JPS63155312A - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置

Info

Publication number
JPS63155312A
JPS63155312A JP61301370A JP30137086A JPS63155312A JP S63155312 A JPS63155312 A JP S63155312A JP 61301370 A JP61301370 A JP 61301370A JP 30137086 A JP30137086 A JP 30137086A JP S63155312 A JPS63155312 A JP S63155312A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
solar cell
control box
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61301370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Nakamura
嘉伸 中村
Sadayoshi Hibino
日比野 定良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61301370A priority Critical patent/JPS63155312A/ja
Publication of JPS63155312A publication Critical patent/JPS63155312A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は太陽電池の発電出力により負荷を駆動する負荷
駆動装置に関する。
(従来の技術) 従来より、負荷例えば水中ポンプの駆動モータを太陽電
池で駆動する駆動装置としては、ポンプ部と一体化され
た駆動モータの機枠に制御箱を一体に設けて、この制御
箱内に前記駆動モータに太陽電池の発電出力を与えてこ
れを駆動させる主回路及びこの主回路を前記太陽電池の
発電出力電圧に応じて制御する制御回路を配設した構成
のものが供されている。
(発明が解決しようとする問題点) 水中ポンプはその設置環境上高湿度雰囲気中で使用され
るので、主回路及び制御回路を収納する制御箱を密閉状
態にする必要があり、従って、外気温度が低くなるとそ
の制御箱内に結露が生ずる。即ち、日中のように太陽電
池の発電出力電圧が所定電圧以上の時にはこれを検出す
る制御回路により主回路が動作され、これにより、主回
路に電流が流れて制御箱内の温度が上昇するか、夕方。
夜間及び朝方には太陽電池の発電出力電圧が所定電圧未
満となって主回路の動作が停止されるので、制御箱内の
温度が下降するものであり、特に、夜から朝方にかけて
は制御箱内の温度は低く下がったままであるので、制御
箱内の湿度が高く結露するものである。そして、その後
に太陽電池の発電出力電圧が所定電圧以上となって所謂
電源電圧が確立すると制御回路により主回路が動作され
ることになるので、結露水が主回路、制御回路にふりか
かったり或いはふりかかった状態にあると、短絡事故1
誤動作成いは電子部品の破壊等の発生原因となる問題が
ある。
本発明は1〕記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は、太陽電池の発電出力により負荷を駆動させるための
主回路及び制御回路の動作開始時には制御箱内に結露水
が存在しないようにして、結露水による短絡事故、誤動
作成いは電子部品の破壊等の発生を防If、 L得る負
荷駆動装置を提供するにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明の負荷駆動装置は、太陽電池の発電出力により負
荷を駆動する主回路を収納する密閉された制御箱内に前
記太陽電池の発電出力により付勢されて発熱する発熱体
を配設し、この発熱体の付勢回路に前記太陽電池の発電
出力電圧か不足電圧の時にその発熱体を発熱状態にする
制御素子を介在させるとともに、前記太陽電池の発電出
力電圧が不足電圧の時に前記主回路の動作を停止させる
制御回路を前記制御箱内に配設する構成に特徴を有する
ものである。
(作用) 本発明の負荷駆動装置によれば、太陽電池の発電出力電
圧が不足電圧の時には発熱体が制御素子により発熱し得
る状態になっているので、朝方のように太陽電池の発電
出力電圧が所定電圧未満の不足電圧であってもその発電
出力により発熱体が付勢されるようになり、発熱体の発
熱により制御箱内の温度が上昇して相対湿度が下がり、
その制御箱内の結露水が蒸発するものであり、その後、
太陽電池の発電出力電圧が所定電圧以上となって電源電
圧が確立すると、制御素子により発熱体の付勢回路が無
効化され、太陽電池の発電出力により主回路を介して負
荷が駆動されるのである。
(実施例) 以下本発明の一実施例につき図面を参照しながら説明す
る。
まず、第2図及び第3図に従って水中ポンプの概略的構
成について述べる。1はケーシング及びインペラを内蔵
したポンプ部、2はこのポンプ部1の上端部に取付けら
れた負荷たるブラシレス形の駆動モータ3(第1図参照
)の機枠、4はこの機枠2の上端部に取付けられてその
機枠2の上端部を底板とする密閉形の制御箱である。$
制御箱4の上端部からは口出し線5.6(第1図参照)
を覆う防水チューブ7が導出されており、口出し線5及
び6の各一端部は外部の太陽電池8(第1図参照)の正
(+)極及び負(−)極に夫々接続されている。又、制
御箱4内には回路基板9が配設されていて、この回路基
板9には後述するように多数の電子部品からなる主回路
10及び制御回路11が構成されている。そして、制御
箱4内には発熱体たる電気ヒータ12が配設されている
さて、第1図に従って電気的構成について述べる。前記
口出し線5,6の各他端部は主回路10の入力端子に接
続されており、その主回路10の出力端子は駆動モータ
3の入力端子に接続されている。この場合、主回路10
は、例えば6個のトランジスタ13を三相ブリッジ接続
してなるもので、駆動モータ3の回転子の回転位置に応
じて各6個のトランジスタ13が後述するようにオン。
オフされることにより太陽電池8の発電出力を駆動モー
タ3に与えてこれを回転駆動させるようになっている。
14は前記制御箱4内に配設されたリレーであり、これ
は励磁コイル14a及び制御素子たる時限復帰形の常閉
接点14bを有する。
そして、この常閉接点14bは前記電気ヒータ12と直
列に接続されて、その直列回路が口出し線5.6間に接
続されている。又、励磁コイル14aには並列にダイオ
ード15が接続され、更に1112列にコンデンサ16
が接続されており、ダイオード15のアノードは回路基
板9のアース部に接続されている。一方、制御回路11
において、17は電解コンデンサであり、その両端子は
前記口出し線5.6に接続されているとともに、両端子
間には抵抗18.ホトカブラ19の発光ダイオード19
a及び定電圧ダイオード20の直列回路が接続されてい
る。21は定電圧電源回路であり、その各入力端子は前
記口出し線5.6に接続され、一方の正(+)出力端子
は規定7代圧例えば+24ボルトの直流母線22に接続
され、他方の正(+)出力端子はベースドライブ回路2
3の電源端子に接続され、負(−)出力端子は前記回路
基板9のアース部に接続されている。更に、前記ホトカ
ブラ19のホトトランジスタ19bにおいて、そのコレ
クタは直流母線22に接続され、エミッタは抵抗24を
介して前記回路基板9のアース部に接続されており、以
て、電圧検出回路が構成されている。又、ホトトランジ
スタ19b及び抵抗24の直列回路に並列に抵抗25及
び26の直列回路が接続されており、以て、電圧基準回
路が構成されている。更に、ホトトランジスタ19b及
び抵抗24の共通接続点たる電圧検出端子27と抵抗2
5及び26の共通接続点たる電圧基■端子28とはコン
パレータIC,29におけるコンパレータ29aの正直
+)入力端子と負(−)入力端子とに夫々接続されてお
り、そめコンパレータ29aの出力端子は抵抗30を介
して直流母線22に接続されているとともにインバータ
回路29b及び抵抗31を直列に介して直流母線22に
接続されている。そして、コンパレータ29aの出力端
子は更にベースドライブ回路23の制御端子に接続され
ているとともに抵抗32を介してNPN形のトランジス
タ33のベースに接続されている。このI・ランジスタ
33において、そのコレクタは直流母線22に接続され
、エミッタは前記ダイオード15のカソードに接続され
ている。この場合、前記ベースドライブ回路23は、そ
の出力端子が前記主回路10の各トランジスタ13のベ
ースに接続されていて、定電圧電源回路21の出力電圧
が確立し且つ制御端子にハイレベルrHJの信号が与え
られると動作して前記駆動モータ3の回転子の位置を検
出する位置検出素子(図示せず)の位置検出信号に基づ
きベース信号を出力し、そのベース信号を主回路1oの
各トランジスタ13のベースに順次与えるようになって
いる。
次に本実施例の作用につき第4図をも参照しながら説明
する。
夜間においては、太陽電池8の発電出力電圧は零である
ので、制御回路11は動作せず、従って、主回路10も
動作せず、駆動モータ3は停止1−シたままである。こ
れにより、リレー14も復帰して常閉接点14bをオン
しているが、この時には前述したように太陽電池8の発
電出力電圧は零であるので、電気ヒータ12は発熱しな
い。そして、夜間は口中に比し周囲温度が低下するので
、制御箱4内の相対湿度が高くなり、その制御箱4内に
結露を生ずるようになる。その後、朝方になると、太陽
電池8は発電を開始するようになり(時刻t1)、その
発電出力電圧は第4図(a)で示すように次第に上昇す
るように変化し、この発電出力電圧により常閉接点14
bを介して7け気ヒータ12が付勢されて発熱し、その
発熱により制御箱4内が加熱される。これにより、制御
箱4内の11μ度が徐々に上昇し、制御箱4内のm対l
111!度は第4図(d)で示すように次第に低くなる
。その後、太陽電池8の発電出力電圧が所定電圧V1よ
り若干小なる電圧になると、定電圧電源回路21の出力
電圧が確立するようになり、これによって、直流母線2
2に規定電圧(例えば24ボルト)が与えられるととも
に、ゲートドライブ回路23にも設定電圧が与えられる
ようになる。又、同時に、定電圧ダイオード20が導通
して発光ダイオード19aが前記太陽電池8の発電出力
電圧に応じた光二で発光するようになり、従って、この
発光ダイオード19aの光を受光するホトトランジスタ
19bはその受光量に応じた導通状態となり、電圧検出
端子27には太陽電池8の発電出力電圧に対応した検出
電圧が発生する。そして、直流母線22に規定電圧が与
えられると、電圧u、f、端子28には所定7は圧V1
 (第4図(a)参照)に対応する基準電圧が生ずるよ
うになり、従って、コンパレータ29aはこのWl電圧
と検出7は圧とを比較するようになり、基準電圧が検出
電圧より大の時にはコンパレータ29aの出力信号はロ
ウレベルrLJとなっている。而して、太陽電池8の発
電出力電圧が第4図(a)で示すように所定電圧V1以
」二となると(時刻t2)、コンパレータ29aの出力
信号が第4図(b)で示すようにロウレベルrLJから
ハイレベルrHJに変化するようになり、これによって
、トランジスタ33がオンして制御母線22の規定電圧
がリレー14の励磁コイル14aに与えられるようにな
り、リレー14が動作して第4図(c)で示すように常
閉接点14bをオフさせる。従って、電気ヒータ12の
付勢回路が無効化即ち切られるようになり、その電気ヒ
ータ12は発熱を停止する。又、コンパレータ29Hの
出力信号がハイレベルrHJとなることによりベースド
ライブ回路23が動作するようになり、そのベースドラ
イブ回路23は主回路10のトランジスタ13にベース
信号を与えるようになり、主回路10は太陽電池8の発
電出力を駆動モータ3に与えてこれを駆動させる。これ
により、駆動モータ3によりポンプ部1のインペラが回
転され、以て、水中ポンプが動作することになる。以上
の説明から明らかなように、太陽電池8が発電出力電圧
を発生してからこれが所定電圧v1以上となるまでの所
謂電源電圧が不足7d圧となっている間(時刻tl−t
g間)においては不足電圧ではあるけれども発電出力電
圧により電気ヒータ12を付勢して発熱させることから
、この間に制御箱4内の結露水は蒸発されることになる
ものである。そして、主回路10が動作する時刻t2以
降においては、電気ヒータ12が発熱停止しても主回路
10には駆動モータ3を駆動すべく電流が流れるので、
その発熱及び周囲温度の上昇により制御箱4内の相対湿
度は第4図(d)で示すように順次低くなる。そρ後、
夕方になると、太陽電池8の発電出力電圧は次第1こ下
降するようになり、これが所定電圧71未満となると(
時刻t3)、コンパレータ29aの出力信号が第4図(
b)で示すようにロウレベルrLJとなり、トランジス
タ33がオフし、ペースドライバ回路23が動作を停止
する。このベースドライブ回路23の動作停止により主
回路10のトランジスタ13にはベース信号が与えられ
なくなり、主回路10が動作を停止ヒして駆動モータ3
へ太陽電池8からの発電出力の供給を停止する。これに
より、駆動モータ3は回転を停止し、以て、水中ポンプ
の動作が停止する。又、ランジスタ33がオフすると、
リレー14の励磁コイル14aへの直流母線22からの
規定電圧の供給はなくなるが、リレー14は復帰せずに
常閉接点14bをオフ状態のままとする。その後、短時
間経過すると(時刻11)、リレー14が復帰して第4
図(C)で示すように常閉接点14bをオンさせるよう
になり、この時には太陽電池8の発電出力電圧は結果と
して第4図(a)で示すように所定電圧V1よりも低い
電圧V2となっている。そして、常閉接点14bがオン
すると、電気ヒータ12は太陽電池8の所定電圧71未
満の不足電圧たる発電出力電圧により付勢されて再び発
熱するようになる。勿論、夜になって太陽電池8の発電
出力電圧が零(0)になれば(時刻t5)、常閉接点1
4bがオンしているとはいえども電気ヒータ12の発熱
は停止する。
このように本実施例によれば、太陽電池8が発電を開始
してからその発電出力電圧が所定電圧■1以上となるま
での間の発電出力により電気ヒータ12を発熱させて制
御箱4内の結露水を蒸発させるようにしたので、制御回
路11及び主回路10が動作を開始する時には結露水は
存在しないようになり、従って、従来とは異なり結露水
による短絡事故、誤動作成いは主回路10及び制御回路
11を構成する電子部品の破壊等の発生を確実に防止す
ることができる。
ところで、従来では太陽電池8の発電出力は朝方の発電
開始時(時刻t1)から所定電圧V1となる時点(時刻
t2)までの間は何ら利用されていなかったのであるが
、本実施例によれば、この間の太陽電池8の発電出力を
利用して電気ヒータ12を発熱させて制御箱4内の結露
水を蒸発させるようにしたので、太陽電池8の発電出力
を有効に利用し得る利点がある。
尚、上記実施例では電気ヒータ12の付勢回路に制御素
子としてリレー14の常閉接点14bを介在させるよう
にしたが、代りに、例えばトランジスタ等の半導体スイ
ッチング素子を介在させるようにしてもよく、或いは、
サーミスタ等の限流素子を介在させるようにしてもよく
、更には、制御箱4内の湿度に応じてオン、オフ若しく
は抵抗値変化をする湿度センサを介在させるようにして
もよい。
更に、上記実施例において、コンパレータ29aとベー
スドライブ回路23との間にリレー14の時限復帰時間
に相応する時限を資する遅延回路を介在させるようにし
てもよい。
その他、本発明は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限
定されるものではなく、例えば水中ポンプの駆動モータ
に限られず密閉された制御箱内に収納された主回路及び
制御回路によって駆動される負荷全般に適用し得る等、
要旨を逸脱しない範囲内で適宜変形して実施し得ること
は勿論である。
[発明の効果] 本発明の負荷駆動装置は以上説明したように、太陽電池
の所定電圧未満の不足電圧を利用して発熱体を発熱させ
て負荷を駆動するための主回路及び制御回路を収納する
密閉状の制御箱内を加熱するようにしたので、結露水に
よる短絡事故、誤動作成いは電子部品の破壊等の発生を
防止し得、しかも、太陽電池の発電出力を存効に利用し
得るという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例示し、第1図は電気的構成説明
図、第2図は水中ポンプにおける制御箱部分の横断平面
図、第3図は水中ポンプの側面図、第4図は第1図の作
用説明用の波形図である。 図面中、3は駆動モータ(負荷)、4は制御箱、8は太
陽電池、10は主回路、11は制御回路、12は電気ヒ
ータ(発熱体)、14はリレー、14bは常閉接点(制
御素子)を示す。 代理人 弁理士  則 近  憲 右 同        三  俣   弘  文11制剖巳
路 第1 図 第2図 箇3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、密閉された制御箱内に配設され太陽電池からの発電
    出力により負荷を駆動する主回路と、前記制御箱内に配
    設され前記太陽電池の発電出力により付勢される発熱体
    と、この発熱体の付勢回路に介在され前記太陽電池の発
    電出力電圧が不足電圧の時に前記発熱体を発熱状態とす
    る制御素子と、前記制御箱内に配設され前記太陽電池の
    発電出力電圧が不足電圧の時に前記主回路の動作を停止
    させる制御回路とを具備してなる負荷駆動装置。
JP61301370A 1986-12-19 1986-12-19 負荷駆動装置 Pending JPS63155312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301370A JPS63155312A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 負荷駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61301370A JPS63155312A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 負荷駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63155312A true JPS63155312A (ja) 1988-06-28

Family

ID=17896048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61301370A Pending JPS63155312A (ja) 1986-12-19 1986-12-19 負荷駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63155312A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318690U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
JPH03105984A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Kajima Corp 太陽光発電による結露防止装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318690U (ja) * 1989-06-30 1991-02-25
JPH03105984A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Kajima Corp 太陽光発電による結露防止装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502024B2 (en) Electric power steering apparatus
JPH0513562A (ja) 駆動制御装置
JPS63155312A (ja) 負荷駆動装置
JPS6127983B2 (ja)
CN203965581U (zh) 直流电机驱动控制电路的故障检测装置
CN101004182A (zh) 风扇系统及其控制装置
US4131832A (en) Speed sensitive field weakening control for traction motors
JPWO2018021043A1 (ja) ブラシレスdcモータ
JPH0537674Y2 (ja)
JP3099256B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2001169589A (ja) モータ駆動装置およびそれを用いた電気機器
JPH063450Y2 (ja) 太陽電池の制御保護装置
JPS6223557B2 (ja)
JPH0744847B2 (ja) インバータ装置の駆動回路
JPH0689885B2 (ja) 炉制御装置の臨時バイパス回路
JPH0148036B2 (ja)
JPH0731295Y2 (ja) コンデンサの放電回路
JPH0145201Y2 (ja)
JPS5825453Y2 (ja) 直流電源初期化回路
JPH0321200Y2 (ja)
JPH05227674A (ja) 車両用発電機の制御装置
KR100826121B1 (ko) Pwm 제어기
JPS62118791A (ja) 電動機の制御装置
JPH0327223Y2 (ja)
JPS62296315A (ja) 電磁開閉器の制御装置