JPS63157434A - P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法 - Google Patents

P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法

Info

Publication number
JPS63157434A
JPS63157434A JP30445686A JP30445686A JPS63157434A JP S63157434 A JPS63157434 A JP S63157434A JP 30445686 A JP30445686 A JP 30445686A JP 30445686 A JP30445686 A JP 30445686A JP S63157434 A JPS63157434 A JP S63157434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type silicon
crystal
silicon crystal
highly doped
impurity concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30445686A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritsuo Takizawa
滝沢 律夫
Koichiro Honda
耕一郎 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30445686A priority Critical patent/JPS63157434A/ja
Publication of JPS63157434A publication Critical patent/JPS63157434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要) 本発明は高ドープP型シリコン結晶中の不純物濃度を測
定する方法において、 高ドープP型シリコン結晶を200℃以下の水素プラズ
マ中で処理後、赤外スペクトルの全反射吸収法で測定を
行なうことにより、 従来に比し、高感度で、かつ、簡便に前記不純物濃度を
測定できるようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明はP型シリコン結品の不純物濃度の測定方法に係
り、特に高ドープP型シリコン結晶中の不純物濃度を測
定する方法に関する。
CZ (Czochralski :引上)法1cJ:
すtfj造すしたシリコン結晶はVLS tの基板とし
て広く用いられており、轟純度として知られている。
しかし、上記のCZ法によるシリコン結晶中には、実際
にはI)I)ルベルの酸素・炭素不純物などが含まれて
いる。この不純物のうち、濃度が最も高い酸素は熱処理
によって析出し、それに伴って結晶欠陥の発生が起り、
品質特性に悪影響を与えるので、不純物濃度に応じて製
造プロセス条件を変える必要があり、このことから不純
物濃度(含有量)を把握することが重要となる。
〔従来の技術〕
従来、シリコン結晶の不純物濃1σの測定方法には、シ
リコン結晶の格子位置又は格子間位置にある不純物が特
有の波長の吸収を起こすことを利用した赤外吸収法(I
R法)や、あるいは81MS法、放射化分析法などが知
られている。
このうち、IR法は伯の方法に比べ、装置が安価で、測
定法が簡便であり、その上非破壊測定なので、従来より
一般に広く用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来のIR法による測定では、半導体結
晶中のドーパント濃度が高くなると、フリーキャリアに
よる吸収が大となり、赤外線が透過せず、測定不可能で
あった。As丁M(American 5ociety
 for  Te5tino andMaterial
s)によると、このフリーキャリア濃度は5 X 10
1−−3以下とされている。
従って、上記のフリーキャリア濃度以上の高ドープP型
シリコン結品のIR法による不純物濃度の測定はそのま
まではできない。しかし、P型シリコン結晶を200℃
以下の水素プラズマ中で熱処理すると、活性化された水
素イオンがドーパントを不活性化し、フリーキャリア濃
度が減少することが報告されている(例えば、J、  
1. Pankove他:“)(ydrogen 1o
calization near boron 1ns
ilicon”、 ADpIied  pysics 
LetterS  46巻。
421頁、 1985)。
そこで、高ドープP型シリコン結晶を200”C以下の
水素プラズマ中で処理後、IR法により不純物濃度の測
定が行える。しかし、上記のフリーキャリア濃度の減少
効果は、活性化された水素イオンが結晶内部まで十分に
拡散しないため、結晶表面近傍にしか現われない。
従って、高ドープP型シリコン結品をIR法で測定する
ためには、試料は100μ−以下と極めて薄クシなけれ
ばならない。しかし、試料を薄くすると今度は不純物の
定量感度が低下し、好ましくない。
本発明は上記の点を解決すべく創作されたもので、高感
度で上記の不純物濃度を測定することができるP型シリ
コン結晶の不純物m1度の測定方法を提供することを目
的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の高ドープP型シリコン結晶の不純物濃度の測定
方法は、高ドープP型シリコン結晶を200℃以下で水
素プラズマ処理又は水素イオン注入処理を行なってなる
P型シリコン結晶に対し赤外スペクトルの全反射吸収法
を適用して高ドープP型シリコン結晶中の不純物濃度を
測定するようにしたものである。
(作用〕 高ドープP型シリコン結晶を200℃以下で水素プラズ
マ処理又は水素イオン注入処理を行なうと、P型シリコ
ン結晶表面にフリーキャリアa度の低い、すなわち高抵
抗の領域が形成される。
処理後のP型シリコン結晶をシリコンより屈折率が大き
い高屈折率媒質結晶の上下両面に密着させ、入射赤外光
を高屈折率媒質結晶とP型シリコン結晶との界面で全反
射させつつ、高屈折率媒質結晶を進ませ、これより取り
出された赤外光の強度を測定する。
この全反射吸収法(A Itenuated Tota
lReflection : ATR法)により測定さ
れる赤外光は、P型シリコン結晶中の不純物濃度が大で
あるほど吸収されて強度が小となる。
(実施例〕 第1図は本発明方法の一実施例を示す。同図中、2は被
測定P型シリコン結晶で、第2図に示す方法により製造
される。すなわち、第2図中、1は高ドープP型シリコ
ン結晶で、例えばその平均抵抗率ρが約0.010・α
である。この高ドープP型シリコン結晶1はH2プラズ
マ中で、200℃以下、例えば180℃の温度で数千時
間処理を行なう。
この結果、第2図に斜線を付して示す如く、その表面近
傍(〜数十μm)にフリーキャリア濃度の低い領域3a
、3bが夫々形成されたP型シリコン結晶2が得られる
このP型シリコン結晶2を第1図に示す如く、シリコン
の屈折率3.4よりも高い屈折率4.0をもつゲルマニ
ウム(Ge)の結晶で、断面が台形状に形成されてなる
高屈折率媒質結晶4の上面と下面に夫々密着させる。
次に、光源5から放射された赤外光を、高屈折率媒質結
晶4を通してP型シリコン結晶2に臨界角59゛より大
なる入射角θで入射する。すると、赤外光は第1図に6
で示す如く、上下2つのP型シリコン結晶2と高屈折率
媒質結晶4との界面で順次全反射しながら高屈折率媒質
結晶4内を伝搬して行き、最後に高屈折率媒質結晶4の
外部へ取り出されて光検出器7に入射される。
ここで、赤外光が全反射する毎に、P型シリコン結晶2
中の不純物による吸収を受けるので、光検出器7により
測定される光強度はP型シリコン結晶2中の不純物濃度
が大なるほど小となる。このようなATR法により、P
型シリコン粘晶2、実質的にはP型シリコン結晶1中の
酸素濃度(吸収波長λユ9μl)が高感度に測定できた
。ATR法では、IR法に比べ光路長が長くとれるため
に、有効である。
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えばH2プラズマ処理の代りに、水素イオン注入で
もよい。また、高屈折率媒質結晶4としては、シリコン
より屈折率が大なる結晶であればよく、Geに限定され
るものではないことは勿論である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば、従来IR法で測定するこ
とができなかった高ドープP型シリコン結晶中の不純物
濃度を測定することができ、また他の方法に比べ安価な
構成で測定ができ、更に試料を薄くしなくてよく、簡便
に、かつ、高感度に不純物を測定することができる等の
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を説明する図、第2図は
本発明方法により使用するシリコン結晶の説明図である
。 図において、 1は高ドープP型シリコン結晶、 2はH2プラズマ処理されたP型シリコン結晶、3a、
3bはフリーキャリア濃度の低い領域、4は高屈折率媒
質結晶、 5は光源、 6は光検出器である。 コア で 代理人 弁理士 井 桁 貞 −:9 べ。 ゛セ―− 第1図 杢調シ用り)紛にとり4更mするシ1コン剣り勤シi東
可■ヨ第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高ドープP型シリコン結晶(1)を200℃以下で水素
    プラズマ処理又は水素イオン注入処理を施してなるP型
    シリコン結晶(2)に対し、赤外スペクトルの全反射吸
    収法を適用して高ドープP型シリコン結晶(1)中の不
    純物濃度を測定することを特徴とする高ドープP型シリ
    コン結晶の不純物濃度の測定方法。
JP30445686A 1986-12-20 1986-12-20 P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法 Pending JPS63157434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445686A JPS63157434A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30445686A JPS63157434A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157434A true JPS63157434A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17933233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30445686A Pending JPS63157434A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157434A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529423A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
US5386121A (en) * 1993-12-23 1995-01-31 International Business Machines Corporation In situ, non-destructive CVD surface monitor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529423A (ja) * 1991-07-23 1993-02-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
US5321264A (en) * 1991-07-23 1994-06-14 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Method for evaluating surface state of silicon wafer
JPH07105424B2 (ja) * 1991-07-23 1995-11-13 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
US5386121A (en) * 1993-12-23 1995-01-31 International Business Machines Corporation In situ, non-destructive CVD surface monitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hopkins et al. Raman microprobe determination of local crystal orientation
Mochizuki Infrared optical properties of cerium dioxide
WO2023051617A1 (zh) 一种氮掺杂单晶硅中氮元素的测量方法及系统
JPS62197743A (ja) 赤外吸収測定装置
JPH0529423A (ja) シリコンウエーハの表面の結合状態及び不純物の評価方法
JPS63157434A (ja) P型シリコン結晶の不純物濃度の測定方法
El-Gohary et al. Observation of surface phonon-polaritons on a MQW specimen by attenuated-total-reflection spectroscopy
US10317338B2 (en) Method and assembly for determining the carbon content in silicon
JP2893859B2 (ja) シリコン結晶の評価方法
JP3452629B2 (ja) シリコン酸化膜の評価方法及び装置、並びに半導体装置の製造方法及び装置
James et al. Low‐temperature photoluminescence studies of mercuric‐iodide photodetectors
JPH0749305A (ja) シリコン単結晶中の格子間型酸素濃度測定装置および測定方法
JPS63302347A (ja) 半導体結晶の不純物濃度測定方法
JPH10154734A (ja) 半導体結晶の評価方法
JPH09330966A (ja) シリコン基板中炭素の検出方法
JP2002340794A (ja) 半導体ウェーハの赤外吸収測定法
JPS5950217B2 (ja) 半導体の不純物ド−ピング量評価法
Read et al. An ion beam investigation of the preliminary stages of titanium indiffusion in lithium niobate waveguides
JP3635936B2 (ja) 低抵抗率シリコン基板の酸素濃度測定方法
Globus et al. Optical characterization of hydrogenated silicon films in the extended energy range
Boudart et al. Efficiency of neutron transmutation doping of InP investigated by optical and electrical methods
Da Rosa et al. On the thermoluminescence of LiF from 83 to 320 K
JP2855476B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP3259386B2 (ja) 汚染の評価方法
JPH07297247A (ja) 基板の評価方法