JPS6312470Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312470Y2
JPS6312470Y2 JP18950982U JP18950982U JPS6312470Y2 JP S6312470 Y2 JPS6312470 Y2 JP S6312470Y2 JP 18950982 U JP18950982 U JP 18950982U JP 18950982 U JP18950982 U JP 18950982U JP S6312470 Y2 JPS6312470 Y2 JP S6312470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
cover
tape
cassette
cassette housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18950982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5995473U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18950982U priority Critical patent/JPS5995473U/ja
Publication of JPS5995473U publication Critical patent/JPS5995473U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6312470Y2 publication Critical patent/JPS6312470Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、例えばビデオテープレコーダの如き
記録再生装置に適用するのに最適なテープカセツ
トであつて、特に、収納したテープを前面開口に
沿つてパスさせて成るカセツト筐体と、上記パス
されたテープの前面側を覆うべく上記カセツト筐
体に回動自在に取付けられた前蓋と、上記パスさ
れたテープの後面側を覆うべく上記前蓋に回動自
在に取付けられた後蓋と、上記後蓋に設けられた
被ガイドピン及びその被ガイドピンを案内すべく
上記カセツト筐体に設けられたガイド溝とを有
し、上記前蓋の開蓋方向への回動時に上記ガイド
溝にて上記被ガイドピンを案内させることによつ
て後蓋を前蓋の後方に離間させるべく前蓋に対し
て回動させながらその後蓋を前蓋と共に開蓋方向
へ回動させるように構成して成るテープカセツト
に関するものである。
背景技術とその問題点 この種ビデオテープレコーダ用テープカセツト
の従来例は第1図〜第5図に示す如く構成されて
いる。
先づ第1図に示す如く、上下ハーフ1,2によ
つて構成されるカセツト筐体3と、前蓋4及び後
蓋5は夫々合成樹脂にて成形されている。そして
左右一対のリール6,7に巻装され磁気テープ8
が上下ハーフ1,2内に収納されて、これら上下
ハーフ1,2が上下から互に嵌合されて複数本の
ビス9によつて一体に結合されてカセツト筐体3
が構成されている。なおカセツト筐体3の前面に
はその左右方向の全長に亘つて前面開口10が設
けられていて、その前面開口10の左右両端部の
近傍位置で下ハーフ2に一体成形された一対のテ
ープガイド11にて案内されて磁気テープ8が第
2図及び第4図に示す如く前面開口10に沿つて
パスされている。またカセツト筐体3には一対の
テープガイド11の内側で前面開口10の後方側
に凹所12が形成されていて、この凹所12は両
テープガイド11と共に上下ハーフ1,2に一体
成形された平面形状がほゞコ字状をなす仕切壁1
3によつてカセツト筐体3の内部と仕切られてい
る。なおこの凹所12の上下は共に開放されてい
る。
次に前蓋4は第1図に示す如く平面形状がほゞ
コ字状をなしていて、その左右両端部4aの内側
には一対の支点ピン15が互に同一軸線状態に一
体成形されている。そして第2図〜第4図に示す
如く前蓋4は前面開口10に沿つてパスされてい
る磁気テープ8の前面側を覆うべく、その一対の
支点ピン15をカセツト筐体3の左右両側壁3a
の前端側に互に同一軸線状態に設けられた一対の
ピン挿入孔16内に挿入して取付けられていて、
この前蓋4は両支点ピン15を中心に上下に回動
出来るようにカセツト筐体3に取付けられてい
る。
次に後蓋5には第1図に示す如くその上端縁に
沿つて上蓋17が一体成形されると共に、この後
蓋5の左右両端縁で上下方向のほゞ中央部には一
対の支点ピン18が互に同一軸線状態に一体成形
されている。そして第2図及び第4図に示す如く
後蓋5は前面開口10に沿つてパスされている磁
気テープ8の後面側を覆うべく凹所12内に前蓋
4を平行状に配置されている。なおこの後蓋5は
その一対の支点ピン18を第1図及び第4図に示
す如く前蓋4の後面で左右両端部4aの近傍位置
に一体成形された一対の突片19の一対のピン挿
入孔20内に挿入して取付けられていて、この後
蓋5は両支点ピン18を中心に上下に回動出来る
ように前蓋4に取付けられている。なお上蓋17
は第2図及び第4図に示す如く凹所12の上面を
覆うべく配置される。
次に第1図及び第2図に示す如く仕切壁13の
左右両端部13aは左右方向から平行状に対向さ
れていて、その左右両端部13aの対向面には
ほゞS字状に緩やかに屈曲された一対のガイド溝
21が設けられている。そして後蓋5の左右両端
縁の後面で両支点ピン18より下方部に一対の突
片22が一体成形されていて、その両突片22の
外側に互に同一軸線状態に一体成形された一対の
被ガイドピン23が両ガイド溝21内に遊嵌され
ている。また第2図及び第3図に示す如く一方の
支点ピン15の外周で前蓋4の一方の端部4aと
カセツト筐体3の一方の側壁3aとの間に捩りコ
イルばね25が巻装されていて、その捩りコイル
ばね25の前後両端25a,25bが端部4aと
側壁3aとに一体成形された突起26,27に
夫々係合されている。従つてこの捩りコイルばね
25によつて前蓋4は第3図で矢印a方向である
閉蓋方向に回動附勢されている。また第3図に示
す如くカセツト筐体3の一方の側壁3aにロツク
レバー28がそれに一体成形された支点ピン29
を介して前後に回動自在に取付けられている。そ
してこのロツクレバー28は側壁3aに取付けら
れたばね30によつて矢印b方向に回動附勢され
て前蓋4の一方の端部4aの内側に一体成形され
た突起31に係合されて、その前蓋4を閉蓋位置
にてロツクするように構成されている。
以上の如く構成されたテープカセツトによれ
ば、先づカセツト非使用時においては、前蓋4が
第4図に実線で示す如くロツクレバー28にて閉
蓋状態でロツクされている。そしてこの閉蓋状態
では、第4図に実線で示す如く前面開口10に沿
つてパスされている磁気テープ8が前蓋4と後蓋
5とによつて前後から包み込まれるように覆われ
ていて、いわゆる完全密閉型のテープカセツトと
なつている。
次にテープカセツトがビデオテープレコーダに
装着されると、第3図に仮想線で示す如く、ロツ
クレバー28がロツク解除用部材33によつてば
ね30に抗して矢印b′方向に回動されて、前蓋4
のロツクが解除されると共に、前蓋4が開蓋用部
材34によつて突き上げられて、その前蓋4が捩
りコイルばね25に抗して矢印a′方向である開蓋
方向にほゞ90゜回動されて、前面開口10が開蓋
される。そして前蓋4が両支点ピン15を中心に
第4図に実線で示された閉蓋位置から仮想線で示
された開蓋位置まで矢印a′方向にほゞ90゜回動さ
れることによつて、後蓋5の両支点ピン18も同
方向に同角度に回動される為に、後蓋5も前蓋4
と共に第4図に実線で示された閉蓋位置から仮想
線で示された開蓋位置まで回動される。なおこの
際、両支点ピン18が矢印a′方向に回動されるこ
とによつて、両被ガイドピン23が両ガイド溝2
1にて案内されて矢印c方向に移動され、その両
ガイド溝21による案内作用によつて、後蓋5が
両支点ピン18を中心に前蓋4に対して矢印d方
向である前蓋4の後方に離間される方向に回動さ
れながら矢印a′方向に開蓋されて行く。なおこの
後蓋5の開蓋時には、被ガイドピン23はガイド
溝21の両支点ピン18側の側面36側に引き寄
せられるようにして、そのガイド溝21内に矢印
c方向に移動される。また閉蓋時には、開蓋時の
逆動作で、前蓋4が第4図で矢印a方向に回動さ
れることによつて、後蓋5が前蓋4に対して矢印
d′方向に回動されながら矢印a方向に復動され、
被ガイドピン23もガイド溝21内を矢印c′方向
に移動して第4図に実線で示されたガイド溝21
の下端部21aに復動される。
しかして以上の如く構成され、かつ動作される
従来のテープカセツトでは、次のような欠陥があ
つた。
即ち第5図に実線で示す如く、閉蓋状態では、
前蓋4がロツクレバー28によつてロツクされる
ことによつて、両ガイド溝21に対する両支点ピ
ン18の位置が固定され、この結果両被ガイドピ
ン23が両ガイド溝21の下端部21aに保持さ
れて、後蓋5が閉蓋位置に保持されるのである。
しかしながらカセツト筐体3及び両蓋4,5は共
に合成樹脂にて成形されていて、これら夫々には
成形誤差がある。この為に両ピン挿入孔20内で
の両支点ピン18の半径方向のガタツキ及び両被
ガイドピン23のガイド溝21の溝巾方向(長手
方向に対して直角な方向)のガタツキを雰にする
ことが出来ず、両被ガイドピン23が両ガイド溝
21の下端部21aで両支点ピン18を中心に矢
印e方向に少し回動し得るようになる。この結果
閉蓋状態で、後蓋5の両支点ピン18より後方側
が第5図で矢印A方向から押されると、第5図に
仮想線で示す如く後蓋5が前蓋4に対して両支点
ピン18を中心に矢印d方向に少し回動して開く
欠陥があつた。なお両ピン挿入孔16内での両支
点ピン15のガタツキ及び突起31に対するロツ
クレバー28の係合状態でのガタツキによつて、
前蓋4が閉蓋状態でガタツキを生じれば、上記後
蓋5のガタツキは更に拡大されてしまい、この後
蓋5は閉蓋状態で更に大きく回動して開き易い。
考案の目的 本考案は、上述の如き欠陥を是正することが出
来るテープカセツトを提供しようとするものであ
る。
考案の概要 本考案は、前述したテープカセツトにおいて、
後蓋を閉蓋位置にて位置決めするクリツク構造を
カセツト筐体に設けたものであり、閉蓋状態で後
蓋が不測に回動して開くことを防止出来る。
実施例 以下本考案をビデオテープレコーダ用テープカ
セツトに適用した実施例を第6図〜第10図によ
つて説明する。なお第1図〜第5図に示した従来
例と同一構造部には同一の符号を附してその説明
を省略する。またこゝでは仕切壁13の両端部1
3a、左右一対の支点ピン18、ガイド溝21、
突片22及び被ガイドピン23のうち一方のみに
付き説明するが、他方も全く同様である。
先づ第6図及び第7図は第1実施例を示したも
のであつて、この場合は、後蓋5が閉蓋位置に復
動されている状態で、被ガイドピン23が設けら
れている突片22の上端縁37に係合する弾性を
有するクリツク片38をカセツト筐体3に一体成
形して設けたものである。なおガイド溝21を形
成している仕切壁13の端部13aは上下ハーフ
1,2に夫々一体成形されて前後方向から互に結
合された壁体39,40にて構成され、これら両
壁体39,40の結合部にガイド溝21が形成さ
れている。そしてこゝでは、弾性を有するクリツ
ク片38を上ハーフ1側の壁体39に一体成形し
たものであり、そのクリツク片38は第7図に実
線で示した復動位置から壁体39との接続部41
を支点にして仮想線で示す如く弾性に抗して矢印
f方向に撓むことが出来るように構成されてい
る。
次にこの第1実施例によれば、先づ後蓋5が第
6図に仮想線で示された開蓋位置から実線で示さ
れた閉蓋位置へ復動される際に、突片22がクリ
ツク片38を第7図に仮想線で示す如く弾性に抗
して矢印f方向に撓ませながら、そのクリツク片
38の下方に入り込む。そして突片22が第6図
に実線で示された位置に復動完了されると共に、
クリツク片38がその弾性によつて第7図で実線
の位置へクリツク的に復動され、以後そのクリツ
ク片38の先端の斜面38aが突片22の上端縁
37に係合して、その突片22を下方側に押えつ
けて固定して、後蓋5を閉蓋位置に位置決めす
る。
以上の結果、後蓋5が閉蓋状態にある時には、
その後蓋5の支点ピン18を中心とした第6図で
矢印d方向の回動がクリツク片38にて阻止され
るので、後蓋5が第5図に仮想線で示した如く前
蓋4に対して回動して不測に開くことが確実に防
止される。
なお後蓋5の開蓋時には、クリツク片38の先
端の斜面38aによる案内作用によつて、突片2
2がそのクリツク片38を第7図に仮想線で示す
如く弾性に抗して矢印f方向に再び撓ませなが
ら、その突片22がクリツク片38部分を上方側
に通過して行く。
次に第8図は第2実施例を示したものであつ
て、この場合は、金属やプラスチツク等の如きカ
セツト筐体3とは別に加工したばね部材にて構成
したクリツク片43を、前記クリツク片38に置
換したものである。なおこのクリツク片43は例
えばその一端43aが壁体39に差し込まれる等
して固定され、他端は壁体39に設けられたスリ
ツト44内に遊嵌されるものであり、第1実施例
のクリツク片38と同様に動作する。
次に第9図は第3実施例を示したものであつ
て、この場合は、前記壁体39にほゞ半球状の突
起からなる弾性を有さないクリツク突起46を一
体成形して設け、突片22を含む後蓋5の弾性を
利用して、そのクリツク突起46により突片22
を第6図に実線で示された位置にクリツク的に位
置決めして、後蓋5を閉蓋位置にて位置決めする
ようにしたものである。
第10図は第4実施例を示したものであつて、
この場合は、金属やプラスチツクにて加工された
球体48を突片22側に回転自在に保持させると
共に、その球体48をスプリング49によつて壁
体39側に矢印g方向から押圧附勢して、後蓋5
が閉蓋位置へ復動された時に、その球体48を壁
体39に設けられたほゞ半球状の凹部50内にク
リツク的に嵌合させて、後蓋5に位置決めするよ
うに構成したものである。
以上、本考案は後蓋5を閉蓋位置にてクリツク
構造にて位置決めするように構成したものであ
り、そのクリツク構造は上記第1〜第4実施例に
示したものに限定されることなく、その他の各種
有効なクリツク構造を適用することが出来る。
応用例 以上本考案の一実施例に付き述べたが、本考案
はビデオテープレコーダ以外の各種記録再生装置
やその他各種の情報処理装置用のテープカセツト
に適用可能である。
考案の効果 本考案は、上述した如く後蓋を閉蓋位置にてク
リツク構造にて位置決めするように構成したもの
であり、閉蓋状態にある後蓋が前蓋に対して不測
に回動して開くことを防止出来て、カセツトの密
閉性及び信頼性を非常に高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はビデオテープレコーダ用テープカセツ
トの従来例を説明する分解斜視図、第2図は同上
の組立て完了状態の平面図、第3図は第2図−
線での拡大側面図、第4図は第2図−線で
の拡大断面図、第5図は後蓋の開き動作を説明す
る第4図と同様の断面図である。第6図〜第10
図は本考案を適用したビデオテープレコーダ用テ
ープカセツトの実施例を示したものであつて、第
6図は第1実施例を示した要部の拡大断面図、第
7図は第6図−線断面図、第8図は第2実施
例を示した要部の拡大断面図、第9図は第3実施
例を示した要部の拡大断面図、第10図は第4実
施例を示した要部の拡大断面図である。 また図面に用いられた符号において、3……カ
セツト筐体、4……前蓋、5……後蓋、6,7…
…リール、8……磁気テープ、10……前面開
口、13……仕切壁、13a……仕切壁の両端
部、15……支点ピン、16……ピン挿入孔、1
8……支点ピン、20……ピン挿入孔、21……
ガイド溝、22……突片、23……被ガイドピ
ン、25……捩りコイルばね、37……突片の上
端縁、38……弾性を有するクリツク片、43…
…クリツク片、46……クリツク突起、48……
球体、49……スプリング、50……凹部、であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 収納したテープを前面開口に沿つてパスさせて
    成るカセツト筐体と、上記パスされたテープの前
    面側を覆うべく上記カセツト筐体に回動自在に取
    付けられた前蓋と、上記パスされたテープの後面
    側を覆うべく上記前蓋に回動自在に取付けられた
    後蓋と、上記後蓋に設けられた被ガイドピン及び
    その被ガイドピンを案内すべく上記カセツト筐体
    に設けられたガイド溝とを有し、上記前蓋の開蓋
    方向への回動時に上記ガイド溝にて上記被ガイド
    ピンを案内させることによつて後蓋を前蓋の後方
    に離間させるべく前蓋に対して回動させながらそ
    の後蓋を前蓋と共に開蓋方向へ回動させるように
    構成して成るテープカセツトにおいて、上記後蓋
    を閉蓋位置にて位置決めするクリツク構造を上記
    カセツト筐体に設けたことを特徴とするテープカ
    セツト。
JP18950982U 1982-12-15 1982-12-15 テ−プカセツト Granted JPS5995473U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18950982U JPS5995473U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18950982U JPS5995473U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5995473U JPS5995473U (ja) 1984-06-28
JPS6312470Y2 true JPS6312470Y2 (ja) 1988-04-09

Family

ID=30408565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18950982U Granted JPS5995473U (ja) 1982-12-15 1982-12-15 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5995473U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102579896B1 (ko) 2018-09-03 2023-09-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5995473U (ja) 1984-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4418373A (en) Tape cassette
JPH0444828B2 (ja)
US5515358A (en) Disk cartridge and method for constructing the same
JPS6327332Y2 (ja)
JPS6312470Y2 (ja)
JPS6312469Y2 (ja)
JPS6312471Y2 (ja)
JPS6349913Y2 (ja)
US4621297A (en) Cassette with cover latches controlling the cover opening direction
JPS6312472Y2 (ja)
JPS6316071Y2 (ja)
JPS6312473Y2 (ja)
JPS6316072Y2 (ja)
JPS6327334Y2 (ja)
JPS6017111Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6312467Y2 (ja)
JPS6312474Y2 (ja)
JPS6327336Y2 (ja)
JPS6017114Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS6331264Y2 (ja)
JPS6312463Y2 (ja)
JPS6327335Y2 (ja)
JPS6020211Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0570235B2 (ja)
JPS6017113Y2 (ja) テ−プカセツト