JPS63161977A JP30821186A JP30821186A JPS63161977A JP S63161977 A JPS63161977 A JP S63161977A JP 30821186 A JP30821186 A JP 30821186A JP 30821186 A JP30821186 A JP 30821186A JP S63161977 A JPS63161977 A JP S63161977A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- terminal
- terminal device
- information
- status information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 120
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 53
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 17
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 2
- 102100031584 Cell division cycle-associated 7-like protein Human genes 0.000 description 1
- 101000777638 Homo sapiens Cell division cycle-associated 7-like protein Proteins 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003442 weekly effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔利用分野〕
この発明は火災報知設備やガス漏れ警報設備などの防災
設備に関するもので、特に受信機が火災感知器などの端
末機器に試験を行なわせるとともに、その端末機器から
の試験時の情報により端末機器の良否を判別するように
した防災設備に関するものである。
設備に関するもので、特に受信機が火災感知器などの端
末機器に試験を行なわせるとともに、その端末機器から
の試験時の情報により端末機器の良否を判別するように
した防災設備に関するものである。
防災設備では、受信機が、火災感知器やガス漏れ検知器
などの異常検知器、あるいはこれら異常検知器および/
または防排煙機器などの被制御機器が接続された中継器
などの端末機器に試験命令を送出し、試験命令を受けた
端末機器は、例えば火災現象などの異常現象検出部の試
験を行なうとともに試験情報を受信機に送出し、受信機
はその情報からその端末機器が正常に機能するか否か判
別するようにすることが行なわれている。
などの異常検知器、あるいはこれら異常検知器および/
または防排煙機器などの被制御機器が接続された中継器
などの端末機器に試験命令を送出し、試験命令を受けた
端末機器は、例えば火災現象などの異常現象検出部の試
験を行なうとともに試験情報を受信機に送出し、受信機
はその情報からその端末機器が正常に機能するか否か判
別するようにすることが行なわれている。
このような防災設備では、種々の端末機器が接続される
。
。
例えば、端末から火災現象のアナログ情報を収集して火
災判別を行なうアナログ式火災報知設備の場合には、端
末機器として熱式、イオン化式、光電式、ガス式など、
火災現象検出部の機構が異なる種々のアナログ式火災感
知器が接続される。そして、これらアナログ式゛火災感
知器では、火災現象検出部の機構の違いにより、試験の
際に異常検出部の出力が試験時の安定な出力状態となる
のに要する時間がそれぞれ異なり、その間に出力は過渡
的な変化を生じる。
災判別を行なうアナログ式火災報知設備の場合には、端
末機器として熱式、イオン化式、光電式、ガス式など、
火災現象検出部の機構が異なる種々のアナログ式火災感
知器が接続される。そして、これらアナログ式゛火災感
知器では、火災現象検出部の機構の違いにより、試験の
際に異常検出部の出力が試験時の安定な出力状態となる
のに要する時間がそれぞれ異なり、その間に出力は過渡
的な変化を生じる。
このため、受信機は、試験時にアナログ式火災感知器の
過渡的な検出出力によって誤判断するのを防止するため
、接続されるアナログ式火災感知器毎にその検出出力が
試験開始から安定するまでに要する時間を記憶しておき
、その間はその感知器の検出出力によって判断しないよ
うにしなければならず、非常に複雑となるとともに受信
機の管理負担が大変であった。
過渡的な検出出力によって誤判断するのを防止するため
、接続されるアナログ式火災感知器毎にその検出出力が
試験開始から安定するまでに要する時間を記憶しておき
、その間はその感知器の検出出力によって判断しないよ
うにしなければならず、非常に複雑となるとともに受信
機の管理負担が大変であった。
このことは、試験対象となる端末がアナログ式火災感知
器以外の場合についても同様である。
器以外の場合についても同様である。
c問題点の解決手段〕
この発明は、上記の点にかんがみ、受信機が端末機器に
試験を行なわせる際に、受信機の負担が大巾に軽減され
る防災設備を目的とするもので、受信機が火災感知器な
どの異常検出器およびまたは異常検出器などが接続され
る中継器などの端末機器の試験を行ない、その端末機器
から試験時の端末情報を収集して端末機器が正常か否か
を判別する防災設備において、上記端末機器は、試験時
に、その端末機器が安定するまでの間は試験開始直前の
端末機器の状態情報を、また安定した後は端末機器の状
態情報に試験結果符号を付加した情報をそれぞれ端末情
報として受信機に送出するように構成し、上記受信機は
、受信した端末情報に試験結果符号が含まれているか否
かを判別することにより、端末情報が試験時の端末機器
の状態情報か否かを判別するように構成したものである
。
試験を行なわせる際に、受信機の負担が大巾に軽減され
る防災設備を目的とするもので、受信機が火災感知器な
どの異常検出器およびまたは異常検出器などが接続され
る中継器などの端末機器の試験を行ない、その端末機器
から試験時の端末情報を収集して端末機器が正常か否か
を判別する防災設備において、上記端末機器は、試験時
に、その端末機器が安定するまでの間は試験開始直前の
端末機器の状態情報を、また安定した後は端末機器の状
態情報に試験結果符号を付加した情報をそれぞれ端末情
報として受信機に送出するように構成し、上記受信機は
、受信した端末情報に試験結果符号が含まれているか否
かを判別することにより、端末情報が試験時の端末機器
の状態情報か否かを判別するように構成したものである
。
受信機より試験命令を受けた端末機器は、試験開始によ
って端末機器が安定するまでの間は試験開始直前の端末
機器の状態情報を端末情報として受信機に送出し、安定
した後は端末機器のその時点での状態情報に試験時の安
定した情報であることを示す試験結果符号を付加したも
のを端末情報として受信機に送出するので、受信機は、
端末機器に試験命令を送出した後は受信する端末情報中
に試験結果符号があるか否かを判別することによって正
しい試験結果を得ることができ、端末機器側々に試験に
要する時間等を記憶しておく必要がなくなり、受信機の
端末機器の試験に対する管理が大巾に軽減される。
って端末機器が安定するまでの間は試験開始直前の端末
機器の状態情報を端末情報として受信機に送出し、安定
した後は端末機器のその時点での状態情報に試験時の安
定した情報であることを示す試験結果符号を付加したも
のを端末情報として受信機に送出するので、受信機は、
端末機器に試験命令を送出した後は受信する端末情報中
に試験結果符号があるか否かを判別することによって正
しい試験結果を得ることができ、端末機器側々に試験に
要する時間等を記憶しておく必要がなくなり、受信機の
端末機器の試験に対する管理が大巾に軽減される。
以下、この発明の防災設備について、図に示す1実施例
により説明する。
により説明する。
第1図はポーリング方式の火災報知設備の例で、REは
受信機、SRI 〜SEnは受信機REに接続された端
末である火災感知器で、この火災感知器SRI〜SEn
は検出した火災現象のアナログ量をデジタル信号として
受信機REに送出する。
受信機、SRI 〜SEnは受信機REに接続された端
末である火災感知器で、この火災感知器SRI〜SEn
は検出した火災現象のアナログ量をデジタル信号として
受信機REに送出する。
受信機REにおいて、CPUはマイクロコンピュータ、
ROMll〜ROM13はリードオンリメモリで、RO
MIIには、端末機器をボーリングしたり、受信信号が
試験結果情報か火災情報かを判別したり、火災情報から
火災が発生したか否かを判別しその結果を表示するプロ
グラムなどが、ROM12には試験結果情報から試験結
果を分析するプログラムが、ROM13には接続されて
いる火災感知器SEI〜SEnのアドレスとその種別例
えば熱センサか、煙センサか、ガスセンサかなどを示す
端末マツプがそれぞれ記憶されている。DPは、火災地
区表示窓あるいはCRTディスプレイなどの表示器や各
種ランプなどが設けられた表示部、CPは、音響停止ス
イッチや復旧スイッチなどの各種スイッチとともに端末
試験スイッチや端末選択スイッチなどが設けられた操作
部である。 RAMII〜RAM14はランダムアクセ
スメモリで、RAM11はポーリングや各種判別などの
作業用に使用され、RAM12には試験を必要とする端
末の番号が、RAM13には試験終了を必要とする端末
の番号が、RAM14には試験結果に異常のあった端末
の番号がそれぞれ記憶される。TRは、直・並列変換回
路、送信回路や受信回路を有する送受信部である。
ROMll〜ROM13はリードオンリメモリで、RO
MIIには、端末機器をボーリングしたり、受信信号が
試験結果情報か火災情報かを判別したり、火災情報から
火災が発生したか否かを判別しその結果を表示するプロ
グラムなどが、ROM12には試験結果情報から試験結
果を分析するプログラムが、ROM13には接続されて
いる火災感知器SEI〜SEnのアドレスとその種別例
えば熱センサか、煙センサか、ガスセンサかなどを示す
端末マツプがそれぞれ記憶されている。DPは、火災地
区表示窓あるいはCRTディスプレイなどの表示器や各
種ランプなどが設けられた表示部、CPは、音響停止ス
イッチや復旧スイッチなどの各種スイッチとともに端末
試験スイッチや端末選択スイッチなどが設けられた操作
部である。 RAMII〜RAM14はランダムアクセ
スメモリで、RAM11はポーリングや各種判別などの
作業用に使用され、RAM12には試験を必要とする端
末の番号が、RAM13には試験終了を必要とする端末
の番号が、RAM14には試験結果に異常のあった端末
の番号がそれぞれ記憶される。TRは、直・並列変換回
路、送信回路や受信回路を有する送受信部である。
火災感知器SEI〜SEnはアナログ式の火災感知器で
、その構成はSElに代表して示しである通りである。
、その構成はSElに代表して示しである通りである。
火災感知器SE1において、CPUはマイクロコンピュ
ータ、FDは熱式あるいは煙式などの火災本食出部、A
Dは火災検出部FDから出力されるアナログ量信号をデ
ジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器で、こ
の場合には火災検出部FDとAD変換器とが異常現象検
出部を構成している。TCは試験手段の一部である試験
回路で、火災検出部FDが例えばサーミスタを有する熱
式の場合には、サーミスタを所定温度に加熱するための
ヒータなどが設けられている。ROM21はプログラム
を記憶しているリードオンリメモリ、RAM21〜RA
M23はランダムアクセスメモリで、RAM21は作業
用に使用され、RAM22は試験開始時に試験開始直前
のAD変換された火災検出部FDの検出出力を、RAM
23は試験終了時に試験終了直前のAD変換された検出
出力をそれぞれ記憶するのに使用される。TMIは試験
開始時に起動されるタイマ、7M2は試験終了時に起動
されるタイマで、タイマTMI、TM2の動作時間は、
例えば火災検出部FDがサーミスタの熱式で試験回路T
Cが加熱用ヒータを有する場合には、試験開始時にヒー
タによって加熱されるサーミスタの出力が安定するまで
に要する時間、また試験終了時にヒータによるサーミス
タの加熱が停止されてサーミスタの出力が安定するまで
に要する時間よりそれぞれ多少長めに設定されている。
ータ、FDは熱式あるいは煙式などの火災本食出部、A
Dは火災検出部FDから出力されるアナログ量信号をデ
ジタル信号に変換するアナログ・デジタル変換器で、こ
の場合には火災検出部FDとAD変換器とが異常現象検
出部を構成している。TCは試験手段の一部である試験
回路で、火災検出部FDが例えばサーミスタを有する熱
式の場合には、サーミスタを所定温度に加熱するための
ヒータなどが設けられている。ROM21はプログラム
を記憶しているリードオンリメモリ、RAM21〜RA
M23はランダムアクセスメモリで、RAM21は作業
用に使用され、RAM22は試験開始時に試験開始直前
のAD変換された火災検出部FDの検出出力を、RAM
23は試験終了時に試験終了直前のAD変換された検出
出力をそれぞれ記憶するのに使用される。TMIは試験
開始時に起動されるタイマ、7M2は試験終了時に起動
されるタイマで、タイマTMI、TM2の動作時間は、
例えば火災検出部FDがサーミスタの熱式で試験回路T
Cが加熱用ヒータを有する場合には、試験開始時にヒー
タによって加熱されるサーミスタの出力が安定するまで
に要する時間、また試験終了時にヒータによるサーミス
タの加熱が停止されてサーミスタの出力が安定するまで
に要する時間よりそれぞれ多少長めに設定されている。
TRは送受信部で受信機REのそれと同様の構成である
。
。
次に、この実施例の動作を第2図の受信機REと第3図
の火災感知器SEのフローチャートにより説明する。
の火災感知器SEのフローチャートにより説明する。
まず、定常の火災監視時の動作を説明する。
受信器REのCPUは、まずポーリングする火災感知器
の番号nを、例えば「1」にセント(S 11)する。
の番号nを、例えば「1」にセント(S 11)する。
次に、RAM12とRAM13には「1」が記憶されて
いない(312,315)ので、状態情報要求の命令コ
ードを作成(318) L、この命令コードに「1」の
アドレスコードを付加し、送受信部TRより並列コード
を直列コードの信号に変換して信号線lに送出(319
)する。
いない(312,315)ので、状態情報要求の命令コ
ードを作成(318) L、この命令コードに「1」の
アドレスコードを付加し、送受信部TRより並列コード
を直列コードの信号に変換して信号線lに送出(319
)する。
火災感知器SEIは、信号線lより信号を受信する(S
51)と、受信したアドレスコードが「1」のアドレス
コード、つまり自己のアドレスコードであるか否か判別
(352)する、自己のアドレスコードであれば、受信
した命令コードをRAM21に記憶させるとともに、A
D変換器に変換命令を出力し、火災検出部FDのアナロ
グ検出出力をデジタル信号に変換させ、このデジタル信
号化した検出出力をRAM21に記憶(353)させる
0次に、RAM21の受信した命令コードを判別(S5
4. 561)する、この場合、命令コードは状態情報
要求であり、しかも試験回路TCと第2タイマTM2は
動作していない(368,372)ので、この火災感知
器SEIの状態情報である火災検出部FDの検出出力を
RAM21より読み出し、端末情報として送受信部TR
から信号線lに送出する。
51)と、受信したアドレスコードが「1」のアドレス
コード、つまり自己のアドレスコードであるか否か判別
(352)する、自己のアドレスコードであれば、受信
した命令コードをRAM21に記憶させるとともに、A
D変換器に変換命令を出力し、火災検出部FDのアナロ
グ検出出力をデジタル信号に変換させ、このデジタル信
号化した検出出力をRAM21に記憶(353)させる
0次に、RAM21の受信した命令コードを判別(S5
4. 561)する、この場合、命令コードは状態情報
要求であり、しかも試験回路TCと第2タイマTM2は
動作していない(368,372)ので、この火災感知
器SEIの状態情報である火災検出部FDの検出出力を
RAM21より読み出し、端末情報として送受信部TR
から信号線lに送出する。
受信機REは、火災感知器SEIより端末情報の信号を
受信する(S20)と、端末情報中に試験結果符号であ
るTフラグがあるか否か判別(S21)する、この場合
、Tフラグがないので、状態情報である検出出力が火災
判定レベルに達しているか否か判別(S#)L、、火災
と判断した場合には表示部DPに火災地区などを表示(
S27)する。
受信する(S20)と、端末情報中に試験結果符号であ
るTフラグがあるか否か判別(S21)する、この場合
、Tフラグがないので、状態情報である検出出力が火災
判定レベルに達しているか否か判別(S#)L、、火災
と判断した場合には表示部DPに火災地区などを表示(
S27)する。
このようにして定常時は、受信機REは端末機器である
火災感知器SEI〜SEnを周期的にポーリングしてい
る。
火災感知器SEI〜SEnを周期的にポーリングしてい
る。
次に試験時の動作を説明する。
試験すべき火災感知器は、操作部cpの図示しない端末
選択スイッチと端末試験スイッチにより、全端末または
特定の端末を指定してRAM12に要試験端末として記
憶される。なお、受信機REのCPUが、毎日あるいは
1週間間隔などで、RAM12に自動的に記憶するよう
にしてもよい。
選択スイッチと端末試験スイッチにより、全端末または
特定の端末を指定してRAM12に要試験端末として記
憶される。なお、受信機REのCPUが、毎日あるいは
1週間間隔などで、RAM12に自動的に記憶するよう
にしてもよい。
受(iiREのCPUは、S12でRAM12にnl例
えば「1」が記憶されていると、試験開始の命令コード
を作成(313)するとともにRAM12の「1」を消
去(S 14)する、そして試験開始の命令コードに「
1」のアドレスコードを付加して送受信部TRより信号
線lに送出(319)する。
えば「1」が記憶されていると、試験開始の命令コード
を作成(313)するとともにRAM12の「1」を消
去(S 14)する、そして試験開始の命令コードに「
1」のアドレスコードを付加して送受信部TRより信号
線lに送出(319)する。
火災感知器SE1は、信号線lより信号を受信(S51
)すると、CPUは、アドレスコードが自己のものと一
致すると(S52)、受信した命令コードをRA M2
1に記憶し、AD変換器に変換命令を出力し、AD変換
器より検出出力を読み込みRA M21に記憶(353
)する0次にRAM21に記憶した命令コードが試験開
始命令か否か判別(354)する、この場合は、試験開
始命令であるので、第1タイマT M 1が動作中か否
か判別(355) l、、第1タイマTMIが動作して
いなければ、S53でRAM21に記憶した検出出力を
試験開始直前の状態情報としてRAM22に格納(35
6)する。そして、RAM21の検出出力を端末情報と
して送受信部TRより送出(S57)シ、試験回路TC
を動作させて火災検出部FDの試験を開始(358)さ
せるとともに、第1タイマTMIを動作(S59)させ
る。
)すると、CPUは、アドレスコードが自己のものと一
致すると(S52)、受信した命令コードをRA M2
1に記憶し、AD変換器に変換命令を出力し、AD変換
器より検出出力を読み込みRA M21に記憶(353
)する0次にRAM21に記憶した命令コードが試験開
始命令か否か判別(354)する、この場合は、試験開
始命令であるので、第1タイマT M 1が動作中か否
か判別(355) l、、第1タイマTMIが動作して
いなければ、S53でRAM21に記憶した検出出力を
試験開始直前の状態情報としてRAM22に格納(35
6)する。そして、RAM21の検出出力を端末情報と
して送受信部TRより送出(S57)シ、試験回路TC
を動作させて火災検出部FDの試験を開始(358)さ
せるとともに、第1タイマTMIを動作(S59)させ
る。
受信mREは、次のポーリング周期以降ではRAM12
には「1」が記憶されていない(S 12)ので、S1
9において1番端末である火災感知器SEIに状態情報
要求の命令コードを送出する。
には「1」が記憶されていない(S 12)ので、S1
9において1番端末である火災感知器SEIに状態情報
要求の命令コードを送出する。
火災感知器SEIは、受信811REより自己のアドレ
スコードを受信する毎に、S53で上記と同様にAD変
換器より火災検出部FDの検出出力を読み込んでRAM
21に記憶する。そして命令コードが状態情報要求であ
り、かつ試験回路TCが動作中である(368)である
ので、第1力となっているか否か判別(S69)する。
スコードを受信する毎に、S53で上記と同様にAD変
換器より火災検出部FDの検出出力を読み込んでRAM
21に記憶する。そして命令コードが状態情報要求であ
り、かつ試験回路TCが動作中である(368)である
ので、第1力となっているか否か判別(S69)する。
第1タイマTMIが動作中であれば、検出出力が試験時
の安定したものになっていないので、RAM22に記憶
している試験開始直前の検出出力を読み出し、この検出
出力を端末情報として受信機REへ送出(S70)する
。
の安定したものになっていないので、RAM22に記憶
している試験開始直前の検出出力を読み出し、この検出
出力を端末情報として受信機REへ送出(S70)する
。
ところで、火災感知器SEIは、試験回路TCが動作中
で第1タイマTMIが動作していない時、すなわち火災
検出部FDの検出出力が試験開始時の過渡的変化を終了
して試験時の正しい検出出力を示す安定な状態となった
時には、受信機REより呼び出しを受ける(S52)と
353で一ヒ記と同様にAD変換器より検出出力を読み
込んでRA M21に記憶する。そして状態情報要求命
令であることを判別(354,561) L、試験回路
TCが動作中であることを判別(368)し、第1タイ
マTMIが動作中が否がを判別(S69)する、この時
、第1タイマTMIは動作を終了して不動作となってい
るので、S53でRAM21に記憶した最新の検出出力
を状態情報として読み出し、この検出出力に試験結果符
号であるTフラグを付加し、このTフラグを付加した検
出出力を端末情報として受信機REに送出(S71)す
る。
で第1タイマTMIが動作していない時、すなわち火災
検出部FDの検出出力が試験開始時の過渡的変化を終了
して試験時の正しい検出出力を示す安定な状態となった
時には、受信機REより呼び出しを受ける(S52)と
353で一ヒ記と同様にAD変換器より検出出力を読み
込んでRA M21に記憶する。そして状態情報要求命
令であることを判別(354,561) L、試験回路
TCが動作中であることを判別(368)し、第1タイ
マTMIが動作中が否がを判別(S69)する、この時
、第1タイマTMIは動作を終了して不動作となってい
るので、S53でRAM21に記憶した最新の検出出力
を状態情報として読み出し、この検出出力に試験結果符
号であるTフラグを付加し、このTフラグを付加した検
出出力を端末情報として受信機REに送出(S71)す
る。
受信機REは、試験時に上記のようにして火災感知器S
EI〜SEnより送出された端末情報を受信する(32
0)と、その端末情報にTフラグがあるか否かを判別(
321)する。端末情報にTフラグがあると端末情報に
含まれている状態情報、つまり検出出力は試験時の正し
い検出出力であるので、この検出出力が所定範囲内であ
るか否か判別(S22)する。検出出力が所定範囲外で
あれば、その火災感知器の火災検出部FDは火災現象を
正しく検出することができないので、その火災感知器の
端末番号n、例えばrlJを異常端末としてRAM14
に記憶するとともに、表示部DPに表示(323)する
、検出出力が所定範囲内であれば、その端末番号「1」
を正常な端末としてRAM14に記憶(S24)する。
EI〜SEnより送出された端末情報を受信する(32
0)と、その端末情報にTフラグがあるか否かを判別(
321)する。端末情報にTフラグがあると端末情報に
含まれている状態情報、つまり検出出力は試験時の正し
い検出出力であるので、この検出出力が所定範囲内であ
るか否か判別(S22)する。検出出力が所定範囲外で
あれば、その火災感知器の火災検出部FDは火災現象を
正しく検出することができないので、その火災感知器の
端末番号n、例えばrlJを異常端末としてRAM14
に記憶するとともに、表示部DPに表示(323)する
、検出出力が所定範囲内であれば、その端末番号「1」
を正常な端末としてRAM14に記憶(S24)する。
これにより端末番号rlJの火災感知器SEIの試験結
果が得られたので、RAM13にrlJを要試験終了端
末として記憶(S 25)する。
果が得られたので、RAM13にrlJを要試験終了端
末として記憶(S 25)する。
そして受信@REは火災感知器SEIをポーリングする
際に、RAM13に「1」が記憶されている( S 1
5)ので、試験終了の命令コードを作成(316) L
、RAM13の「1」を消去し、アドレスコードを付加
して送出する( S L9)。
際に、RAM13に「1」が記憶されている( S 1
5)ので、試験終了の命令コードを作成(316) L
、RAM13の「1」を消去し、アドレスコードを付加
して送出する( S L9)。
火災感知器SEIは自己のアドレスコードを受信(35
1,352)すると、AD変換器より検出出力を読み込
みRAM21に記憶(S 53)する。
1,352)すると、AD変換器より検出出力を読み込
みRAM21に記憶(S 53)する。
そして受信命令コードが試験終了命令である(S61)
と、第2タイマTM2が動作していない(S 62)の
で、RAM21に記憶した検出出力を試験終了直前の状
態情報としてRAM23に記憶する( S 63)。そ
してRAM21の検出出力にTフラグを付加して受信機
REへ送出(364)し、試験回路TCの動作を終了(
S 65)させ、第2タイマTM2を起動(S66)す
る。
と、第2タイマTM2が動作していない(S 62)の
で、RAM21に記憶した検出出力を試験終了直前の状
態情報としてRAM23に記憶する( S 63)。そ
してRAM21の検出出力にTフラグを付加して受信機
REへ送出(364)し、試験回路TCの動作を終了(
S 65)させ、第2タイマTM2を起動(S66)す
る。
そして火災感知器SEIは、第2タイマTM2が動作し
ている( S 72)間は、受信機REより状態情報要
求の命令を受けると、RAM23に記憶している試験終
了直前の火災検出部FDの検出出力にTフラグを付加し
て送出(373) L、第2タイマTM2の動作が終
了した後(S 72)は、S53でRAM21に記憶し
た最新の検出出力を送出する( S 74)。
ている( S 72)間は、受信機REより状態情報要
求の命令を受けると、RAM23に記憶している試験終
了直前の火災検出部FDの検出出力にTフラグを付加し
て送出(373) L、第2タイマTM2の動作が終
了した後(S 72)は、S53でRAM21に記憶し
た最新の検出出力を送出する( S 74)。
なお、上記実施例において、第1タイマTM1と第2タ
イマTM2を共通の1つのタイマとし、この1つのタイ
マを第1と第2のタイマとして使用するようにしてもよ
い。また、試験終了時に第2タイマTM2が動作してい
る間、RAM22に記憶されている試験開始直前の検出
出力をTフラグを付加せずに送出するようにしてもよい
。この場合、第1図ではRAM23が省略され、第3図
ではS73でRAM22の試験開始直前の検出出力が返
送される。
イマTM2を共通の1つのタイマとし、この1つのタイ
マを第1と第2のタイマとして使用するようにしてもよ
い。また、試験終了時に第2タイマTM2が動作してい
る間、RAM22に記憶されている試験開始直前の検出
出力をTフラグを付加せずに送出するようにしてもよい
。この場合、第1図ではRAM23が省略され、第3図
ではS73でRAM22の試験開始直前の検出出力が返
送される。
また上記実施例では端末機器がアナログ式の火災感知器
の例について説明したが、火災時に火災信号を出力する
火災感知器などの異常検出器、あるいは異常検出器およ
びまたは防徘埋機器などの被制御機器が接続される中継
器も同様である。中継器の場合には、試験時に、例えば
火災信号を受信する受信回路あるいは被制御機器を制御
する制御回路の試験が行なわれ、その動作状況を示す状
態情報にTフラグを付加して受信機に返送される。
の例について説明したが、火災時に火災信号を出力する
火災感知器などの異常検出器、あるいは異常検出器およ
びまたは防徘埋機器などの被制御機器が接続される中継
器も同様である。中継器の場合には、試験時に、例えば
火災信号を受信する受信回路あるいは被制御機器を制御
する制御回路の試験が行なわれ、その動作状況を示す状
態情報にTフラグを付加して受信機に返送される。
この発明によれば、受信機より試験命令を受けた端末機
器は、端末機器が試験によって安定するまでの間は試験
開始直前の状態情報を端末情報として受信機に送出し、
安定した後は試験時の安定した状態情報に試験結果符号
を付加したものを端末情報として送出するので、受信機
は端末機器より試験時の過渡的な状態情報を受信するこ
とがなくなり、受信機における端末機器の試験時の管理
が大巾に軽減される効果がある。
器は、端末機器が試験によって安定するまでの間は試験
開始直前の状態情報を端末情報として受信機に送出し、
安定した後は試験時の安定した状態情報に試験結果符号
を付加したものを端末情報として送出するので、受信機
は端末機器より試験時の過渡的な状態情報を受信するこ
とがなくなり、受信機における端末機器の試験時の管理
が大巾に軽減される効果がある。
第1図はこの発明による防災設備の1実施例のブロック
図、第2図と第3図はそれぞれ受信機と火災感知器のフ
ローチャートである。 RE・・・受信機、SEI〜SEn・・・端末機器とし
ての火災感知器、CPU・・・マイクロコンピュータ、
cp・・・操作部、TR・・・送受信部、FD・・・異
常現象検出部としての火災検出部、AD・・・アナログ
・デジタル変換器、TC・・・試験手段の試験回路、R
AM22・・・第1の記憶手段、RAM23・・・第2
の記憶手段、TMI・・・第1の計時手段、7M2・・
・第2の計時手段。 特許出臥能美防災工業株式会社
図、第2図と第3図はそれぞれ受信機と火災感知器のフ
ローチャートである。 RE・・・受信機、SEI〜SEn・・・端末機器とし
ての火災感知器、CPU・・・マイクロコンピュータ、
cp・・・操作部、TR・・・送受信部、FD・・・異
常現象検出部としての火災検出部、AD・・・アナログ
・デジタル変換器、TC・・・試験手段の試験回路、R
AM22・・・第1の記憶手段、RAM23・・・第2
の記憶手段、TMI・・・第1の計時手段、7M2・・
・第2の計時手段。 特許出臥能美防災工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、受信機が火災感知器などの異常検出器およびまたは
異常検出器などが接続される中継器などの端末機器の試
験を行ない、その端末機器から試験時の端末情報を収集
して端末機器が正常か否かを判別する防災設備において
、 上記端末機器は、試験時に、その端末機器が安定するま
での間は試験開始直前の端末機器の状態情報を、また安
定した後は端末機器の状態情報に試験結果符号を付加し
た情報をそれぞれ端末情報として受信機に送出するよう
に構成し、 上記受信機は、受信した端末情報に試験結果符号が含ま
れているか否かを判別することにより、端末情報が試験
時の端末機器の状態情報か否かを識別するように構成し
、 たことを特徴とする防災設備。 2、受信機は、端末機器に試験開始命令と試験終了命令
を送出する命令手段と、受信した端末情報に試験結果符
号があるか否かを判別する受信判別手段とを有し、 端末機器は、端末機器の試験を上記試験開始命令により
開始し上記試験終了命令により終了する試験手段と、こ
の試験手段による試験開始直前の端末機器の状態情報を
記憶する記憶手段と、試験開始時に所定時間動作する第
1の計時手段と、試験終了時に所定時間動作する第2の
計時手段と、第1の計時手段または第2の計時手段の動
作中は記憶手段に記憶されている状態情報を、第1の計
時手段が動作終了後から第2の計時手段が動作を開始す
るまでの間は端末機器の状態情報に試験結果符号を付加
したものをそれぞれ端末情報として送出する送出手段と
を有する、特許請求の範囲第1項記載の防災設備。 3、受信機は、端末機器に試験開始命令と試験終了命令
を送出する命令手段と、受信した端末情報に試験結果符
号があるか否かを判別する受信判別手段とを有し、 端末機器は、端末機器の試験を上記試験開始命令により
開始し上記試験終了命令により終了する試験手段と、こ
の試験手段による試験開始直前の端末機器の状態情報を
記憶する第1の記憶手段と、試験終了直前の端末機器の
状態情報を記憶する第2の記憶手段と、試験開始時に所
定時間動作する第1の計時手段と、試験終了時に所定時
間動作する第2の計時手段と、第1の計時手段の動作中
は第1の記憶手段に記憶されている状態情報を、第1の
計時手段の動作終了後は端末機器の状態情報に試験結果
符号を付加したものを、第2の計時手段の動作中は第2
の記憶手段に記憶されている状態情報に試験結果符号を
付加したものをそれぞれ端末情報として送出する送出手
段とを有する、特許請求の範囲第1項記載の防災設備。 4、端末機器は異常検出器であり、試験手段は火災やガ
スなどの異常現象を検出する検出手段を試験するもので
あり、状態情報は検出手段の検出出力である特許請求の
範囲第2項または第3項記載の防災設備。 5、端末機器は異常検出器が接続される受信回路を有す
る中継器であり、試験手段は受信回路の試験を行なうも
のであり、状態情報は受信回路の出力である特許請求の
範囲第2項または第3項記載の防災設備。 6、端末機器は被制御機器が接続される制御回路を有す
る中継器であり、試験手段は制御回路の試験を行なうも
のであり、状態情報は制御回路の出力である特許請求の
範囲第2項または第3項記載の防災設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30821186A JPH0712383B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 防災設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30821186A JPH0712383B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 防災設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63161977A true JPS63161977A (ja) | 1988-07-05 |
JPH0712383B2 JPH0712383B2 (ja) | 1995-02-15 |
Family
ID=17978254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30821186A Expired - Fee Related JPH0712383B2 (ja) | 1986-12-26 | 1986-12-26 | 防災設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0712383B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0212261A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH02148040A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-06 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH0412764A (ja) * | 1990-05-06 | 1992-01-17 | Koatsu Gas Kogyo Kk | ガス系消火設備の自動制御システム |
-
1986
- 1986-12-26 JP JP30821186A patent/JPH0712383B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0212261A (ja) * | 1988-06-30 | 1990-01-17 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH02148040A (ja) * | 1988-11-29 | 1990-06-06 | Sharp Corp | 電子写真感光体の製造方法 |
JPH0412764A (ja) * | 1990-05-06 | 1992-01-17 | Koatsu Gas Kogyo Kk | ガス系消火設備の自動制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0712383B2 (ja) | 1995-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4692750A (en) | Fire alarm system | |
US5172096A (en) | Threshold determination apparatus and method | |
US4518952A (en) | Sensor test circuit of an alarm system | |
JPH07101474B2 (ja) | 監視警報装置 | |
JPS63251897A (ja) | 環境異常警報装置 | |
JP2807034B2 (ja) | 火災感知システム | |
JPS63161977A (ja) | 防災設備 | |
JP2004038647A (ja) | 火災感知器および火災報知設備 | |
JP3931999B2 (ja) | 火災報知機 | |
JP3015704B2 (ja) | 煙感知器の補正方法 | |
JP3062292B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JP2659229B2 (ja) | 防災・防犯センサを備えた遠隔監視制御システム | |
JPS63192467A (ja) | 防災設備の試験装置 | |
JP2582844B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP2709087B2 (ja) | 火災報知設備 | |
JPS63192466A (ja) | 防災設備の試験装置 | |
JPH01159797A (ja) | 防災設備 | |
JPS6180498A (ja) | 自動火災報知設備 | |
JP2901618B2 (ja) | 火災警報装置 | |
JP3168743B2 (ja) | 火災感知システム | |
JP2648722B2 (ja) | 防災設備の受信機 | |
JPS6197244U (ja) | ||
JPH1166450A (ja) | 火災報知機 | |
JP2914684B2 (ja) | 差動式火災警報装置 | |
JPH0348397A (ja) | 火災感知端末器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |