JPS631545B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS631545B2
JPS631545B2 JP54035122A JP3512279A JPS631545B2 JP S631545 B2 JPS631545 B2 JP S631545B2 JP 54035122 A JP54035122 A JP 54035122A JP 3512279 A JP3512279 A JP 3512279A JP S631545 B2 JPS631545 B2 JP S631545B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
scintillant
tritiated
coated
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54035122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54157680A (en
Inventor
Haato Hiramu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS54157680A publication Critical patent/JPS54157680A/ja
Publication of JPS631545B2 publication Critical patent/JPS631545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 標準のラテツクス凝集試験においては
(Singer.1961年)、抗原または抗体のいずれかに
よつて被覆されたラテツクス粒子の水性懸濁液が
使用される。そして、未知試料中の抗体または抗
原の濃度は、抗体または抗原の粒子間架橋の結果
として起つた粒子の凝集の程度によつて評価され
る。
肉眼で見える凝集が起こるのに必要な抗体また
は抗原の濃度はやや高いかむ、一般技術の感度を
向上させかつより効果的に測定値を正確に計るた
めに光学散乱検定法が開発された(Grassらの米
国特許第3990851号およびSchulthessら、1976
年)。これらの方法は特殊化した装置および分析
の使用を必要とする。さらに、それらの感度は5
−10ng/ml以上の抗体(または抗原)の濃度に
制限されるものと考えられる(Schulthessら、
1976年)。この感度の限界は、非常に多数の単量
体から散乱される光のバツクグラウンドに対し
て、比較的少数の二量体または三量体等から散乱
される光を検出するのが困難であることに起因す
ると考えられる。
螢光標識付び抗原−抗体結合の形成が螢光放射
線の消滅(Ullmanの米国特許第3996345号)また
は波長のシフト(Ullmanの米国特許第3998943
号)をもたらす光学技術が考案された。この技術
は各検定ごとに所望の発光特性を有する適当な配
位−類似体螢光剤を調製できるかどうかに関係
し、試験波長においてシフトした螢光放射線とシ
フトしない螢光放射線が存在する程度により、感
度がいくぶん制限される。
放射免疫検定法(RIA)は本質的に最も感度の
高いものと一般にみなされている。多種類の技術
が開発されている。これらの技術の中で本発明に
最も関連のあるものは、Cottらにより開発されか
つ種々の方法で適用された固相RIAである
(Biochem.J.100:31c(1966))。この技術の一変
形においては既知量の抗体または抗原が初めに固
体材料すなわち粉末、プラスチツク管またはデイ
スク結合される。既知量の標識付き抗原または抗
体および未知量の対応する抗原または抗体を含有
する被試験試料溶液を前記固体材料と接触させて
温置される。温置後、溶液を適当に除去し、前記
固体材料に結合残留した放射性標識付抗原または
抗体の割合を決定する。競合的結合の考察から被
試験試料中に存在する無標識抗原または抗体の未
知の濃度が見出される。RIAは非常に感度が高い
が、結合部分を不結合部分から分離するための手
順は必ずしも簡単ではなく、一般に不可逆的に変
化する被試験試料を生ずる。したがつて、結合機
構の研究におけるように同一試料を反復検定する
のにもまた便利さが主要な要件である臨床的測定
にもRIAは理想的には適していない。
以上を要約すれば、ラテツクス凝集試験は感度
が低いが便利であり、RIAは感度が高いが不便で
ある。
従つて本発明の目的は、上述のラテツクス凝集
試験およびRIAの有する欠点を除去した免疫検定
法を提供することである。
一般的な形でいえば、本発明は、第1の波長の
光または放射線を発する開始体と、前記光または
放射線を受けて第2の波長の光を発する刺戟体
と、第2の波長の光を吸収する吸収体と、前記第
2の波長の光を受けて第3の波長の光を発する応
答体と、前記第3の波長の光を検出に適する光に
変える変換体と、前記第3の波長の光を直接また
は、前記変換体を通して検出する検出器を用いて
行なわれる。例えば、抗原または抗体などの生体
物質の一方で刺戟体と応答体を被覆し、吸収体を
含む水性媒質に懸濁させ、これに他方の被検定生
体物質である抗体または抗原を入れると、被検定
生体物質が被覆した生体物質と作用して、刺戟体
と応答体を結合させて、応答体から光を発しさせ
る。この光を検出器で受けて、光の強さまたはシ
ンチレーシヨンの頻度から刺戟体と応答体の粒子
の凝集の指示を得、これによつて被検定生体物質
の濃度を求めるものである。
さらに詳しくいえば、開始体は、波長η1の粒子
放射線または電磁放射線の外部源であつてもよ
く、タイプAの要素につけた励起体にη1より長い
波長η2の螢光放射線をぱつと放射させる。波長η2
の放射線を選択的に吸収する物質を含有する媒質
中を通過する結果として減衰された波長η2の放射
線の一部は、タイプBの要素につけた応答体に到
達する。タイプA粒子からの放射線に選択的に反
応する応答体はη2より長い波長η3の螢光放射線を
放出し、この螢光放射線は変換体によつて波長を
ずらされるかまたは検出器によつて直接に測定さ
れる。検出器に到達する放射線のパルスの強さの
分布から、要素間空間分臨の分布に関する情報が
得られる。検出放射線の平均強さまたは単位時間
当り検出された放射線のパルスの数を用いてタイ
プA−タイプB二量体およびより大きい凝集体形
成の程度を測定することもできる。
既に試験された本発明の別の態様においては、
開始体と励起体はトリチウム化ラテツクス粒子の
形に結合され、応答体−変換体の機能は市販のポ
リスチレンシンチラント粒子によつて遂行され
る。水中の 3Hβ線の平均有効距離は僅か約1μで
あるから、前記2つのタイプの粒子が懸濁されて
いる水性媒質はすべて有効な吸収体として働くこ
とができる。検出はトリチウム計数用のエネルギ
ーゲート付標準液体シンチレーシヨン計数装置に
より容易に行なわれる。
要素A,Bの両方ではなくいずれか一方はまた
試験官、ガラスびん、スライド、フアイバー等の
形を取ることができる。たとえば、試料容器また
はスライドをプラスチツクシンチラントで作り、
それによつて応答体−変換体結合体として働かせ
ることができる。あるいは、トリチウムその他の
比較的長寿命でかつ短距離β線放射またはα線放
射同位体を試験管または他の容器の壁中に適切に
組込み、反復検定に使用できうる安全かつ有効な
開始体・励起体の復合体として働かせることもで
きる。
本発明に係る分析装置の動作および利益は実施
例および関連図面の以下の説明からさらによく理
解されるであろう。
第1,2図において、タイプA粒子10,11
0は溶液中に懸濁されているものとして表わされ
ている。トレーサー原子11,111はA粒子の
好ましくは表面に強く付着したα線または近距離
β線放出核種である。抗原被膜(または抗体被
膜)12,112はA粒子の表面に好ましくは共
有結合で結合されている。検定しようとする反応
体は、粒子に付着していない場合には13,11
3で表わされ、1個またはことによると2個のタ
イプA粒子に付着している場合には14,114
で表わされている。矢印17,117は放射性ト
レーサー原子11,111により放出されるαま
たはβ線を表わし、その経路は溶液中で終わり、
検出器21,121のところでは信号を生じな
い。
タイプB粒子15,115もまた同一抗原(ま
たは抗体)12,112で被覆されているが、放
射性原子で被覆される代りに、好ましくはB粒子
全体に分布した放射線感応物質16,116を含
み、この物質は放射線にさらされるとシンチレー
トする。効果的な測定のためには、タイプB粒子
の半径は通常水中およびタイプB粒子物質中のα
線またはβ線の行程長の平均距離の大きさの程度
のものであるべきである。
反応体の濃度および温置(incubation)条件に
従つて、抗体ブリツジ118(抗原当り2つ以上
の活性サイトが存在する場合には抗原ブリツジ)
によつて結合されるタイプAおよびタイプBの粒
子の数が変るであろう。放射性同位体の適切な選
択により、平均行程長17,117は抗原−抗体
−抗原の延長長さまたは抗体−抗原−抗体の延長
長さより著しく大きくなるように選択することが
できるから、タイプA粒子からのα線またはβ線
はタイプB粒子中でシンチレーシヨンを開始し、
その結果として光子120が検出器121に到達
する。タイプA粒子とタイプB粒子の混合物の懸
濁液が希薄な場合には、シンチレーシヨンの確率
はランダムに分散した単量体系の場合より二重体
およびより高い次数の凝集によつて著しく高めら
れる。かくして、検出器に到達するシンチレーシ
ヨン光子の数は凝集物形成の量したがつて反応体
の濃度の尺度である。被検定抗原が与えられた抗
体(すなわち、与えられた種から誘導された抗
体)に対しただ1つの活性サイトを持つ場合に
は、タイプA粒子は1つの抗体で被覆することが
でき、タイプB粒子は異なる種から誘導されかつ
抗原の異なるサイトに結合する別の抗体で被覆す
ることができる。このような系においては、抗原
は異粒子間のブリツジのみを形成してさらに
SPAの有効度を向上する。ある場合には、一度
に試料の小部分のみを通常検定する光学散乱法ま
たは別個の試料変性手順を通常含むRIAと対比し
て、無きずの試料全体を非破壊的に反復検定する
ことがでる。
したがつて、SPAは抗原および抗体濃度の非
常に感度の高いかつ直接的な検定ならびに時間お
よび実験条件の関数として粒子結合特性の研究を
するための非常に便利な技術を提供する。さら
に、液体シンチレーシヨン計数方式は現在では標
準の実験室用装置になつているから特別な装置は
必要でない。
トリチウム化粒子およびシンチラント粒子の混
合物を使用する上記実施例は非常に感度が高く、
実施が簡単であり、試験結果が良好であつたが、
SPAは放射性同位体をどうしても使わなければ
ならないものではない。
第3,4図において、螢光物質211,311
を含有するタイプA粒子210,310は溶液中
に懸濁されているものとして表わされている。波
長η1の電磁放射線212,312の外部源からの
ビームが系に入射する。入射放射線により螢光物
質211,311はη1より大きいη2を大体中心と
する波長帯の電磁放射線213,313を放出す
る。第3図におけるように反応体が存在しない場
合には、粒子の凝集の起こり方は比較的少なく、
十分に希薄な懸濁液中では放射線213はη1に透
明でありかつη2波長帯内の放射線を非常に効果的
に吸収すべく選択された染料によつて急速に減衰
される。しかしながら、第4図におけるように反
応体317,320が存在する場合には、二重体
およびより高い次数の粒子凝集が起こり、その結
果としてタイプA粒子とタイプB粒子を接近させ
る。タイプB物質中の螢光物質216,316
は、η1波長放射線とは相互作用しないが、η2波長
帯内の放射線にさらされたとき約η3の波長帯内の
螢光を発するように選択される。染料物質314
がタイプB粒子螢光放射線(すなわちη3波長帯)
に透明であるという条件をさらに満足するように
選択されるならば、タイプB粒子中の螢光事象は
検出器321に到達する波長約η3の特性波長帯を
生ずるであろう。したがつて、反応体が二重体お
よびより高い次数の凝集を生ずる程度は、検出器
321に到達するη3波長帯放射線の強さによつて
推断(または標準曲線との比較によつて決定)す
ることができる。
この系は螢光「はしご(ladder)」η1→η2→η3
→検出器として特徴づけることができ、この場
合、入射η1放射線はタイプB粒子とは直接に相互
作用を行なわず、染料314はη2領域において強
く吸収しかつη1およびη3波長帯に対してはできる
だけ透明であるように選択される。
一種類のシンチラント粒子しか必要でない
SPAの変形が第5,6図に略図で示されている。
波長η1の電磁放射線410のビームが透明容器4
11に入射し、臨界角かり大きい角θ、415で
容器の壁417に衝突する。幾何光学の簡単な理
論から周知であるように、ビームは容器411と
溶液420の間の界面419において完全な内部
反射を行なう。しかしながら、物理光学のより進
歩した理論からまた知られているように、ビーム
410の放射電磁界は実際は界面419を通過し
て数波長の深さまで溶液420に貫入する。界面
419が波長η1の放射線にさらされたとき螢光を
発しない抗原被覆412を有する場合には、この
短距離貫入はほとんど効果を持たず、シンチラン
ト粒子413の1つが全く偶然に貫入距離内にな
い限り、如何なる信号も検出器に到達しないであ
ろう。表面欠陥から溶液に入り、抗原被覆412
から界面散乱して419において反射する波長η1
の残留放射線の効果は、波長η1の放射線を強く吸
収する染料分子416を溶液に添加することによ
つて最小にすることができる。
第6図に示すように抗体522が系中に存在す
る場合には、シンチラント粒子524は界面51
9に結合される。抗原−抗体−抗原結合または反
対に抗体−抗原−抗体結合の長さは共に約1000Å
以下であるから、溶液に貫入する波長η1の放射電
磁界は表面結合粒子524と相互作用しうるよう
になり、η1より長い波長η2の螢光放射線を発生
し、この放射線に対して染料分子515は本質的
に透明である。発生したη2光子523の一部は検
出器521に到達し、それにより表面結合シンチ
ラント粒子524の数したがつて抗体濃度の尺度
を与える。η2光子の検出効率を向上するために、
溶液室の非作用側面を反射性コーテイングを被覆
することもできる(すなをち、界面区域519お
よび検出器の視界内区域以外の全区域上の反射性
コーテイング)。
実際の界面519はスライドのような置換可能
な素子を利用することもできる。あるいは、界面
519は溶液520に浸漬されるかまたは溶液中
を通るスライド、フオイルまたはフアイバーの表
面であつてもよく、系に入つた入射光がフアイバ
ー光学の場合のようにスライド、フオイルまたは
フアイバーの端縁を通つて系から出るようにす
る。表面結合粒子524との相互作用に関与しな
い入出η1放射線はもちろん溶液520を直接に照
射しないように適当にしやへいされる。
従来の免疫検定技術にまさる本発明の基本的利
点は、一方では抗原分子も抗体分子も標識付けま
たは特殊処理をする必要がないことでり、他方で
はラテツクス凝集試験が機械的増幅を行なうこと
によつて生ずる感度についての従来の限界がもは
や適用されないことである。粒子間ブリツジとし
て作用する単一の抗原−抗体−抗原結合が数百万
の相互作用する可能性のある分子を結合できる。
同じ2つの粒子タイプを本質的にすべての免疫検
定に使用できるから(それらの表面特性の一部は
改変されなければならないかも知れないが)、本
質的に同一の装置および手順を使用して多くの異
なる検定を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1,2図は本発明に係る一実施例の説明図、
第3,4図は別の実施例の説明図、第5,6図は
さらに別の実施例の説明図である。 10,110……タイプA粒子、11,111
……トレーサー原子、12,112……抗原被
膜、13,14,113,114……反応体、1
5,115……タイプB粒子、16,116……
放射線感応物質、17,117……α線またはβ
線、118……ブリツジ、120……光子、2
1,121……検出器、210,310……タイ
プA粒子、211,311……螢光物質、21
2,312……放射線源ビーム、213,313
……電磁放射線、214……染料、216,31
6……螢光物質、314……染料、317,32
0……反応体、321……検出器、410……放
射線ビーム、411……容器、412……抗原被
膜、413……シンチラント粒子、416……染
料、419……界面、420……溶液、421…
…検出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数のトリチウム化粒子と複数のシンチラン
    ト粒子を被検定生体物質に対して吸引性の生体物
    質で被覆し、該複数のトリチウム化粒子と該複数
    のシンチラント粒子を含む懸濁液を被検定生体物
    質を含む流体試料と組合せ、前記トリチウム化粒
    子と前記シンチラント粒子が前記吸引性の生体物
    質によつてある距離範囲内に近接させられたとき
    前記シンチラント粒子のシンチレーシヨンによつ
    て発せられる光を検出し、該光の強さもしくはシ
    ンチレーシヨンの頻度またはその両方から前記二
    つの種類の粒子の凝集の度合の指示を得て、前記
    流体試料中の被検定生体物質の濃度を求める生物
    学的流体検定方法。 2 前記二つの種類の粒子の両方が前記被検定生
    体物質に対して生物学的に吸引性の物質の共有結
    合被膜を備えている特許請求の範囲第1項に記載
    の方法。 3 前記生物学的流体検定が免疫学的であり、両
    方の種類の粒子とも抗体で被覆された表面を有す
    るポリスチレンである特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の方法。 4 前記トリチウム化粒子がカルボキシル化表面
    改変ポリスチレン粒子であり、前記シンチラント
    粒子がポリスチレンである特許請求の範囲第1項
    ないし第3項のいずれかに記載の方法。 5 前記トリチウム化粒子がシンチラント粒子と
    異なる抗体で被覆された表面を有する特許請求の
    範囲第3項または第4項に記載の方法。 6 前記被検定出体物質および前記被覆の前記生
    物学的に吸引性の物質がともに免疫学的であり、
    両方の種類の粒子とも抗体で被覆された表面を有
    するポリマである特許請求の範囲第1項または第
    2項に記載の方法。 7 前記トリチウム化粒子がカルボキシル化され
    た表面改変ポリスチレン粒子である特許請求の範
    囲第6項に記載の方法。 8 前記トリチウム化粒子はシンチラント粒子と
    異なる抗原で被覆された表面を有する特許請求の
    範囲第6項または第7項に記載の方法。 9 前記被覆されたシンチラント粒子が粒状の固
    相物質からなり、前記被覆されたトリチウム化粒
    子が粒状の固相物質のたい積物を含む特許請求の
    範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の方
    法。
JP3512279A 1978-03-27 1979-03-27 Vicinal scintillation analysis Granted JPS54157680A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/890,325 US4271139A (en) 1978-03-27 1978-03-27 Scintillation proximity assay

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54157680A JPS54157680A (en) 1979-12-12
JPS631545B2 true JPS631545B2 (ja) 1988-01-13

Family

ID=25396543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3512279A Granted JPS54157680A (en) 1978-03-27 1979-03-27 Vicinal scintillation analysis

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4271139A (ja)
JP (1) JPS54157680A (ja)
DE (1) DE2912089A1 (ja)
GB (1) GB2032101B (ja)
IT (1) IT1193295B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4382074A (en) * 1978-03-27 1983-05-03 Hiram Hart Scintillation proximity assay
US4388296A (en) * 1978-03-27 1983-06-14 Hiram Hart Energy-emitting latex-particulates
SE444989B (sv) * 1979-12-17 1986-05-20 Jan Ivan Thorell Reagenskomposition for radioimmunologiska bestemningsmetoder
US4568649A (en) * 1983-02-22 1986-02-04 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay
WO1988004429A1 (en) * 1983-11-10 1988-06-16 Burton James A A method and apparatus for ligand detection
US4626513A (en) * 1983-11-10 1986-12-02 Massachusetts General Hospital Method and apparatus for ligand detection
EP0154734B1 (en) * 1984-03-15 1990-08-29 Immunex Corporation Immediate ligand detection assay, a test kit and its formation
US5082768A (en) * 1984-06-15 1992-01-21 Mast Immunosystems, Inc. Attenuator to suppress extraneous light in luminescent specific-binding assays
US4680275A (en) * 1985-02-11 1987-07-14 Becton, Dickinson And Company Homogeneous fluorescence immunoassay using a light absorbing material
FI82144C (fi) * 1989-03-22 1991-01-10 Wallac Oy Foerfarande foer samtidig bestaemning av flera ligander.
US5198670A (en) * 1989-09-29 1993-03-30 Packard Instrument Company Scintillation counting system for in-situ measurement of radioactive samples in a multiple-well plate
US5268301A (en) * 1991-05-08 1993-12-07 Potter Colin G Method for filtration assaying of isotope-labelled particulate samples
US5989843A (en) * 1992-01-27 1999-11-23 Icos Corporation Methods for identifying modulators of protein kinase C phosphorylation of ICAM-related protein
US5837822A (en) * 1992-01-27 1998-11-17 Icos Corporation Humanized antibodies specific for ICAM related protein
DE69307685T2 (de) * 1993-03-11 1997-07-24 Packard Instr Bv Szintillationszählmedium und Verfahren
US5728533A (en) * 1993-12-23 1998-03-17 Icos Corporation Human β2 integrin αsubunit
US6251395B1 (en) * 1993-12-23 2001-06-26 W. Michael Gallatin Methods of inhibiting inflammation at the site of a central nervous system injury with alphaD-specific antibodies
US5817515A (en) * 1993-12-23 1998-10-06 Icos Corporation Human B2 integrin alpha subunit antibodies
US6620915B2 (en) 1993-12-23 2003-09-16 Icos Corporation Monoclonal antibodies specific for integrin α-d subunit
US5831029A (en) * 1993-12-23 1998-11-03 Icos Corporation Human β2 integrin α subunit
US5837478A (en) * 1993-12-23 1998-11-17 Icos Corporation Method of identifying modulators of binding between and VCAM-1
US5470953A (en) * 1993-12-23 1995-11-28 Icos Corporation Human β2 integrin α subunit
US6432404B1 (en) 1993-12-23 2002-08-13 Icos Corporation Methods of inhibiting locomotor damage following spinal cord injury with α D-specific antibodies
US5512753A (en) * 1994-06-08 1996-04-30 Packard Instrument, B.V. Scintillation counting system using scintillator capsules
US6329139B1 (en) 1995-04-25 2001-12-11 Discovery Partners International Automated sorting system for matrices with memory
US6017496A (en) * 1995-06-07 2000-01-25 Irori Matrices with memories and uses thereof
US5858534A (en) * 1995-09-05 1999-01-12 Solid Phase Sciences Corp. Method of making and using derivatized paramagnetic polymer beads
CN100367023C (zh) * 1997-09-11 2008-02-06 生物风险公司 制备高密度阵列的方法
AU1517999A (en) 1997-10-15 1999-05-03 Aclara Biosciences, Inc. Laminate microstructure device and method for making same
US6977141B2 (en) 1998-02-10 2005-12-20 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Direct adsorption scintillation assay for measuring enzyme activity and assaying biochemical processes
US20030036855A1 (en) * 1998-03-16 2003-02-20 Praelux Incorporated, A Corporation Of New Jersey Method and apparatus for screening chemical compounds
US6388788B1 (en) 1998-03-16 2002-05-14 Praelux, Inc. Method and apparatus for screening chemical compounds
US6103199A (en) * 1998-09-15 2000-08-15 Aclara Biosciences, Inc. Capillary electroflow apparatus and method
EE200400002A (et) 2001-06-11 2004-02-16 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Uued lähistsintillatsioonitestid aminoglükosiide siduvate molekulide (ABM-de) jaoks
US6933246B2 (en) * 2002-06-14 2005-08-23 Trikon Technologies Limited Dielectric film
DE102013221883A1 (de) 2013-10-28 2015-04-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Messvorrichtung und Fluidikvorrichtung zum Messen einer Menge einer zu untersuchenden Substanz
GB201604246D0 (en) * 2016-03-11 2016-04-27 Univ Hull Radioactivity detection

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000252A (en) * 1974-01-04 1976-12-28 Kenneth Kosak Immunoscintillation cell

Also Published As

Publication number Publication date
US4271139A (en) 1981-06-02
IT7948485A0 (it) 1979-03-26
JPS54157680A (en) 1979-12-12
DE2912089A1 (de) 1979-10-11
GB2032101B (en) 1983-03-02
IT1193295B (it) 1988-06-15
GB2032101A (en) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS631545B2 (ja)
US4882288A (en) Assay technique and equipment
JP2625098B2 (ja) 電磁信号を用いた試料の検出方法及びその装置
EP0167335B1 (en) Method of detecting binding reaction between ligand and anti-ligand
US4382074A (en) Scintillation proximity assay
USRE33581E (en) Immunoassay using optical interference detection
EP0606460B1 (en) Assay system
US4582809A (en) Apparatus including optical fiber for fluorescence immunoassay
EP0191575B1 (en) Homogeneous fluorescence immunoassay using a light absorbing material
CN103308489B (zh) 利用时间分辨上转换发光技术的侧向流动免疫测定法
JPH04233465A (ja) 散乱光検知免疫測定
JPS60196668A (ja) 即時配位子検出分析法及びそれに用いる検出試験用キツト
JPS59147266A (ja) 空間パタンを用いた高感度免疫分析装置
US4451434A (en) Transparent optical container for non-destructive biological fluid assay
JPH01502930A (ja) 改良された分析技術およびそのための装置
CN104246501B (zh) 生物化验样品分析器
JP2010540924A (ja) 目標成分の検出に対するセンサ装置
EP1204856A1 (de) Verfahren zur bestimmung von substanzen mittels der evaneszenzfeldmethode
JPS61226644A (ja) 分析装置
US5227134A (en) Dynamic immunochemical and like chemical species sensor apparatus and method
JPS6128866A (ja) 光強度ゆらぎを用いる免疫反応の測定方法および装置
US20230175939A1 (en) Optical force diagnostic systems and methods
JPH09509480A (ja) 光学導波管を使用する超高感度の競合イムノアッセイ
Hart Scintillation proximity assay
AU3145393A (en) Ligand assay using interference modulation