JPS63157184A - 発音訓練装置 - Google Patents

発音訓練装置

Info

Publication number
JPS63157184A
JPS63157184A JP61303772A JP30377286A JPS63157184A JP S63157184 A JPS63157184 A JP S63157184A JP 61303772 A JP61303772 A JP 61303772A JP 30377286 A JP30377286 A JP 30377286A JP S63157184 A JPS63157184 A JP S63157184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
pronunciation
voice
training
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61303772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065451B2 (ja
Inventor
江澤 定明
高野 宏昭
遠藤 良一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61303772A priority Critical patent/JPH065451B2/ja
Publication of JPS63157184A publication Critical patent/JPS63157184A/ja
Priority to US07/399,388 priority patent/US4969194A/en
Publication of JPH065451B2 publication Critical patent/JPH065451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/04Speaking

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野ン 本発明は、外国語などの発音の訓練を行なう発音−11
練装蓋に関する。
(従来の技術) 外国語の発音訓練の場合、外国語を母国語とする人(以
下ネイティブという)に発音評価を頼る方法がある。ま
た、市販されているカセットテープ、ビデオテープ、レ
コード、本等によって自己訓練する方法とがある。
(発明が解決しようとする問題点〕 上述のネイティブに発音評価を頼る方法は、ネイティブ
が訓練者に微妙な発音の違いを説明するのが困難であり
、また身近にネイティブがいる場合が少ないという不都
合がある。カセットテープ等による方法は、いずれも1
11棟の主体が聴覚判断にもとづく反復練習であり、ビ
デオテープによる映像は、英文のつづりや発音記号。
口の形、舌の位彎等の説明、風景等が主で、発音にとっ
て付属的な役割を持つだけであって、シ11棟者の聴覚
にのみ評価をたよっている。結局、カセットテープ等に
よる方法では、どのようにしたら正確な発音ができるよ
うになるのかのノウ・ハウについてあまり説明されてい
す、また、訓練者は自己の発音が正確な発音に近づいて
いるかどうかを把えることが困難で、学習に不可欠な学
ぶ番びも起りにくいのが普通であった。
本発明は、従来の上述のような不都合を解消する発音4
11練装We提供することをその目的とするものである
(間pq点を解決するための手段) 本発明は、上述の目的を達成するために、複数の訓練モ
ードのそれぞれについて発音に伴なう音声パラメータの
パターン上での着眼点及びその特徴を説明する手段と、
複数の訓練モードのそれぞれについて訓練者の発音に伴
う音声を分析して音声パラメータのパターンを表示する
音声分析手段と、り11練者の音声パラメータのパター
ンから測定した発音特徴データと対応する手本の発音特
徴データとを比較する手段と、該比較手段の結果に応じ
たコメントを表示する手段とから成ることを特徴とする
(作用) 発音の矯正を効率よく実行するには、日本人の発音の欠
点を熟知した上で、発音訓練の矯正ポイントを明らかに
しておく必要がある。
発音の矯正ポイントは、英語の場合、次のような訓練モ
ードである。
訓練モードE1・・・ストレスアクセント日本語が胸式
呼吸なのに対して英語は腹式呼吸を使ってストレスアク
セント(音の強弱〕で発音される。手をお腹の上に置き
、発声するたびに振動が感じられる時は、腹式呼吸の発
声である。主に名gir1、動詞、形容詞、副詞を強く
発音する。例えば、下記のようにアクセントマーク(′
印)が強く発音される。
I  found  your  pan。
II+ 殊モードE2・・・イントネーションイントネ
−7ヨンはピッチ(声の高低)の組み合わせであり、相
互の関係は下記のようになる。
文章においては、下記のように2のレベルで始まり3の
レベルになり終りは1のレベルにな2        
  L。
文章が長くなってもこの2→3→1というイントネーシ
ョンのレベル変化となる。疑問文になると下記のように
2のレベルで始まり3のレベルの終りでピッチが持ち上
がる。
訓練モードE3・・・母音 母音を標準化出来る持続時間、音の強さく音声のパワー
を意味し、以下では単にパワーという)の特徴をとり出
す。又、この持続時間、パワーに加えるにあごの開閉、
唇の丸み、舌の前後および上下の動きがある。これらは
第1、第2、第3ホルマントの表われ万によって評価で
きる。この中で特に大切な矯正ポイントは、持続時間で
ある。日本語は音節単位であり、下記のように子音と母
音が一つになってほとんど同じ持続時間で発音される。
これに対し英語は、下記のように語尾に有声音が来た時
の方が無声音が来た時よシもその前の母音が長く発音さ
れる。
bat←無声音 〔〕 bad←有声音 (−m−−−) 〔〕 又、語尾が母音で終る場合もその前の母音が長く発音さ
れる。
(−−一) Cei〕 m  a  de (−−一) Cei) 訓練モードE4・・・子音 単語の語頭(例part )や語尾(例@top )な
ど位置により下記のように矯正ポイントが異なってくる
/l’Th ti k−/: 弗うv)隘さ  /Ss
  b3−f、f、U、θ、k/□さ/ト、d−1i1
添鍔撫 /−b、−d、−g/、破裂の有無  /rst/’母
音ホルマントの立上り子音で無声の破裂音は、帯気が大
切セ、帯気の持続時間が長ければ音が強く、短かければ
弱く発音されていることになる。
摩擦音に関しては、持続時間が大切である。
やはり強く発音するには持続時間が長い万がよい。
以上説明したような複数の訓練モードのそれぞれについ
て、先ず、発音に伴う音声パラメータのパターン上での
着眼点である帯気の時間等の特徴の説明を表示し、次い
で前桁分析手段によシ訓練者の発音に伴う音声を分析し
て音声パラメータのパターンを表示する。訓練者がこの
パターンから測定した発音特徴データを入力すると、比
較手段は該発音特徴データと対応する手本の発音特徴デ
ータとを比較する。この比較結果により表示手段は矯正
するためのコメントを表示する。かくて訓練者はこのコ
メントに基づいて発音訓練を行なう。
以下本発明の実施例を図面につき説明する。
第1図は、本発明の1実施例のブロック図を示す。
同図において、ビデオディスク1には、主に発音の特徴
解説やネイティブの発音の実演を映像化して格納されて
いる。ビデオディスクプレーヤ2は、訓練者の進度や目
的に応じてビデオディスク中の任意の場面をアクセスし
たシ、ある場面を繰返して再生するためにノ々スL1全
介してパーソナルコンピュータ3で制御されるようにな
っている。
パーソナルコンピュータ3は、画像メモリ311等を有
するコンピュータ本体31、キーゼード32及びディス
プレイ33で精成されている。コンピュータ本体31に
パスL4を介して接続される音声メモリ4は、訓練者が
発声した音声やビデオ音声の録音と再生に使われるもの
で、そのメモリ容量は1サンプル点当り2バイトを使用
すれば、音声帯域6 IG(zとしだ時サンプリング周
波数12 KHzで2X12000=24000バイト
/秒(12000サンプル点)となる。10秒間の音声
の記録が可能であれば十分であるので240000バイ
ト(120000サンプル点)を用意する。
コンピュータ本体31にパスL4ヲ介して接続される濃
淡画像メモリ5は、サウンドスペクトログラフのような
濃淡画像1iiifi面分をディスプレイ33に表示す
るために使用されるものである。サウンドスペクトログ
ラフは、後記する第3−2図<B+に示すように、横軸
を時間軸とし、縦軸を周波数軸とした平面上において、
周波数強度が濃淡で表示されたいわゆる声紋であり、ホ
ルマントの表われ万を見るのに適している。
その容量は周波数方向250点、時間方向1000点、
濃淡階調16(4ビツト〕とすれば、(250X100
OX4)/8=125000バイトとなる。
信号制御部6は、各種の911練を実行する際に信号の
流れを制御するもので、人−り変換器7及びD−A変換
器8を介して音声メモリ4に接続され、またパスL3ヲ
介してビデオディスクプレーヤ2に接続され、更にマイ
クロフォン9及びスピーカ10に接続されており、パス
L2を介してコンピュータ本体31によって制御される
ビデオディスプレイ11はビデオディスク1の映像信号
を映像化するもの、ミラー12はビデオディスプレイ1
1に近接配電し、これに映し出されるネイティブの発音
の際の唇、舌、あごなどの形態と比較するために訓練者
が自己の同様の形態を映し出すためのものである。
前記信号制御部6を更に詳細に説明すると、該信号制御
部6は、第2図示のような回路構成を有し、表1に示す
動作モードを実行する際に信号の流れをfi制御する。
戎    1 第2図示の回路において、リレー13,14.15.1
6は、コンピュータ本体31の出力ボートからパスL2
上に動作モーPM1〜M4に応じて送出される4ビット
並列信号で制御される。
動作そ−ドM1のときは、リレー13だけが閉となり、
マイクロフォン9からの音声信号は、ローパスフィルタ
17、増幅器18を経てA−り変換器7でデジタル信号
化され、音声メモリ4に書き込まれる。
動作モードM2のときは、リレー14だけが閉となり、
パスL3に送出されるビデオディスク1の音声信号はロ
ーパスフィルタ17.m1tQ器18を経てA−D変換
器7でデジタル信号化され、音声メモリ4に書込まれる
動作上−ドM3のときは、リレー15だけが閉となり、
音声メモリ4から読出された内容がD−A変換器8でア
ナログ信号化され、ローパスフィルタ19及び増幅器2
0を経てスピーカ10から放音される。
こ\で、音声メモリ4は、パスL4上に、動作モーPM
1〜M3に応じてコンピュータ本体31内の中央処理装
置から送出されるアドレスノ々ス信号、データバス信号
、書込み信号及び読出し信号等のパス信号で制御されて
書込まれあるいはρ℃出される。
動作モードM4のときは、リレー16だけが閉となり、
ビデオディスク1の音声信号がローパスフィルタ19及
び増幅器20を経てスピーカ10から放音される。
動作モードM5のときは、パーソナルコンピュータ3は
、図示しないインターフェース(例えば周知のR8−2
320を使用する)からパスL1に経てビデオディスク
プレーヤ2を制御する。
その結果、ビデオディスク1の映像信号がビデオディス
プレイ11へ送出され、映像化される。
ビデオディスクプレーヤ2に対する代表的な制御命令コ
マンドは表2に示す通りである。
表  2 動作モードM5は、表2の制御命令コマンドで構成され
る。その内容は表3に示す。
嵌 3 動作モードM55は、指定されたフレーム番号n1から
n2迄を再生してn2で静止画にする制御命令コマンド
である。
動作モードM5を実行する場合、パーソナルコンピュー
タ3の要求に応じてビデオディスクプレーヤ2から動作
状態、再生中のフレーム番号がノ々スL1上に送られて
くるので、それらを確認した上で発音矯正過程での訓練
内容に従って動作モードを表3から選択し、対応する制
御命令コマンドをパスL1上に送り返してビデオディス
クプレーヤ2を制御していく。
動作モードM6のときは、パーソナルコンピュータ3は
パスL4上のパス信号を介して音声メモリ4から記録し
た音声信号を取り込み、音声分析し、その結果得られた
音声パターンの各音声パラメータをディスプレイ33上
に表示する。
音声パラメータは、波形、パワー、ピッチ、サウンドス
ペクトログラフの4種類とし、発音矯正の訓練モードに
応じて、そのうちの幾つかの組合せを表示する。表4は
この組合せによって細分された動作モーPM61〜M6
3を示す。
表  4 第3−1図、第3−2図及び第3−3図はそれぞれ動作
モードM61.M62及びM63を実行した場合のディ
スプレイ33の表示例である。
パーソナルコンピュータ3により音声分析された結果得
られたサウンドスペクトログラフの画像データは、パス
L4上のノ々ス信号を介して濃淡画像メモリ5に格納し
、波形、パワー、ピッチの画像データは、コンピュータ
本体3内に通常有している画像メモリ311に格納スる
。したがって、第3−2図の囚と(Blに図示するよう
にパワーとサウンドスペクトログラフとを同時に表示す
るときは画像メモリ311の画像データと濃淡画像メモ
リ5の画像データとを適宜切換えてディスプレイ33へ
送出スる。
発音矯正ポイントとして重要なストレスアクセント、イ
ントネーション、持続時間及ヒフオルマントなどを見る
ためには、第3−1図〜第3−3図に示すように、発音
の全体像を把握できるように表示する必要がある。
音声メモリ4は、前述のように、10秒間の音声の記録
が可能で、120000サンプル点を格納する。−万、
ディスプレイ33の時間方向の分解能を前記した濃淡画
像メモリ5の説明と同様に1000点とすれば、最も全
体像を把握しやすい表示である一段だけの表示のとき全
体の1/120のサンプル点しか表示できない。そこで
このような表示制限を考慮して音声パラメータを処理す
る必要がある。
以下、音声パラメータの算出法の概要と表示制限全考慮
した音声パラメータ処理法を説明する。
波形処理 波形の全体像を表示するには、音声メモリ4のサンプル
点を間引く必要があり、間引くにしても自然な印象を与
えることが重要である。
第4図は波形間引きのフローチャート、第5図はその説
明図を示す。
第5図の囚は、音声メモリ4の初めの部分の内容をアナ
ログ信号化して示したものである。
第4図示のフロー(1)において、第5図の囚に示す音
声メモリ4の内容であるアナログ音声信号を、第5図(
B)に示すようにSi (i=1 、2 、3−n )
のグループに分割する。ディスプレイ33の表示位置に
対応して画像メモIJ 311のメモリMR域内にX座
標、Y座標を設定するが、フロー(2)では、波形デー
タを格納する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と
絆了値を設定する。フロー(3)のiはグループ指定を
進めるためのカウンタであり、i=1としてs1グルー
プから指定する。フロー(4)でグループ内の最大イ直
a、、最小値Q、f求める。!=1°のときは81グル
ープのR1゜Qlが求められる。
フロー(5)、(6)は後で説明する。フロー(7)で
R1、Qlを画像メモリ311のX座標の値R1、Ql
に変換する。フロー(8)で画像メモリ311の座標(
X、凡、)と(X、Ql)とを結線するように処理する
。これが第5図(01におけるLINEIである。
フロー(9)でX座標が終了値に達しているならば波形
データの格納全納了する。終了値でなければフロー+I
QでX喝僚の値を1だけ進め、フロー01)で1=2と
する。今度はS2グループが指定され、フロー(4)〜
(8)で同様に処理した結果がLINg2である。
この様にしてフロー(9)でX座標=終了値と判定され
る迄グループの処理が続行される。第5図囚を間引き表
示した結果を第5図(D)に示す。
第5図(01は第5図(D)の始めの部分を拡大したも
のに相当する。フロー(5)、(6)は分割数nが大き
くなり間引きの割合いが低下したとき有効となる。すな
わち分割数nが大きくなりグループ内の′サンプル点数
が少なくなると83グループのR5、Q3のように双方
が同符号になる場合が数多く発生する。なにもしないで
フロー(8)で結線処理すると中心線付近が空白となり
波形の全体像としては不自然になる。そこでフロー(5
)でR3、Q3が同符号と判定されれば、フo −(6
)で絶対値の小さい方の値を強制的にOにして、LIN
E3のように中心線迄結線を延長するように配!i[L
でいる。
次に画像メモリ311で波形データを格納するX座標の
範囲をm点としてその一段だけの波形表示可能時間をt
としたとき、分銅数nとの関係全求める。音声メモリ4
は10秒間の音声の記録が可能であり、これをn分割し
た各グループはI Q/n (秒〕の記録時間に相当す
る。これがm点だけ表示可能であるからt〔秒〕=10
m/nとなる。今m=800点とすれば、n=800で
t=101:秒〕となり、音声メモリ4の全部が表示さ
れる。又、n−1600ならt=5〔秒〕で最初の1/
2が表示され、n = 3200ならt=2.5[秒〕
で最初の1/4が表示される。
以上のように記録した音声の秒数に応じて適宜分割数n
を設定すると、ディスプレイ33上に波形の全体像を良
好に表示することが可能となる。
ノゼワー処理 パワー処理は、第6図示のフローチャートにより行なわ
れる。
これは、音声メモリ4の全サンプル点を分割数nに従っ
てSl、 S2.・・・・・・、Snのグループに分割
し、各グループの平均パワーを求め、その平均パワーを
基に表示パワーデータを算出する方式である。
フロー(1)において、第5図に例示したように、音声
メモリ4の内容である第5図(A)を第5図CB+に示
すようなグループに分割する。ディスプレイ33の表示
位置に対応して画像メモリ311内にX座標、X座標を
設定するが、フロー(2)では表示パワーデータを路網
する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と終了値を
設定する。
フロー(3)KおけるIはグループ指定を進めるための
カウンターであり、i=1としてS1グループから指定
する。jは後記するフロー(7)で求める重み付は平均
パワーPWjのためのカウンターである。このPWjが
表示バワーデ、−夕となる。
フロー(4)でSiグループの平均パワ、Pi’4求め
る。
Piの算出は次式による。
u :S Hグループのサンプル点数 ここではS1グループのPlが求められる。フロー(5
)でNoとなりFlを回る。フロー+6)でi=2とな
りフロー(4)でP2が求められる。再びFlを回って
フロー(6)でi=3となりフロー(4)でP3が求め
られる。今度はi = 3なのでフロー(5)でYES
となりフロー(7)へ進む。以後は後記する70−(1
1)でYESと判定される迄F2を回る。
フロー(7)では重み付は平均パワーP〜%J i求め
る。
PWjは連続するいくつかのグループの平均パワーに、
さらに重み付けして平均を求めたものであり、表示上の
ピッチの影響による目障りな徹細な変化分を取り除き、
なめらかな曲線に変換する効果がある。
PWjの算出は次式による。
通常W1 =0.2 、W2 =0.8 、w3=l、
Q 、w4 =0.8 。
w5=0.2根度にするとよい。又P1〜Pnの範囲外
となる平均パワーとそれに乗算されるW、はすべてOと
する。
ここではj=1なので次式のようにPWlが求められる
フロー(8)でPWlを画像メモIJ 3 i 1のY
座標の値PW1に変換する。
フロー(9)で画像メモリ311の座標(X、PWl)
に打点処理する。
フロー410でj=2とする。フローαυでX座標が終
了値に達しているならば、フロー@で打点処理した表示
の内側を縦線処理して絆了する。終了値でなければフロ
ーα場へ向かう。フロー(至)ではX座椙の値を1だけ
進める。今度はフロー(6)でi = 4となり、7 
o −<4)で1)4が求められる。
フロー(7)ではj=2なので次式のようにPW2が求
められる。
以後フロー(ロ)でX座標=終了値と判定される迄F2
″t′回り続け、処理が続行される。その処理推移を表
5に示し、70−(7)で重み付けする平均パワーの範
囲を矢印で示す。
表5においてP〜vn、、 pwnを算出するとき、フ
ロー(4)では81〜Snグループの範井外であるSn
刊、Sn+2からP   Pi求めることになn+1 
 %  n+2 るが、これは実行してもしなくてもどちらでもよい。ど
ちらにしてもフロー(7)のPWjの算出ではP1〜P
nの範囲外として無視される。
画像メモリ311でPWj′ff:格納するX座標の範
囲をm点としてその一段だけのパワー表示可能時間をt
としたとき、分’Jll数nとの関係は前記と同様にt
〔秒)=10m/nとなる。結局、第3−1図のように
パワーと波形とを同じ時間軸で表示するときはnの値を
同じに設定すればよい。
ピッチ処理 ピッチ処理の70−チャート全第7図て示す。
音声メモリの全サンプル点を分割数nに従って81、S
2、・・・、Soのグループに分割し、各グループ毎に
有声音ならば平均ピッチを求めていく方式である。フロ
ー(1)において第5図に例示したように、音声メモリ
4の内容である第5図囚を第5図(Blに示すようなグ
ループに分割する。ディスプレイ33の表示位置に対応
して画像メモリ311内にX座標、yPX!!憚を設定
するが、フロー(2)では表示ピッチデータを格納する
時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と終了償金設定
する。70−(3)におけるiはグループ指定を進める
ためのカウンターであり、1=1として81グループか
ら指定する。フロー(4)で前記と同様にSlグループ
の平均パワーP1ヲ求める。ここではSiグループのP
lが求められる。フロー(5)ではPiにより無音か有
音かが判定される。Plが一定値以上でなければ無音と
し、ピッチが存在しないので次のグループの処理のため
にM接フロー (11)へ向かう。一定値以上であれば
有音とし、フロー(6)でグループ内での自己相関値H
3を求める。ここではHlが求められる。フロー(7)
ではHlにより無声音か有声音かが判定される。Hlが
一定値以上でなければ摩擦音や破裂音のようにピッチを
有しない無声音とし、次のグループの処理のために直接
フロー(11)へ向かう。一定値以上であれば有声音と
し、フロー(8)で男、女、子供別にピンチ同門の範囲
を仮定して相関をとってグループ内の平均ピンチPT 
1’Th求める。ここではPTlが求められる。フロー
(9)でPTlを画像メモリ311のYE’R標の値P
T1に変換する。フロー・lCIで1面像メモリ311
の座咋(X、PTl)に打点処理する。フローへりでX
座標が終了値に達しているならばピッチデータの格納を
絡了する。
終了値でなければフロー(功でX座標の値を1だけ進め
、フロー1賭でi = 2とする。今変ばS2グループ
が指定される。以後フロー<tnでX座標=終了値と判
定される迄、各グループの処理が続行される。画像メモ
リ311でPT、に格納するX座標の範囲全m点として
その一段だけのピッチ表示可能時間をtとしたとき、分
割数nとの関係は前記と同様にt〔秒)=1om/nと
なる。結局、第:3−3図のようにパワーとピッチと波
形と1r同じ時間軸上で表示するときはnの値をすべて
同じに設定すればよい。
サウンドスペクトログラフ処理 サウンドスペクトログラフ処理のフローチャートを第8
図に示す。音声メモリの全サンプル点を分割数nに従っ
て81、S2、ハSnのグループに分割し、各グループ
毎に高速フーリエ変換して、<ワースベクトルを求めて
いズ方式である。
フロー(1)において第5図に例示したように、音声メ
モリ4の内容である第5図(A)を瀉5図(Blに示す
ようなグループに分割する。ディスプレイ33の表示位
置に対応して濃淡画像メモリ5内にX座標、Y座4を設
定するが、フロー(2)では表示パワースペクトルデー
タを格納する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と
終了値を設定スル。フロー(3)における1はグループ
指定を進めるためのカウンターであり、i=1として8
1グループから指定する。フロー(4)で高域用仮数を
強調するが、これは次のフロー(5)で算出するパワー
スペクトルの高域成分のレベルが低域成分よりも小さく
なるのを防止し、表示′!i−高博迄−°様にするため
のものである。
フロー(4)で求めたSlをフロー(5)で高速フーリ
工変換してパワースペクトルPsi(f)を求める。
ここでばS1グループのpsl(r)が求められる。フ
ロー(6)でPS (fJを濃淡階調に対応した値PS
1(f)に変換する。
70− (7)でPSl(f)のスペクトル周波数f’
ka(f)とする。フロー(8)で濃淡画像メモリ5の
座標(X、PSl(f) )に濃淡を有する打点処理を
する。
フロー(9)でX座標が終了値に達しているならばパワ
ースペクトルデータの格納を終了する。終了値でなけれ
ばフロー+LOでX座標の値を1だけ進め、フローrL
1)でi=2とする。今度はS2グループが指定される
。以後フロー(9)でX座標=緒了値と判定される迄、
各グループの処理が続行される。
濃淡両像メモリ5でPsi(f)を格納するX座標の範
囲をm点としてその一段だけの表示可能時間をtとした
とき、分割数nとの関係は前記と同様にt〔秒)−10
n/nとなる。結局、第3−2図のようにパワーとサウ
ンドスペクトログラフとを同じ時間軸上で表示するとき
はnの値を同じに設定すればよい。X座標に時間100
0点、Y座標に周波数250点をとり、濃淡階調16(
4ビツト)に対応して変換したps4(f)’t−1L
4のパス信号を介して濃淡画像メモリ5に格納して表示
した始めの部分が第3−2図のサウンドスペクトログラ
フである。
次に本発明の1実施例による発音矯正を、第9−1図の
70−チャートに基づいて説明する。
このフローチャートでは、実施例のステップ(ステップ
(2)の前に、訓練者がネイティブと自己の発音とを、
気自身の耳〃による聴感と、唇、舌、あごなどの蟻形態
〃による視覚で比較・評価するステップ(1)を行ない
、発音の矯正を効率的に行なうように構成している。
そこで、先ず、ステップ(1)について説明すると、フ
ロー(1)で動作モードM51を実行してビデオディス
ク1の再生を開始すると、ビデオディスプレイ11に例
えば導入部のタイトル等の映像が再生される。フロー(
2)で動作モードM54を実行するとビデオディスプレ
イ11の映像は図のフロー(2)の右側に示すように、
例えば訓練モードE1〜FJ4等の訓練モードを示す静
止画が表示される。
訓練が終了し、上記画像からEXを選択するとフロー(
3)で動作モードM52を実行してビデオディスク1の
回転が停止して終了する。訓練モードE1〜E4のどれ
かを選択すると、フロー(4)でE1〜E4に応じた映
像が格納されているビデオディスク1の対応する訓練モ
ードの先頭フレーム番号を選択し、フロー(5)で勅−
作モードM53を実行し選ばれた訓練モードのタイトル
が静止画で表示される。図のモーP(5)の右!111
1には、訓練モードE4の子音が、Sばれた場合の映像
例を示す。フロー16)は細分化した一11棟項目があ
る場合に実行し、項目メニューの靜1ヒ画が表示される
。例えばE4の子音のときはlpl音、1t1音、1k
l音・・・から1つヲ選ぶ。フロー(7)で動作モード
M 4を実行してビデオディスク1の音声信号をスピー
カから放音するようにセットする。こ\で、フロー(1
)の前に動作モードM4を実行して、導入部のタイトル
等の映像のパック音楽金泥したり、静止画にする前にそ
の内容を説明したりしてもよい。フロー(8)で動作モ
ードM55t−実行し、日本人とネイティブとの発音の
違いを発声の仕方(晒、舌、あご等の形鴫)を中心に説
明する。°この70−(8)は繰返すことができる。フ
ロー(9)でネイティブの発音の仕方を視聴し、このフ
ロー(9)は繰返すことができる。こ\で音声だけなら
ば動作モードM2を実行してネイティブの発音を音声メ
モリ4に格納した後動作モードM3を実行して音声メモ
リ4の内容を繰返しスピーカから放音させてもよい。
フロー・【Oで訓練者は満足がいくまでミラー12で母
、舌、あご等の@きを比較し、発音練習を行なう。必要
ならば、フロー(9)を繰返して再度ネイティブの発音
映像を視聴する。
4 f)が終了すれば自分の発音を音声メモリ4に格納
し、ネイティブの発音と比較してみる。
そこで7O−01)で動作モードM1を実行して訓練者
がマイクロフォン9へ向って発音した音声信号を音声メ
モlJ4に格納し、フロー−で動作モーrM3を実行し
てその訓練者の発音をスピーカ10から放音する。その
後フロー(13で動作モードM4を実行してビデオディ
スク1の音声信号をスピーカ10から放音するようにセ
ットし、70−α荀でフロー(9)と同じネイティブの
発音映像を視聴する。70−a2〜04)を繰返せば、
訓練者の発音の提示とネイティブの発音映像の提示が交
互に実行される。
以上でステップ(1)の発音診断と矯正が終了する。フ
ローαっでステップ(1)が良いかどうかを判定する。
良ければ本発明のステップによる発音診断へ向い、良く
なければ再度フロー(9Jへ向う。
本発明においては、訓練者は、最初に、発音を音声分析
した上での特徴及びネイティブとの明確な差が表われや
すい着眼点の映像による説明を理解し、次に自己の発音
を音声分析して動作モーFM61〜M63により表示さ
れた音声パラメータのパターンを見る。朋1練考は、こ
のパターンから測定した発音特徴データを入力すると、
これと手本の発音特徴データとが比較され、その比較結
果より矯正するためのコメントを表示する。そしてコメ
ントヲ参考にして自己の発音を矯正する。
次にその詳細をフローチャートについて説明する。
まず、フロー(ト)で−11練モードE1〜E4のうち
のどれかを選択する。
次ニ、音声パラメータの表示を訓練モードM 61〜M
63から選ぶだめの前準備としてフロー07)で前記し
た分割数nを設定する。訓練モードE1のストレスアク
セントやE2のイントネーションのように文章を扱う訓
練では、音声メモリ4への音声記録時間も長めになるの
で分割数を小さくシ、ディスプレイ33上の一段表示可
能時間ti長めに設定する。その反対に−tli練モー
ドE3の母音やE4の子音のように長くても単語までの
訓練ではnを太きくし、tを短かめKする。このtを音
声記録時間に合わせて可Iにすることも考えられるが、
表示時間軸の単位がめまぐるしく変わると訓練者はかえ
ってとまどうので好1しくない。
次に、訓練モードE1〜E4のそれぞれについて動作モ
ードM61〜M63を実行する。
今、訓練モーl−″Elt−選択したとすると、これを
フロー叫でE3と分離する。訓練モードE4の子音の発
音状四は主に辛気、摩擦、破裂の持続時間が着眼点であ
り、フロー(19A)で動作モードM55を実行し、そ
の着眼点を説明する映像を映し出す。
次いでフロー(19B)で辛気、摩擦破裂の持続時間の
特徴のよく表われるパワーと波形について上述の処理を
行ない、 訓練モードB3を選択したとすると、フロー(20A)
で動作モードM55t−実行し、母音の発音パターンの
着眼点であるホルマントの表われ万の特徴、母音を標準
化した持続時間及びパワーの特徴を説明する映像を映し
出す。次いでフロー(20B)で上述の特徴が表われる
サウンドスペクトログラフとノゼワーについて上述のよ
うな処理全行う。
尚、訓練モードE4の子音の中にも1m1゜111、l
rl、・・・のようにホルマントの表われ万全問題にす
るものがあるが、そのような訓練では例外的にフロー(
20A)を経てフロー(20B)に向かわせ、動作モー
ドM 62を実行させる。
訓練モードB1のストレスアクセント又はE2のイント
ネーションを選択するときは、パワー又はピッチがN眼
点であるから、フロー(21A)で動作モードM55を
実行し、その着眼点を説明する映像を映し出す。そして
フロー(21B)でパワーと波形とピッチについて上述
のような処理を行なう。尚、訓練モーl″E1のストレ
スアクセントではパワーと波形のみについて処理を行な
ってもよい。
フロー(19B) 、 (20B) 、 (21B)で
処理した結果を、フロー四で動作モードM 61 、 
M 62 、 M 63に従ってディスプレイ33上に
表示する。
例えば子音の訓練モードE4である場合、フロー(19
A)、(19B)を経て動作モー1−’M61の実行に
よりディスプレイ33上にJ11100パワーと波形が
第11図囚fB)に示すように表示されたとする。−1
1練者は自分のパワーと波形についてのパターンを見な
がら、先にパターン(19A)で説明された子音の発音
状態の着眼点である惰気、摩弔、破裂パワーなどの注意
すべき個所の持続時間を自分で測定し、その測定値を数
値化してフロー祷において入力する。
その詳細を第9−2図について説明すると、この入力は
70−(23A)〜(23D)で行われる。
測定値はこの例では、1,2.3の3段階に数値化して
入力する。量的に最も少ない場合には一1〃、多い場合
に一3〃、その中間の場合にXX2〃を各入力する。
訓練者のts pa ttの発音に伴なうパワー及び波
形の音声パターンが第11図囚及び(B) K示された
ものであるとすると、第10図+A) (Blのネイテ
ィブの音声パターン例と比べて第11図FB)に示すよ
うに注意すべき% p I音の辛気が全く無いので、フ
ロー(23A)でA=1を入力し、摩擦や破裂には無関
係な発音なので、フロー(23B)(230)でそれぞ
れB=1 、 C!=1を入カレ、再11図(4)に示
すように注意すべきSS p lI音のパワーが全くな
いのでフロー(23D)でD=1に入力する。したがっ
て最終的な測定値入力は(A。
B、C,D)=(1、1、1、1)となる。次に、フロ
ー (23E)〜(23)1)において、この測定値入
力とあらかじめ数値化しておいた訓練中の子音に対応す
るネイティブの値を比較する。第10図の(4)及び(
B)に示すパワー及び波形のパターンからも明らかなよ
うに、ネイティブの気p 〃Wf4パワーが彊<、辛気
が長いことが特徴となっているので、ネイティブの発音
(A、B、O,D)を(3゜1.1.3)と数値化して
おく。もしも測定値入力がネイティブの数値と完全に一
致すれば注意すべき気、〃音の発音は良好なので、フロ
ー(23幻〜(23H)のすべてでNoと判定されて次
の課題を選ぶためにフロー(1)に向う。一致しなけれ
は発音に問題があるので70−(23E)〜(23H)
のどれかでYESと判定されてフロー(至)のコメント
の中の1つがディスプレイ33上に表示される。そこで
このコメントヲ参考にして発音矯正を実行するためにフ
ロー(9)へ向い、ステップ(1)から再度やり直す。
この例ではフロー(23幻で測定値A=1がネイティブ
のA = 3と比較されYESと判定され、A=1に対
応するコメントOM1が表示される。このコメントCM
lは、例えばN辛気が短かすぎる。唇を閉じて思い切り
息を口の中から外へ出しなさい。〃である。
訓練者はこのコメントOM 1に従ってフロー(9)か
らやり直し、惰気を長くするように矯正する。
矯正の結果を再び、フロー(19A) 、 (19B)
を経てフロー四でディスプレイ33に表示する。このよ
うな過程を経ることにより訓練者の発音は第10図示の
ネイティブの発音の音声パラメータて近づけることがで
きる。
尚、入=2に対応するコメントCM2は例えば気惰気の
長短が中途半端である。辛気の長さに注意してネイティ
ブの発音に従って練習しなさい〃であり、77780M
3H1例、Lid”’ 辛気が長すぎる。吋を閉じてi
p (息を口の中から外へ出しなさい。Iである。
今度は朋1練者の発音の辛気が長いので、フロー (2
3A)でA=3、パワーがまだ弱いので、フロー(23
D)でD=2が入力され、最終的な測定イ直入力は(A
、B、C,D)=(3,1,1,2)となる。
この結果、フロー(23)()で測定値D=2がネイテ
ィブのD=3と比較されてYESと判定され、D=2に
対応するコメントCM5が表示される。
このコメントCM51ri、、例えばNパワーの強弱が
中途半端である。パワーの強さに注意してネイティブの
発音に従って練習しなさい。〃である。、III 4者
はこのコメントに従ってフロー(9)からやり直し、パ
ワーを強くするように発音する必要性を認識し矯正する
。発音別棟の結果、訓練者の発音は第10図のネイティ
ブの発音に近づき、今度はフロー(23D)でD=3が
入力し、最終的な!1111定恒入力は(A、B、O,
D)=(3,1。
1.3)となり、フロー(23g)〜(23H)のすべ
てでNoと判定されてフロー(1)の次の課題の選択へ
進む。
結局、70− (23E)〜C23H) OすべででN
oと判定されるまでフロー(9)からフロー(至)まで
の過程をコメントを参考にしながら繰返し矯正訓練を行
うことになる。
尚、コメントCM4は例えば気パワーか弱すぎる。口の
中から外へ出す息の一皺を増しなさい。′。
コメントCM6は、例えば東パワーが強すぎる。
口の中から外へ出す息のtを減しなさい。〃である。
以上ではフロー(ハ)(ホ)の詳細を説明したが、フロ
ー(ハ)勾やフロー(ハ)翰も同様な要領で処理される
上述の実施例では英語を対象としたが、中国語、ドイツ
眠、外カーの他の外国語の発音訓練や、発音m害者の発
音訓練、更には外国人のための日本給の発音訓練に対し
ても教材を用意すれば適用することが可能である。
(発明の効果〕 以上説明したように、本発明によるときは、訓練者は、
自己の発音の音声パラメータのパターンから測定した発
音特徴データと手本の発音特徴データの比較結果よりそ
の結果に対応した矯正のコメントが得られ、能率よくネ
イティブによる標準の音声パターンに近づく発音訓練を
することができ、また、自己の学習の進行状況をとらえ
やすく、学習意欲を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
41図は本発明の1実施例のブロック図、第2図は第1
図示の信号制御部の結線図、第3−1図、第3−2図及
び第3−3図はそれぞれ音声パラメータのパターンを示
す図、第4図は波形処理のフローチャート、第5図(A
) (B) (0) (D)はそれぞれ波形処理の説明
図、第6図はパワー処理の70−チャート、第7図はピ
ッチ処理のフローチャート、第8図はサウンドスペクト
ログラフ処理の70−チャート、第9−1図は本発明の
1実施例のフローチャート、m9−2図はその要部の詳
細なフローチャート、第10図(A) (B)はネイテ
ィブの音声パラメータの1例を示す図、第11図(A)
 (B+は篇10図(A) (Blに示すネイティブに
対応する訓練者の音声パラメータの1例を示す図である
。 1・・・ビデオディスク 2・・・ビデオディスクプレ
ーヤ3・・・バーンナルコンピュータ 4・・・音声メ
モリ5・・・濃淡画像メモリ 6・・・信号制@部9・
・・マイクロフォン 11・・・スピーカ第3−1図 第3−2図 第3−3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の訓練モードのそれぞれについて発音に伴なう
    音声パラメータのパターン上での着眼点及びその特徴を
    説明する手段と、複数の訓練モードのそれぞれについて
    訓練者の発音に伴う音声を分析して音声パラメータのパ
    ターンを表示する音声分析手段と、訓練者の音声パラメ
    ータのパターンから測定した発音特徴データと対応する
    手本の発音特徴データとを比較する手段と、該比較手段
    の結果に応じたコメントを表示する手段とから成ること
    を特徴とする発音訓練装置。 2、前記音声分析手段は、発音音声をディジタル信号と
    して記憶する音声メモリと、該音声メモリに格納された
    音声信号を分割数に従って複数のグループに分割する手
    段と、該グループ毎に2種類以上の音声パラメータを抽
    出して同じ時間軸上に表示する手段と、前記分割数を訓
    練モード別に設定する手段を備えることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の発音訓練装置。
JP61303772A 1986-12-22 1986-12-22 発音訓練装置 Expired - Lifetime JPH065451B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303772A JPH065451B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 発音訓練装置
US07/399,388 US4969194A (en) 1986-12-22 1989-08-25 Apparatus for drilling pronunciation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61303772A JPH065451B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 発音訓練装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63157184A true JPS63157184A (ja) 1988-06-30
JPH065451B2 JPH065451B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=17925098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61303772A Expired - Lifetime JPH065451B2 (ja) 1986-12-22 1986-12-22 発音訓練装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4969194A (ja)
JP (1) JPH065451B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010467A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Tokai Rika Co Ltd カテーテル操作シミュレータ及びそれを用いたシミュレーション方法
JP2002156897A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 発音学習装置
JP4762976B2 (ja) * 2004-04-16 2011-08-31 モエ,リチャード,エイ 計時練習方法及びそのシステム
JP2011215643A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Yamaha Corp 音声特徴量算出装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2232801B (en) * 1989-05-18 1993-12-22 Medical Res Council Apparatus and methods for the generation of stabilised images from waveforms
JPH06195326A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Canon Inc 文書入力方法及び装置
JPH0541894A (ja) * 1991-01-12 1993-02-19 Sony Corp 電子機器の制御装置
US5313522A (en) * 1991-08-23 1994-05-17 Slager Robert P Apparatus for generating from an audio signal a moving visual lip image from which a speech content of the signal can be comprehended by a lipreader
US5563358A (en) * 1991-12-06 1996-10-08 Zimmerman; Thomas G. Music training apparatus
US5287789A (en) * 1991-12-06 1994-02-22 Zimmerman Thomas G Music training apparatus
US5393236A (en) * 1992-09-25 1995-02-28 Northeastern University Interactive speech pronunciation apparatus and method
US5562453A (en) * 1993-02-02 1996-10-08 Wen; Sheree H.-R. Adaptive biofeedback speech tutor toy
DE69425564D1 (de) * 1993-03-12 2000-09-21 Stanford Res Inst Int Verfahren und vorrichtung für sprachunterricht mittels interaktiver sprachsteuerung
US5675778A (en) * 1993-10-04 1997-10-07 Fostex Corporation Of America Method and apparatus for audio editing incorporating visual comparison
GB9322112D0 (en) * 1993-10-27 1993-12-15 El Houssaini Talal A Language analysis instrument
WO1998014934A1 (en) 1996-10-02 1998-04-09 Sri International Method and system for automatic text-independent grading of pronunciation for language instruction
US5857173A (en) * 1997-01-30 1999-01-05 Motorola, Inc. Pronunciation measurement device and method
US5857939A (en) * 1997-06-05 1999-01-12 Talking Counter, Inc. Exercise device with audible electronic monitor
US6113393A (en) * 1997-10-29 2000-09-05 Neuhaus; Graham Rapid automatized naming method and apparatus
US6714911B2 (en) 2001-01-25 2004-03-30 Harcourt Assessment, Inc. Speech transcription and analysis system and method
US6732076B2 (en) 2001-01-25 2004-05-04 Harcourt Assessment, Inc. Speech analysis and therapy system and method
US6711544B2 (en) 2001-01-25 2004-03-23 Harcourt Assessment, Inc. Speech therapy system and method
KR20020041784A (ko) * 2001-12-12 2002-06-03 김장수 생각단위 및 연결질문을 이용한 언어 교육 시스템 및 방법
EP1565899A1 (en) * 2002-11-27 2005-08-24 Visual Pronunciation Software Ltd. A method, system and software for teaching pronunciation
JP2004246184A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Eigyotatsu Kofun Yugenkoshi 視覚化された発音の提案を備えた言語学習システム及び方法
US20080027731A1 (en) * 2004-04-12 2008-01-31 Burlington English Ltd. Comprehensive Spoken Language Learning System
US20090220926A1 (en) * 2005-09-20 2009-09-03 Gadi Rechlis System and Method for Correcting Speech
JP5029950B2 (ja) * 2007-07-27 2012-09-19 公立大学法人首都大学東京 腹式呼吸の評価方法および装置
US10019995B1 (en) 2011-03-01 2018-07-10 Alice J. Stiebel Methods and systems for language learning based on a series of pitch patterns
US11062615B1 (en) 2011-03-01 2021-07-13 Intelligibility Training LLC Methods and systems for remote language learning in a pandemic-aware world
US9076347B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 Better Accent, LLC System and methods for improving language pronunciation
US10586556B2 (en) 2013-06-28 2020-03-10 International Business Machines Corporation Real-time speech analysis and method using speech recognition and comparison with standard pronunciation
JP6256379B2 (ja) * 2015-02-24 2018-01-10 ブラザー工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616732A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fujitsu Ltd 発声訓練装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028132B1 (ja) * 1969-06-20 1975-09-12
US3676595A (en) * 1970-04-20 1972-07-11 Research Corp Voiced sound display
US3932948A (en) * 1973-04-18 1976-01-20 Eastman Kodak Company Audio-visual learning system
US3881059A (en) * 1973-08-16 1975-04-29 Center For Communications Rese System for visual display of signal parameters such as the parameters of speech signals for speech training purposes
US4276445A (en) * 1979-09-07 1981-06-30 Kay Elemetrics Corp. Speech analysis apparatus
JPS58198087A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 キヤノン株式会社 表示装置
US4627001A (en) * 1982-11-03 1986-12-02 Wang Laboratories, Inc. Editing voice data
US4641343A (en) * 1983-02-22 1987-02-03 Iowa State University Research Foundation, Inc. Real time speech formant analyzer and display

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616732A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Fujitsu Ltd 発声訓練装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010467A (ja) * 1998-06-17 2000-01-14 Tokai Rika Co Ltd カテーテル操作シミュレータ及びそれを用いたシミュレーション方法
JP2002156897A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 発音学習装置
JP4762976B2 (ja) * 2004-04-16 2011-08-31 モエ,リチャード,エイ 計時練習方法及びそのシステム
JP2011215643A (ja) * 2011-07-19 2011-10-27 Yamaha Corp 音声特徴量算出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4969194A (en) 1990-11-06
JPH065451B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63157184A (ja) 発音訓練装置
Lambacher A CALL tool for improving second language acquisition of English consonants by Japanese learners
US10134300B2 (en) System and method for computer-assisted instruction of a music language
JPH10153998A (ja) 補助情報利用型音声合成方法、この方法を実施する手順を記録した記録媒体、およびこの方法を実施する装置
WO2004063902A2 (en) Speech training method with color instruction
US20160321953A1 (en) Pronunciation learning support system utilizing three-dimensional multimedia and pronunciation learning support method thereof
JP2003186379A (ja) 音声可視化処理のためのプログラム、音声可視化図形表示と音声及び動画像の再生処理のためのプログラム、及び訓練結果表示のためのプログラム、並びに発声発話訓練装置及びコンピュータ・システム
WO2006034569A1 (en) A speech training system and method for comparing utterances to baseline speech
Czap et al. Features and results of a speech improvement experiment on hard of hearing children
Kabashima et al. Dnn-based scoring of language learners’ proficiency using learners’ shadowings and native listeners’ responsive shadowings
JPS6032195B2 (ja) 語学練習機
JP3110215B2 (ja) 発音訓練装置
JP2003162291A (ja) 語学学習装置
JP2844817B2 (ja) 発声練習用音声合成方式
KR20070103095A (ko) 주파수 대역폭을 이용한 영어 학습 방법
JPH01154189A (ja) 発音訓練装置
Athanasopoulos et al. 3D immersive karaoke for the learning of foreign language pronunciation
JP2012088675A (ja) 音声分析機能を持つ言語発音学習装置及びそのシステム
JPS616732A (ja) 発声訓練装置
KR20150075502A (ko) 발음 학습 지원 시스템 및 그 시스템의 발음 학습 지원 방법
CN111508523A (zh) 一种语音训练提示方法及系统
JPS58172680A (ja) 発音練習装置
JP2908720B2 (ja) 合成を基本とした会話訓練装置及び方法
Jain et al. Dynamic display of vocal tract shape for speech training
KR102610871B1 (ko) 청각장애인 음성언어훈련 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term