JPS6315873A - 再剥離用粘着シ−トの製造方法 - Google Patents

再剥離用粘着シ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS6315873A
JPS6315873A JP15447586A JP15447586A JPS6315873A JP S6315873 A JPS6315873 A JP S6315873A JP 15447586 A JP15447586 A JP 15447586A JP 15447586 A JP15447586 A JP 15447586A JP S6315873 A JPS6315873 A JP S6315873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
meth
acrylate
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15447586A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Aoyanagi
祥二 青柳
Hideaki Suzuki
英明 鈴木
Shigeji Matsuzawa
松沢 茂治
Kenjiro Ogawa
小川 健二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP15447586A priority Critical patent/JPS6315873A/ja
Publication of JPS6315873A publication Critical patent/JPS6315873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は粘着シートの製造法に関し、特に再剥離適性を
備えた粘着シートの製造法の改良に関するものである。
(従来技術) 粘着シートは一般に粘着剤層を中間層として表面基材と
剥離シートを積層形態に接合させて構成したものである
。そして現に商業用、産業用、事務学習用、家庭用など
広範囲の分野でラベル、ステンカー、シール、ワッペン
、配送伝票等に加工され使用されている。
粘着シートは、商品等に貼付された後は被着体に貼りつ
いたまま永続的に利用される永久接着タイプのものと、
商品等との関係から表示の目的を達成した後は剥離され
破棄される再剥離タイプのものとがある。後者のタイプ
のものは一般に再剥離用粘着シートと称している。とこ
ろで、これまでの再剥離用粘着シー トは、再剥離適性
を備えた一液エマルジョン型の粘着剤が存在しなかった
ことから、2液(粘着付成分と硬化剤とよりなる)溶剤
型の粘着剤が使用されており、そのため製造工程での火
災の危険性、及び溶剤飛散に伴う環境上の問題があって
、−液エマルジョン型の粘着剤を使用した再剥離用粘着
シー]・の開発が待望されているのが現状である。
(発明が解決しよう表する問題点) 本発明+11、di f/Il咄適171を6fiiえ
た新規な一液エマルジョン型の粘着剤を使用1−ること
によって製造工程での火災の危険III及び環境上の問
題を解消した再剥離適性を侃えた粘着シートの製造法を
(に供するものである。
(問題を解決するための手段) 本発明は、1.ll離シートに粘着剤を塗布乾燥後、上
紙を接合する粘着シートの製造法において、該粘着剤と
して炭素数4・〜1()のアル−1−ル基を有する(メ
タ)アクリル酸エスラルをモノマー成分として90重量
%以I−用いてit合されたエマルジョン系の粘着剤を
使用し、紬−1紙として紙層間強度/in”以上で且つ
紙層間強度と縦横方向の引張り強さくJIS P 81
13)の平均値の積が2.0Kg−ft・1b/in2
以上の繊維シートを使用することを特徴とする再剥離用
粘着シートの製造法である。
(作用) 前記の構成で、粘着剤として炭素数4〜10、好ましく
は6〜9のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
テルモノマーを90重尾%以上、好ましくは95重量%
以」−用いて重合された一液エマルジョン型の粘着剤を
使用する理由は、この組成よりなる粘着剤は、その本来
の性質としての接着力は不十分であるが、反面適度の疎
水性と柔らかさを有しているため、この性質が再剥離適
性に好都合な仮接着性機能を発現させるためである。
なお、炭素数が3以下のアルキル基を有する(メタ)ア
クリル酸エステルモノマーでは、疎水性及び柔らかさが
不足して再剥離性機能が低下し、炭素数が11以」二の
アルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマ
ーでは、疎水性が強過ぎ柔らかさも不足するため再剥離
性機能が低下しでしまう。また、前記範囲のアルキル基
を有する(メタ)アクリル酸エステルモノマーの使用量
が90重量%に満たない場合は、得られるエマルジョン
型粘着剤が通常の粘着剤の組成に近づくため、接着力が
強くなり過ぎ゛C再ヱ11離適性が低下してしまう。
而して、nil記の粘着剤を構成する炭素数4〜10の
アルキルW+f1する(メタ)アクリル酸エステルモノ
マーとし″(口、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)
アクリル酸へ−1−シル、(メタ)アクリル酸シクロへ
キシル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル等が挙
げられる。
本発明で用いられるエマルジョン型粘着剤は粘着剤の保
持力および接着力を調節したり、エマルジョンの安定化
を図るために−に記モノマーのほかムこ10重量%以下
の範囲で他の干ツマ−を、It重合して重合される。
かかるモノマ〜の具体例としては、アル−1−ル基を有
するビニルモノマー、ヒ「ロキシル基を有するビニルモ
ノマー、エボ:1−シ基を有するビニルモ=4 − ノマー、アルコキシル基を有するビニルモノマー、エチ
レンオキサイド基を有するビニルモノマー、アミノ基を
有するビニルモノマー、アミド基を有するビニルモノマ
ー、カルボキシル基を有するビニルモノマー、ハロゲン
原子を有するビニルモノマー、リン酸基ヲ有するビニル
モノマー、スルホン酸基を有するビニルモノマ−、ンラ
ン基を有するビニルモノマー、ウレタン基を有スるビニ
ルモノマー、フェニル基を有するビニルモノマー、ベン
ジル基を有するビニルモノマー、テトラヒドロフルフリ
ル基を有するビニルモノマー、その他の共重合可能なモ
ノマー等が挙げられる。
アルキル基を有するビニルモノマーとしては、メチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)ア
クリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
ヒドロキシル基を有するビニルモノマーとしては、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、6一 2−ヒドロキシゾJル(メタ)アクリレート、3−クロ
ロ−2−ヒト1ト1−シブ1−Iピル(メタ)アクリレ
−]・等が挙げられる。
エポキシ基をイ1−4るヒ゛二月バ[ツマ−としては、
グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(
メタ)アクリレ−I・等が挙げられる。
アルニlキシル基をイ1′1’るビニルモノマーとして
は、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエ
チル(メタ)アクリレート、ブI−キシエチル(メタ)
アクリレート、ソエノキシエチル(メタ)アクリレ−1
等が挙げられる。
エチレンオキ・リイF基を有するビニモノマーとしては
、ジエー■レングリニJ−ル(メタ)アクリレート、メ
トキシジエチレングリ二2−ル(メタ)アクリレート、
メト−トシボリ〕二ナレングリコール(メタ)アクリレ
−I・、フェノニ1−シジエチレングリコール(メタ)
アクリレ−1−、フェノ4−シポリエチレングリコール
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
アミノ基を有するビニルモノマーとしては、ジメチルア
ミノ (メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(
メタ)アクリレート、 N−tert−ブチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウムクロライド(メタ)アクリレ
ート等が挙げられる。
アミド基を有するビニルモノマーとしては、(メタ)ア
クリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド
、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブ
I・キシメチル(メタ)アクリルアミド、N、N’−メ
チレンビス(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
カルボキシル基を有するビニルモノマーとしては、アク
リル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマ
ール酸、2−メタクリロイルオキシコハク酸、2−メタ
クリロイルオキシエチルマレイン酸、2−メタクリロイ
ルオキシエチルフタル酸、2−メタクリロイルオキシエ
チルへキサヒドロフタル酸等が挙げられる。
ハロゲン原子を有するビニルモノマーとしては、トリフ
ルオロエチル(メタ)アクリレート、ベンタデ力フルオ
ロオクチル(メタ)アクリレート、2−クロ「1コニチ
ル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロムブロビル(
メタ)アクリレ−1−、トリブロムフェニル(メタ)ア
クリレート等が挙げられる。
リン酸基を有するビニルモノマーとしては、2−メタク
リ口イルオ−1−シコニーf〜ルジフェニルホスフ工−
1・(メタ)了〃リド−I、トリメタクリロイルオキシ
エチルボスフ5丁−1−1l−リアクリロイルオキシエ
チルホスソニー1・等が挙げられる。
スルホン酸基を11するビニルモノマーとしては、ソジ
ュームスルポプ「Jピル(メタ)アクリレ−I・、ソジ
ュームー2−スルポエチル(メタ)アクリレート、ビニ
ルスルボン酸ソーダ、スチレンスルボン酸ソーダ、2−
アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−
アリt1−1−シー2−ヒドロキシプロパンスルポン酸
ソーダー等が挙げられる。
シラン基を有するビニルモノマーとしては、ビニフレト
リメトキシシラン、ビニルトリエトごトシシラン、ビニ
ルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリ
アセチルシラン、メタクリロイルオキシプロピルトリメ
トキシシラン等が挙げられる。
ウレタン基を有するビニルモノマーとしては、ウレタン
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
フェニル基を有するビニルモノマーとしては、フェニル
(メタ)アクリレート、p−ブロモフェニル(メタ)ア
クリレ−1〜、p−tcrt−ブチルフェニル(メタ)
アクリレート、0−ビフェニル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
ベンジル基を有するビニルモノマーとしては、ヘンシル
(メタ)アクリレート等が挙げられる。
テトラヒドロフルフリル基を有するビニルモノマーとし
ては、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
その他の共重合可能なモノマーとしては、スチレン、ク
ロロスチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、Veo
Va 10、アクリコニ1〜リル、ビニルピリジン等が
挙げられる。
また、本発明の効果をIll害しない範囲内で多官能性
ビニル千ノ゛l−を共重合することもでき、エマルジョ
ン中には、Na+、K+、Li+、Mg1、Ca Z 
*等を含む・イオン1fl架橋剤、エポキシ樹脂、メラ
ミンーホルムアルデヒl′樹脂、アミノ−ボルムアルデ
ヒド樹j1)1、LQ素樹脂、ジイソシアネート等の硬
化剤を添加するごと1)できる。
多官能性ビニルモノマーとしては、エチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アク
リレート、■、3−ブチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、]・リリンロールプロパントリ (メタ)ア
クリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)ア
クリレート、ジビニルヘンゼン、N、N’−メチレンビ
スアクリルアミド、1,4−ブタンジオールジ(メタ)
アクリレート、1.(j−ヘキザンジオールジ(メタ)
アクリレ−I・等が挙げられる。
イオン性架橋剤としCは、酢酸亜鉛、1111酸マグネ
シウム、酢酸カルシウム等が挙げられる。
更に、本発明の粘着シートではその構成をなす上紙の繊
維シートとして、紙層間強度(Tappi RCましく
は250 X −□ f t ・Ib/in2以上で、
/QOO 且つ紙屑間強度と縦横方向の引張り強さく JIS P
8113 )の平均値の積が2.0Kg−fしIb/i
n”以上、好ましくは2.5 Kg−ft−1b/in
2以上である特定の繊維シートを使用するものである。
かかる繊維シートを使用する理由は、これらの条件を満
たさない繊維シートでは、再剥離の際にシート破壊が生
じ、粘着シートの一部が被着体に貼着したまま残存し、
再剥離適性に欠けるからである。
因に、前記のような繊維シートは、化学パルプ、機械パ
ルプを単独又は混合抄紙し、抄紙に際し内添するサイズ
剤又は/及び表面加工剤の種類及びその使用量をコント
ロールすることによって得ることができる。この場合の
サイズ剤や表面加工剤としては、尿素−ホルムアルデヒ
ド樹脂、メラミ1 1 −、− ンーホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドーポリアミンー
エピクロルヒI、リン樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、
エチレンイミン、グリオキザール、ポリビニルアル:1
−ル、マレ・イン酸系コポリマー、アクリル酸系コポリ
マー、スチレン系コポリマー、スルホン酸系二1ポリマ
ー、澱粉、酸化澱粉、変性澱粉、セルロース誘導体等が
挙げられる。これらの中でもビニル系モノマーから成る
表面加工剤は粘着剤との密着性がより促進されるためか
、再剥離性が向上するのでより好ましい。なお、」1記
のサイズ剤や表面加I゛削には11!JにIn料を併用
してもよい。
上記サイズ剤や表面加工剤の繊維シートへの処理は、上
記の如く内添に限られることなく、抄紙機でのサイズプ
レス、オフ又はオンマシンコーターによるコーティング
によっても行うことができる。得られた繊維シートは、
乾燥後にマシンカレンダーやスーパーカレンダー処理を
行って表面のヘソク平滑度を30秒ノン−1−1Irま
しくは100〜1000秒にすると、粘着剤との密着性
がより向上し、再剥離に際して被貼付物への糊残りの現
象が良好に改善される。
なお、ラテックス含浸紙やエマルジョン系の接着剤を用
いた顔料組成物を塗布した塗被紙類は、ラテックス類に
含まれる界面活性剤が紙層を通して裏面に浸透するため
か、粘着剤との密着性が悪く、結果的に再剥離適性を低
下させてしまうため、本発明の上紙としては適性を欠い
ている。
本発明に係わる再剥離用粘着シートの製造プロセスでは
、剥離シートに粘着剤を塗布乾燥後、上記の如き特定の
繊維シートからなる上紙を接合するものであるが、この
接合に際しスーパーカレンダー等でカレンダー処理する
のが望ましい。従来の粘着シートでは、接合前後で粘着
シートの厚味が殆ど変化しない程度の軽接合によって上
紙を接合するのが一般的であるが、本発明の方法では、
粘着剤の上紙への密着性を促進し、且つ再剥離性を一層
発現させるために、例えばスーパーカレンダー等でニッ
プ線圧5〜500h/cm 、好ましくは30〜400
Kg/cm程度の圧力条件下で上紙を接合するが望まし
く、通常の軽接合を行った場合には、その後スーパーカ
レンダー等で加圧処理を行うのが望ましい。なお、線圧
5 Kg7cm未満の軽接合処理では、粘着剤と−1−
紙との密着性が必ずしも充分でなく、再剥離性の充分な
向上効果が得られない。しかし、500 K、ζ/(5
mを越える、1−うな加圧条件で処理する1ξ 粘、i
″iiシー・が変形し、特に、微量のシリ−1:/ !
/、+1^1(ハ1目塗/iiシてなる(β1離シート
の場合には111傷する恐れがある。
(効果) 本発明の方法でC)られる再剥離用粘着シートは、特に
」−紙と粘着剤との密着性が改良されており、被着体か
ら再剥離する際の糊残りやシート破壊が全く発生・Uず
、優れノ、= i17剥+i;If a性を有している
(実施例) 以下に、本発明の実施例を記載するが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例1 17針葉樹クラソI・パルプ(NBKP)/10重量部
と、晴広葉樹りラフトパルプ(LBKr’)60重量部
に内添サイズ剤として変性アクリルアミド樹脂1重量部
を添加して抄紙した紙に、澱粉2重量部、スチレンマレ
イン酸コポリマー0.1重量部を表面サイズし、マシン
カレンダー処理して粘着シート用上紙を得た。このL紙
の紙層間強度は400×−ゴーfL−Ib/i・・、紙
層間強度と張力の積は2.8 Kg−fL−1b/in
”、ベック平滑度は50秒であった。
別に、アクリル酸2−エチルヘキシル98重量部、アク
リル酸1.0重量部、酢酸ビニル1.0重量部を、乳化
剤としてポリ第4−ジエチレンノニルフェノールエーテ
ル1重量部、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム1重
量部を用いて乳化共重合して粘着剤を得た。
かくして得られた粘着剤を市販のポリエチレンラミネー
ト剥離紙にリバースロールコータ−で乾燥塗布量が25
膜曙になるように塗布し、120°Cのオーブン内で1
分間乾燥した。
次いで、この粘着剤層上に前記の」−紙を重ねてプレス
ロールで貼り合わせた後、金属ロールとコソトンロール
を組み合わせたスーパーカレンダーでニップ線圧50K
g/cmの条件で加圧処理して再剥離用粘着シートを1
1だ。
この再剥離用粘着シートをABS板、HI P S板に
張り付け、2時間後に剥離速度1m/分で再剥離したと
ころ、」−紙が破壊したり粘着剤が被着体に残ることば
なく極めて優れた再剥離性を示した。
実施例2 晒針葉樹りラフトパルプ(NBKP)40重量部、晒広
葉樹クラフトバルブ(LBKP)55重量部、未晒広葉
樹グラインドパルプ(LUGP)5重量部に内添サイズ
剤として変性アクリルアミド樹脂0.7重量部を添加し
て抄紙した紙に、澱粉1.8m1m、スチレンマレイン
酸コポリマー0.1重量部を表面サイズU7、マシンカ
レンダー処理して粘着シート用」1紙を得た。この上紙
の紙屑開催張力の積は2.5Kg−fL・lb/in2
、ベック平滑度は50秒であった。
別に、アクリル酸2−エチルへキシル90.5重量部、
アクリル酸ブチル6.0重量部、アクリル酸1.0重量
部、酢酸ビニル2.5重量部を、乳化剤としてポリオキ
シエチレンノニルフェノールエーテル1重量部、ジオク
チルスルホコハク酸ナトリウム1重量部を用いて乳化共
重合して粘着剤を得た。
市販のポリエチレンラミネート剥離紙に上記粘着剤をリ
バースロールコータ−で乾燥塗布量が18g/n(にな
るように塗布し、120℃のオーブン内で1分間乾燥し
た。
次いで、この粘着剤層上に前記の上紙を重ねてプレスロ
ールで貼り合わせた後、金属ロールとコツトンロールを
組み合わせたスーパーカレンダーでニップ線圧50g/
mの条件で処理して再剥離用粘着シートを得た。
この再剥離用粘着シートをABS板、HI P S板に
張り付け、2時間後に剥蘭速度1m/分で再剥離したが
、上紙が破壊したり、粘着剤が被着体に残ることはなく
極めて優れた再剥離性を示した。
比較例1 実施例1におい−C1粘着剤の十ツマー成分としてアク
リル酸2 上チルへ、1=シル80重量部、アクリル酸
1重Y部、メタアクリル酸メチル16重量部、酢酸ビニ
ル3車尾部を乳化共重合して得られた粘着剤を使用し、
た以りロ、l実施例Iと同様にして粘着シートを作成し
た。
この粘着シーI−を八r3 S板、II I I) S
板に貼り付け、2時間後に?、す離速度1rn/分で再
剥離したところ、上紙が破壊してしまい再剥離適性は全
く無かった。
比較例2 実施例1において、−11(とじて紙層間強度が180
×ユδ’oo−’ r t・Ih/in2、紙層間強度
と張力の積が1.6 J −f L・lb/in’、=
<7り平滑度が20秒の紙を使用した以外は実施例1と
同様にして粘着シートを1乍1戊し)こ。
この粘着シートをABS板、HI P S板に貼り付け
、2時間後に剥肉11連瓜1 m 7分で再ヱリ離した
ところ、やはり1−紙が破壊してしまい再剥離適性は全
く無かった。
1つ 比較例3 実施例2において、粘着剤のモノマー成分としてアクリ
ル酸2−エチルヘキシル60重量部、アクリル酸ブチル
1重量部、メタアクリル酸メチル15重量部、酢酸ビニ
ル4重置部を乳化共重合して得られた粘着剤を使用した
以外は実施例2と同様にして粘着シートを作成した。
この粘着シートをA +3 S板、I−11P S板に
貼り付け、2時間後に剥離速度1m/分で再剥離したと
ころ、上紙が破壊して全く再剥離適性が無かった。
比較例4 実施例2において、比較例2で用いたのと同じ上紙を使
用した以外は実施例2と同様にして粘着シートを作成し
た。
この粘着シートをABS板、HTPS板に貼り付け、2
時間後に剥離速度1m/分で再剥離したところ、上紙が
破壊して全く再剥離適性が無かった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)剥離シートに粘着剤を塗布乾燥後、上紙を接合す
    る粘着シートの製造法において、該粘着剤として炭素数
    4〜10のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エス
    テルをモノマー成分として90重量%以上用いて重合さ
    れたエマルジョン系の粘着剤を使用し、該上紙として紙
    層間強度(TappiRC308)が200×(1/1
    000)ft・lb/in^2以上で且つ紙層間強度と
    縦横方向の引張り強さ(JISP8113)の平均値の
    積が2.0Kg・ft・lb/in^2以上の繊維シー
    トを使用することを特徴とする再剥離用粘着シートの製
    造法。
  2. (2)上紙接合以後の粘着シートをニップ線圧5〜50
    0Kg/cm下でカレンダーに通引する請求の範囲第(
    1)項記載の再剥離用粘着シートの製造法。
JP15447586A 1986-06-30 1986-06-30 再剥離用粘着シ−トの製造方法 Pending JPS6315873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447586A JPS6315873A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 再剥離用粘着シ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15447586A JPS6315873A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 再剥離用粘着シ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315873A true JPS6315873A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15585063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15447586A Pending JPS6315873A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 再剥離用粘着シ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164977U (ja) * 1988-04-30 1989-11-17
JPH02158382A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録型ラベル用紙
JP2013177489A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着テープ及び粘着テープ巻取体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164977U (ja) * 1988-04-30 1989-11-17
JPH02158382A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Tomoegawa Paper Co Ltd 感熱記録型ラベル用紙
JP2013177489A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 粘着テープ及び粘着テープ巻取体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5916693A (en) Adhesive articles comprising acrylic pressure sensitive adhesives with controlled humidity response
US5670226A (en) Removable adhesive sheet
US20080280518A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive sheet
US5474638A (en) Method of using aqueous polymer dispersions as lamination adhesives for glossy films
JP5885051B2 (ja) 粘着テープ及び部材の製造方法
EP2447330B1 (en) Clean removable adhesive sheet
JP2974150B2 (ja) 粘着シート
JPS6315873A (ja) 再剥離用粘着シ−トの製造方法
JP6225378B2 (ja) 両面粘着シート及び物品
US6251213B1 (en) Laminating construction adhesive compositions with improved performance
JP3063762B2 (ja) 粘着シ―ト
JP3968836B2 (ja) 油面用粘着シート
JP6948277B2 (ja) 粘着シートおよび粘着シートの製造方法
JP2000355680A (ja) 成形体の製造方法
JPH08183935A (ja) 再剥離性粘着シート
JPH10147757A (ja) タイヤ用粘着シート
JP2001107007A (ja) 感圧性接着剤組成物及びその利用
WO1999014041A1 (en) Repositionable article
JP6225377B2 (ja) 粘着テープ及び積層粘着テープ
JP2680402B2 (ja) 粘着シートの製造方法
JPH11277697A (ja) 剥離紙
GB2344061A (en) Repositionable/slippable self-adhesive articles
JP4865440B2 (ja) 隠蔽ラベルおよびその製造方法、隠蔽式シート
JPH10292160A (ja) 両面接着テープ
JP4846474B2 (ja) 隠蔽ラベルおよび隠蔽式シート