JPS631579B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631579B2
JPS631579B2 JP54140832A JP14083279A JPS631579B2 JP S631579 B2 JPS631579 B2 JP S631579B2 JP 54140832 A JP54140832 A JP 54140832A JP 14083279 A JP14083279 A JP 14083279A JP S631579 B2 JPS631579 B2 JP S631579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resin
support
resin layer
roll
image carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54140832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5665137A (en
Inventor
Motoaki Takahashi
Tsutomu Kojima
Akyoshi Mizuno
Nobuo Ogawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14083279A priority Critical patent/JPS5665137A/ja
Publication of JPS5665137A publication Critical patent/JPS5665137A/ja
Publication of JPS631579B2 publication Critical patent/JPS631579B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2035Exposure; Apparatus therefor simultaneous coating and exposure; using a belt mask, e.g. endless

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、感光性樹脂印刷版を連続的に製造す
る方法に関するものである。さらに詳しくいえば
本発明は、支持体上への感光性樹脂層の形成と画
像形成露光とを同時に行い効率よく連続的に精度
の高い感光性樹脂印刷版を製造する方法に関する
ものである。
これまで、感光性樹脂印刷版を製造する方法と
しては、2枚の平面状ガラスの間に液状感光性樹
脂を流し込み、一方のガラス面上に画像担体を置
き、これを通して露光する方法、あらかじめ、支
持体上に感光性樹脂層を設けて固体シート状の未
露光版を作成し、この表面に画像担体を通して活
性光線を照射する方法などが知られている。しか
しながら、2枚のガラス板の間に感光性樹脂を流
し込む方法は、操作が面倒な上に連続的作業が困
難であり、また良好な版厚精度を得るにはガラス
板の平面精度を上げなければならないという欠点
があるし、あらかじめ未露光版を作成する方法
は、感光性樹脂を支持体上に施す工程と画像形成
工程とを別個に行うために操作、設備が多くなる
のを免れないという欠点がある。
本発明者らは、このような従来方法のもつ欠点
を克服し、できるだけ簡単な操作で連続的に厚み
精度の高い感光性樹脂印刷版を得る方法を開発す
べく鋭意研究を重ねた結果、ロールと透明板とを
対向させ、ロール周面に沿つて支持体をその表面
に液状感光性樹脂を供給しながら移動させ、透明
板に沿つてその背面から活性光線を照射しながら
画像担体を支持体と同一速度で同一方向に移動さ
せることにより感光性樹脂層の形成と画像形成露
光とを同時に行うことができ、これにより版厚精
度の高い感光性樹脂印刷版を製造しうることを見
出し、この知見に基づいて本発明をなすに至つ
た。
すなわち、本発明に従えば、ロールと活性光線
を透過しうる硬質板とを所望の感光性樹脂層の厚
さにほぼ等しい間隔を保つて平行に配設し、ロー
ルの周面に沿つて感光性樹脂層支持体を、また硬
質板の表面に沿つて画像担体を前記支持体表面に
液体感光性樹脂を供給し、かつ前記画像担体の背
面より硬質板を通して活性光線を照射しながら、
それぞれ同一方向、同一速度で移動させることに
より、支持体上に所定の厚さの感光性樹脂層を連
続的に形成させると同時に画像形成露光を行うこ
とができ、その結果、版厚精度の高い感光性樹脂
印刷版を効率よく製造することができる。
次に添附図面により本発明の実施態様を詳細に
説明する。
第1図は本発明の1実施例を示す説明図であつ
て、ロール4と活性光線を透過しうる硬質板5と
が、所要の間隔を保つて配設され、ロール4の周
面に沿つて支持体1が、また硬質板表面に沿つて
画像担体3がそれぞれ矢印方向に移動するように
なつている。硬質板5は、活性光線、例えば紫外
線を透過しうる材料、例えばアクリル樹脂、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのプラスチツク又
はソーダガラス、石英ガラス、パイレツクスガラ
スなどのガラス類で作られている。その表面は平
面であるのが好ましいが、場合によつては、大き
い曲率の曲面であつてもよい。ロール4の材質に
は特に制限はなく、通常のロールに用いられてい
る材料、例えば金属、木材、プラスチツクなど任
意のものを用いることができる。
本発明方法においては、ロール4と硬質板5の
間の間隙の最も狭い個所を通過する際に、支持体
1と画像担体3とが同一速度になつていることが
必要である。この速度が異なると、版厚精度の高
い印刷版を得ることができない。
前記支持体1には、その表面に過剰の液状感光
性樹脂2が供給され、ロール4と硬質板5の間の
間隙を通過する際に、その過剰分が除かれると同
時に硬質板5の背後に配置された活性光線光源6
からの照射を受けて硬化を起すが、この活性光線
の照射は、画像担体3を通して行われるので、こ
の画像に対応する硬化部Aと未硬化部Bを生じ画
像形成が達成される。
このようにして処理された感光性樹脂印刷版を
後続工程において現像処理すれば、所望の版面を
得ることができる。この印刷版の版厚は、ロール
4と硬質板5との間の間隙を調節することによつ
て、任意に制御することができる。
本発明における支持体1の移動は、ロール4の
回転によつてもよいし、またロール表面をスライ
ドさせて行つてもよい。また、画像担体3の移動
は、硬質板5を上下して行つてもよいし、硬質板
表面をスライドさせてもよい。
第2図は、本発明の別の実施例を示す説明図で
あつて、硬質板5と同様にロール4もその周壁が
活性光線を透過しうる材料で作られ、その内部に
活性光線光源6′が備えられ、感光性樹脂層は両
面から露光されるようになつている。
この感光性樹脂層の両面露光は、ロール4と硬
質板5の間で行う代りに、第3図に示すように、
支持体1がロール4に達する前に感光性樹脂を供
給し、別に設けた光源6″から光照射開口部を有
する遮光板7を通して照射することにより裏面露
光し、次いでロール4と硬質板5の間で層厚を調
整しながら表面露光することによつて行うことも
できる。
このようにして両面露光することにより、レリ
ーフ像に樹脂の基部を付することができる。
本発明に用いられる液状感光性樹脂は、活性光
線によつて硬化するものであればよく、特に組成
についての制限はない。適当な流動性が必要なた
めに、20℃における粘度が約1000センチポアス以
上であるのが望ましい。特に好適なのは、約3000
センチポアス以上である。
また、感光性樹脂層を担持するための支持体と
しては、アルミニウム、鉄、銅、亜鉛のような金
属のシートやポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリエステルのようなプラスチツ
クのシートや紙、布のような天然繊維類のシート
などが用いられる。前記した第2図又は第3図に
示すような両面露光の場合には、活性光線を透過
しうる材料で作られた支持体を用いることが必要
である。
支持体と硬化部との接着力を強化したい場合に
は、前記支持体上に適当な接着剤層を塗布又は含
浸により設けたものを用いることができる。活性
光線を透過しうる材料に接着剤層を設けるには、
例えば特公昭48−6563号公報に記載されているよ
うな公知方法を用いて行うことができる。
次に本発明で用いられる画像担体は、活性光線
に対し透明な部分をもつて、所望の画像が形成さ
れている材料であり、例えば写真的手段によるネ
ガフイルム又はポジフイルム、手描きによる図柄
を有するフイルムなどをあげることができる。そ
して、画像形成露光に際し、露光により硬化した
感光性樹脂が画像担体からはく離しにくい場合に
は、画像担体表面にケイ素樹脂系又はフツ素樹脂
系などの離型剤を薄く塗布することによりはく離
を容易にすることができる。
本発明においては、画像品質をよくするために
光源と画像担体との間にスリツトを介挿すること
もできるし、硬質板の一部だけを活性光線透過性
材料とし他を遮光性材料とすることにより前記の
スリツトに代えることもできる。また、画像担体
を単独で供給する代りにキヤリアシートに保持さ
せて移動させることもできる。
さらに、本発明において硬質板5に接して移動
させる画像担体と共に保護フイルムを供給し、こ
れをロール4と硬質板5の接近部において、ロー
ル4に接して移動する支持体上に形成された感光
性樹脂層表面に転着させることにより、保護フイ
ルムで被覆された感光性樹脂印刷版を得ることが
できる。
本発明方法において、ロール4と硬質板5の間
隔を適当に調節することにより、任意の厚さの感
光性樹脂をもつ厚み精度の高い印刷版を形成させ
ることができる。
本発明方法における露光速度は、光源強度、レ
リーフ深度、図柄、使用される感光性樹脂の感度
により左右され、さらにスリツト露光する場合は
スリツト巾によつても変わるが、あらかじめ個々
の組合せについてテスト露光等を行うことにより
適当な露光速度を決めることができる。
このようにして形成された印刷版は、常法に従
つて現像処理され、必要に応じて後露光、乾燥、
表面処理などが施されたのち、印刷に供される。
本発明によれば、所望の厚さをもつ感光性樹脂
層とその支持体との積層工程と画像形成露光工程
を同時に行うことができ、しかも厚み精度のすぐ
れた樹脂印刷版を連続的に得ることができるとい
う利点がある。
また、支持体、画像担体の寸法を任意にとるこ
とができるので、従来技術では困難とされていた
超大寸法の印刷版の製造が可能になる。
さらに、支持体としてベルト状のものを使用す
ることにより、ベルト状感光性樹脂印刷版を製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図は本発明のそれぞれ
異なつた実施態様を示す説明図である。 図中符号1は支持体、2は感光性樹脂、3は画
像担体、4はロール、5は硬質板、6,6′,
6″は光源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ロールと活性光線を透過しうる硬質板とを所
    望の感光性樹脂層の厚さにほぼ等しい間隔を保つ
    て平行に配設し、ロールの周面に沿つて感光性樹
    脂層支持体を、また硬質板の表面に沿つて画像担
    体を、前記支持体表面に液体感光性樹脂を供給
    し、かつ前記画像担体の背面より硬質板を通して
    活性光線を照射しながら、それぞれ同一方向、同
    一速度で移動させ、支持体上に所定の厚さの感光
    性樹脂層を連続的に形成させると同時に画像形成
    露光を行うことを特徴とする感光性樹脂印刷版の
    製法。 2 ロールを回転させることにより支持体を移動
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3 支持体をロール面にスライドさせることによ
    り移動させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 4 感光性樹脂層支持体として活性光線を透過し
    うる材料のものを用い、感光性樹脂層を両面露光
    させる特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 画像担体と共に保護フイルムを供給し、感光
    性樹脂層表面に転着させ、保護フイルムで被覆さ
    れた感光性樹脂印刷版を得る特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 6 画像担体をキヤリアシートに支持して移動さ
    せる特許請求の範囲第1項記載の方法。 7 支持体がベルト状である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
JP14083279A 1979-10-31 1979-10-31 Preparation of photosensitive resin printing master Granted JPS5665137A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14083279A JPS5665137A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Preparation of photosensitive resin printing master

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14083279A JPS5665137A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Preparation of photosensitive resin printing master

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5665137A JPS5665137A (en) 1981-06-02
JPS631579B2 true JPS631579B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=15277747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14083279A Granted JPS5665137A (en) 1979-10-31 1979-10-31 Preparation of photosensitive resin printing master

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5665137A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4528261A (en) * 1983-03-28 1985-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Prelamination, imagewise exposure of photohardenable layer in process for sensitizing, registering and exposing circuit boards
WO2002067058A1 (de) * 2001-02-21 2002-08-29 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur kontinuierlichen erzeugung eines strukturierten, beschichteten substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5665137A (en) 1981-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS55108665A (en) Production of seamless printing plate and producing apparatus thereof
US2446915A (en) Photographic process of producing a printing image
JPH047552A (ja) 感光性樹脂版の製造方法及びそれに用いる製版装置
JPS631578B2 (ja)
JPS631579B2 (ja)
US3650625A (en) Multiple automatic transfer of molecularly oriented motion patterns
JPS6218326B2 (ja)
US3090717A (en) Method of laminating sheets
US1634658A (en) Photoprinting
US3702581A (en) Method and apparatus for forming images in anodized sheet metal
JPS6321889B2 (ja)
US2560538A (en) Apparatus for making stereoscopic pictures
JP2580473B2 (ja) 印刷製版の製法
JPH02135431A (ja) レンチキュラー型映写スクリーンの製造方法
US3607282A (en) Sensitive sheet and process for making positives
US3924533A (en) Resolution thermal spirit masters method
US3647471A (en) Photographic reproduction of halftone screens
JP3899681B2 (ja) レンチキュラーシートの露光装置
JPS58124A (ja) 露光方法
JPS58143348A (ja) 液状感光性樹脂の露光方法
EP0012833A3 (en) Process and apparatus for making lithographic printing plates
JPS6285926A (ja) パネルシ−トの製造方法
US1302919A (en) Process of producing printing-plates
JPH1184633A (ja) 感光性樹脂版の製造方法及び装置
US3318220A (en) Photomechanical apparatus