JPH01154189A - 発音訓練装置 - Google Patents

発音訓練装置

Info

Publication number
JPH01154189A
JPH01154189A JP62312343A JP31234387A JPH01154189A JP H01154189 A JPH01154189 A JP H01154189A JP 62312343 A JP62312343 A JP 62312343A JP 31234387 A JP31234387 A JP 31234387A JP H01154189 A JPH01154189 A JP H01154189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
pronunciation
flow
trainee
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62312343A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisako Murakawa
村川 久子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62312343A priority Critical patent/JPH01154189A/ja
Publication of JPH01154189A publication Critical patent/JPH01154189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、外国語などの発音のE11練を行なう発音訓
練装置に関する。
(従来の技術) 外国語の発音訓練の場合、外国語を母国語とする人(以
下ネイティブという)に発音評価を頼る方法がある。ま
た、市販されている力士ットテープ、ビデオテープ、レ
コード、本等によって自己訓練する方法とがある。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のネイティブに発音評価を頼る方法は、ネイティブ
が訓練者に微妙な発音の違いを説明するのが困難であり
、また身近にネイティブがいる場合が少ないという不都
合がある。カセットテープ等による方法は、いずれも訓
練の主体が聴覚判断にもとづく反復練習であり、ビデオ
テープによる映像は、英文のつづりや発音記号、口の形
、舌の位置等の説明、風景等が主で、発音にとって付属
的な役割を持つだけであって、訓練者の聴覚にのみ評価
をたよっている。結局、カセットテープ等による方法で
は、どのようにしたら正確な発音ができるように々るの
かのノウ・ハウについてあまり説明されていず、また、
訓練者は自己の発音が正確な発音に近づいているかどう
かを把えることが困難で、学習に不可欠な学ぶ喜びも起
りにくいのが普通であった。
本発明は、従来の上述のような不都合を解消する発音訓
練装置を提供することをその目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上述の目的を達成するために、複数の訓練モ
ードのそれぞれについて発音に件なう音声パラメータの
パターン上での着眼点及びその特徴を説明する手段と、
複数の訓練モードのそれぞれについて訓練者の発音に伴
なう音声を分析して音声パラメータのパターンを表示す
る音声分析手段と、訓練者の音声に対応する手本の音声
パラメータのパターンを表示する手段と、訓練者の音声
に対応し且つ矯正を必要とする複数のサンプルの音声パ
ラメータのパターンを表示する手段と、該複数のサンプ
ルの音声パラメータのパターンにそれぞれ対応する矯正
コメントを表示する手段とから成ることを特徴とする。
(作用) 発音の矯正を効率よく実行するには、日本人の発音の欠
点を熟知した上で、発音訓練の矯正ポイントを明らかに
しておく必要がある。
発音の矯正ポイントは、英語の場合、次のような訓練モ
ードである◎ 訓練モードE1・・・ストレスアクセント日本語が胸式
呼吸なのに対して英語は腹式呼吸を使ってストレスアク
セント(音の強弱)で発音される。手をお腹の上に置き
、発声するたびに振動が感じられる時は、腹式呼吸の発
声である。主に名詞、動詞、形容詞、副詞を強く発音す
る。例えば、下記のようにアクセントマーク(1印)が
強く発音される。
工   foun4  your   pen。
訓練モードx2・・・イントネーションイントネーショ
ンはピッチ(声の高低〕の組み合わせであり、相互の関
係は下記のようになる。
文章においては、下記のように2のレベルで始まり、3
0レベルになり、終りは1のし文章が長くなってもこの
2→3→1というイントネーションのレベル変化となる
。疑問文になると下記のように2のレベルで始まり3の
レベルの終りでピッチが持ち上がる。
訓練モードEX3・・・母音 母音を標準化出来る持続時間、音の強さ(音声のパワー
を意味し、以下では単にパワーという)の特徴をとり出
す。又、この持続時間、パワーに加えるにあごの開閉、
唇の丸み、舌の前後および上下の動きがある。これらは
第1、第2、第3ホルマントの表われ方によって評価で
きる。この中で特に大切表矯正ポイントは、持続時間で
ある。日本語は音節単位であり、下記のように子音と母
音が−っになってはとんど同じ持続時間で発音される。
これに対し英語は、下記のように語尾に有声音が来た時
の方が無声音が来た時よりもその前の母音が長く発音さ
れる。
bat  ←無声音 ←  → 〔記〕 toad  ←有声音 ←・■・@−・・−→ 〔犯〕 又、語尾が母音で終る場合もその前の母音が長く発音さ
れる。
m       a       t・←6書・・−・
・・・e+@・・・−・・l・→〔e1〕 m     &    改の ←・争l+1壷IIa1・・・@e・・・・・→[、i
l 訓練モードE4・・・子音 など位置により下記のように矯正ポイントが異なってく
る。
hへt−%に一/:帯気の長さ △Af13、へAθ、
客、/:摩擦の長さ /−λ−%−:ic/:帯気の有無 /−1n、:J/:母音ホルマ シト後の鼻音ホルマント の長さ /b−Xd−Xg−/:破裂の有無 /−飄一へ−g/:破裂の有無 /r、 l/:母音ホ
ルマントの立上シ 子音で無声の破裂音は、帯気が大切で、帯気の持続時間
が長ければ音が強く、短かければ弱く発音されているこ
とになる。
*擦合に関しては、持続時間が大切である。
やはり強く発音するKは持続時間が長い方がよい。
以上説明したような複数の訓練モードのそれぞれにつi
て、先ず、発音に伴う音声パラメータのパターン上での
着眼点である帯気の時間等の特徴を理解し、次いで、訓
練者の発音に伴なう音声を分析して得た音声パラメータ
のパターンを、訓練者の音声に対応する手本の音声パラ
メータのパターン及び訓練者の音声に対応し且つ矯正を
必要とする複数のサンプルの音声パラメータのパターン
と比較し、訓練者のパターンに似たサンプルのパターン
を見付けたときは、そのサンプルについての矯正コメン
トを見る。
訓練者は手本のパターンに近づくまで、この矯正コメン
トに従って発音訓練を行なう。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面につき説明する。
第1図は、本発明の1実施例のブロック図を示す。
同図において、ビデオディスク1には、主に発音の特徴
解説やネイティブの発音の実演を映像化して格納されて
いる。ビデオディスクプレーヤ2は、訓練者の進度や目
的に応じてビデオディスク中の任意の場面をアクセスし
たり、ある場面を繰返して再生するためにバスL、を介
してパーソナルコンピュータ5で制御されるようになっ
ている。
パーソナルコンピュータ3は、画像メモリ311等を有
するフンピユータ本体31、キーボード32及びデイス
プレィ53で構成されている。コンピュータ本体31に
バスL、を介して接続される音声メモリ4は、訓練者が
発声した音声やビデオ音声の録音と再生に使われるもの
で、そのメモリ容量は1サンプル点当り2バイトを使用
すれば、音声帯域6KH!+とした時サンプリング周波
数12KHzで2)<12ooO=240ooバイト/
秒(12000サンプル点)となる。10秒間の音声の
記録が可能であれば十分であるので240000バイト
(120000サンプル点)を用意する。
コンピュータ本体31にバスL4を介して接続される濃
淡画像メモリ5は、サウンドスペクトログラフのような
m淡画像1画面分をデイスプレィ33に表示するために
使用されるものである。サウンドスペクト四グラフは、
後記する第5−2図(B) Ic示すように、横軸を時
間軸とし、縦軸を馬波数軸とした平面上において、周波
数強度が濃淡で表示されたいわゆる声紋であ秒、ホルマ
ントの表われ方を見るのに適している。
その容量は周波数方向250点、時間方向1000点、
濃淡階調16 (4ビツト)とすれば、(250X10
00X4)/8=125000バイトとなる。
信号制御部6は、各種の訓練を実行する際に信号の流れ
を制御するもので、A−D変換器7及びD−A変換器8
を介して音声メモリ4に接続され、またバスL、を介し
てビデオディスクプレーヤ2に接続され、更にマイクロ
フォン9及びスピーカ10に接続されており、バスr、
r*ヲ介してコンピュータ本体51によって制御される
ビデオデイスプレィ11はビデオディスク1の映像信号
を映像化するもの、ミラー12はビデオデイスプレィ1
1に近接配置し、これに映し出されるネイティブの発音
の際の唇、舌、あごなどの形態と比較するために訓練者
が自己の同様の形態を映し出すためのものである。
前記信号制御部6を更に詳細に説明すると、該信号制御
部6は、第2図示のような回路構成を有し、表1に示す
動作モードを実行する際に信号の流れを制御する。
表1 第2図示の回路において、リレーf3、f4.15.1
6は、コンピュータ本体31の出方ボートからパスL、
上に動作モードM1〜M4に応じて送出される4ビット
並列信号で制御される。
動作モードM1のときは、リレー13だけが閉となり、
マイクロフォン9からの音声信号は、ローパスフィルタ
17、増幅器18を経てA−D変換器7でデジタル信号
化され、音声メモリ4に書き込まれる。
動作モードM2のときは、リレー14だけが閉となり、
バスLsに送出されるビデオディスク1の音声信号は四
−バスフィルタ17、増幅器18を経てA−D変換器7
でデジタル信号化され、音声メモI74 K書込まれる
動作モードM5のときは、リレー15だけが閉となり、
音声メモリ4から読出された内容がD−A変換器8でア
ナログ信号化され、7呻パスフィルタ19及び増幅器2
0を経てスピーカ10から放音される。
こ\で、音声メモリ4は、バス]J4上に、動作モード
M1〜M5に応じてコンピュータ本体31内の中央処理
装置から送出されるアドレスバス信号、データバス信号
、書込み信号及び読出し信号等のバス信号で制御されて
書込まれあるいは読出される。
動作モードM4のときは、リレー16だけが閉となり、
ビデオディスク1の音声信号がローパスフィルタ19及
び増幅器20を経てスピーカ10から放音される。
動作モードM5のときは、パーソナルコンピュータ5は
、図示しないインターフェース(例えば周知のR5−2
520を使用する)からバスL1を経てビデオディスク
プレーヤ2を制御する。その結果、ビデオディスク1の
映像信号がビデオデイスプレィ11へ送出され、映像化
される。ビデオディスクプレーヤ2に対する代表的な制
御命令コマンドは表2に示す通シである。
表2 動作モードM5は、表2の制御命令コマンドで構成され
る。その内容は表3に示す。
表3 動作モードM55は、指定されたフレーム番号n1から
n2迄を再生してn2で静止画にする制御命令コマンド
である。
動作モードM5を実行する場合、パーソナルコンピュー
タ3の要求に応じてビデオディスクプレーヤ2から動作
状態、再生中のフレーム番号がパスLi上に送られてく
るので、それらを確認した上で発音矯正過程での訓練内
容に従って動作モードを表5から選択し、対応する制御
命令コマンドをバスL、上に送り返してビデオディスク
プレーヤ2を制御していく。
動作モードM6のときは、パーソナルコンピュータ3は
バスL4上のパス信号を介して音声メモリ4から記録し
た音声信号を取り込み、音声分析し、その結果得られた
音声パターンの各音声パラメータをデイスプレィ33上
に表示する。
音声パラメータは、波形、パワー、ピッチ、サウンドス
ペクト費グラフの4種類とし、発音7−、、正の訓練モ
ードに応じて、そのうちの幾つかの組合せを表示する。
表4はこの組合せによって細分された動作モードM61
〜u6sを示す。
表4 第3−1図、第3−2図及び第3−3図はそれぞれ動作
モードM41、M62及びM2Sを実行した場合のディ
スプレイ330衰示例であるO パーソナルコンピュータ3により音声分析された結果得
られたサウンドスペクトログラフの画像データは、バス
L、上のパス信号を介して濃淡画像メモリ5に格納し、
波形、パワー、ピッチの画像データは、コンピュータ本
体5内に通常有している画像メモリ′s11に格納する
。したがって、第5−2図(Nと(B) K図示するよ
うにパワーとサウンドスペクトログラフとを同時に表示
するときは画像メモリ511の画像データと濃淡画像メ
モリ5の画像データとを適宜切換えてデイスプレィ33
へ送出する。
発音矯正ポイントとして重要なストレスアクセント、イ
ントネーシ目ン、持続時間及びホルマントなどを見るた
めには、第5−1図〜第3−3図に示すように、発音の
全体像を把握できるように表示する必要がある。
音声メモリ4は、前述のように110秒間の音声の記録
が可能で、120000サンプル点を格納する。一方、
デイスプレィ35の時間方向の分解能を前記した濃淡画
像メモリ5の説明と同様に1000点とすれば、最も全
体像を把握しゃすい表示である一段だけの表示のとき全
体の17120のサンプル点しか表示できない。そこで
このような表示制限を考慮して音声パラメータを処理す
る必要がある。
以下、音声パラメータの算出法の概要と表示制限を考慮
した音声パラメータ処理法を説明する。
波形処理 波形の全体像を表示するには、音声メモリ4のサンプル
点を間引く必要があり、間引<Kしても自然な印象を与
えることが重要である。
第4図は波形間引きのフ胃−チヤード、第5図はその説
明図を示す。
第5図の(A)は、音声メモリ4の初めの部分の内容を
アナログ信号化して示したものである。
第4図示の70−(1)において、第5図の(A) K
示す音声メモリ4の内容であるアナログ音声信号を、第
5図(B)圧示すようK Si (1=、1.2.5・
・・n)のグループに分割する。デイスプレィ33の表
示位置に対応して画像メモリ311のメモリ領域内にX
座標、Y座標を設定するが、70−(2)では、波形デ
ータを格納する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値
と終了値を設定する。
フロー(3)の1はグループ指定を進めるためのカウン
タであり、1=1としてS1グループから指定する。7
0−(4)でグループ内の最大値R1、最小値q1を求
める。1=1のときはS1グループのRs 、Qtが求
められる。
フロー(5)、(6)は後で説明する。フロー(7)で
R1、qlを画像メモリ311のY座標の値Rs、Qt
に変換する。フロー(8)で画像メモリ311の座標(
X Sl、)と(X%Q1)とを結線するように処理す
る。
これが第5図(o) ICおけるLINE 1である0
フ四−(9)でX座標が終了値に達しているならば波形
データの格納を終了する。終了値でなければフロー(I
IでX座標の値を1だけ進め、フロー09で1=2とす
る。今度はS、グループが指定され、フロー(4)〜(
8)で同様に処理した結果がLINE2である。
この様にしてフロー(9)でX座標=終了値と判定され
る迄各グループの処理が続行される。第5図(A)を間
引き表示した結果を第5図(D)に示す。
第5図(0)は第5図(D)の始めの部分を拡大したも
のに相当する。フ0−(5)、+61は分割数nが大き
くなり間引きの割合−が低下したとき有効となる。すな
わち分割数Aが大きくなりグループ内のサンプル点数が
少なくなるとS、グループのR1%Q4のように双方が
同符合になる場合が数多く発生する。なにもしないでフ
ロー(8)で結線処理すると中心線付近が空白となり波
形の全体像としては不自然になる。そこでフロー(5)
でR3、Q、が同符合と判定されれば、フロー(6)で
絶対値の小さい方の値を強制的に0にして、L工11+
13のように中心線迄結線を延長するように配慮してい
る。
次に画像メモリ311で波形データを格納するX座標の
範囲をm点としてその一段だけの波形表示可能時間をt
としたとき、分割数nとの関係を求める。音声メモリ4
は10秒間の音声の記録が可能であり、これをn分割し
た各グループは107n[秒]の記録時間に相当する。
これがm点だけ表示可能であるからt[秒] = 10
 m/nとなる。今m = 800点とすれば、n=8
00でt=10[秒]となり、音声メモリ4の全部が表
示される。又、n=1600ならt=5〔秒〕で最初の
1/2が表示され、n==5200ならt=2.暖秒〕
で最初の1/4が表示される。
以上のように記録した音声の秒数に応じて適宜分割数n
を設定すると、デイスプレィ33上に波形の全体像を良
好に表示することが可能となる。
パワー処理 パワー処理は、第6図示の7四−チャードにより行なわ
れる。
これは、音声メモリ4の全サンプル点を分割数n IC
従ってSいSい・・−3mのグループに分割し、各グル
ープの平均パワーを求め、その平均パワーを基に表示パ
ワーデータを算出する方式フロー(1)において、第5
図に例示したように、音声メモリ4の内容である第5図
(A)を第5図(B)に示すようなグループに分割する
。デイスプレィ33の表示位置に対応して画像メモリ3
11内にX座標、Y座標を設定するが、フロー(2)で
は表示パワーデータを格納する時間方向の範囲を決める
X座標の初期値と終了値を設定する。フロー(3)にお
ける1はグループ指定を進めるためのカウンターであり
、1=1としてS1グループから指定する。jは後記す
るフロー(7)で求める重み付は平均パワーPWjのた
めのカウンターである。このPWjが表示パワーデータ
となる。フロー(4)でSiグループの平均パワーP1
を求めムP1の算出は次式による。
ここではS1グループのPlが求められる。フロー(5
)でNOとなり71を回る。フロー(6)で1=2とな
りフロー(4)でP、が求められる。再びIPlを回っ
て7四−(6)で1=5となりフロー(4)でP。
が求められる。今度は1=3なのでフロー(5)でYE
Sとなりフロー(7)へ進む。以後は後記する70−(
11)でYESと判定される迄y2を回る。フロー(7
)では重み付は平均パワーPWjを求める。FWjは連
続するいくつかのグループの平均パワーに、さらに重み
付けして平均を求めたものであり、表示上のピッチの影
響による目障〕な微細な変化分を取り除き、なめらかな
曲線に変換する効果がある。
PWjの算出は次式による。
k=1 通常W1=α2.W2=α8. w、=tO,w4==
[L8゜W5=l12程度にするとよい。又P1〜Pn
の範囲外となる平均パワーとそれに乗算されるWkはす
べて0とする。
ここではj=1なので次式のようにP W 、が求めら
れる。
フロー(8)でPWlを画像メモリ311のY座標の値
FW1に変換する。
7tlt−(91テ画像メモリ311の座標(X、 I
’W、)に打点処理する。
フローαlでj=2とする。70−ロ9でX座標が終了
値に達しているならば、フローα2で打点処理した表示
の内側を縦線処理して終了する。終了値でなければフロ
ー03へ向う。70−α3ではX座標の値を1だけ進め
る。今度はフロー(6)で1冨4となり、フロー(4)
でP4が求められる。
フロー(7)ではj =2なので次式のようにP W 
2が求められる。
PW2=W2+w3+w4+w5(P1W2+P2W3
+P3W4+P4W5)以後フロー0υでX座標=終了
値と判定される迄?2を回り続け、処理が続行される。
その処理推移を表5に示し、フロー(7)で重み付けす
る平均パワーの範囲を矢印で示す。
表5においてPWn−1,PWnを算出するとき、フa
−(4)ではS1〜Snグループの範囲外であるSn+
Ie Sn+2からPn+1* Pn−1−2を求める
ことになるが、これは実行してもしなくてもどちらで4
よい。どちらにしてもフロー(7)のPWjの算出では
P、〜Pnの範囲外として無視される。
画像メモリ311でPWjを格納するX座標の範囲をm
点としてその一段だけのパワー表示可能時間をtとした
とき、分割数nとの関係は前記と同様にt〔秒] = 
10 m/nとなる。結局、3−1′図のようにパワー
と波形とを同じ時間軸で表示するときはnの値を同じに
設定すればよい。
ピッチ処理 ピッチ処理の71:1−チャートを第7図に示す。
音声メモリの全サンプル点を分#lJ数nK従ってB 
1e 82 t・・・Snのグループに分割し、各グル
ープ毎に有声音ならば平均ピッチを求めていく方式であ
る。フロ−(1)において第5図に例示したように、音
声メモリ4の内容である第5図(A)を第5図(1))
に示すようなグループに分割する。デイスプレィ33の
表示位置に対応して画像メモリ511内にX座標、Y座
標を設定するが、フロ−(2]では表示ピッチデータを
格納する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と終了
値を設定する。フロー(3)における1はグループ指定
を進めるためのカウンターであl)、s=1としてS1
グループから指定する。フロー(4)で前記と同様に8
1グループの平均パワーP1を求める。ここではS1グ
ループのPlが求められる。フロー(5)ではPlによ
り無音か有音かが判定される。Plが一定値以上でなけ
れば無音とし、ピッチが存在しないので次のグループの
処理のために直接フローαυへ向かう。一定値以上であ
れば有音とし、フロー(6)でグループ内での自己相関
値H1を求める。ここではH7が求められる。フロー(
7)ではH4により無声音か有声音かが判定される。H
lが一定値以上でなければ摩擦音や破裂音のようにピッ
チを有しない無声音とし、次のグループの処理のために
直接フロ−αBへ向かう。一定値以上であれば有声音と
し、フロー(8)で男、女、子供別にピッチ周期の範囲
を仮定して相関をとってグループ内の平均ピンチPTi
を求める。ここではPTlが求められる。フロー(9)
でP T 1を画像メモリ311のY座標の値田に変換
する。70−C1Gで画像メモリ311の座標(X、P
TI)に打点処理する。70−aυでX座標が終了値に
達しているならばピッチデータの格納を終了する。
終了値でなければフロー(1zでX座標の値を1だけ進
め、70−0で1=2とする。今度はS2グループが指
定される。以後)0−(11)でX座標=終了値と判定
される迄、各グループの処理が続行される。画像メモリ
511で45を格納するX座標の範囲をm点としてその
一段だけのピッチ表示可能時間をtとしたとき、分割数
りとの関係は前記と同様にt〔秒] = 10n/nと
なる。結局、第5−3図のようにパワーとピッチと波形
とを同じ時間軸上で表示するときはnの値をすべて同じ
に設定すればよφ。
サウンドスペクトログラフ処理 サウンドスペクトログラフ処理の70−チャートを第8
図に示す。音声メモリの全サンプル点を分割数nに従っ
て81.s2.・・・、Snのグループに分割し、各グ
ループ毎に高速7−リエ変換してパワースペクトルを求
めていく方式である。
フロー(1)において第5図に例示したように、音声メ
モリ4の内容である第5図(A)を第5図(B)に示す
ようなグループに分割する。デイスプレィ33の表示位
置に対応して濃淡画像メモリ5内KX座標、Y座標を設
定するが、フロー12)では表示パワースペクトルデー
タを格納する時間方向の範囲を決めるX座標の初期値と
終了値を設定する。フロー(3)における1はグループ
指定を進めるためのカウンターであり、1=1としてS
1グループから指定する。フロー(4)で高域周波数を
強調するが、これは次のフロー(5) −t’ ! 出
するパワースペクトルの高域成分のレベルが低域成分よ
りも小さくなるのを防止し、表示を高域迄−様にするた
めのものである。
フロー(4)で求めたSlをフロー(5)で高速フーリ
エ変換してパワースペクトルPsi(f)ヲ求める。
ここではS1グループのP S 1 (f)が求められ
る。
フロー(6)でPSl(f)を濃淡階調に対応した値…
1<r>に変換する。
フロー(7)でP S 1 (r)のスペクトル周波数
fを濃淡画像メモリ5のY座標の値fに変換してPSl
間とする。フロー(8)で濃淡画仰メモリ5の座標(X
、PS、ω)に濃淡を有する打点処理をする。
フロー(9)でX座標が終了値に達しているならばパワ
ースペクトルデータの格納を終了する。終了値でなけれ
ば70−〇〇でX座標の値を1だけ進め、フo−(lυ
で1=2とする。今度はS2グループが指定される。以
後フロー(9)でX座標=終了値と判定される迄、各グ
ループの処理が続行される。
濃淡画像メモリ5でP S i (f)を格納するX座
標の範囲をm点としてその一段だけの表示可能時間をt
としたとき、分割数nとの関係は前記と同様にt[秒]
 = 10 m/nとなる。結局、第3−2図のように
パワーとサウンドスペクトログラフとを同じ時間軸上で
表示するときはnの値を同じに設定すればよい。X座標
に時間1000点、Y座標に周波数250点をとり、濃
淡階調16(4ビツト)K対応して変換したp s t
 (r)を、′L4のバス信号を介して濃淡画像メモリ
5に格納して表示した始めの部分が第3−2図のサウン
ドスペクトログラフである。
次に、本発明の1実施例による発音燃圧を、第9図のフ
ローチャートに基づいて説明する。
このフローチャートでは、実施例のステップ(ステップ
(2))の前に、訓練者がネイティブと自己の発音とを
、 自身の耳 による聴感と、唇、舌、あごなどの1形
態′による視覚で比較評価するステップ(1)を行ない
、発音の矯正を効率的に行なうように構成している。
そこで、先ず、ステップ(1)Kついて説明すると、フ
ロー(1)で動作モードM51を実行してビデオディス
ク1の再生を開始すると、ビデオデイスプレィ11に例
えば導入部のタイトル等の映像が再生される。フロー(
2)で動作モードM54を実行するとビデオデイスプレ
ィ11の映像は図のフロー(2)の右側に示すように、
例えば訓練モード81〜m4等の訓練モードを示す静止
画が表示される。
訓練が終了し、上記画像からEXを選択すると7 a 
−(3)で動作モードM52を実行してビデオディスク
1の回転が停止して終了する。訓練モード1!X1〜]
!!4のどれかを選択すると、フロー(4)でE1〜x
4に応じた映像が格納されて−るビデオディスク1の対
応する訓練モードの先頭フレーム番号を選択し、フロー
(5)で動作モードM55を実行し、選ばれた訓練モー
ドのタイトルが静止画で表示される。図のモード(5)
の右側には、訓練モードに4の子音が選ばれた場合の映
像例を示す。フロー(6)は細分化した訓練項目がある
場合に実行し、項目メニューの静止画が表示される。例
えばE4の子音のときは+1>1音、lt l音、1k
l音・・・から1つを選ぶ。フロー(7)で動作モード
M4を実行してビデオディスク1の音声信号をスピーカ
から放音するようにセットする。こ\で、フロー(1)
の前に動作モードM4を実行して、導入部のタイトル等
の映像のバック音楽を流したり、静止画にする前にその
内容を説明したりしてもよい。フロー(8)で動作モー
ドM55を実行し、日本人とネイティブとの発音の違い
を発声の仕方(、唇、舌、あご等の形態)を中心に説明
する。このフロー(8)は繰返すことができる。フo−
(91でネイティブの発音の仕方を視聴し、このフロー
(9)は繰返すことができる。こ−で音声だけならば動
作モードM2を実行してネイティブの発音を音声メモリ
4に格納した後動作モードM3を実行して音声メモリ4
の内容を繰返しスピーカから放音させてもよい〇 フEl−(1(lで訓練者は満足がいくまでミラー12
で唇、舌、あご等の動きを比較し、発音練習を行なう。
必要ならば、フロー(9)を繰返して再度ネイティブの
発音映像を視聴する。練習が終了すれば自分の発音を音
声メモリ4に格納し、ネイティブの発音と比較してみる
。そこで70−αBで動作モードM1を実行して訓練者
がマイクロアオン9へ向って発音した音声信号を音声メ
モリ4に格納し、70−02で動作モードM3を実行し
てその訓練者の発音をスピーカ10から放音する。その
後フt=r−o、iで動作モードM4を実行してビデオ
ディスク1の音声信号をスピーカ10から放音するよう
にセットし、70−〇滲でフロー(9)と同じネイティ
ブの発音映像を視聴する。フロー(12〜a4を繰返せ
ば、訓練者の発音の提示とネイティブの発音映像の提示
が交互に実行される。
以上でステップ(1)の発音診断と矯正が終了する。フ
ロー(10でステップ(1)が良いかどうかを判定する
、良ければ本発明のステップによる発音診断へ向い、良
くなければ再度フロー(9)へ向う。゛本発明において
は、訓練者は、最初に、発音を音声分析した上での特徴
及びネイティブとの明確な差が表われやすい着眼点の映
像による説明を理解し、次に自己の発音を音声分析して
動作モードM61〜M63により表示された音声パラメ
ータのパターンと矯正を必要とする幾つかのパターン例
とを比較して似ているものを選び、パターン例に付随し
たコメントを参考にして自己の発音を矯正する。
次にその詳細をフローチャートについて説明する。
まず、フロー061で訓練モードに1〜E4のうちのど
れかを選択する。
次に、音声パラメータの表示を訓練モードM41〜u6
5から選ぶための前準備としてフt−−(lηで前記し
た分割数nを設定する。訓練モー)’11のストレスア
クセントや]!i2のイントネーションのように文章を
扱う訓練では、音声メモリ4への音声記録時間も長めに
なるので分割数を小さくシ、デイスプレィ33上の一段
表示可能時間tを長めに設定する。その反対に訓練モー
ドI!f3の母音やE4の子音のように長くても単語ま
での訓練ではユを大きくし、tを短かめにする。このt
を音声記録時間に合わせて可変にすることも考えられる
が、表示時間軸の単位がめまぐるしく変わると訓練者は
かえってとまどうので好ましくない。
次に、訓練モード′B1〜H4のそれぞれについて動作
モードM61〜u65を実行する。
今、訓練モードE4を選択したとすると、これをフロー
Uで冗5と分離する。訓練モードE4の子音の発音状態
は主に帯気、摩擦、破裂の持続時間が着眼点であり、フ
ロー(19A)で動作モードM55を実行し、その着眼
点を説明する映像を映し出す。
次いで、フロー(19B)で帯気、摩擦破裂の持続時間
の特徴のよく表われるパワーと波形について上述の処理
を行ない、 訓練モードE3を選択したとすると、フp−(20A)
で動作モードM55を実行し、母音の発音パターンの着
眼点であるホルマントの表われ方の特徴、母音を標準化
した持続時間及びパワーの特徴を説明する映像を映し出
す、次いでフロー(20B)でサウンドスペクトログラ
フとパワーについて上述のような処理を行なう。尚、訓
m% −トEXa ノ子fノ中にモ1ml、l−1,1
r1、・・・のようにホルマントの表われ方を問題にす
るものがあるが、そのような訓練では例外的にフロー 
(20A)を経てフロー(20B)に向かわせ、動作モ
ードM62を実行させる。
訓練モード11!1のストレスアクセント又はΣ2のイ
ントネーションを選択するときは、パワー又はピッチが
着眼点であるから、フロー(21A)で動作モードM5
5を実行し、その着眼点を説明する映像を映し出す。そ
してフロー(21B)でパワーと波形とピッチについて
上述のような処理を行なう。尚、訓練モード鵞1のスト
レスアクセントではパワーと波形のみについて処理を行
なってもよい。
フロー(19B)、(20B)、(21B)で処理した
結果を、フロー(社)で動作モード116f、M62、
y63に従ってデイスプレィ53上に表示する。
図の70−@の右側に訓練モードE4の子音について処
理された訓練者の音声パラメータのパターンを例示した
次いで、70−03で動作モードM55を実行し、ビデ
オデイスプレィ11上に訓練者の音声に対応するネイテ
ィブの音声パラメータのパターンとその特徴の説明を表
示する。訓練者はフローのにおけるデイスプレィ33の
自分のパターンと70−ので示されたビデオデイスプレ
ィ11上のネイティブのパターンが似ていると判断すれ
ば、フロー(24でYESと判定されて次の課題を選ぶ
ためにフロー(1)へ向う。似ていないと判断した場合
は、フロー□□□以後で矯正を必要とする幾つかのパタ
ーン例(こ\ではパターンA1B、Oの3例とした。)
を順次ビデオデイスプレィ11上に表示しうるようにし
た。すなわち、フローりで動作モードM55を実行し、
パターンAとそれKついてのコメントを表示する。図の
70−(ハ)の右側にパターンAの1例を示した。
フロー□□□で訓練者は自己のパターンがパターン人と
似ていると判断したときは、ビデオデイスプレィ11上
に表示された該パターンAについてのコメントを参考に
しながらステップ(1)から再度やり直す。
似ていなければフロー□□□へ向い、こ\で動作モード
M55を実行し、ビデオデイスプレィ11上にパターン
Bとそれについてのコメントを表示する。フロー((支
)で訓練者は自己のパターンがパターンBと似ていると
判断したときは、前記コメントを参考にしながらステッ
プ(1)を再度やり直す。まだ似ていないときは、フロ
ーC湧で同様ニハターンOとそれについてのコメント全
ビデオデイスプレィ11上に表示する。フローCCで似
ていると判断したときは上記コメントを参考にしてステ
ップ(1)を再度やり直す。似ていないときは7四−■
でNOと判定される。このときはパターンA%B、Oの
いずれとも異なるので、日本人とネイティブとの発声の
仕方の違いからやり直す必要があシ、フロー(8)へ向
う。
第10図(A) (B)及び(0)は、ネイティブが 
paと発音したときのネイティブのパワー、波形及びコ
メントであり、第11図(A) (B)及び(0)、第
12図(A) (B)及び(0)並びに第13図(A)
 (B)及び(C)はそれぞれ矯正を必要とする pa
 のパターンA1゜パターンB及びパターンaのパワー
、波形及びコメントである。パターンA、B、Oの順に
ネイティブの発音に近いパターンになるように設定して
いる。
したがってり11練者のパターンがパターンBに近いも
のであれば、パターンBのコメントを参考にして発音の
欠点を把握し、矯正することによりパターンO又は最上
段のネイティブの発音に近づくことが可能である。−万
、訓練モードT!:3の母音に関する訓練では、ホルマ
ントのづれ等を矯正する必要がある。一般に第1ホルマ
ントは舌の後方の咽頭の空洞での空気振動に対応し、第
2ホルマントは舌の前方の口腔内での空気振動に対応し
、第3ホルマントは唇の丸めの程度に関係する。従って
コメントも舌の位置や使い方、唇の変化等細かい゛指示
になる。ストレスアクセントは音の強弱のみ、またイン
トネーションはピッチの上下のみの指示でよく、いずれ
も矯正は容易である。
尚、上述の実施例の70−031では、ネイティブの音
声パラメータをビデオディスク1からビデオデイスプレ
ィ11に再生しているが、ネイティブの発音音声を動作
モードM2を実行して音声メモリ4に格納した後音声分
析して、訓練者のものと並べてデイスプレィ33上に表
示してもよい。
また、上述の実施例の70−ff131 (251@(
ハ)では、ネイティブの音声パラメータのパターン及び
それについてのコメント並びに矯正を必要とするパター
ンA、B、O及びそれについてのコメントをビデオデイ
スプレィ11又はデイスプレィ53で表示していたが、
これらを本などの印刷物に表示してもよい。
上述の実施例では英語を対象としたが、中国語、ドイツ
語、フランス相等の他の外国語の発音訓練や、発音障害
者の発音訓練、更には外国人のための日本語の発音wl
+練に対しても教材を用意すれば適用することが可能で
ある。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によるときは、訓練者は自
己の発音の音声パラメータと似たサンプルの音声パター
ンのコメントを参考にして矯正事項を速やかに把握する
ことができ、能率よくネイティブによる標準の音声パタ
ーンに近づく発音訓練をすることができる。また、り1
1棟者は自己の音声パターンを複数のサンプルの音声パ
ターンと比較し、そのサンプルのコメントの矯正事項に
基づいて発音訓練ができるので、自己の学習の進行状況
をとらえやすく、学習意欲を増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例のブロック線図、第2図は
第1図示の信号制御部の結線図、第3−1図、第3−2
図及び第3−3図はそれぞれ音声パラメータのパターン
を示す図、第4図は波形処理のフローチャート、第5図
(A) (B) (0) (D)はそれぞれ波形処理の
説明図、第6図はパワー処理の7四−チャード、第7図
はピッチ処理のフローチャート、第8図はサウンドスペ
クトログラフ処理のフローチャート、第9図は本発明の
1実施例のフローチャート、第10図(A) (B)及
び(0)、第11図(A) (B)及び(0)、第12
図(A) CB)及び(0)並びに第13図(A) (
B)及び(CI)はそれぞれネイティブ及び3つのサン
プルの音声パターン及びコメントを示す図である。 1・・・ビデオディスク  2・・・ビデオディスクプ
レーヤ3…パーソナルコンピユータ 4・・・音声メモリ   5・・・濃淡画像メモリ6・
・・信号制御部   9・・・マイクシフオン10・・
・スビーカ 第3−1図 第3−3図 第4図 −と、−JI4を

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の訓練モードのそれぞれについて発音に伴なう
    音声パラメータのパターン上での着眼点及びその特徴を
    説明する手段と、複数の訓練モードのそれぞれについて
    訓練者の発音に伴なう音声を分析して音声パラメータの
    パターンを表示する音声分析手段と、訓練者の音声に対
    応する手本の音声パラメータのパターンを表示する手段
    と、訓練者の音声に対応し且つ矯正を必要とする複数の
    サンプルの音声パラメータのパターンを表示する手段と
    、該複数のサンプルの音声パラメータのパターンにそれ
    ぞれ対応する矯正コメントを表示する手段とから成るこ
    とを特徴とする発音訓練装置。 2、前記音声分析手段は、発音音声をディジタル信号と
    して記憶する音声メモリと、該音声メモリに格納された
    音声信号を分割数に従つて複数のグループに分割する手
    段と、該グループ毎に2種類以上の音声パラメータを抽
    出して同じ時間軸上に表示する手段と、前記分割数を訓
    練モード別に設定する手段とを具備することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の発音訓練装置。
JP62312343A 1987-12-11 1987-12-11 発音訓練装置 Pending JPH01154189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312343A JPH01154189A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 発音訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62312343A JPH01154189A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 発音訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154189A true JPH01154189A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18028099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62312343A Pending JPH01154189A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 発音訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154189A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063287A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Brother Ind Ltd 発音訓練装置
JP2002156897A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 発音学習装置
JP2004094667A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 情報処理装置
JP2008086799A (ja) * 2007-12-10 2008-04-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2009028298A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tokyo Metropolitan Univ 腹式呼吸の評価方法および装置
CN106531183A (zh) * 2016-11-17 2017-03-22 中国传媒大学 一种基于传输系统声学参量的汉语语音清晰度评测算法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1063287A (ja) * 1996-08-21 1998-03-06 Brother Ind Ltd 発音訓練装置
JP2002156897A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Fuji Xerox Co Ltd 発音学習装置
JP2004094667A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sony Corp 情報処理装置
JP2009028298A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Tokyo Metropolitan Univ 腹式呼吸の評価方法および装置
JP2008086799A (ja) * 2007-12-10 2008-04-17 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN106531183A (zh) * 2016-11-17 2017-03-22 中国传媒大学 一种基于传输系统声学参量的汉语语音清晰度评测算法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63157184A (ja) 発音訓練装置
US5393236A (en) Interactive speech pronunciation apparatus and method
US20020086269A1 (en) Spoken language teaching system based on language unit segmentation
JPH075807A (ja) 合成を基本とした会話訓練装置
WO2004063902B1 (en) Speech training method with color instruction
JPH10153998A (ja) 補助情報利用型音声合成方法、この方法を実施する手順を記録した記録媒体、およびこの方法を実施する装置
CA2474483A1 (en) Text to speech
WO2005088606A1 (en) Prosodic speech text codes and their use in computerized speech systems
Hincks Technology and learning pronunciation
KR20150076126A (ko) 동적 발음 지원 시각화 수단을 포함하는 활용 발음 학습 지원 시스템 및 그 시스템의 발음 학습 지원 방법
JP2003186379A (ja) 音声可視化処理のためのプログラム、音声可視化図形表示と音声及び動画像の再生処理のためのプログラム、及び訓練結果表示のためのプログラム、並びに発声発話訓練装置及びコンピュータ・システム
US20050069848A1 (en) Method of teaching reading
US20060053012A1 (en) Speech mapping system and method
Czap et al. Features and results of a speech improvement experiment on hard of hearing children
Deterding Phonetics and phonology
Kabashima et al. Dnn-based scoring of language learners’ proficiency using learners’ shadowings and native listeners’ responsive shadowings
JPH01154189A (ja) 発音訓練装置
JP2844817B2 (ja) 発声練習用音声合成方式
JPH0756494A (ja) 発音訓練装置
JPH10116020A (ja) 外国語音声学習方法及びこの方法に用いられる外国語音声学習教材
JP5248365B2 (ja) 記憶支援システム、記憶支援プログラム、及び記憶支援方法
JPH10268753A (ja) 中国語学習プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体及び中国語学習装置
JP2001051587A (ja) 外国語学習装置、外国語学習方法、及び外国語学習用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPS616732A (ja) 発声訓練装置
JPS58172680A (ja) 発音練習装置