JPS63154594A - エレベーター操作装置 - Google Patents

エレベーター操作装置

Info

Publication number
JPS63154594A
JPS63154594A JP62292101A JP29210187A JPS63154594A JP S63154594 A JPS63154594 A JP S63154594A JP 62292101 A JP62292101 A JP 62292101A JP 29210187 A JP29210187 A JP 29210187A JP S63154594 A JPS63154594 A JP S63154594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
elevator
operating device
elevator operating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62292101A
Other languages
English (en)
Inventor
坂田 一裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62292101A priority Critical patent/JPS63154594A/ja
Publication of JPS63154594A publication Critical patent/JPS63154594A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エレベータ−の乗客等が操作するエレベータ
−操作装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のエレベータ−操作装置、例えば、乗場操作盤1に
おいては、第1図に示すように、上方向行先ボタン3と
下方向行先ボタン5がある。そして、乗客が、このボタ
ンを押して、エレベータ−を呼び寄せる。このボタン内
にはランプが内蔵されており、エレベータ−が応答する
と点灯する。
このようにしてかごを呼び寄せ乗込んだ後は、第2図に
示すかご操作盤11の目的階の行先ボタン13を押す。
このボタンにもエレベータ−が応答したことを知らせる
応答灯が内蔵されている。
このような操作盤において、乗客が目的階へ行くために
は、必ずボタン3又は5および13を押さなければなら
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、このボタンの構造上、可動部と固定部があり
、又、耐久性等も考慮した構造とじなげればならない。
したがって、ある程度の大きさが必要となり、例えばボ
タンの頭部が隣りのボタンと接触するまで並べることは
困難である。このことは、乗客の操作上からすると必要
以上に無駄なスペースがあるということになり、ボタン
の頭部と頭部の間を押しても、動作しない。
さらに、このような操作盤の表示能力は、ランプが点灯
するというだけで、極めて限られたものであった。
本発明の目的は、操作面上の有効面積が広いエレベータ
−の操作装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴とするところは、画像を表示するディスプ
レイ装置と、このディスプレイ装置の前面に設けられ、
利用客によって指示された画像位置を検出する検出手段
と、この指示された画像位置に応じた操作信号を発生す
る手段とを備えたエレベータ−操作装置において、上記
ディスプレイ装置内の表示画像よりも検出範囲を大きく
設定した検出手段を備えたことにある。
〔作  用〕
表示画像より検出範囲を大きく設定することにより、利
用客の操作性は一層向上させることができる。なぜなら
、一般のテンキーなどは正確に数多くタッチすることが
要求されるので検出範囲は同じか小さい方が望ましいが
、エレベータ−の場合には、厳密性は要求されず、多少
混雑していても利用客の指示を広い範囲で入力できる方
が望ましいと言えるからである。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により詳細に説明する。
第3図は、本発明の一実施例の全体構成を示すブロック
図である。本実施例において、ディスプレイ装置として
、CRTディスプレイを使用した。図において、操作盤
の表示を受は持つブラウン管21の前面に透明パネル2
3をカンチレバー23a〜23cの3点で支え、さらに
カンチレ/<−23a〜23cに設けたストレンゲージ
258〜25cで、ブラウン管上に表示した第4図又は
第5図に示す押ボタンの頭部の図形を乗客が押すために
透明パネル23に加えた力の分力を電気信号に変換しA
/D変換器等で構成されるアナログ処理回路27に入力
されて、マイクロコンピュータ29で、このディジタル
値に変換した3つの分力より、画面のどの点が押されて
いるかを演算する。一方、マイクロコンピュータ29か
らはブラウン管制御回路31を経て、ブラウン管21の
画面上のどの位置に押ボタンの図形を表示しているかが
わかっているので、今、押されたのが、その位置である
のなら、次に応答信号として、その画面の押ボタンの図
形の部分を白黒反転させてやるとか、カラーディスプレ
イであれば、その色を変化させる専行なう。
一方、マイクロコンピュータ29からは、通信線33を
介して、エレベータ−を制御するマイクロコンピュータ
35に、この押されたボタンの信号を送信してやる。こ
のことにより、エレベータ−は、その信号に応答して動
作を開始する。
なお、マイクロコンピュータ35は、この他に、他の操
作盤と通信するための信号線37を多数持つており、そ
れぞれの操作盤と接続されている。
またこのマイクロコンピュータ35で、エレベータ−の
ドア制御、速度制御等を行なっている。そして、上記押
ボタンの信号に応じて、エレベータ−を動かして、目的
通り、かごが到達すると、上記マイクロコンピュータ2
9に対して、応答灯の消灯信号を送り、マイクロコンピ
ュータ29では、この信号に基づき、ブラウン管制御回
路に対して、図形の白黒反転又は色を元の状態に戻すよ
う制御する。
第4図および第5図はブラウン管上の画面を示すもので
あるが、第4図は第1図と、第5図は第2図と同様な機
能を持つものである。なお第5図においては、第3図の
ブラウン管を縦に使用している。図において、点線41
で囲われた部分が、画面上で、指先が触九たときの、そ
の押ボタンの図形に対しての有効範囲として設定する。
従って、従来は、押ボタンの図形の部分に触れないと応
答しなかったものが、点線41の範囲内ならすべて応答
するので1乗客にとって無駄なスペースがなく、また、
その図形の近くに触れただけで応答してくれることにな
るので、操作性が向上する。なお、図形を点線41の部
分まで拡大すると、乗客が押す場合、その境目を押すこ
とになり易いので、不都合である。従って、有効とする
範囲よりも図形を小さくして、誘導し、しかし、範囲は
その境目とすることにより操作性が向上する。
さらに、本方式の検出装置は、押ボタンのように、接点
を開閉するものでないので、単に軽くふれるだけで良く
、タッチした感じが良くなる効果もある。
次に、第6図および第7図を用いて、表示を変更して用
いる場合について述べる。
第5図のように、行先ボタンの表示を1〜8階までとし
て、通常動かすが、出動時などで、エレベータ−を高階
床専用にして動かすときは、例えば、そのエレベータ−
が、1.6〜8階専用のエレベータ−となった場合は、
その表示を第5図から第6図に切替える。従って、乗客
にとって、不要な2〜5階の表示がなくなり、目的の図
形に触れ易くなる利点がある。
さらに、エレベータ−が、故障や休止となった場合は、
かごのドアを閉じて、照明も消して休止となるが、この
時、万一内部に残っている人のために、第7図の図形表
示を行う。残っている人が居わば、この図形の開の部分
に触れるとドアが開き、外に出ることができる。この場
合、第5図の表示から第7図の表示に切替えるので、余
分な表示がなく開のみとなり、図形も大きく、触れる有
効範囲も大きくできるので、乗客の操作性は大きく向上
する。
以」二述べた実施例のマイクロコンピュータ29の概略
フローチャートを第8〜10図に示す。第8図は表示切
替タスクを示す。ブロック81ではマイクロコンピュー
タ35から送られてくる運転方式に基づき、画面表示を
行うもので、通常運転方式では、第5図の表示を、分割
急行運転方式では第6図の表示を、休止信号では、第7
図の表示を行う。
第9図は、人力検出タスクで、91ではストレンゲージ
23a、b、cの信号を回路27より取込み、パネル2
3が押されているかどうか調べる。
押されているならば、ブロック93で、その点が、指等
が触れた場合有効とする範囲のうちどの図形の範囲内か
を調べる。そして、その範囲内であるならば、その図形
の信号1例えば1階の行先信号をブロック95でマイク
ロコンピュータ35へ通信する。範囲外であれば、ブロ
ック97で正確に押すよう注意をうながす表示を出力す
るよう回路31へ出力する。一方マイクロコンピュータ
35へ通信したのちは、ブロック99で、応答信号(反
転とか色を変える等)を回路31へ出力して表示させる
。以上でこのタスクは終了するが、このタスクは定期的
に起動されて、パネル23を押されているかどうかの検
出を行なっている。
第10図は、応答消去のタスクで、ブロック101で、
マイクロコンピュータ35からの消去信号を受信し、ブ
ロック103で、応答信号を消去するものである。
以上、述べた本実施例においては、検出装置として、指
の力をストレイン・ゲージで検出して行なったが、この
他に、表面波の伝搬時間を検出する方式や、光走査方式
、2倍の抵抗シートを使った電圧・電流分割方式等を用
いても良いのは勿論である。
また、本実施例では、応答信号として白黒画面のときは
反転させる方式、カラーディスプレイのときは、色を変
える方式をとったが、この他に、文字で、「上へ行へエ
レベータ−は止まります」とか、「6階に止まります」
などの表示とか、有効範囲外を押したときは、「正確に
押して下さい」等の表示をすることも可能である。
なお、CRTディスプレイで実施したが、プラズマディ
スプレイを使用すると、CRTより奥行が薄いのでかご
内の設置上さらに有効になる等の効果もある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の操作装置によれば、操作
面上の有効面積が広く、エレベータ−の操作性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来のエレベータ−操作装置の表
面図、第3図は本発明によるエレベータ−操作装置の一
実施例構成図、第4図〜第7図は本発明による操作装置
の一画像図、第8図〜第10図は本発明による操作装置
の動作説明用フローチャートである。 21・・・ブラウン管、23・・・透明パネル、23a
〜23c・・・ストレンケージ、27・・・アナログ処
理回路、29・・・マイクロコンピュータ、31・・・
ブラウン管制御回路、35・・・エレベータ−制御用コ
ンピュータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、画像を表示するディスプレイ装置と、このディスプ
    レイ装置の前面に設けられ、利用客によって指示された
    画像位置を検出する検出手段と、この指示された画像位
    置に応じた操作信号を発生する手段とを備えたエレベー
    ター操作装置において、上記ディスプレイ装置の表示画
    像よりも検出範囲を大きく設定した検出手段を備えたこ
    とを特徴とするエレベーター操作装置。 2、特許請求の範囲第1項において、上記ディスプレイ
    装置の画像表示が1種類となった時は、検出範囲を上記
    ディスプレイ装置の全面としたことを特徴とするエレベ
    ーター操作装置。 3、特許請求の範囲第2項において、上記表示画像を「
    開ボタン」としたことを特徴とするエレベーター操作装
    置。
JP62292101A 1987-11-20 1987-11-20 エレベーター操作装置 Pending JPS63154594A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292101A JPS63154594A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 エレベーター操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62292101A JPS63154594A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 エレベーター操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154594A true JPS63154594A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17777560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62292101A Pending JPS63154594A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 エレベーター操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154594A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298216A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Inventio Ag ケージ操作パネルを有するエレベータ
JP2013230896A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ操作盤、エレベータ装置及びエレベータ操作盤の交換方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005298216A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Inventio Ag ケージ操作パネルを有するエレベータ
JP2013230896A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータ操作盤、エレベータ装置及びエレベータ操作盤の交換方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954967A (en) Information processing apparatus
EP0886189A3 (en) An input device
JP3382506B2 (ja) ディスプレイ装置
CN100519384C (zh) 电梯呼叫登记装置
JPS6330267B2 (ja)
JP2006350789A (ja) タッチパネル付き表示装置
JPH01288584A (ja) エレベータ用タッチパネル式呼釦装置
CN112723064A (zh) 一种电梯用空中成像设备及空中成像设备的操作方法
JPH051770U (ja) エレベータ操作盤
JPS63181022A (ja) タツチパネル入力装置
JPS63154594A (ja) エレベーター操作装置
JPH06191753A (ja) エレベータ操作盤
JPH11191036A (ja) ウィンドウ移動装置
JPS63185786A (ja) エレベ−タのかご内操作装置
JP2001233556A (ja) エレベーターの表示装置
JPH04112868U (ja) エレベータ操作盤
JP2567296Y2 (ja) タッチパネルの構造
JPH0710404A (ja) エレベーターのかご
JPH064214A (ja) 入力支援方式
JP2000128444A (ja) エレベータ呼登録装置
JPS60102376A (ja) エレベ−タの操作装置
JPH04622A (ja) ソフトセット型キーボード装置
JPS6056786A (ja) エレベ−タの運転操作装置
JPS60205722A (ja) タツチスクリ−ン装置
JPH08324904A (ja) ホームエレベーターのかご操作盤