JPS6316063Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6316063Y2
JPS6316063Y2 JP19916482U JP19916482U JPS6316063Y2 JP S6316063 Y2 JPS6316063 Y2 JP S6316063Y2 JP 19916482 U JP19916482 U JP 19916482U JP 19916482 U JP19916482 U JP 19916482U JP S6316063 Y2 JPS6316063 Y2 JP S6316063Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
upper half
cassette
spring
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19916482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59104378U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19916482U priority Critical patent/JPS59104378U/ja
Publication of JPS59104378U publication Critical patent/JPS59104378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6316063Y2 publication Critical patent/JPS6316063Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばビデオテープレコーダの如き
記録再生装置やその他各種の情報処理装置に適用
するのに最適なテープカセツトであつて、特に、
平面形状がほゞコ字状をなす前蓋の左右両端部の
内側に一対の支点ピンを一体に設け、上記前蓋を
上記一対の支点ピンにより上下ハーフにて構成さ
れかつ前面に開口が設けられたカセツト筐体に回
動自在に取付けて、その前蓋の回動により上記カ
セツト筐体の前面開口を開閉出来るように構成
し、上記少なくとも一方の支点ピンの外周で上記
前蓋の一端部の内側に設けた捩りコイルばねによ
りその前蓋を閉蓋附勢させるように構成して成る
テープカセツトに関するものである。
背景技術とその問題点 この種テープカセツトでは、前蓋を閉蓋附勢さ
せる為のばねが前蓋の一端部の内側に設けられて
いて、ばねの後端をカセツト筐体の上ハーフに設
けた段部に押圧させることにより閉蓋附勢力を得
ている。そして前蓋をカセツト筐体に組立てるに
際しては、先づ前蓋の左右両端部の内側に設けた
支点ピンを、カセツト筐体のピン係合孔を構成す
る為に上ハーフの左右両側壁の下縁に設けた円弧
状部に下方から係合させる。こうして前蓋を上ハ
ーフに取付けた状態で上下ハーフを嵌合させるこ
とにより前蓋がカセツト筐体に組立てられる。
従つて前蓋を上ハーフに取付ける際には、ばね
の後端を上ハーフに設けた段部に押圧させながら
その取付けを行なうことになる。この為に前蓋を
上ハーフの下縁の所定位置に下方から係合させる
と、ばね力の作用により前蓋が脱落してしまう。
従つて従来から前蓋の組立て時にはその前蓋を下
方から上ハーフに押え付けておく必要があり、テ
ープカセツトの組立て性の向上に著しい障害とな
つていた。また、ばねの後端を上ハーフに設けた
段部に単に押圧させておく方法では、前蓋の開閉
動作時に、ばねが支点ピンの軸線に対して捩れ易
くて、前蓋の開閉動作がスムーズに行なわれない
ことがあつた。
考案の目的 本考案は、上述の如き欠陥を是正出来るテープ
カセツトを提供しようとするものである。
考案の概要 本考案は、上記カセツト筐体の上ハーフの側壁
にほゞL字状のばね係止部を一体に設け、上記ば
ね係止部と上ハーフの側壁との間に前後方向と上
方向との3方に開放されかつ前後方向に所定長さ
を有するばね係止溝を設け、上記捩りコイルばね
の後端を後方側にほゞ水平状に延出して上記ばね
係止溝内に上方から挿入して上ハーフの側壁とほ
ぼ平行な状態に係止させるように構成したテープ
カセツトであつて、前蓋を上ハーフに取付ける際
に、前蓋を上ハーフに極めて安定よく仮止めして
おくことが出来て、テープカセツトの組立て性を
向上させ、しかも使用時には前蓋の開閉動作がス
ムーズなものが得られる。
実施例 以下本考案をビデオテープレコーダ用のテープ
カセツトに適用した実施例を図面に基き説明す
る。
第1図〜第6図は第1実施例を示したものであ
り、先づ第1図及び第2図において、従来公知の
如く、前蓋1と、カセツト筐体2を構成する上下
ハーフ3,4は夫々合成樹脂にて成形されたもの
である。そして前蓋1は平面形状がほゞコ字状を
なしていて、平行状に相対向する左右両端部1a
の内側には、一対の支点ピン5が同一軸線状態で
一体成形して設けられている。また上下ハーフ
3,4は上下から嵌合されて複数本のビス(図示
せず)によつて一体に結合されてカセツト筐体2
を構成するが、そのカセツト筐体2内には左右一
対のリール6,7と、それらに巻装された磁気テ
ープ8等が収納される。
そして前蓋1はその左右一対の支点ピン5によ
つてカセツト筐体2の左右両側壁2aに設けられ
た一対のピン係合孔9に係合されて回動自在に取
付けられる。そして前蓋1は第2図に実線で示し
た閉蓋位置と仮想線で示した開蓋位置との間でほ
ぼ90゜に回動自在に構成されていて、この前蓋1
の回動によりカセツト筐体2の前面開口10が開
閉されるように構成されている。そして前蓋1の
一端1aとカセツト筐体2の一方の側壁2aとの
間の隙間11内で一方の支点ピン5の外周に取付
けられた捩りコイルばね12によつて、その前蓋
1が第2図で反時計方向である閉蓋方向に回動附
勢されている。
次に第4A図〜第4C図に示す如く、カセツト
筐体2の一方の側壁2a部分には、ロツクレバー
14が回動自在に取付けられていて、閉蓋状態の
前蓋1をそのロツクレバー14がロツクするよう
に構成されている。即ちロツクレバー14は第3
図に示す如く、合成樹脂にて成形されたものであ
つて、ロツク爪15と支点ピン16と、ロツク解
除用突起17とが互に一体成形して設けられてい
る。またこのロツクレバー14の後側には、ばね
棒18がアウトサート成形等にて一体に設けられ
ている。一方第3図及び第5図に示す如く、カセ
ツト筐体2の下ハーフ4の一方の側壁4a部分に
は前方及び上下方向の3方向に開放されたコ字状
部19が一体成形して設けられている。そしてロ
ツクレバー14はそのコ字状部19内に第4A図
の如く挿入されて、支点ピン16の左右両端をそ
のコ字状部19の上縁に設けられた一対のほゞ半
円弧状をなす凹部20内に係合される。そしてそ
の状態で第4B図の如く下ハーフ4上に上ハーフ
3が結合されることによつて、その上ハーフ3の
一方の側壁3aの下縁で支点ピン16が上から押
えられて、ロツクレバー14が支点ピン16を中
心に回動自在に組立てられている。なおその組立
てられた状態で、ばね棒18の下端が第4B図の
如くコ字状部19内の後面壁19aに当接され、
そのばね棒18の反力によつてロツクレバー14
は第4B図で時計方向に回動附勢されている。
次に第3図及び第4A図に示す如く、前蓋1の
一端部1aの内側で支点ピン5の前後両側には、
ばね係止用突起22と、ロツクレバー14のロツ
ク爪15の係合用の被ロツク用突起23とが一体
成形して設けられている。一方前記捩りコイルば
ね12は、中央部にコイル部12aが設けられ、
前端12bは直線状に形成され、後端12cは斜
め上方から水平状に延出された形状を呈してい
る。そして捩りコイルばね12は第3図に示す如
く、コイル部12aが支点ピン5の外周に挿入さ
れて前蓋1の一端部1aの内側に取付けられてい
る。
また第3図及び第5図、第6図に示す如く、上
ハーフ3の側壁3aの外面には一体成形でばね係
止部24が設けられている。このばね係止部24
はほぼL字状の突起であり、これにより上ハーフ
3の側壁3aとの間に、前後方向と上方向との3
方に開放されかつ前後方向に所定長さlを有する
ばね係止溝25が形成されている。なお26はば
ね係止部24を形成する際のアンダーカツトの切
欠きである。
そして前蓋1をカセツト筐体2に組立てる際に
は、先づ第4A図に示す如く、前蓋1をその両支
点ピン5によつて上ハーフ3の左右両側壁3aの
下縁に設けられている前記ピン係合孔9を構成す
る為の円弧状部27に係合させて、捩りコイルば
ね12の後端12cを上ハーフ3の側壁3aに形
成されたばね係止溝25に上方から挿入して係止
させる。この時、捩りコイルばね12の水平状に
延出された後端12cが、第5図及び第6図に示
す如く、ばね係止溝25内で上ハーフ3の側壁3
aと平行状に確実に係止されることにより、前蓋
1はその支点ピン5が第4A図で矢印a方向に吊
り上げられる状態で円弧状部27に係合される。
この結果前蓋1は上ハーフ3に極めて安定良く仮
止めされて、以後における組立て作業中に前蓋1
が上ハーフ3から脱落するようなことがない。
次に第4B図に示す如く、前蓋1と一緒に上ハ
ーフ3を下ハーフ4上に嵌合させて、上下ハーフ
3,4をビス止めして一体に結合するが、この時
前蓋1の両支点ピン5は下ハーフ4の左右両側壁
4aの上縁に設けられている前記ピン係合孔9を
構成する為のほゞ半円弧状をなす凹部28内に係
合されて上下ハーフ3,4間で挾み込まれる。こ
の結果上下ハーフ3,4によつてカセツト筐体2
が組立てられると共に、そのカセツト筐体2に前
蓋1が回動自在に組立てられる。そして前蓋1を
カセツト筐体2に組立てた後は、第4B図に示す
如く、被ロツク用突起23がロツクレバー14の
係合用突起として働き、第4B図で時計方向に回
動附勢されているロツクレバー14のロツク爪1
5がその被ロツク用突起23に係合され、前蓋1
が閉蓋状態でロツクされる。
なお第4C図はテープカセツトをビデオテープ
レコーダ本体(図示せず)に装着した状態を示し
ており、テープカセツトを矢印方向から装着する
と、ビデオテープレコーダ本体に設けられている
ロツク解除用部材30にロツクレバー14のロツ
ク解除用突起17が押圧されて、ロツクレバー1
4がばね棒18に抗して反時計方向に回動され
て、ロツク爪15が被ロツク用突起23から離脱
されて前蓋1のロツクが解除される。そしてこれ
とほゞ同時に前蓋1が捩りコイルばね12に抗し
て時計方向に回動されてカセツト筐体2の前面開
口10が開蓋されるように構成されている。なお
捩りコイルばね12の後端12cが上ハーフ3の
側壁3aと平行状に確実に保持されているので、
前蓋1の回動に際して、捩りコイルばね12のコ
イル部12aが支点ピン5の軸線に対して捩れて
(支点ピンの軸線に対して直角な平面に対して傾
くこと)そのばね作用がスムーズに行われなくな
るようなことがなくて、前蓋1の開閉動作を常に
スムーズに行わせることが出来る。
次に第7図及び第8図は第2実施例を示したも
のであり、上ハーフ3の側壁3aに設けたばね係
止部24と支点ピン5に関して対称な位置で前蓋
1の一端部1aの内側に、一体成形でばね係止部
32を設けたものである。そして前蓋1の一端部
1aの内面との間にばね係止溝33が形成されて
いる。一方捩りコイルばね12は前端12bが後
端12cと同様に斜め上方から水平状に延出され
ていて、前後方向に対称な形状を呈している。そ
して前後端12b,12cがそれぞればね係止溝
33,25内で確実に係止されている。従つて前
蓋1の回動の際に、捩りコイルばね12が支点ピ
ン5の軸線に対して捩れたりすることなく、前蓋
1は常にスムーズに回動する。また、捩りコイル
ばね12に前後の方向性がなくなる為に、そのコ
イル部12aを支点ピン5の外周に挿入する際に
前後の方向を気にしなくてよく、その取付けが極
めて容易になる。
次に第9図及び第10図は第3実施例を示した
ものであつて、この場合は捩りコイルばねの他の
例として渦巻きばね35を用いたものである。即
ち渦巻きばね35は支点ピン5の外周に渦巻き状
に巻回されたコイル部35aを有し、そのコイル
部35aの内側端である前端35bは支点ピン5
に設けられたスリツト36に挿入されて係止され
ている。なおスリツト36は支点ピン5を直径方
向に貫通する状態でその支点ピン5の先端側から
前蓋1の一端部1a側にかけて軸線と平行状に形
成されている。なお渦巻きばね35の後端35c
は後方に水平状に延出されて上ハーフ3のばね係
止溝25内に挿入されて、その上ハーフ3の側壁
3aと平行状に保持されている。
この渦巻きばね35も前記捩りコイルばね12
と同様に前蓋1を閉蓋方向に回動附勢するもので
あり、前蓋1を上ハーフ3に取付ける際にも、前
述同様に前蓋1を第4A図で矢印a方向に吊り上
げるようにして極めて安定良く仮止めさせるもの
である。また後端35cがばね係止溝25内で側
壁3aと平行状に確実に保持されていることによ
つて、前蓋1の回動に際して、渦巻きばね35の
コイル部35aは、支点ピン5の軸線に対して直
角な平面内に確実に保持されて捩り動作されるか
ら、そのコイル部35aによるばね作用が常にス
ムーズに行われ、前蓋1は極めてスムーズに開閉
動作される。
応用例 以上本考案の実施例に付き述べたが、本考案は
ビデオテープレコーダ以外の各種記録再生装置や
その他各種の情報処理装置用のテープカセツトに
適用可能である。
考案の効果 本考案は上述した如く、前蓋をカセツト筐体に
組立てる際に、前蓋を上ハーフに極めて安定良く
仮止めしておくことが出来るので、前蓋が上ハー
フから脱落しないように下方から押え付けておく
必要がなく、テープカセツトの組立て性が著しく
向上する。また、前蓋の開閉動作時に捩りコイル
ばねが支点ピンの軸線に対して捩れたりすること
がなく、前蓋の開閉動作が極めてスムーズなもの
が得られる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案をビデオテープレコーダ用のテー
プカセツトに適用した実施例を示したものであつ
て、第1図は第1実施例における平面図、第2図
は同上の側面図、第3図は同上の要部の分解斜視
図、第4A図〜第4C図は前蓋をカセツト筐体に
組立てる要領と開蓋動作とを説明する要部の一部
切欠側面図、第5図は第4B図−線での拡大
断面図、第6図は第4B図−線での拡大断面
図、第7図は第2実施例における第4B図と同様
の一部切欠側面図、第8図は第7図−線での
拡大断面図、第9図は第3実施例における要部の
分解斜視図、第10図は同上の第4B図と同様の
一部切欠側面図である。 また図面に用いられた符号において、1……前
蓋、1a……左右両端部、2……カセツト筐体、
3……上ハーフ、3a……側壁、4……下ハー
フ、5……支点ピン、10……前面開口、12…
…捩りコイルばね、12c……後端、24……ば
ね係止部、25……ばね係止溝である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 平面形状がほゞコ字状をなす前蓋の左右両端部
    の内側に一対の支点ピンを一体に設け、上記前蓋
    を上記一対の支点ピンにより上下ハーフにて構成
    されかつ前面に開口が設けられたカセツト筐体に
    回動自在に取付けて、その前蓋の回動により上記
    カセツト筐体の前面開口を開閉出来るように構成
    し、上記少なくとも一方の支点ピンの外周で上記
    前蓋の一端部の内側に設けた捩りコイルばねによ
    りその前蓋を閉蓋附勢させるように構成して成る
    テープカセツトにおいて、上記カセツト筐体の上
    ハーフの側壁にほゞL字状のばね係止部を一体に
    設け、上記ばね係止部と上ハーフの側壁との間に
    前後方向と上方向との3方に開放されかつ前後方
    向に所定長さを有するばね係止溝を設け、上記捩
    りコイルばねの後端を後方側にほゞ水平状に延出
    して上記ばね係止溝内に上方から挿入して上ハー
    フの側壁とほゞ平行な状態に係止させるように構
    成したことを特徴とするテープカセツト。
JP19916482U 1982-12-27 1982-12-27 テ−プカセツト Granted JPS59104378U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916482U JPS59104378U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19916482U JPS59104378U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59104378U JPS59104378U (ja) 1984-07-13
JPS6316063Y2 true JPS6316063Y2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=30424714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19916482U Granted JPS59104378U (ja) 1982-12-27 1982-12-27 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104378U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59104378U (ja) 1984-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316063Y2 (ja)
JPS6312467Y2 (ja)
JPS6312460Y2 (ja)
JPS6331264Y2 (ja)
JPS6316066Y2 (ja)
JPS6312466Y2 (ja)
JPH073517Y2 (ja) テ−プカセット
JPS6312471Y2 (ja)
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6316070Y2 (ja)
JPS6312463Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPS6312472Y2 (ja)
JPS6316072Y2 (ja)
JPH0356926Y2 (ja)
JPS6312470Y2 (ja)
JPS6312473Y2 (ja)
JPS6349911Y2 (ja)
JPS6318269B2 (ja)
JPS6017112Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6312469Y2 (ja)
JPH0413802Y2 (ja)
JPS6318268B2 (ja)
JPH0570235B2 (ja)