JPS6316150A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6316150A
JPS6316150A JP16021886A JP16021886A JPS6316150A JP S6316150 A JPS6316150 A JP S6316150A JP 16021886 A JP16021886 A JP 16021886A JP 16021886 A JP16021886 A JP 16021886A JP S6316150 A JPS6316150 A JP S6316150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control unit
fuel injection
circuit
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16021886A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Kinugawa
真澄 衣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP16021886A priority Critical patent/JPS6316150A/ja
Publication of JPS6316150A publication Critical patent/JPS6316150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、特に吸入空気量を熱式の空気量センサによ
って検出し、マイクロコンピュータ等を利用して構成さ
れる電子的なエンジン制御ユニットを用いて、適正な燃
料噴射量等を演算制御するようにしたエンジンの制御装
置に関する。
[従来の技術] エンジンの燃料噴射量等は、このエンジンの運転状態に
対応した適正値に設定制御する必要があるものであり、
このような制御を例えば電子的に実行させるために、吸
入空気量が測定されるようにしている。特に燃料噴射量
は、吸入空気量に大きく関与して算出されるものであり
、吸入空気量を測定することは、この種の制御装置にお
いて重要である。
このような目的のために、吸気管を流れる吸入空気の量
を計測するための手段が種々開発されているものである
が、例えば測定結果が電気的な信号で表現されるように
し、且つ大きな空気流量までも効果的に測定できるよう
にするために、熱線を用いた空気量センサが考えられて
いる。
すなわち、吸気管の中に吸入空気流にさらされるように
して、温度に対応して抵抗値が変化するような特性を有
するヒータを設定し、このヒータに加熱電流を供給して
、このヒータの温度変化状態を監視するようにしている
ものである。例えば、ヒータの温度が特定される温度状
態に保たれるように加熱電流量を制御するようにしてい
るもので、ヒータが吸入空気の流れにさらされているも
のであるため、上記加熱電流量が吸入空気量に比例する
ようになるものである。
このような空気量センサを用いた場合、測定出力信号が
アナログ信号であるため、この測定検出信号をA/D変
換器によってディジタル信号に変換し、このディジタル
信号で表現されるようになった空気量信号を、マイクロ
コンピュータ等で構成される制御ユニットに供給するよ
うにしている。
この場合、制御ユニットにあっては、例えばA/D変換
器、制御ユニットを構成するマイクロコンピュータが故
障したような場合でもエンジンが動作されるように、こ
の故障を検知した信号で動作制御されるバックアップ回
路を設置するようにしている。このバックアップ回路に
あっては、マイクロコンビ二一夕等が故障したような場
合であっても、エンジンの状態に対応した燃料噴射量制
御信号が送出できるようにしているものであり、システ
ムの信頼性を向上させるようにしている。
このような装置の場合にあっては、アナログ状の空気量
検出信号をディジタル信号に変換するためのA/D変換
器の精度が要求されると共に、その変換時に分解能が充
分高いものであることが要求されるものである。そして
、上記バックアップ回路にあっては、エンジンの運転状
態に見合った燃料噴射信号を、少なくとも2水準以上形
成する必要のあるものであり、そのための制御システム
が複雑な状態となるものである。
[発明が解決しようとする問題点] この発明は上記のような点に鑑みなされたもので、例え
ば燃料噴射量を演算制御する制御ユニットにおいて障害
が発生したような場合にあっても、吸入空気量測定用の
センサ出力を用いて充分適正な燃料噴射量制御が実行さ
れるようにするバックアップシステムを備え、いかなる
場合でも信頼性が保たれるようにするエンジンの制御装
置を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段] すなわち、この発明に係るエンジンの制御装置にあって
は、吸気管の中に設定した熱線による感温素子を用いた
空気量センサ(こおいて、吸入空気量に対応するパルス
時間幅の設定されたパルス状の測定出力信号が得られる
ようにするものであり、上記パルス状測定出力信号のパ
ルス時間幅を計測することによって吸入空気量をディジ
タル的に測定することができるようにする。そして、例
えば制御ユニットのマイクロコンピュータに障害が存在
するような場合には、上記パルス状の吸入空気量測定信
号のパルス時間幅に基づいて、噴射燃料量を制御させる
ようにしているものである。
[作用] 上記のように構成されるエンジンの制御装置にあっては
、吸入空気量を測定するセンサからは、吸入空気量に対
応したパルス時間幅の表現されたパルス状信号が出力信
号として取出される。したかって、この出力信号からは
、上記パルス時間幅をカウンタ等によって計測すること
によってディジタル状の空気口信号が得られるものであ
り、A/D変換器のような構成は必要としない。また、
この空気m 711定出力信号のパルス時間幅は、その
まま吸入空気量を表現している。したがって、例えば制
御ユニットのマイクロコンピュータが故障したような場
合でも、この出力信号で表現されているパルス時間幅が
、その時のエンジンの運転状態に適合した燃料噴射量に
対応するようになるものであり、この空気m測定信号で
表現されるパルス時間幅で燃料噴射量制御を実行できる
ようになるものである。
[発明の実施例コ 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図は例えば燃料噴射量制御を実行するエンジン制御
ユニット10部の構成を示しているもので、この制御ユ
ニット10はマイクロコンピュータによって構成される
もので、このマイクロコンピュータは演算制御を実行す
るCPUIIを備えている。
このような制御ユニット10には、エンジンの運転状態
を検出する手段として設定されるエンジン回転センサ1
2、吸入空気量を検出する空気量センサ13、スロット
ル弁の全開状態とされるアイドリング状態を検出するス
ロットル全開スイッチ回路14等からの検出信号が供給
されている。
ここで回転センサ12は、エンジンと同軸的に回転する
外周部に複数の磁極を設定した回転磁石121と、この
回転磁石121の外周部に近接して固定設定された磁気
検出素子122とによって構成され、エンジンのクラン
ク角の特定される回転角に対応したパルス状の検出信号
が発生されるようになっている。そして、このセンサ1
2からのパルス状検出信号は波形処理回路15に供給さ
れ、この波形処理回路15では上記回転検出信号を適宜
整形して、エンジン回転に同期した空気量センサ13の
制御用のスタートパルス信号Tin、並びに燃料を噴射
するインジェクションタイミングに対応するような状態
の回転信号TNを発生する。この場合、この回転信号T
Iはエンジンがアイドリング状態のときの燃料噴射量を
表現するような時間幅が設定されたパルス信号によって
構成されている。そして、この信号T1nおよびTNは
上記CPUIIに供給する。
空気全センサ13は、例えば本件出願人の出願に係る特
開昭60−178946号公報に示されるような空気流
量測定手段が用いられる。
第2図はこの空気量センサ13の具体的な構成例を示し
ているもので、エンジンの吸気管21内に感温素子22
および温度測定素子23が、吸入空気流にさらされるよ
うにして設定されている。この感温素子22および温度
測定素子23は、共に温度によって抵抗値が可変する例
えば白金線による抵抗素子によって構成されているもの
で、この感温素子22および温度測定素子23は、固定
の抵抗素子24.25と共にブリッジ回路を構成するよ
うになっている。
そして、このブリッジ回路の入力端子部となる感温素子
22と温度測定素子23との接続点には、スイッチング
素子となるトランジスタ2Gを介して十B電源を接続す
るものであり、またブリッジ回路の出力端子部となる感
温素子22と抵抗素子24との接続点a1および温度測
定素子23と抵抗素子25との接続点すのそれぞれ電位
は、コンパレータ27で比較するようにしている。この
コンパレータ27からは、感温素子22の温度が7H度
測定素子23で計測される空気温度に対して、特定され
る温度差が設定されるまで上昇したときに出力信号が発
生されるようになっているもので、このコンパレータ2
7からの出力信号でフリップフロップ回路18がリセッ
ト制御されるようになっている。
このフリップフロップ回路28は、エンジン制御ユニッ
トを構成するCPUIIからのスタートパルス信号Ti
nによってセットされるようになっている。この信号T
inは上記波形処理回路15からのエンジンに回転に同
期する信号に対応して発生されるものである。
このフリップフロップ回路28は、そのセット状態での
出力信号Qを測定出力信号として取出すもので、この信
号は出力回路29を介してaFI定信号T outとし
てCPUIIに供給される。また、フリップフロップ回
路28のリセット時の出力ζは、トランジスタ30を制
御する。このトランジスタ30は、前記トランジスタ2
Bのベース回路に接続されているもので、トランジスタ
30がオンの状態でトランジスタ2Bがオフ状態に制御
される。すなわち、フリップフロップ回路28がセット
状態にあるときトランジスタ26がオンされ、感温素子
22を含むリッジ回路に加熱電力が供給されるようにな
っている。
この場合、ブリッジ回路に供給される電力の電圧は、基
準電圧電源31からの基準電圧と差動アンプ32で対比
され、この差動アンプ32からの出力信号によってトラ
ンジスタ26のベースが制御されるようになっている。
゛すなわち、感温素子22に供給される加熱電力の電圧
は安定電圧に制御されるようになっている。
すなわち、この空気量センサ13にあっては、CPUI
Iからエンジン回転に同期したスタートパルス信号Ti
nが供給されると、フリップフロップ回路28がセット
され、トランジスタ2Bがオンして感温素子22に加熱
電力が供給されるようになる。
そして、この感温素子22の温度が所定の状態まで上昇
するとコンパレータ27の出力が反転して上記フリップ
フロップ回路28がリセットされ、上記加熱電力が遮断
されるようになる。
この場合、感温素子22は吸気管21の中で吸入空気流
にさらされる状態となっているものであるため、この感
温素子22の温度上昇速度は上記空気流速度に対応して
設定されるようになる。具体的には、空気流速度が大き
い場合には、温度上昇速度が遅くなり、感温素子22が
所定の温度状態に達するまでの所要時間が大きくなる。
すなわち、感温素子22の加熱電力供給時間幅が大きく
なるものであり、この加熱電力供給時間幅に相当するパ
ルス時間幅の表現された測定出力がフリップフロップ回
路28から得られ、この時間幅を表現したパルス状測定
信号T outがCPUIIに供給されるようになる。
このこの測定信号T outのパルス時間幅が、吸入空
気量を表現するようになる。
CPUIIでは、上記のような吸入空気量を測定した信
号に基づき、そのときのエンジンの回転速度に対応して
エンジン1回転当りの空気量G/Nを算出し、このG/
Hに基づき運転状態にに適合し、た燃料噴射量の基本量
を演算する。そして、この基本噴射量をエンジンの冷却
水温度、空燃比状態等によって補正して燃料噴射量を算
出し、燃料噴射指令信号1nlを発生するものである。
この噴射指令信号1nlは、バックアップ回路1Bに供
給され、このバックアップ回路1Bから図示しないエン
ジンのインジェクタに、燃料噴射指令を与えるものであ
る。
この場合、燃料噴射指令信号は、噴射すべき燃料量に対
応した時間幅の信号によって構成されるものであり、イ
ンジェクタにあっては、この信号の存在する間電磁弁を
開き、その量弁時間に対応した量の燃料をエンジンの例
えば吸気マニホルド内に噴射するようになる。
スロットル全開スイッチ回路14からは、スロットルが
全開状態となった時、すなわちアイドル運転状態でスロ
ットル全開信号りを発生し、この信号りはCP U 1
1と共にバックアップ回路1Bに供給する。このバック
アップ回路16には、さらに波形処理回路15からの回
転信号TN、空気量センサ13からの出力信号TOut
%さらにCPU監視回路17からの監視信号(ウオッチ
ドツク信号: WD)が供給されている。
CPU監視回路17は、CPUIIが正常に動作してい
るか否かを監視しているもので、CPU11が正常動作
していないときにウオッチドツク信号WDを出力する。
第3図はこのCPU監視回路17の動作の流れを示して
いるもので、CPUIIからは所定の処理ルーチンに対
応して、そのルーチンが正常に動作された場合にCPU
監視信号を出力するようになっている。そして、ステッ
プ101でこのCPU監視信号の有無を判定しているも
ので、このCPU監視信号が存在した場合には、ステッ
プ102に進んで監視カウンタCをクリアする。そして
、ステップ103で正常判定を行なう。
また、上記ステップ101でCPU監視信号が存在しな
いと判定された場合には、ステップ104に進んでとり
あえずCPUIIをリセット制御する。
そして、ステップ105で監視カウンタCの計数値をr
+IJL、ステップ106に進む。このステップ106
ではカウンタCの計数値を監視しているもので、この計
数値Cが設定値により少ない場合にはステップ101に
戻って、上記CPU監視動作を繰返し★行させるよにす
る。また、ステップ106でカウンタCの計数値がKよ
り大きい状態となった場合には、CPUIIの監視信号
が継続して発生されず、CPUIIに障害が生じたもの
と判断してステップ107に進む。そして、このステッ
プ107で異常判定を行ない、ウオッチドツク信号WD
を出力させるようにする。
すなわち、このCPU監視回路17では、CPU11の
ルーチンの回転に対応して発生される監視信号を監視し
、この監視信号が到来しない場合にはCPUをリセット
制御し、さらにこの動作が繰返された場合に異常判定を
して、ウオッチドツク信号WDを出力するものである。
第4図はバックアップ回路IBの具体的な構成例を示し
ている。すなわち、回転信号T、および空気量測定信号
T outが、それぞれアンド回路161および182
に供給されている。そして、上記アンド回路161には
スロットル全開検出信号りがゲート信号として供給され
、またアンド回路162には上記信号りをインバータ1
63で反転してゲート信号として供給するようにしてい
る。そして、このアンド回路1131および182から
の出力信号はオア回路164に供給し、このオア回路1
64からの出力信号は選択スイッチ回路185の第1の
固定端子aに供給する。
この選択スイッチ回路165は、ウオッチドツク信号W
Dによって切換え制御されるもので、この信号WDが存
在する状態でスイッチ回路165を図の状態から切換え
、第1の固定端子aに供給される信号を噴射指令信号I
n2として出力させるようにする。そして、この選択ス
イッチ回路165の第2の固定端子すには、CPUII
で演算されて噴射信号1nlを供給するようにしている
すなわち、CP U 11が正常に動作している場合に
は、ウオッチドツク信号WDが発生されないため、CP
UIIで演算された燃料噴射量に基づいてインジェクタ
が制御されるようになる。これに対してCPUIIが異
常であり、ウオッチドツク信号WDが発生される状態と
なると、選択スイッチ回路1(i5が切換えられ、オア
回路164からの出力信号が燃料噴射指令信号In2と
して出力され、この信号によって不ンジエクタが制御さ
れ、噴射燃料量が設定されるようになる。
このようにウオッチドツク信号WDが発生された状態で
、スロットルが全閉状態でアイドル運転状態と判断され
た場合には、アンド回路181にゲート信号が供給され
るものであり、回転信号TN°が燃料噴射指令信号とし
使用されるようになる。
このアイドル運転状態にあっては、エンジンはその回転
状態が保持できる程度で回転されればよいものであり、
波形処理回路15で、上記エンジンのアイドル回転状態
が保持される程度の燃料噴射量を設定するパルス幅の回
転信号TNが発生されるようにすればよいものである。
また、スロットルが全開でない状態の場合には、アンド
回路162にゲート信号が与えられ、空気量センサ13
からの出力信号T outが、燃料噴射指令信号1n2
として出力され、この信号によってインジェクタが駆動
されるようになる。この場合、上記空気量信号T ou
tは吸気管に流れる吸入空気量に対応したパルス幅の表
現されたパルス状信号であり、上記パルス幅に相当する
時間幅で燃料噴射動作が実行されるようになる。すなわ
ち、エンジンに供給される噴射燃料量は、吸入空気量に
対応して制御されるようになるものであり、基本燃料噴
射量によってエンジン制御が実行されるようになる。
ここで、上記のような空気量センサ13の出力信号で表
現されるパルス時間幅は、エンジンが高回転となる程小
さくなる性質を有するものであり、したがってエンジン
の高負荷、高回転域では、燃料噴射量は非常に小さな状
態に制御されるようになる。したがって、不適切な空燃
比によって排気浄化触媒の溶損や、エンジンの破損を引
き起こすような障害の発生は効果的に回避できるもので
ある。
[発明の効果] 以上のようにこの発明に係るエンジンの制御装置にあっ
ては、エンジンを電子的に制御する制御ユニットを構成
するCPU等に障害が発生し、吸入空気量の測定信号に
基づく燃料噴射量の演算等が正常に実行できないような
状態となっても、吸入空気量に対応したパルス時間幅の
空気量測定信号によって、燃料噴射量が制御されるよう
になる。
したがって、充分に簡単な構成によってエンジン制御が
継続実行されるようになるものであり、エンジン制御の
信頼性の向上に大きな効果を発揮するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るエンジンの制御装置
を説明する構成図、第2図は上記実施例に使用される空
気量センサの構成を説明する図、第3図は同じ<CPU
監視回路の動作状態を説明するフローチャート、第4図
は同じくバックアップ回路の例を示す図である。 10・・・エンジン制御ユニット、11・・・CPU(
演W処理手段)、12・・・回転センサ、13・・・空
気量センサ、14・・・スロットル全開スイッチ回路、
15・・・波形処理回路、16・・・バックアップ回路
、17・・・CPU監視回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1 図 落2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吸入空気流中に設定された感温素子を用い、この感温素
    子に加熱電力を供給してこの感温素子の温度変化状態を
    観測して、吸入空気量に対応したパルス時間幅の表現さ
    れた出力信号を発生する熱式の空気量センサと、 この空気量センサからの上記パルス状の測定出力信号が
    供給され、上記吸入空気量の測定出力信号に基づきエン
    ジン制御情報を演算し出力する電子的なエンジン制御ユ
    ニットと、 この制御ユニットの演算処理手段の正常動作状態を監視
    している監視手段と、 この監視手段で上記制御ユニットの演算処理手段が正常
    動作していると判定された状態で、上記制御ユニットで
    演算された燃料噴射量に基づく燃料噴射指令を出力し、
    また上記監視手段で上記演算処理手段の異常が検出され
    た状態で、上記空気量センサからの出力信号を燃料噴射
    指令信号として出力させるバックアップ手段とを具備し
    、上記制御ユニットの演算処理手段の異常状態では、上
    記空気量センサからの出力信号で表現された時間幅に対
    応して燃料噴射量が設定制御されるようにしたことを特
    徴とするエンジンの制御装置。
JP16021886A 1986-07-08 1986-07-08 エンジンの制御装置 Pending JPS6316150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021886A JPS6316150A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16021886A JPS6316150A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6316150A true JPS6316150A (ja) 1988-01-23

Family

ID=15710281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16021886A Pending JPS6316150A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346764A2 (en) * 1988-06-14 1989-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle actuator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346764A2 (en) * 1988-06-14 1989-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle actuator
EP0346764A3 (en) * 1988-06-14 1991-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling throttle actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3969932A (en) Method and apparatus for monitoring the activity of catalytic reactors
JPH0230915A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
KR930006053B1 (ko) 엔진 제어용 대기압 검출장치
JPS6316150A (ja) エンジンの制御装置
JPS5979847A (ja) 酸素濃度センサの制御装置
JPH0565699B2 (ja)
JPH01313646A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04233447A (ja) 排気濃度センサの劣化検出方法
JPS62162761A (ja) 排気ガス還流制御装置
JPH0520579B2 (ja)
JPH04109051A (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JPS6014908Y2 (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JPH01232143A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6217657B2 (ja)
JPH01280661A (ja) エンジン制御用大気圧検出装置
JPS61272455A (ja) ガスエンジン
JPS6325356A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63129152A (ja) 熱線式空気流速計の異常検知装置
JPH0228700B2 (ja)
JPH0634590Y2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料制御装置
JPS6223546A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2001234805A (ja) 空燃比センサの劣化診断装置
JPS62174547A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6255519A (ja) 内燃機関の制御に用いられる空気流量検出装置
JPH0578669B2 (ja)