JPS63157192A - ドツト文字パタ−ンの修正方法 - Google Patents

ドツト文字パタ−ンの修正方法

Info

Publication number
JPS63157192A
JPS63157192A JP61304395A JP30439586A JPS63157192A JP S63157192 A JPS63157192 A JP S63157192A JP 61304395 A JP61304395 A JP 61304395A JP 30439586 A JP30439586 A JP 30439586A JP S63157192 A JPS63157192 A JP S63157192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dot
character pattern
dot character
memory
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61304395A
Other languages
English (en)
Inventor
勝義 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61304395A priority Critical patent/JPS63157192A/ja
Publication of JPS63157192A publication Critical patent/JPS63157192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ドツト文字パターンにより印刷物を得る場合において、
画数の少ない文字と画数の多い文字では、文字の濃さに
差があり、印刷物の1ページ内での濃度差を生じる。こ
の濃度の差が大きいと、その印刷物が読み難くなる。こ
のため文字の濃度差を少なくする必要がある。
これを解決するため、文字パターンの黒ドツトと白ドツ
トの割合を求めることにより、文字の濃度差を数値とし
て表現し、この数値に従って文字の縦線又は横線の線幅
修正を行うようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文字パターンの表示や印刷を行う装置に使用
するドツト文字パターンの修正方法に関する。
ドツト文字により文書作成を行う場合、ページ内での各
文字の濃度差を少なくして、ページ内の濃度がより均一
化するように要求されるが、その濃度差を少なくするた
めの修正対象となる文字の選択および修正する時の縦/
横線の太さの決定が必要となる。このため文字の選択お
よび縦/横線の修正量を容易に決定し、文字修正を行え
る方法が必要とされる。
〔従来の技術〕
従来の技術では、表示または印刷した文字を目視し、濃
度差の大きい文字を選択して、選択した文字パターンを
個々に修正する方法である。
〔解決しようとする問題点〕
従来のドツト文字パターンの修正では、ドツト文字パタ
ーンによる文書出刃物を目視し、修正対象とする文字の
選択と*/横線の線幅の修正量を決めているため、手間
がかかるという問題が生じていた。
本発明は、この点に鑑みて創作されたものであって、修
正対象となる文字パターンを正確に判定できると共に、
修正量をも正確に決定できるようになったドツト文字パ
ターンの修正方法を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理図である。本発明のドツト文字パ
ターンの修正方法は、下記のような処理を行うものであ
る。
■ 複数のドツト文字パターンのそれぞれについて、黒
ドツトの数と白ドツトの数を計数し、各ドツト文字パタ
ーンについて黒ドツトの割合と白ドツトの割合を求める
■ 判定情報で示される基準条件と黒ドア)の割合(又
は白ドツトの割合)とを比較し、何れのドツト文字パタ
ーンが修正対象のドツト文字パターンになるかを判定す
る。
■ 判定情報で示される基準条件に適合するように、修
正対象のドツト文字パターンの縦線又は横線の線幅を修
正する。
〔実施例〕
第2図は本発明を実施するための装置の実施例を示すブ
ロック図である。同図において、1はドツト文字パター
ン゛・メモリ、2はパターン・バッファ、3はドツト・
カウンタ、4は白ドツト・レジスタ、5は黒ドツト・レ
ジスタ、6は比率演算部、7は比率メモリ、8は1ぎ正
判定部、9は線幅修正部、10はドツト・文字パターン
・メモリをそれぞれ示している。また、黒の太線は情報
(データ)yA、細線は信号(制御信号)線を示す。
ドツト文字パターン・メモリ1は、修正前のドツト文字
パターンを格納するものである。ドツト文字パターン・
メモリ1には文字選択指示が入力され、この文字選択指
示によって定まるドツト文字パターンが読みだされる。
パターン・バッファ2には、ドツト文字パターン・メモ
リ1から読みだされたドツト文字パターンが格納される
。ドツト・カウンタ3は、パターン・バッファ2内のド
ツト文字パターンの白ドツト数と黒ドツト数をカウント
するものである。白ドツト・レジスタ4は、ドツト・カ
ウンタ3でカウントされた白ドツト数を入れるためのも
のであり、黒ドツト・レジスタ5は、ドツト・カウンタ
3でカウントされた黒ドツト数を入れるためのものであ
る。比率演算部6は、白ドツト・レジスタ4の内容と黒
ドツト・レジスタ5の内容を参照して、ドツト文字パタ
ーンの白ドツトと黒ドツトの割合がどれほどかを演算し
、数値化するためのものである。比率メモリ7は、比率
演算部6で演算された各文字毎の比率を格納するもので
ある。修正判定部8は、比率メモリ7内における各文字
の黒白比率を調べ、どの比率の文字を修正対象とするか
を判定するものである。修正判定部8に対しては、判定
の基準となる判定情報が外部から与えられる。線幅修正
部9は、修正対象となったドツト文字パターンの縦線又
は横線の線幅修正を行うものである。ドツト文字パター
ン・メモリ10は、線幅修正部9によって修正されたド
ツト文字パターンを格納するものである。
次に、第2図の装置で行われる修正動作を説明する。ド
ツト文字パターン・メモリ1には、複数の文字コードが
格納されると共に、各文字コードに対応してドツト文字
パターンが格納されている。
第3図はドツト文字パターン・メモリ1の構成例を示す
ものである。ドツト文字パターン・メモリ1から読み出
されたドツト文字パターンはパターン・バッファ2に入
れられ、そのドツト文字パターンの白ドツト数と黒ドツ
ト数がドツト・カウンタ3によりカウントされる。第4
図はパターン・バッファ2に入れられたドツト文字パタ
ーンの例を示す図である。同図から明らかなように、修
正前のドツト文字パターンにおいては、横線の幅及び縦
線の幅は2ドツトである。
第4図(a)、 (b)のドツト文字パターンの白ドツ
ト数と黒ドツト数の比率を百分率で表わすと、下記のよ
うになる。
上記の比率は比率演算部6で演算され、比率メモリ7に
格納される。
ドツト文字パターン・メモリ1のドツト文字パターンは
、外部からの文字選択指示により、文字コードをキーと
して順次指示され、比率演算を行い、比率メモリ7に格
納される。第5図は比率メモリ7の構成を示す図である
。ドツト文字パターン・メモリ1に格納されている全て
の文字の比率演算が行われた後、修正判定部8に対して
外部から判定情報が与えられる。判定情報は、修正対象
とする文字の比率を何%以上(又は以下)とするかの範
囲を指示するものである。判定情報が「黒ドッ)30%
以上」と指示された場合、第4図+alのドツト文字パ
ターンの黒ドツトの比率は25.3%であるので、(a
lのドツト文字パターンは修正対象外、第4図(b)の
ドツト文字パターンの黒ドツトの比率は34.3%であ
るので、(b)のドツト文字パターンは修正対象となる
。修正対象となったドツト文字パターンについては、線
幅修正部9によって線幅修正が行われ、ドツト文字パタ
ーン・メモリ10に格納される。第6図は修正後のドツ
ト文字パターンの例を示すものである。同図から判るよ
うに、修正後のドツト文字パターンの横線の幅は1ドツ
トになっている。
第7図(alは線幅修正部の回路構成例を示す図である
。パターン・メモリ11は、Xアドレス・カウンタ12
およびXアドレス・カウンタ13により、その座標を(
xl、yl)、 (x2.yl)、 (x3.yl)、
 ・・・+ (xn。
y2) 、(xL y2) 、(x2. y2) + 
(x3. y2) 、・・・、(xn、y2)、  (
xl、y3)・・・とドツト文字パターンの左上を始点
として縦方向に順次走査される。
ゲート回路14は、パターン・メモリ11のド ゛フト
文字パターンが縦方向の走査により、アドレス・カウン
タ12,13により指示された座標アドレスがドツト文
字パターンの黒ドツトであることを検出するためのもの
である。この検出は、白ドツトが連なっている所は検出
せず、白ドツトから黒ドツトに変わった点を検出するよ
うになっている。第7図世)のA点(x3.ylTL 
B点(x4.y7)等がその検出点である。
ゲート回路15は、ゲート回路14とは逆に黒ドツトか
ら白ドツトへの変化点を検出するようになっている。第
7図世)のA点(x3.yl7)、 C点(x4゜y8
)等がその検出点である。
これらのゲート回路14と15は、ドツト文字パターン
の上側と下側の点を検出するためのものであり、その検
出信号により、アドレス・レジスタ16には上側のアド
レス、アドレス・レジスタ17には下側のアドレスが格
納される。
アドレス・レジスタ16と17は、比較回路18に座標
アドレスを送る。比較回路18は、予め入力条件として
与えられている線幅と、アドレス・レジスタ16.17
により与えられる線幅とを比較し、入力条件としての線
幅であるか否かを調べる。入力条件の線幅とは、ドツト
文字パターンはその製作時にサイズにより決められた直
線幅があり、それによりデザインを行うので、常に一定
の線幅となっているので、直線を検出する条件となるも
のである。
第7図(blにおいて、入力条件の線幅は2ドツト幅で
あることが判る。第7図(blOA点はドツト幅が1ド
ツトであるので、直線の条件に一致しないが、B点、0
点は2ドツト幅なので直線の条件と一致する。
第7図(blのA点の場合は、条件が一敗しないので、
パターン・メモリll内のドツト文字パターンの走査は
順次行われて行き、B点、0点の検出がされると、比較
回路18より信号がカウント指示回路19に送られる。
それにより、カウント指示回路19は、アドレス・カウ
ンタ12,13の走査方向を切替えて横方向の走査にな
るようにする。この走査を第7図(b)で見ると、0点
(x4 、 y8)を基点として、(x5. y8) 
+ (x6. y8) 、 (x7. y8) + (
x8. y8)・・・の方向に進む。
ゲート回路20.21は、比較回路18の検出信号によ
り、直線幅の検出から直線長の検出へ検出動作を切替え
るものである。
ゲート回路22は、横方向の走査により、その走査対象
となっている線が直線であるか否かを検出するものであ
る。第7図(b)でその走査を見ると検出動作は以下の
ように行われる。
■ (x5. y8)が黒ドツトで(x5.y9)が白
ドツト−直線検出 ■ (x6.y8)が黒ドツトで(x6.y9)が白ド
ツト−直線検出 ■ (x7.y8)が黒ドツトで(x7.y9)が白ド
ツト−直線検出 比較回路23は、入力条件として予め与えられている直
線長と、パターン・メモリ11内のドツト文字パターン
の検出された直線長とを比較し、直線であるか否かを調
べるものである。第7図(blで見ると、入力条件の直
線長を3ドツトとすると、0点を基点とする横線は3ド
ツト以上であり、横直線が検出されたことになる。
比較回路23で直線検出の信号が出されると、アドレス
・レジスタ17に入っている基点のアドレス(第7図(
b)では0点)がアドレス・メモリ24に格納される。
またその際、カウント指示回路19は、アドレス・レジ
スタ17のドツト文字パターン・アドレスを、アドレス
・カウンタ12゜13に指示して、そのアドレスから順
次走査を行うようにして、パターン・メモリ11内のド
ツト文字パターンを全て直線検出の対象とする。
上記により、直線のアドレスを検出し、アドレス・メモ
リ24に格納すると、その格納アドレスをもとにして、
直線の隣接ドツトをコピーすることによりドツト文字パ
ターンの修正を行う。
メモリ・レジスタ25には、アドレス・メモリ24の内
容により、内容に示されているアドレスに隣接したアド
レスのドツト文字パターンをコピーするもので、これに
より直線の修正を行うものである。第7図(b)におい
て見ると、0点(x4.y8)を基点とする横線が修正
対象となる。この場合、y8の座標アドレスの横直線に
、その隣接した下・側のドツト文字パターン(y9の座
標アドレス)、をコピーすることにより2ドツト幅の横
直線を1ドツト幅の横直線に修正できる。第7図(C)
は修正後のドツト文字パターンである。
メモリ・レジスタ25には第7図(b)の(xi、y9
)。
(x2. y9) 、 −、(x20. y9) 、−
の座標アドレスの横方向のドツト文字パターンが格納さ
れており、パターン・メモリ11からドツト文字パター
ンを出力していく際に、コピ一対象となる座標アドレス
のドツト文字パターンを出力していく時、それに同期し
てアドレス・メモリ24の内容を出力することにより、
ゲート回路26によってコピーすることになる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、修正
対象となる文字の選択を数値として把握出来るため、人
手による手間がかからず、文字修正の手間を省くことが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図は本発明を実施するた
めの装置の実施例を示す図、第3図はドツト文字パター
ン・メモリ1のメモリ構成を示す図、第4図はパターン
・バッファに入れるドツト文字パターンの例を示す図、
第5図は比率メモリの構成を示す図、第6図は修正後の
ドツト文字パターンの例を示す図、第7図は線幅修正部
の詳細を説明する図である。 1・・・ドツト文字パターン・メモリ、2・・・パター
ン・バッファ、3・・・ドツト・カウンタ、4・・・白
ドツト・レジスタ、5・・・黒ドツト・レジスタ、6・
・・比率演算部、7・・・比率メモリ、8・・・修正判
定部、9・・・線幅修正部、10・・・ドツト・文字パ
ターン・メモリ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のドット文字パターンのそれぞれについて、
    黒ドットの数と白ドットの数を計数し、各ドット文字パ
    ターンについて黒ドットの割合と白ドットの割合を求め
    る処理と、
  2. (2)判定情報で示される基準条件と黒ドットの割合(
    又は白ドットの割合)とを比較し、何れのドット文字パ
    ターンが修正対象のドット文字パターンになるかを判定
    する処理と、
  3. (3)判定情報で示される基準条件に適合するように、
    修正対象のドット文字パターンの縦線又は横線の線幅を
    修正する処理と を行うことを特徴とするドット文字パターンの修正方法
JP61304395A 1986-12-20 1986-12-20 ドツト文字パタ−ンの修正方法 Pending JPS63157192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304395A JPS63157192A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 ドツト文字パタ−ンの修正方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304395A JPS63157192A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 ドツト文字パタ−ンの修正方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157192A true JPS63157192A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17932501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304395A Pending JPS63157192A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 ドツト文字パタ−ンの修正方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173789A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 文鼎科技開發股▲ふん▼有限公司 第一ピクセル行列で設計された文字を調整して出力デバイスの第二ピクセル行列にその文字を出力する文字調整方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173789A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 文鼎科技開發股▲ふん▼有限公司 第一ピクセル行列で設計された文字を調整して出力デバイスの第二ピクセル行列にその文字を出力する文字調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10983640B2 (en) Position detection circuit and position detection method in which line electrode of capacitive touch sensor is determined to be anomalous or possibly anomalous
US4812828A (en) Video display processor
JPH077256B2 (ja) グレイ・スケール・パターンの発生方法
US5831599A (en) Coordinate input apparatus
US5086481A (en) Apparatus for converting outline data into dot data, having means for assuring continuity of visible representations reproduced by the dot data
US5351315A (en) Apparatus for smoothing outlines of images
JPH06510387A (ja) 文字認識システムで用いる文字位置確認装置および方法
JPS63157192A (ja) ドツト文字パタ−ンの修正方法
US5091973A (en) Image processing apparatus for reducing visible roughness in contours
JPS5938612B2 (ja) 情報入力装置
JPS60173676A (ja) 図形塗りつぶし方式
US5838298A (en) Image processing apparatus and method for smoothing stairway-like portions of a contour line of an image
JPH07104663B2 (ja) ビデオグラフィックスシステム
JPH06161420A (ja) 文字信号発生装置
JP2007249580A (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムおよび画像処理方法
JP4105376B2 (ja) 図形検出回路
JPS6325388B2 (ja)
JP2641670B2 (ja) マーク読取方法
JPH01205287A (ja) 文字行傾き検出装置
JP2641671B2 (ja) マーク読取装置
JPS61228494A (ja) トレンドグラフ表示方法
JPH0368088A (ja) パターン発生方法および装置
JPH04155483A (ja) 文字領域区切り検出方法
JPS61229175A (ja) パタ−ン情報処理方式
JPH07242024A (ja) プリンタ