JPS63158184A - プラスチツク廃棄物を減容固化する方法 - Google Patents

プラスチツク廃棄物を減容固化する方法

Info

Publication number
JPS63158184A
JPS63158184A JP61306890A JP30689086A JPS63158184A JP S63158184 A JPS63158184 A JP S63158184A JP 61306890 A JP61306890 A JP 61306890A JP 30689086 A JP30689086 A JP 30689086A JP S63158184 A JPS63158184 A JP S63158184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
blocks
cylinder
partition plate
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61306890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416229B2 (ja
Inventor
Sadahiro Ueno
上野 定洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP61306890A priority Critical patent/JPS63158184A/ja
Publication of JPS63158184A publication Critical patent/JPS63158184A/ja
Publication of JPH0416229B2 publication Critical patent/JPH0416229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/022Melting the material to be shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B2017/0031Melting the outer surface of compressed waste, e.g. for forming briquets by expelling the compressed waste material through a heated tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はプラスチック廃棄物をブロック状に圧縮して
加熱後、冷却することによりプラスチック廃棄物を減容
し固化する技術に関する。
〔従来の技術〕
プラスチック廃棄物をブロック状に圧縮して加熱するこ
とによりプラスチック廃棄物を減容し固化する技術とし
ては、特願昭61−192507号に示されたものがあ
る。そこにおいては第8図に示すように、圧縮機201
の上には圧縮蓋202がヒンジ構造で取付けられ、蓋シ
リンダ207で開閉できる様にされ、この圧縮蓋202
を開けてプラスチック廃棄物を投入する。圧縮室201
の右方には生理シリンダ20′Bが取り付いておりプラ
スチック廃棄物を圧縮、移送する役目を果たす。
又左方側には加熱コイル203で囲まれた加熱ダクト2
04が圧縮室201とほぼ同一断面形状を有して直結し
て粘り、加熱コイル203にコイル端子203m、を介
して誘導加熱電源211から交流電圧を印加することに
より加熱ダクト204は電磁誘導作用によ−1”Cジュ
ール熱を発生して目的の温度まで加熱昇温される。
加熱コイル203の更に左方には搬出室205を加熱ダ
クト204に直結して更に左方に取付けられた押えシリ
ンダ209と直角方向に直結する搬出シリンダ210と
この搬出シリンダの延長線にあつて搬出室205と直結
する搬出口206が設けられ、プラスチック廃棄物の加
熱・溶融以降の処理をするところの搬出ユニットが構成
されている。
前記従来の技術になる装置の動作を説明する。
処理前のプラスチック廃棄物が圧縮室に投入されてから
圧縮、成形が行なわれる。圧縮蓋が蓋シリンダで閉動作
した後、生理シリンダが1段前進すると、プラスチック
廃棄物は予め誘導加熱された加熱ダクトの中に封じ込め
られ、圧縮・成形されながら圧縮加熱されるプラスチッ
クの外周は溶融して液状となり、プラスチック廃棄物の
表面をコーティングした様な状態となる。この圧縮・成
形過程では生理シリンダとは反対方向から押えシリンダ
でも圧力を加えて、生理シリンダのヘッドと押ニジリン
ダのヘッドの両面でプラスチック廃棄物を圧縮・成形す
る。
圧縮−加熱後に、成形プラスチックは搬出室へ生理シリ
ンダの2段目前進と押えシリンダの後退によって移送さ
れて自然冷却し、冷却固化される。
ここで搬出シリンダを前進させることによりその搬出ヘ
ッド面で搬出口に搬出される。この一連の動作が完了す
ると各シリンダは、それぞれ逆動作して初期状態に戻っ
て以後これを様返す。
なお前記従来の技術(特願昭61−192507号)に
開示されてないが、第9図に示すように加熱ダクト20
4の後段に強制冷却のための水冷ジャケット301を設
けると冷却が早い分、処理時間は短くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記従来の技術では、被処理物を圧縮している時には加
熱・移送は行なわれない等、圧縮ブロック1個を処理す
るのに全ての工程がシリーズ動作となるため1サイクル
の処理時間°が長いという問題点があり、また圧縮方向
に対向する2つのシリンダを要するという問題点もある
この発明の目的は前記の問題点を解決するものであり、
圧縮工程と溶融・固化工程をいわばコンベア作業のよう
に併行動作として1サイクルの処理時間の短縮を図り、
溶a−固化工程での圧縮ブロックの体積の復元を最小限
に抑制して高い減容比を獲得し、あわせて溶融・固化後
の各圧縮ブロック相互の切離しを容易にすることを図る
ものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は、プラスチック廃棄物のブロック20と仕切
板21とを交互に連ねて前方から後方へ通過させろ処理
ダクト11に前処理室lOと加熱室12とを順次設けて
構成し、前記前処理室10は係止手段で所定の時に係止
される仕切板21と前記係止手段の前方から挿入される
仕切板21とで区画されて形成され、前記加熱室12は
その内側を通過するブロック20を加熱する加熱手段を
備える装置を使用して、 前記前処理室10の側面の開口から順次前記ブロックを
封じ込め、このブロックをその前後の前記仕切板21と
共に前記処理ダクト11の前方に設けたダクトシリンダ
14で後方に押圧して前記挿入される仕切板を係止手段
が係止する位置まで押圧したら停止し、その後このダク
トシリンダ14を初期位置に復帰させて次のブロックの
前記封じ込みまで待機させて新たな仕切板を挿入し、一
方前記前処理室10から順次押圧されて来るブロックを
前記加熱室12で加熱して少くともその外面を溶融し、
続いて前記処理ダクト11内でプロッりが冷却固化した
ら、処理ダクト11の後方へ押し出して前記仕切板21
と固化したブロック20を取り出して分離することによ
りプラスチック廃棄物をブロック状に圧縮−溶融・冷却
・固化することを特徴とするプラスチック廃棄物を減容
固化する方法として構成される。
〔作用〕
ブロック20を仕切板21と共にダクトシリンダ14が
押圧する時には係止手段(例えばストッパビン151)
の位置にある仕切板21は係止されず、処理ダクト11
の後方まである一連のブロック20と仕切板21との列
、特にブロックと処理ダクト11内壁との間に摩擦力が
作用する。この摩擦力は前方に向っ【積分され、その積
分されたII擦力の反作用としての押圧力が発生するの
で前処理室lOにあるブロックないしこのブロックに続
く比較的前方にあるブロックはど強い圧縮力を受ける。
かくして前処理室10に封じ込まれるブロックの圧縮状
態は処理ダクト11内で維持されるのみでなく、封じ込
まれるブロックの圧縮が不充分であってもダクトシリン
ダ14により処理ダクトll内で圧縮されることになる
。ダクトシリンダ14が元の位置に復帰する時には係止
手段(例えばストッパビン15a)で係止される仕切板
が一連のブロックの列、特に前方側ブロックの前方への
膨張を阻止する作用を示す。処理ダクト11内ではダク
トシリンダ14の押圧と復帰とに応じて一連のダクトの
列が歩進L1順次圧縮、加熱・溶融及び冷却・固化され
る。固化は処理ダクト11の中での自然冷却又は強制冷
却(例えば水冷ジャケット13)の作用による。処理ダ
クト11内のブロックの列が連続して歩進するにもかか
わらず、仕切板が交互に存在するので、処理ダクトの後
方に排出されるブロックは長い棒状とならずブロックと
して分離・取出せる。
〔実施例〕
この発明の実施例を第1図ないし第7図にもとすき説明
する。第1の実施例を示す第1図ないし第3図において
、処理されるべきプラスチック廃棄物はホッパー1を・
通過して圧縮容器2に至り、中押シリンダ3で1段目の
予備圧縮がなされ、更に主押しシリンダ4の前進により
圧縮室5内で1段目と直交する方向に2段目の圧縮が行
われる。
次に窓を持つゲート6がゲートシリンダ7により前進し
て圧縮室5の前方が開放され、上押シリンダ4は更に前
進して圧縮ブロックが処理ダクト11と直交する部位に
ある前処理室lOに封じ込められる。ここでストッパシ
リンダ15によりストッパビン15mは抜けてダクトシ
リンダ14の前進により、処理ダクト11内の成形ブロ
ック20は前後を仕切板21ではさまれながら全体が処
理ダクト内を前方から後方に向い進行する。この進行の
過程で、ブロック20の外周4面は処理ダクトの一部と
しての加熱室12においてその内壁を介して加熱コイル
12cにより加熱・溶融され、水冷ジャケット13によ
り冷却・固化される。もつとも水冷ジャケットを省き自
然冷却させてもよい。
処理ダクト11の次の部位では、仕切板センサー18が
仕切板21の到来を検知すると、ダクトシリンダ14を
停止させ【搬出シリンダ16により仕切板21は搬出ガ
イド22を経て第2図又は第3図に示すように搬出側反
転機31に至る。搬出シリンダ16は原位置に戻り、初
期位置にあったダクトシリンダ14は再度前進し【先端
の成形ブロック20をローラコンベア19上に送る。同
時にストッパビン15aを再びダクト内に差し込み、仕
切板の戻りを抑制せしめてダクトシリンダ14は後退し
、圧縮機も初期位置へ戻る。
一方仕切板21を載せた搬出側反転fi31はギャード
モータ32の駆動)こより90°回転するとともに搬入
側反転機35は仕切板を載せずに90゜回転して、その
後搬送コンベア33を前進させると仕切板21はコンベ
ア33の上を搬送され【搬入側反転機45に達Ldfヤ
ードモータ36で90゜回転、即ち直立した後、搬入シ
リンダ34によって搬入ガイド23を経て処理ダクト1
1内へ送られる。ここで再び前処理室10は前後を仕切
板21で囲まれた空室となる。以降、同じ動作を繰返す
ことにより成形ブロックは処理ダクト内において高い減
容比を得て排出後ブロックに充分なる硬度を得ることが
できる。
次に第2の実施例を説明する。前記第1の実施例では第
6図のように外周4面のみしか加熱、溶融されないため
仕切板切離し後の成形ブロックは前後両端面が崩れて排
出後の容積が多少膨らむので、第7図のように成形ブロ
ックの6面全部を外層皮膜化しようとするものが第2の
実施例である。
第2の実施例を示す第4図及び第5図により、第1の実
施例と異るところを説明する。これらの図において搬送
コンベア233を分割してその間に仕切板加熱用誘導フ
ィル41を設置し1コイル端子に交流電圧を印加するこ
とにより該コイル内にある金属製の仕切板21mを所定
温度に加熱昇温する。その結果仕切板21mは全体が均
一温度となり、次の仕切板21bが搬送コンベア233
で新たにコイル内へ送られることにより、受入コンベア
237に移って搬入側反転機35で反転後、搬入シリン
ダ34によって搬入ガイド23を経て処理ダクト11内
に達する。この様にして予め加熱された仕切板21mで
圧縮ブロックを処理ダクト内へ圧送することにより、両
者間の圧接力により圧縮ブロックに仕切板の保有熱が伝
達され前後両端面のプラスチックが溶融して溶融外層皮
膜を形成するので、第7図の如く成形物の6面全てが皮
膜を張った形となり、冷却後第7図に示す様に圧接面の
崩れ、拡が9、はく離等の現象を抑制することができる
。なお仕切板がコイ1v41の内部を移送される際に仕
切板を支えるために非金xi(例えばシリコン樹脂系絶
縁物等)の絶縁ローラー42を設けるとよい。
前記実施例の異る態様を次に説明する。
第1図においてゲート6を削除して、主押しシリンダ4
による圧縮は圧縮室5及び前処理穴10を′一体とした
新たな圧縮室において行なわれ、主押しシリンダ4のシ
リンダヘッド4aの前面が前処理室10の側面に一致し
たら停止し、その後は前述と同様にダクトシリンダ14
を動作させてもよい。また前処理室10の上面に直接ホ
ッパを設け、封じ込まれるブロック(この場合はブロッ
クといっても密度が小さいが)を実質前処理室10で全
圧縮を行わせることができる。この時前処理室はダクト
方向に充分長いものとされ、また完成した固化ブロック
の長さの変動は許容しなければならない。
処理ダクト、前処理室等の断面は円形等の任意の形が選
ばれ、その形に適合するようゲート6、シリンダヘッド
4aの形状は選ばれる。処理ダクトは長手方向に微小な
テーパをもたせてダクト内壁の前述した摩擦力すなわち
プロ°ツクの圧縮比を制御することは容易である。ダク
ト内壁の一部をダクトの長手方向と直角方向に可動にし
て制御してもよい。
仕切板21を搬出ガイド22から取出さないで、ダクト
の後端からブロック20と共に排出した後に、磁気選別
等により選別してもよいし、仕切板の加熱を雰囲気炉で
行うことも何らさしつかえない。加熱室12の加熱には
加熱コイル12cに代って電気抵抗加熱手段等を用いる
こともできる。
係止手段はシリンダで動くストッパビン15畠に代って
、公知のラチェット機構を採用できる。
〔発明の効果〕
この発明によれば次の効果がある。
(1)前処理室を介して処理ダクトへプラスチック廃棄
物のブロックを断続的に封じ込み、処理ダクトでの圧縮
、加熱・溶融、冷却・固化の各工程を連続して行うこと
ができるので、各工程は休むことなく全処理時間が短縮
される。
(2)処理ダクト内壁の摩擦力を利用し簡単な係止手段
を用いるので前方からのダクトシリンダのみでブロック
を処理ダクトシリンダ内に通過させることができ、従来
のように押えシリンダ、搬出シリンダを必要とせず、処
理の駆動装置を極めて単純にし動力を節約することがで
きる。
(3)ブロック相互間に仕切板を介挿するので処理後ブ
ロックの切離しが容易となる。
(4)仕切板とその係止手段との作用でダクトシリンダ
が後退する時にも圧縮されたブロックの復元力を抑止す
ることができるのでブロックの減容比が高い。
(5)仕切板を予じめ加熱する手段を付加することが可
能であり、それによりブロックの全6面が皮膜化しブロ
ック面の崩れや、はく離がなく圧縮ブロック内のカレッ
トや粉体等の微粒状異物が洩れ落ちることなく、又表面
拘束力が大きいため外部へ取出後の膨らみも少なく減容
比率も一段と大きくなり、その結果運搬荷扱性積載効率
、そして終極の目的である廃棄物埋立効率が大幅に向上
すると言う大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す一部断面斜視図、第2
図は第1図の平面図、第3図は第1図の異る部分の斜視
図であり、第4図はこの発明の他の実施例を示す平面図
、第5図は第4図の部分斜視図であり、第6図又は第7
図はそれぞれ第1図又は第4図に係るブロックの斜視図
であり、第8図及び第9図は従来の技術を示す斜視図で
ある。 1・・・ホッパ、5・・・圧縮室、10・・・前処理室
、11・・・処理ダクト、12・・・加熱室、13・・
・水冷ジャケット、14・・・ダクトシリンダ、15ト
・・ストッパ□ ビン、20・・・ブロック、21・・
・仕切板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)プラスチック廃棄物のブロックと仕切板とを交互に
    連ねて前方から後方へ通過させる処理ダクトに前処理室
    と加熱室とを順次設けて構成し、前記前処理室は係止手
    段で所定の時に係止される仕切板と前記係止手段の前方
    から挿入される仕切板とで区画されて形成され、前記加
    熱室はその内側を通過するブロックを加熱する加熱手段
    を備える装置を使用して、 前記前処理室の側面の開口から順次前記ブロックを封じ
    込め、このブロックをその前後の前記仕切板と共に前記
    処理ダクトの前方に設けたダクトシリンダで後方に押圧
    して前記挿入される仕切板を係止手段が係止する位置ま
    で押圧したら停止し、その後このダクトシリンダを初期
    位置に復帰させて次のブロックの前記封じ込みまで待機
    させて新たな仕切板を挿入し、一方前記前処理室から順
    次押圧されて来るブロックを前記加熱室で加熱して少く
    ともその外面を溶融し、続いて前記処理ダクト内でブロ
    ックが冷却固化したら、処理ダクトの後方へ押し出して
    前記仕切板と固化したブロックを取り出して分離するこ
    とによりプラスチック廃棄物をブロック状に圧縮・溶融
    ・冷却・固化することを特徴とするプラスチック廃棄物
    を減容固化する方法。
JP61306890A 1986-12-23 1986-12-23 プラスチツク廃棄物を減容固化する方法 Granted JPS63158184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306890A JPS63158184A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 プラスチツク廃棄物を減容固化する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61306890A JPS63158184A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 プラスチツク廃棄物を減容固化する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158184A true JPS63158184A (ja) 1988-07-01
JPH0416229B2 JPH0416229B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=17962485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61306890A Granted JPS63158184A (ja) 1986-12-23 1986-12-23 プラスチツク廃棄物を減容固化する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63158184A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251539U (ja) * 1988-10-06 1990-04-11
CN104552655A (zh) * 2014-11-25 2015-04-29 常州市兆辉电子有限公司 塑料冲压挤料切块机
CN104552660A (zh) * 2014-11-25 2015-04-29 常州市兆辉电子有限公司 塑料压条粉碎机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0251539U (ja) * 1988-10-06 1990-04-11
JPH0313307Y2 (ja) * 1988-10-06 1991-03-27
CN104552655A (zh) * 2014-11-25 2015-04-29 常州市兆辉电子有限公司 塑料冲压挤料切块机
CN104552660A (zh) * 2014-11-25 2015-04-29 常州市兆辉电子有限公司 塑料压条粉碎机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416229B2 (ja) 1992-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101761689B1 (ko) 대형 유리성형물 성형장치
US5368793A (en) Automatic molding system
US6089846A (en) Feed device for a pressure die-casting or injection machine
JPS63158184A (ja) プラスチツク廃棄物を減容固化する方法
JPH032010A (ja) 薄いシート状で供給される熱可塑性材料を成形するための方法および装置
JPH0586724B2 (ja)
JP2002334893A (ja) 樹脂封止システム
DE3461061D1 (en) Method and apparatus for compression-moulding profiles of constant section from organic particles
JPH06297198A (ja) ホットプレス装置
JPH11269564A (ja) アルミダライ粉の処理方法
JPS63315186A (ja) プラスチック廃棄物の減容固化装置
KR101775333B1 (ko) 유리성형장치
JPS6349289A (ja) プラスチツク廃棄物減容固化装置
JP2911676B2 (ja) 再生材供給装置付き射出成形機
EP0445696A3 (en) Process for compacting waste materials and apparatus for performing the same
JP2004338352A (ja) 樹脂加工物の処理方法及びその装置
JPS61270121A (ja) 成形方法および装置
JP2002059414A (ja) セメント成形品の製造方法
US1117853A (en) Method of making briquets.
JPH01146712A (ja) モールドプレス装置
JP3078314U (ja) 医療廃棄物処理設備
JP2959985B2 (ja) 中空成形品の後冷却処
JPS56104016A (en) Molding device
JPH0716794A (ja) ホットプレス装置
JPH05293826A (ja) 熱可塑性樹脂の半溶融圧縮減容装置