JPS63157547A - モデムプ−ル方式 - Google Patents

モデムプ−ル方式

Info

Publication number
JPS63157547A
JPS63157547A JP61303807A JP30380786A JPS63157547A JP S63157547 A JPS63157547 A JP S63157547A JP 61303807 A JP61303807 A JP 61303807A JP 30380786 A JP30380786 A JP 30380786A JP S63157547 A JPS63157547 A JP S63157547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
trunk
data
line
data terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61303807A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotsugu Ito
伊藤 清嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61303807A priority Critical patent/JPS63157547A/ja
Publication of JPS63157547A publication Critical patent/JPS63157547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、そデムを集中的に制御する電子式構内交換機
に係シ、とくにデータ内線と局線との間、あるいはデー
タ内線と自局内−膜内線との間においてデータ伝送を行
うモデムプール方式に関する。
〔従来の技術〕
半導体技術の進展による電子計算機の性能向上やその利
用技術の確立に伴ない、通信技術や情報処理技術は急速
に発達し、多種多量の情報を即時に処理するデータ通信
システムが構築されるようになってきた。データ通信シ
ステムは、データ端末装置を通信回線に結合してデータ
の送受ならびに処理を行うが、公衆通信回線を利用し、
変復調装置つまりモデムを介してデータ交換が行われる
システムが一般化している。電子式構内交換機には、交
換機でモデムを集中的に管理する方式つまシモデムプー
ル方式も採用されている。
従来、この種モデムプール方式は、データ内線およびデ
ィジタルライン回路によシデータ端末装置に入力された
キーボードデータを読出し、交換機の中央処理装置によ
9発呼検出やダイヤル計数から着信応答まで、各制御を
行っていた。したがって、データ内線の発信時にはモデ
ムトランク捕捉後、交換機の中央処理装置がデータ端末
装置から出力されたダイヤル情報を分析し、センダを介
して局線トランクからダイヤルパルスを送出し、対局応
答をまって、局線トランクとモデムトランクツイン側ポ
ートとの間およびデータ内線とモデムトランクターミナ
ル側ポートとの間を接続していた。
また、データ内線の着信時には、モデムトランク捕捉・
データ内線着信表示後、データ端末装置による着信応答
をまって、局線トランクとモデムトランクライン側ポー
トとの間およびデータ内線とモデムトランクターミナル
側ポートとの間を接続していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のモデムブール方式は、データ端末装置から出力さ
れたキャラクタダイヤル情報をデータ内線から読出し、
発信時には対局応答をまって、受信時にはデータ端末応
答をまって、モデムトランクとデータ内線との間を接続
しているので、キャラクタダイヤルによる自動発信・自
動応答機能を有するインテリジェント型モデムをモデム
トランクに収容することができないという欠点があった
また、キャラクタダイヤル情報をデータ内線から読出さ
なければならないので、ハードウェア・ソフトウェアの
負担が大きくなるという欠点があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、電子式構内交換機において、データ端末装置
の送信要求によシ、自動発信・自動応答機能を有するイ
ンテリジェント型モデムを収容したモデムトランクを捕
捉し、データ端末装置とモデムトランクターミナル側ポ
ートとを交換機ネットワークを通して接続し、データ端
末装置のコマンドをモデムに伝送する第1の手段と、モ
デムトランクカモデムラインインターフェースルーブオ
ンを検出後、モデムトランクライン側ポートをレジスタ
に接続し、モデムがデータ端末装置のコマンドに応じて
出力するダイヤルパルスを計数し、センダを介して局線
発信を行い、対局応答によυ局線トランクとモデムトラ
ンクライン側ポートを接続し、局間伝送を行う第2の手
段と、局線発信によりモデムトランクを捕捉し、モデム
トランクからモデムにリンガを供給するとともに、デー
タ端末装置とモデムトランクターミナル側ポートとを接
続し、モデムが出力する着信信号をデータ端末装置に伝
送する第3の手段と、データ端末装置の着信応答によシ
、モデムラインインターフェースのリングトリップ、ル
ープ検出でモデムFJを検出後局線トランクに応答し、
局線トランクとモデムトランク側ポートとを接続し、局
間でデータ伝送を行5第4の手段とを備え、モデムを集
中的に制御するものである。
〔作用〕
データ端末装置とデータ内線との間に送受されるR8−
232C制御信号をモデムR8−232Cインターフエ
ースに伝送するようにして、インテリジェント型モデム
をモデムトランクに収容し、時分割通話路スイッチのデ
、−タフレームヲ利用し、送信データフレームではFビ
ットに端末装置レディ信号をのせ、Sビットに送信要求
信号をのせ、受信データフレームではFビットにモデム
データセットレディ信号およびキャリヤ検出信号をのせ
、Sピッ)Icモデム送信可信号および被呼表示信号を
のせ、データ内線およびモデムトランクにおいてR8−
2320制御信号に変換する。
〔実施例〕
本発明の実施例につき、図面を参照して説明する0なお
、各図面に共通の要素には同一の符号を付す。なお、こ
\では国際電信電話諮問委員会の制定した手順つまシC
CITTV25 big手順による自動発信・自動着信
機能を有するインテリジェント型モデムについて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。交
換機ネットワーク1にはデータ端末装置22、データ内
線3およびディジタルライン回路が順次接続されるとと
もに中央処理装置が接続されている。交換機ネットワー
ク1には、また、モデムトランク6およびインテリジェ
ント型モデム7が順次接続され、モデムトランク6には
リンガ8が接続されている。なお、交換機ネットワーク
1とモデムトランク6との間にはモデムトランク側ポー
ト9およびモデムトランクライン側ポート10が設けら
れ、モデムトランク6とインテリジェント型モデム7と
の間にはモデムR8232Cインタフエース11および
モデムラインインターフェース12が設けられている。
さらに、交換機ネットワーク1には、レジスタ13が接
続されるとともに、局線トランク14がセンダ15に順
次接続されている。
第2図は、時分割通話路スイッチのデータフレーム構成
図であシ、データ端末装置2とデータ内線3との間に送
受されるR8−2320制御信号をモデムR8−232
Cインターフエース11に伝送してインテリジェント型
モデム7をモデムトランク6に収容するようにしたので
、このデータフレーム20を使用することによシ各制御
が行われる。
すなわち、データフレーム200Fビツト21、Sビッ
ト23を使用し、データ端末装置2から出力される送信
データフレームでは、Fビット21に端末装置レディ信
号ERをのせるとともにSビット23に端末装置送信要
求信号R8をのせ、またデータ端末装置2に入力される
受信データフレームでは、Fピット21にモデムデータ
セットレディ信号DRおよびキャリヤ検出信号CDをの
せるとともにSビット23にモデム送信可信号C8およ
び被呼表示信号CIをそれぞれ時分割にてのせ、データ
内線3およびモデムトランク6においてR8−232C
制御信号に変換することによシ、データ端末装置2から
出力されるR8−232C制御信号をモデム7に伝送す
る。
第3図はこの一実施例におけるデータ伝送手順を示す説
明図である。
まず、データ端末装置2から発信する場合について説明
する。第3図(&)において、処理装置5は端末装置2
のER信号オンによシモデムTを収容したモデムトラン
ク6を捕捉し、データ内線3とトランクターミナル側ポ
ート9とを接続し、端末装置2とモデムTとの間でR8
−232C信号をトランスペアレントに伝送する。モデ
ムTは、ER信号オンによシC8信号オンとし、端末装
置2に対してモデム7がコマンド入力待ち状態になった
ことを知らせる。端末装置2から、送信要求コマンドで
あるCRNコマンドに続いて被呼側加入者番号をキーボ
ードにて入力することにょ9、この情報がネットワーク
1を介してモデムTに伝送されるので、モデム7はライ
ンインターフェース11に対してループオンとした後、
端末装置2から受信した加入者番号に応じてダイヤルパ
ルスを送出する。ダイヤルパルスは、−膜内線からの発
呼と同様にして、レジスタ13に接続され、ダイヤル数
字分析が行われる。
局線発信の場合は、第3図(b)に示した通り、局線ト
ランク14を捕捉し、センダ15にょシレジスタ13に
記録された加入者番号をダイヤルパルスDPあるいは押
しボタン信号PRとして局線側に送出する。第3図(c
)において、センダ送出完了によシ、局線トランク14
とトランクライン側ポート10とを接続し、対局応答後
、モデム相互のトレーニング成立にて、モデム7は端末
装置li!′2に対し、DR信号オンとしてデータリン
クが設定されたことを知らせる。
データ伝送終了後、端末装置2はER信号オフとするこ
とによυ、モデム7に対して復旧指示を行い、処理装置
5はラインインターフェース12のループオフつ4fi
モデム復旧を検出し、モデムトランク6、局線トランク
14、データ内線3をそれぞれ復旧し、データリンクを
解放する。
データ内線に着信の場合は、第3図(d)に示した通シ
、処理共e5は、局線着信時にモデムトランク6を捕捉
し、データ内線3とトランクターミナル側ポート8とを
接続するとともに、モデムトランク6からモデム7に対
してラインインターフェース12にリンガ1Gを供給す
る。モデムTはリンガ受信により、R8232Cインタ
ーフエース11のCI信号オンとする。端末波[2は、
モデムのCI信号オンを検出し、ER信号オンとするこ
とによシ、自動着信応答を行う。処理装置5は、ライン
インターフェース12のリングトリップ、ループオン検
出にて第3図(e)に示す通シ、局線トランク14とト
ランクライン側ポート10とを接続し、モデム相互のト
レーニング成立にて、 DR信号オンとなシ、端末装置
2に対してデータリンク確立を知らせ、データ伝送を開
始する。
以上、この一実施例では局間接続について説明したが、
モデム・NCUを接続した自局内−膜内線についても、
同様にモデムトランクを接続し一般内線とデータ内線と
の間でデータ伝送を行うことができる。
〔発明の効果〕
本発明は、電子式構内交換機において、インテリジェン
トaモデムをモデムプール方式にて収容することによシ
、データ端末装置側においてインテリジェント型モデム
を対象に作成された通信ソフトを利用するととができる
とともに、スタンドアローンタイプで既に業務として使
用しているインテリジェントaモデムを、モデムプール
用モデムとしてそのまま使用することができ、さらにモ
デムの有するキャラクタダイヤル等の高度な機能を利用
し、これらの機能を交換機側で実現する場合に比し、ハ
ードウェア・ソフトウェアの負担を大幅に軽減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
時分割通話路スイッチのデータフレーム構成図、第3図
体)〜(d)はモデムプール方式のデータ伝送手順を示
す説明図である。 1s・・・交換機ネットワーク、2・・−・データ端末
装置、3・・・・データ内線、4・・・・ディジタルラ
イン回路、5・・・・中央処理装置、6・・・・モデム
トランク、T・・・・インテリジエン)fflモデム、
8・・・Φリンガ、9・、Φ・・モデムトランクターミ
ナル側ポート、10・・・・モデムトランクライン側ポ
ート、11・φ・eモデムR8−232Cインターフエ
ース、12O争・・モデムラインインターフェース、1
3・・・・レジスタ、14・・Φ・局線トランク、15
・・・骨センダ、20・I@・データフレ喝ム、21・
・―・エンベローフ”F?’ット、22・・・・データ
フィールド、23@・・・エンベロープSビット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 モデムを集中的に制御する電子式構内交換機において、 データ端末装置の送信要求により、自動発信・自動応答
    機能を有するインテリジェント型モデムを収容したモデ
    ムトランクを捕捉し、データ端末装置とモデムトランク
    ターミナル側ポートとを交換機ネットワークを通して接
    続し、データ端末装置のコマンドをモデムに伝送する第
    1の手段と、モデムトランクがモデムラインインターフ
    ェースループオンを検出後、モデムトランクライン側ポ
    ートをレジスタに接続し、モデムがデータ端末装置のコ
    マンドに応じて出力するダイヤルパルスを計数し、セン
    ダを介して局線発信を行い、対局応答により局線トラン
    クとモデムトランクライン側ポートを接続し、局間伝送
    を行う第2の手段と、局線着信により、モデムトランク
    を捕捉し、モデムトランクからモデムにリンガを供給す
    るとともに、データ端末装置とモデムトランクターミナ
    ル側ポートとを接続し、モデムが出力する着信信号をデ
    ータ端末装置に伝送する第3の手段と、データ端末装置
    の着信応答により、モデムラインインターフェースのリ
    ングトリップ、ループ検出でモデム応答を検出後局線ト
    ランクに応答し、局線トランクとモデムトランクライン
    側ポートを接続し、局間でデータ伝送を行う第4の手段
    とを備え、 モデムトランクにインテリジェント型モデムを収容し、
    データ端末装置からの自動発信・自動着信による局間デ
    ータ伝送を行うことを特徴とするモデムプール方式。
JP61303807A 1986-12-22 1986-12-22 モデムプ−ル方式 Pending JPS63157547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303807A JPS63157547A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 モデムプ−ル方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303807A JPS63157547A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 モデムプ−ル方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157547A true JPS63157547A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17925536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303807A Pending JPS63157547A (ja) 1986-12-22 1986-12-22 モデムプ−ル方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157547A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532377A (en) Data call transfer
JPS63157547A (ja) モデムプ−ル方式
JP2759355B2 (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPS6411199B2 (ja)
JPS61281664A (ja) デ−タテレホン端末試験装置
JPS62269448A (ja) 電話交換装置
JP2758011B2 (ja) 緊急通話回線保留制御方式
JPH0289447A (ja) ボタン電話システム
JPS58187050A (ja) 自動ダイヤル装置
JPH02277355A (ja) 遠隔保守装置の発信方式
JPH0575729A (ja) 遠方監視制御装置における電話装置
JPS63109693A (ja) ボタン電話装置の接続制御方式
JPH073991B2 (ja) 写真情報手動タンデム中継方法
JPS63133797A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPH02266692A (ja) トランク指定捕捉方式
JPS6326578B2 (ja)
JPH02145056A (ja) フアクシミリ装置
JPS63220643A (ja) 擬似呼試験装置
JPS63245048A (ja) 交換システム
JPS6245258A (ja) ダイヤル信号送出方式
JPH0440149A (ja) 電話回線切換装置
JPS63236442A (ja) 通信装置
JPS6330095A (ja) 電話システム
JPS60226263A (ja) ロツクアウト内線電番集中表示方式
JPH01164154A (ja) デイジタル電話装置