JPS63157187A - 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置 - Google Patents

動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置

Info

Publication number
JPS63157187A
JPS63157187A JP61302785A JP30278586A JPS63157187A JP S63157187 A JPS63157187 A JP S63157187A JP 61302785 A JP61302785 A JP 61302785A JP 30278586 A JP30278586 A JP 30278586A JP S63157187 A JPS63157187 A JP S63157187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
vram
display
moving
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61302785A
Other languages
English (en)
Inventor
信雄 渡部
恵司 佐藤
深津 貞雄
木本 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61302785A priority Critical patent/JPS63157187A/ja
Publication of JPS63157187A publication Critical patent/JPS63157187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概  要〕 パーソナルコンピュータ等を用いて図形処理を行う場合
、物体等の平行移動や回転などを図形の一部を移動する
技術は、コンピュータア二メーシッンや形状設計のCA
D等に極めて重要な技術である。こび技術分野において
、キャラクタディスプレイ装置上に現在表示しである複
数の図形のうち、1つの図形を移動させた場合、移動径
路上に     −かかる他の図形の表示が壊されてし
まうという問題がある。
本発明は、第1のキャラクタVRAMに移動しない固定
された図形を格納し、第2のキャラクタVRAM内に移
動する図形を格納し、前記第2のキャラクタVRAMか
ら読出されたデータがある場合には、これを優先して出
力し、前記第2のキャラクタVRAMの出力データがな
い場合には、前記第1のキャラクタVRAMの出力デー
タを出力する合成手段を有し、前記合成手段の出力デー
タに対応する図形をキャラクタディスプレイ装置上に表
示することを特徴とする表示装置を提供する。
本発明では、このように第1と第2のキャラクタVRA
Mを用いて、第2のキャラクタVRAMの内容を第1の
キャラクタVRAMの内容に重ねて表示することにより
、動画図形により静止図形の表示が乱されることのない
図形を簡単にかつ高速に表示することができる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、図形を生成表示する図形処理技術や、入力さ
れた画像データを解析し処理する画像処理において、パ
ーソナルコンピュータなどを用いて動画を表示する表示
技術に係り、特に英字や記号などの単位で処理するキャ
ラクタVRAMを用いて動画を表示するシステムにおい
て、複数の図形のうちの1つを移動する場合に好適した
表示装置に関する。
〔従 来 技 術〕
集積回路技術の発展に伴い、小型コンピュータシステム
におけるマンマシンインターフェースの重要性が認識さ
れてきた。特に、画像あるいは図形を生成表示する図形
処理や、既に入力された画像データを解析し処理する画
像処理などを応用し、既に設計した部分を表示しながら
色々な視点から映像化し一部を動かして表示するCAD
技術が重要となる。
図形処理では、任意の二次元図形や三次元図形が扱え、
図形に対して平行移動や回転、あるいは拡大や縮小など
を行って、図形を移動できること、そして大きな設計図
面を扱う場合などは対象範囲の一部分をくりぬいて表示
したり、一部分の図形を動かすことも重要となる。図形
を拡大縮小したり、あるいは回転や移動などを行う場合
、画面上では座標変換に対応するが、これをコンピュー
タシステム内で行う場合には、VRAMのアドレス変換
に対応する。
VRAMにアドレスを与え、このデータを読出して処理
する時間は、メモリの読出し時間によって決まる。この
とき、コンピュータアニメーションなどでは対象画像に
このような座標変換を次々と施すと、1秒間に数10枚
の変換画像を生成し、動画像を作成していくことになり
、座標変換の高速な実現が動画図形処理の重要課題の1
つとなる。
また、形状設計のCADなどでは、実体の形状モデルを
形成して、自由自在に加工していく操作で、例えば、接
合したり、交差したりする操作ができる必要がある。こ
の場合でも、コンピュータアニメーションと同様に、表
示されている複数の図形のうちの1つ、あるいは一部分
を移動させることがある。
更に、ゲームなどのアプリケーションプログラムにおい
ても、例えば、将棋の局面を表示しておき、1つの駒だ
けを移動するような場合がある。
また、地図の作成や各種のシミュレーションにおいても
、静止された図形を背景に一部の図形を移動するという
図形処理技術の応用分野は極めて多い。
このような図形処理を、処理能力の限られたパーソナル
コンピュータでは、動画をグラフインクVRAM即ち、
ドツト単位に処理できるRAMではなく、英字や記号な
どの単位で処理するキャラクタVRAMを用いて行う必
要がある。このとき、キャラクタディスプレイ上に表示
中の複数の図形のうちの1つを移動させると、その移動
する図形の移動経路にかかる他の静止図形の表示がこわ
れてしまうという問題がある。
これは、従来のシステムではキャラクタVRAMが1つ
しか存在していないからである。この問題をキャラクタ
VRAMが1つしかない従来システムで解決するために
は、移動図形に対応するキャラクタVRAMの内容ばか
りでなく、移動経路上の静止図形に対応するVRAMの
情報まで書換えなければならない。
例えば、キャラクタVRAMが1つしかない従来のシス
テムにおける表示画面の例は、第4図に示される。
初期画面は41に示すように、ヨツトAとクジラBがそ
れぞれ分離されて配置されている。図形はキャラクタご
とに表示されるため、キャラクタ単位の口や○やΔなど
の記号を用いてヨツトやクジラが表現されている。
初期画面41において、クジラは移動しない静止図形で
あるとし、ヨツトAの図形のみが動き、その移動経路が
右斜め上の方向に進む。このとき、第2の画面42に示
すように、ヨツトのパターンがクジラのパターン上を通
ると、第3の画面43に示すように、移動後、ヨツトの
移動経路上のクジラのパターンは消えてしまう、これは
、コントの図形とクジラの図形との交わりの部分におい
て、ヨツトのパターンのキャラクタVRAMへの書込み
によってクジラのパターンが消されてしまうからである
。すなわち、ヨツトのパターンが移動していく度にキャ
ラクタVRAM上では、現在のキャラクタをクリアし、
移動した先のキャラクタの情報を書込むので、図形43
に示すように、移動後はクジラのパターンが壊される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のシステムでは複数のパターンを表示している時、
そのうちの1つを移動させる場合に、移動径路上にある
他の静止パターンを書直さなければならないという問題
があった。
そのため、パターンが非常に多い場合には、メモリのア
クセスの数が増え、処理量が増加し、動画を高速に移動
させることができないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の動画表示用キャラクタVRAMを持つ表示装置
の構成ブロック図を第1図に示す。図形に対して平行移
動、回転、拡大や縮小などの処理を行うマイクロコンピ
ュータ1と、静止図形の各キャラクタを格納する第1の
キャラクタVRAM2と、移動する図形を構成するキャ
ラクタのみを格納する第2のキャラクタVRAM3と、
前記第1のキャラクタVRAM2と前記第2のキャラク
タVRAM3の読出しデータに対して、動画図形を格納
する前記第2のキャラクタVRAMの読出し出力がある
場合には、出力にその動画図形に対応する情報を選択し
、ない場合には前記静止図形を格納する前記第1のキャ
ラクタVRAM2の出力を選択する合成モジュール4と
、前記合成モジュール4の出力を表示するキャラクタデ
ィスプレイ装置5から構成される。
〔作   用〕
本発明の動画表示用キャラクタVRAMを持つ表示装置
においては、静止図形は前記第1のキャラクタVRAM
2に格納され、移動させたい図形は、前記第1のキャラ
クタVRAM2の対応する図形をクリアした後、前記第
2のキャラクタVRAM3に移動する。そして、前記第
2のキャラクタVRAM3から移動図形を読出し、前記
第2のキャラクタVRAMa上で1つのアドレスから他
のアドレスにその図形情報を少しづつ移動する。
この移動が終わった後、前記第1のキャラクタVRAM
2に移動が終了したその図形を描く。合成モジュール4
において、前記第2のキャラクタVRAM3の移動図形
を優先して表示するため、画面上では移動経路に他の静
止図形があっても移動図形の方が優先的に表示される。
〔実  施  例〕
次に、本発明の動画表示用キャラクタVRAMを持つ表
示装置について図面を参照して説明する。
第3図は本発明の表示装置の構成ブロック図である。
本発明は、図形に対して平行移動、回転、拡大や縮小な
どの処理を行うマイクロコンピュータ1と、静止図形の
各キャラクタを格納する第1のキャラクタVRAM2と
、移動する図形を構成するキャラクタのみを格納する第
2のキャラクタVRAM3と、前記第1のキャラクタV
RAM2と前記第2のキャラクタVRAM3の読出しデ
ータに対して、動画図形を格納する前記第2のキャラク
タVRAMの読出し出力がある場合には、出力にその動
画図形に対応する情報を選択し、ない場合には前記静止
図形を格納する前記第1のキャラクタVRAM2の出力
を選択する合成モジュール4と、前記合成モジュール4
の出力を表示するキャラクタディスプレイ装置5から構
成される。
本発明の動画表示用キャラクタVRAMを持つ表示装置
においては、静止図形は前記第1のキャラクタVRAM
2に格納される。表示されている図形のうち移動させた
い図形は、前記第1のキャラクタVRAM2の対応する
図形をクリアした後、前記第2のキャラクタVRAM3
に移す。そして、前記第2のキャラクタVRAM3から
続出表示し、前記第2のキャラクタVRAMa上で1つ
のアドレスから他のアドレスに図形情報を少しづつ移動
しながら何度も表示し移動する。この移動が終わった後
、前記第1のキャラクタVRAM2に移動し終わった図
形を移す。
合成モジュール4においては、前記第2のキャラクタV
RAM3の内容、即ち移動図形Aを優先して表示するた
め、画面上では移動経路に他の静止図形Bがあっても移
動図形Aの方が優先されて表示される。即ち、合成モジ
ュール4は、移動図形Aと静止図形Bとの両方の入力が
あった時、移動図形Aを優先的に出力するマルチプレク
サMPXを含む。
次に、本発明の表示装置における表示態様を第2図の表
示の実施例図を用いて説明する。
本発明では、静止図形を格納する第1のキャラクタVR
AMと、動画図形を格納し動画の動きに対応して情報が
書換えられる第2のキャラクタVRAMを備えられてい
る。このとき、初期状態では、例えば、初期画面が21
のようにヨツトAとクジラBが表示されている場合に、
210に示すように、第1のキャラクタVRAMIのみ
にヨツトAとクジラBのキャラクタすべてが格納され、
第2のキャラクタVRAM2には、211に示すように
、図形情報は格納されない。
クジラBは静止したままヨツトAが斜め上に移動する場
合、本発明では、まず、第1のキャラクタVRAM2に
格納されていたヨツトAは第2のキャラクタV RA 
M 3の方に移される。そして、第2のキャラクタVR
AM3に格納されたヨツトAの各キャラクタのアドレス
位置を移動することにより、表示上ではヨーzトAが斜
め上に移動することになる。即ち、ヨツトAが移動して
いる時には第1のキャラクタVRAM2には、212に
示すように、クジラBのキャラクタがすべて格納される
。そして、第2のキャラクタVRAMにはヨツトAのキ
ャラクタがすべて格納され、これがアドレス上を移動す
ることになる。キャラクタディスプレイ装置上で見ると
、初期画面21の状態からヨツトが移動し、ヨツトAと
クジラBが重なって画面は22に示すようになる。この
場合、本発明ではクジラBとヨツトAとの交わりの部分
のキャラクタは第1のキャラクタVRAM上にクジラに
対応するキャラクタとして退避されている。そして、ヨ
ツトAのキャラクタのみが表示され、その情報は第2の
キャラクタVRAMに格納されている。即ち、第3図の
構成ブロック図における合成モジュール4の働きにより
、動画であるヨツトAのキャラクタが存在している場合
には、そのヨツトの情報を優先的に表示する。このとき
、クジラBのキャラクタはキャラクタディスプレイ上で
は表示されないが、第1のキャラクタVRAM2には存
在する。即ち、合成モジュール4により、動画は優先し
表示され、静止図形は表示されないが第1のVRAMに
は残される。このような規則に従って制御される本発明
のシステムにおいて、ヨツトAが更に移動し、クジラB
から離れて画面23に示すようになった場合には、ヨツ
トAはクジラBと交わらないので、第1のキャラクタV
RAM2の情報であるクジラBのキャラクタすべてが表
示される。そして、第2のキャラクタVRAM3の動画
に対応するキャラクタは常に表示される。従って、表示
画面23に示すように、移動後はヨツトAもクジラBも
表示される。
本発明のシステムでは、このように合成モジュール4の
働きにより、第1のキャラクタVRAM2と第2のキャ
ラクタVRAM3の両方のデータが表示されるが、動画
を格納する第2のキャラクタVRAM3の情報があれば
、これを優先して表示し、動画に対応するキャラクタが
なければ、静止図形を格納する第1のキャラクタVRA
M2のデータを表示する。
〔発明の効果〕
本発明では、キャラクタディスプレイ装置上に表示され
ている複数の図形のうち1つを移動する場合に、その移
動経路上にかかる他の静止図形の表示が壊されない。そ
して、移動後は、第1のキャラクタVRAMの方から読
出し表示すれば静止図形に関する情報を改めて書き直す
ことが不必要となる。従って、本発明は図形の静止と動
画の処理を効率よく実行でき、図形パターンが多い場合
においては処理量を減少し、高速に動画の処理を実行で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の動画表示用キャラクタVRAMを持
つ表示装置の原理ブロック図、第2図は、本発明の表示
装置における表示方式を説明する画面情報とVRAM情
報の実施例図、第3図は、本発明の表示装置の構成ブロ
ック図、第4図は、従来の表示装置における動画と静止
図形の移動を説明する実施例図である。 1・・・マイクロコンピュータ、 2・・・第1のキャラクタVRAM、 3・・・第2のキャラクタV RAM。 4・・・合成モジュール、 5・・・キャラクタディスプレイ装置、21・・・初期
画面、 22・・・移動途中の画面、 23・・・移動後の画面、 41・・・初期画面、 42・・・移動途中の画面、 43・・・移動後の画面。 特許出願人    富士通株式会社 コ 不40Gf4 /l l、 jt’ 7’ ローt 7
1:fJ第1図 欠 施 櫻J 第3図 f予すり4(7ジラnパターン+1 こめされZいろ ダL釆乃七FラックVRAM6Ylυ碕1衣尽1i酌第
4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 キャラクタ単位で図形を表示する計算機システムにおい
    て、 図形処理に必要な処理や演算を実行する処理制御手段(
    1)と、 前記処理制御手段(1)に接続され表示される図形のう
    ち静止図形に対応するキャラクタを格納する第1のキャ
    ラクタVRAM(2)と、 表示される図形のうち現在動いている動画を表現する各
    キャラクタを格納する第2のキャラクタVRAM(3)
    と、 前記第1と第2のキャラクタVRAM(2、3)の読出
    し情報に対応する表示位置において前記第2のキャラク
    タVRAM(3)から読出される動画のキャラクタがあ
    る場合にはこれを優先しその位置に表示し、ない場合に
    は前記静止図形を格納する第1のキャラクタVRAM(
    2)からの情報を表示するようにキャラクタ情報を合成
    する合成モジュール(4)と、 前記合成モジュール(4)の出力に接続されるキャラク
    タディスプレイ装置(5)とから成ることを特徴とする
    動画表示用キャラクタVRAMを持つ表示装置。
JP61302785A 1986-12-20 1986-12-20 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置 Pending JPS63157187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302785A JPS63157187A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61302785A JPS63157187A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63157187A true JPS63157187A (ja) 1988-06-30

Family

ID=17913088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61302785A Pending JPS63157187A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63157187A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61288276A (ja) 画像表示方法および装置
JPS60239796A (ja) デイスプレイメモリ中のデータを変更する回路と方法
GB2226479A (en) Method and apparatus for fractional double buffering
JP3037865B2 (ja) 3次元スプライト描画装置
KR950020279A (ko) 그래픽스 컴퓨터
EP0464794B1 (en) Painting pattern generation system and pattern painting method using the system
JPS63157187A (ja) 動画表示用キヤラクタvramを持つ表示装置
EP0062669A1 (en) GRAPHICS AND TEXT IMAGE GENERATOR FOR A GRID SCAN DISPLAY.
JPH04291684A (ja) 太線描画装置
US20010026280A1 (en) Recording medium having recorded thereon three-dimensional graphics drawing data having data structure shareable by frames and method of drawing such data
JP2830765B2 (ja) ポリゴンデータのソート方法及びこれを用いたゲーム装置
EP0838786A1 (en) Method of producing polygon data, image processor to which the method is applied, and expanded function board
JP2782904B2 (ja) 多角形塗りつぶし方式
JPS6315288A (ja) 3次元図形表示装置
JP3762185B2 (ja) 描画装置
JPH0736772A (ja) 高速ビットマップ・アクセス制御装置及び制御方法
JP2605609B2 (ja) ドット表示処理装置
JPS63231579A (ja) 画像処理装置
JPS60169978A (ja) 色塗回路
JPS60126694A (ja) グラフィックディスプレイ
JPS62247475A (ja) 図形表示方式
JPS63141095A (ja) キヤラクタカ−ソル表示方式
JPH01150989A (ja) 図形表示装置
JPH02271480A (ja) 描画装置
JPH04331988A (ja) ストローク文字生成装置