JPS63159345A - 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法 - Google Patents

2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法

Info

Publication number
JPS63159345A
JPS63159345A JP30655586A JP30655586A JPS63159345A JP S63159345 A JPS63159345 A JP S63159345A JP 30655586 A JP30655586 A JP 30655586A JP 30655586 A JP30655586 A JP 30655586A JP S63159345 A JPS63159345 A JP S63159345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
hydroxyphenoxy
formula
mixed solution
lower alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30655586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Kurokawa
黒川 康弘
Masamichi Ochi
越智 正通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP30655586A priority Critical patent/JPS63159345A/ja
Publication of JPS63159345A publication Critical patent/JPS63159345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 木発1111 If、2−(4−ヒドロキシフェノキシ
)アルカン酸エステルの製造方法に関し、さらに訂しく
は、反応工程で用いた低級アルコール及び未反応の式(
I)で示される化合物からなる混合溶液中の含水量を、
簡便な操作で効率よく低下せしめたのち、反応溶媒及び
製造原料として再利用する2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)アルカン酸エステルの製造方法に関する。
[従来の技術] 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステル
の製造において1反応工程や中和工程で反応液中に存在
する水分量が多すぎる場合には、不要な副生物が生成す
ることや目的物の収率が低下することなどの問題が生じ
る。かかる問題の発生を防止するためには、反応に溶媒
として用いた低級アルコール中の含水量が少ないことが
要求される。この要求を満たすためには、常に、新しい
低級アルコールを用いることで可能であるが、この方法
では著しく不経済であり、現実的ではない、したがって
、一般に反応で用いた低級アルコール中の含水量を低下
せしめたのも再利用する方法が行われている。
かかる低級アルコール中の含水量を低下させる方法とし
ては、低級アルコールを蒸発留去することにより、低級
アルコールと水とを分離する方法が行われている。しか
しながら、例えば低級アルコールとしてエタノールを用
いた場合、含有されている水の一部がエタノールと共沸
を起こす結果、回収されたエタノール中の含水量を4.
4%以下にまで低下せしめることができない。したがっ
て、通常は、ベンゼン、トリクロロエチレン又はエチル
エーテルなどを添加して共沸蒸留を行うことにより、さ
らに含水量を低下させる方法が採用されている。しかし
ながら、かかる方法によっても、エタノール中の水分濃
度を、11000pp程度までしか低下させることがで
きないことから、未だ不充分である。
また、金属ナトリウムを用いたエタノールの脱水が行わ
れている。この方法は、下記の反応式により説明される
Na+H20+NaOH+y2H2 すなわち、この金属ナトリウムのみを用いる方法では、
水酸化ナトリウムと水素が生成するが、この生成した水
酸化ナトリウムが回収したエタノールに混在している製
造原料として用いた未反応エステルをケン化して消費し
てしまうこと、また反応工程に返送した場合に新たに添
加した製造原料のエステルをケン化して消費してしまう
ことから、その結果として目的物の収率の低下を招来す
ることなどの問題がある。また、副生ずる水素ガスの処
理や過剰量の金属ナトリウムの添加によるナトリウムエ
トキシドの生成を防止するために金属ナトリウムの添加
量を調節することが困難であることなどの問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 従来、2− (4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸
エステルの製造方法においては、反応時に用いたエタノ
ールなどの低級アルコールを分離・回収して再利用する
場合に、回収された低級アルコール中に含有されている
水分を効率よく、満足できる量まで減少させることがで
きず、その結果として目的物の収率の低下を招来すると
いう問題がある。
したがって、本発明は上記の問題点を解消し、2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)アルカン台エステルの製造方
法において、中和工程における処理後、分a−回収され
た低級アルコール及び未反応の式CI)で示される化合
物からなる混合溶液中の含水量を筒中な方法で、効率よ
く満足できる量まで減少させることができるために、反
応用溶媒及び製造原料として再利用した場合でも目的物
の収率の低下などの問題を招来することのない、2−(
4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルの製造
方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ヒドロキノンのジアルカリ金属■】1と次式
(1); %式%() (式中、Xはハロゲン原子を表し、l(lは水素原子又
は低級アルキル基を表し、R2は炭素数1−10の直鎖
もしくは分岐のアルキル基、シクロアルキル基又はアラ
ルキル基を表す)で示される化合物とを低級アルコール
中で反応せしめる工程;及び 酸を添加して反応液を中和する工程; を具備する2−(4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン
酸エステルの製造方法において。
分離・回収した低級アルコール及び未反応の式(I)で
示される化合物からなる混合溶液を、モレキュラーシー
プと接触させることによりその含水量を低下せしめたの
ち、前記反応工程に返送することを特徴とする2−(4
−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルの製造方
法に関する。
本発明の製造方法を適用して得られる2−(4−ヒドロ
キノンよノキシ)アルカン酸エステルの製造原料である
ヒドロキノンのジアルカリ金属塩としては、ヒドロキノ
ンのジリチウム塩、ジナトリウム塩及びジカリウム塩等
を用いることができるが、経済的であることがらジナト
リウム塩が好ましい。
もラ一方の製造原料である式(I)で示される化合物に
おいて、式中の各記号の意味は上記のとおりであるが、
具体的には下記のとおりである。
Xのハロゲン原子としては、lf!素、臭素及びヨウ素
原子等を挙げることができ、これらの中でも特に塩素原
子及び臭素原子が好ましい。
)g R1の低級アルキル基としては、メチル基、エチ
ル基及びプロピル基等を挙げることができ、これらの中
でもメチル基が好ましい。
基R2の炭素数l〜lOの直鎖もしくは分岐のアルキル
基、シクロアルキル基又はアラルキル基の中でも、特に
炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルキル基が好まし
い。
かかる式(I)で示される化合物としては1例えば、ク
ロロ酢酸メチル、ブロム酢酸メチル、クロロ酢酸メチル
、ブロム酢酸エチル、2−クロロプロピオン酸メチル、
2−クロロプロピオン酸エチル、2−クロロプロピオン
酸n−7’ロピル、2−クロロプロピオン酸t−ブチル
、2−グロロプロピオン酸シクロヘキシル、2−クロロ
プロピオン酸ベンジル及び2−ブロムプロピオン酸エチ
ル等を用いることができる。
上記のヒドロキノンのジアルカリ金属塩と式(I)で示
される化合物の反応は、それぞれ当量を用いて低級アル
コール中1例えば、エタノール中で行う。反応温度は1
0〜70℃、好ましくは20〜40℃に設定し、反応時
間は、0.5〜lO時間、好ましくは4〜7時間である
かかる反応は、次の反応式■によって示される。
(It ) (反応式中、Mはアルカリ金属を表す)すなわち、式(
II )で示される2−(4−ヒドロキシフェノキシ)
アルカン酸エステルの七ノアニオンが生成し、また式、
MXで示される無機塩1例えば塩化ナトリウムや塩化カ
リウムなどのアルカリ金属のハロゲン化物が副生ずる。
また、反応式・工)で生成した式(H)で示される七/
アニオンの一部については、さらに次の反応式?≧)で
示される反応が進行し1式(III)で示される二量体
と式、MXで示される無機塩が副生ずる。また、この反
応式・k〉で示される反応で生成する式(m)で示され
る二量体の量をできるだけ抑制するために、上記反応式
■において、ヒドロキノンのジアルカリ金属塩に対して
5情以上の式(I)で示される化合物を反応させること
が好ましい。
なお、過剰量のヒドロキノンのジアルカリ金属用は、分
離・回収して製造原料として再利用することができる。
([) 上記の反応終了後、反応液に酢酸、プロピオン酸Tの右
a酸又は硫酸、塩酸、リン酸等の鉱酸等の酸を添加して
反応液を中和することにより、2− (4−ヒドロキシ
フェノキシ)アルカン酸エステルを生成せしめる。かか
る、中和工程においては、できるだけ高濃度の酸を用い
ることが、後工程における回収された低級アルコール及
び未反応の式(I)で示される化合物と共に混在する水
分の除去が容易であることから好ましく、例えば硫酸を
用いる場合は、95%以上のものがよい、また、中和終
了時の中和反応液のpHは3〜7であることが好ましい
0反応液のpHが3未満の場合には、後工程で回収され
た低級アルコールのpHも3未満になるので好ましくな
い、なお、かかる中和工程においても硫酸ナトリウムや
塩化ナトリウムなどの無11塩が副生するため、後工程
において除去することが好ましい。
かかる中和工程によって得られた目的とする2−(4−
ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルを含有する
中和反応液から反応に用いた低級アルコール及び未反応
の式(I)で示される化合物からなる混合溶液を分離・
回収し、前記混合溶液はその含水量を低下せしめたのち
、反応工程へ返送し、fif記混合溶液を分離・回収し
た残液は、それから有用物質を回収し、また不要物を除
去することにより最終的に2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)アルカン酸エステルヲ得るこトカできる。
低級アルコール及び式(I)で示される化合物からなる
混合溶液の分離・回収方法は特に制限されず、それらの
凍点以上の温度に加熱して蒸留するか、又は蒸発させれ
ばよいが、効率よく回収を行うためにも、60〜760
Torrの減圧下、60〜140℃で蒸留することが好
ましい。
吹いで、このようにして回収された低級アルコール及び
未反応の式(、■)で示される化合物からなる混合溶液
と、モレキュラーシーブとを接触させる。
モレキュラーシーブとしては、水は吸着するが、エタノ
ール等の低級アルコールは吸着しない程度の微細孔を有
していることが必要であり。
その有する微細孔径が約2〜4人のものが好ましく、約
3人のものがさらに好ましい。
低級アルコール等からなる混合溶液とモレキュラーシー
ブとの接触方法は特に制限されず、前記混合溶液とモレ
キュラーシーブが充分によく接触できる方法であれば如
何なる方法であってもよく、適当な容器中に混合液とモ
レキュラーシーブを投入したのち、均一になるように混
合する方法(バッチ方式)、又はモレキュラーシーブを
充填したカラムの下部から混合液を通液する方法(カラ
ム方式)等を用いることができる。
接触条件は特に制限されず、通常は0〜50℃で接触を
行い、カラム方式の場合は通液速度1〜10m/時間で
、好ましくはカラムの下方から上方へ通液することによ
り接触を行う。
このようにして低級アルコール及び未反応の式(I)で
示される化合物からなる混合溶液中の含水量を低下せし
めることができるが、処理後の含水量は、かかる混合溶
液を反応工程に返送して再利用した場合に最終的な2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エステルの
収率を高めるためにも200 ppm以下であることが
好ましい。なお、上記脱水工程で用いたモレキュラーシ
ーブは、加熱した窒素ガスと接触させるか又は減圧下で
一定時間保持することにより、吸着された水分を除去し
て繰り返し用いることができる。
このようにして含水量を減少させた低級アルコールと式
(1)で示される化合物からなる混合溶液を、反応工程
へ返送し、反応溶媒及び製造原料として再利用すること
ができる。
低級アルコール及び未反応の式(1)で示される化合物
からなる混合溶液を分離・回収したのち、2−(4−ヒ
ドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルを含有する残
液から不要物を除去するが、ここでいう不要物とは、例
えば、未反応のヒドロキノン、上記反応式■及び(!で
示される反応工程で副生じた無機塩や式(m)で示され
る二が体、並びに中和工程で副生じた無機塩等である。
無機塩の除去には、濾過、圧搾又は遠心分離などの機械
的分離法又は水と有機溶剤(例えば。
ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン及び四
塩化炭素等)を用いた抽出法を適用することができ、未
反応のヒドロキノンの除去には前記抽出法を適用するこ
とができる。また1式(m)で示される二量体などの低
沸点及び高沸点不要物の除去には蒸留法を適用すること
ができる。
[実施例] 実施例1 ヒドロキノンのジナトリウム塩3.00kgを窒素雰囲
気下19 、5ILのエタノールに溶解させたのち、2
−クロロプロピオン酸エチル2.418kgを同時に添
加し、35℃で6時間反応させた。
次いで、反応液を98重量%の濃硫酸でpH5まで中和
して、下記組成の中和反応液22.0kgを得た。
ヒドロキノン           2.32−クロロ
プロピオン酸エチル   0.9次いで、上記組成の中
和反応液を、130℃でlO時間it 714留して、
エタノールと2−クロロプロピオン酸エチルからなる混
合溶液15.5kgを回収した(中和反応液からの回収
率は、それぞれ100%と90%であった)。
このようにして分a−回収した混合溶液(含水量2.2
00ppm)20文を孔径3人のペレット状のモレキュ
ラーシーブ420gを充填した塔の下部から1.4文/
時間の流速で通液した。最初の通過液中の含水量は5 
ppm以下であり、混合溶液を171通液した時点での
含水量は200 ppmになった。このようにして含水
量を低下せしめた混合溶液(以下、「返送液」という)
は1反応工程へ返送して再利用した。なお、かかる脱水
処理に使用したモレキュラーシーブは、充填塔の上部か
ら220℃の窒素ガスを5時間に亘って供給することに
より、再生し、再使用した。
X))ノール及び2−クロロプロピオン酸エチルからな
る混合溶液を除去した残液に、水11.Okgとキシレ
ン13.0kgを加えて50℃で充分に攪拌し、混合し
たのち静置して、水相とキシレン相に分離させ、その後
各相を分取した0分取した水相中の無機塩濃度及びキシ
レン相中の2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオ
ン醜エチルC度は、いずれも18重量%であった6次い
で、分取したキシレン相に水15.9kgを添加して、
さらに残存していた未反応ヒドロキノンを抽出・分離し
た。この抽出操作により、ヒドロキノンと共に残存して
いた無機塩も抽出された。分離されたヒドロキノンは、
ジナトリウム塩にしたのち製造原料として再利用した。
このようにして処理されたキシレン相中には、中和反応
液からの2−(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン
酸エチルの回収率は96%であった。また、P機塩は完
全に除去され、未反応ヒドロキノンは97%が除去され
ていた。次いで、かかるキシレン相から90℃で4時間
蒸留を行うことにより、粗2−(4−ヒドロキシフェノ
キシ)プロピオン酸エチル含有液を得た。
次いで、得られた前記含有液1.01kgを190℃で
1時間単蒸留を行い、低沸点不要物を除去し、さらに1
90℃で3時間単蒸留を行い、高沸点不要物を除去した
。このようにして純度94%の2− (4−ヒドロキシ
フェノキシ)プロピオン酸エチル0.95kgを得た。
中和反応液からの回収率は91%であった。
2−クロロプロピオン酸エチル及びエタノールを含有す
る上記の返送液中に、エタノールの量が6.491にな
るようにエタノールを新たに添加した。その後、さらに
窒素雰囲気下ヒドロキノンのジナトリウム塩1.00k
gを添加舎溶解させたのち、2−クロロプロピオン酸エ
チルの所定量(必要lO,806kgから、返送液中の
2−クロロプロピオン酸エチルの量を差し引いた量)を
一度に添加し、第1回目と同様にして2−(4−ヒドロ
キシフェノキシ)プロピオン酸エチルをInした。その
結果、純度及び収率ともに第1回目とほぼ同一であった
実施例2 剃1皿且り玉】 中和反応液から分離・回収されたエタノール及び2−ク
ロロプロピオン酸エチルからなる混合溶液の脱水処理を
、下記のとおりに行う以外は実施例1と同様にして2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルを得
た(純度94%、回収率91%)。
分a−回収した混合溶液10文(含水量3.500pp
11)を、実施例1と同様のモレキュラーシーブ充填塔
の下部から1.41/時間で通液を行った。その結果、
最初の通過液の含水量は5 ppm以下であり、8.4
交通液した時点で通過液の含水!−℃は200 ppm
になった。
剃1皿且り呈】 」−記の脱水処理後の混合溶液を用いて、実施例1に準
じて第2回目の製造を行った。その結果、得られた2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルの純
度及び収率は第を回目とほぼ同一であった。
実施例3 剃上皿且Ll】 中和反応液から分離・回収されたエタノール及び2−ク
ロロプロピオン酸エチルからなる混合溶液の脱水処理を
、下記のとおりに行う以外は実施例1と同様にして2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルを得
た(純度94%、回収率91%)。
分離・回収した混合溶液20fL(含水量3.000p
pm)を、実施例1と同様のモレキュラーシーブ充填塔
であって、計8回使用し、実施例1と同様にして同回数
だけ再生したものに、塔下部から1.6M/時間の流速
で通液した。
その結果、最初の通過液の含水量はloppm以下であ
り、101通液した時点で通過液の含水量は200 p
pmになった。
追ヱヱUシλ設造 」二足の脱水処理後の混合溶液を用いて、実施例1に準
じて第2回目の製造を行った。その結果、得られた2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルの純
度及び収率は第1回目とほぼ同一であった。
実施例4 剃上皿且豆呈】 中和反応液から分離・回収されたエタノール及び2−ク
ロロプロピオン酸エチルからなる混合溶液の脱水処理を
、下記のとおりに行う以外は実施例1と同様にして2−
(4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルを得
た(純度94%、回収率91%)。
分離・回収した混合溶液500fL(含水量2.200
ppm)を孔径3人のモレキュラーシーブ7.000g
を充填した塔の下部から、加圧しながら9交/時間の流
速で通液した。なお、かかる充ft塔は、2回使用し、
同回数だけ230℃の窒素ガスを22時間に亘って供給
することにより再生を行ったものである。その結果、最
初の通過液の含水量は5 ppm以下であり、390交
通液した時点で通過液の含水量は200 ppa+にな
った。
産ヱヱUし生鼠造 上記の脱水処理後の混合溶液を用いて、実施例1に準じ
て第2回目の製造を行った。その結果、得られた2−(
4−ヒドロキシフェノキシ)プロピオン酸エチルの純度
及び収率は第1回目とほぼ同一であった。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明の製造方法によれば、製造
工程途中において分離・回収された反応溶媒である低級
アルコールと製造原料である未反応の式(I)で示され
る化合物からなる混合溶液の含水量を、簡便な方法で、
満足できる量まで低下せしめることができる。したがっ
て、かかる混合溶液を反応工程に返送し、それぞれ反応
溶媒及び製造原料として再利用した場合においても、従
来法(例えば、上記した共浦蒸留法及び金属ナトリウム
のみを添加する方法)を適用した場合のように、2−(
4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルの収率
の低下を招来することがなく、また、製造コストの低減
化も可能である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒドロキノンのジアルカリ金属塩と次式( I )
    R^1CHXCOOR^2( I ) (式中、Xはハロゲン原子を表し;R^1は水素原子又
    は低級アルキル基を表し;R^2は炭素数1〜10の直
    鎖もしくは分岐のアルキル基、シクロアルキル基又はア
    ラルキル基を表す) で示される化合物とを低級アルコール中で反応せしめる
    工程;及び 酸を添加して反応液を中和する工程; を具備する2−(4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン
    酸エステルの製造方法において、 分離、回収した低級アルコール及び未反応の式( I )
    で示される化合物からなる混合溶液を、モレキュラーシ
    ーブと接触させることによりその含水量を低下せしめた
    のち、前記反応工程に返送することを特徴とする2−(
    4−ヒドロキシフェノキシ)アルカン酸エステルの製造
    方法。
  2. (2)分離・回収した低級アルコール及び未反応の式(
    I )で示される化合物からなる混合溶液をモレキュラ
    ーシーブと接触させた場合の含水量が200ppm以下
    である特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3)低級アルコールがエタノールである特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の製造方法。
  4. (4)モレキュラーシーブの有する微細孔の直径が2〜
    4Åである特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  5. (5)酸を添加して中和する工程において、中和終了時
    の反応液のpHが3〜7である特許請求の範囲第1項記
    載の製造方法。
JP30655586A 1986-12-24 1986-12-24 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法 Pending JPS63159345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30655586A JPS63159345A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30655586A JPS63159345A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159345A true JPS63159345A (ja) 1988-07-02

Family

ID=17958456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30655586A Pending JPS63159345A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159345A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7126016B2 (en) Process for preparing fluorocarboxylic acids
JP4907835B2 (ja) フッ素化アルカン酸の精製方法
JP3315717B2 (ja) 酢酸と水からなる組成物からの酢酸の回収方法と装置
JP3597551B2 (ja) ジメトキシエタナールの工業的製造のための連続方法
JPS63159345A (ja) 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造方法
JP2001031651A (ja) 2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソピペリジンの製造方法
EP0093511B1 (en) Method for producing and optically active 2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
HU207846B (en) Process for separating paraffine-sulfonic acids from paraffine-sulfoxidizing reaction mixture
JP3358281B2 (ja) 光学活性な(z)−5−ヒドロキシ−7−デセン酸の製造法及び光学活性なジャスミンラクトンの製造法
JPS63159347A (ja) 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製造法
US2373011A (en) Production of malonic acid
JPH0512335B2 (ja)
CA1284153C (en) Preparation of alkyl trifluroacetoacetate
JP3255307B2 (ja) ジヒドロキシピペリジンジカルボキシレートの脱水法
JPH01502821A (ja) コハク酸以外のカルボン酸類とコハク酸の混合物からコハク酸の回収方法
JP3780703B2 (ja) 2−ブチルオクタン二酸の製造法
JP3028100B2 (ja) 2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメチルの製造法
JPS63159346A (ja) 2−(4−ヒドロキシフエノキシ)アルカン酸エステルの製法
JP3508296B2 (ja) テトラヒドロ−4h−ピラン−4−オンの製造法
JP2537099B2 (ja) 6―メチルアミノピリジン誘導体の製造方法
GB2341178A (en) Process for the separation of dichlorophenol isomers
JPH01197478A (ja) N―(2―クロロベンジル)―2―(2―チエニル)エチルアミンの製法
JPS6037106B2 (ja) シスエポキシコハク酸又はシスエポキシコハク酸塩の製造方法
JPH10204024A (ja) 高純度アクリル酸の製造方法
JPH0533937B2 (ja)