JPS63154211A - 冷間抽伸管の製造方法 - Google Patents

冷間抽伸管の製造方法

Info

Publication number
JPS63154211A
JPS63154211A JP30030486A JP30030486A JPS63154211A JP S63154211 A JPS63154211 A JP S63154211A JP 30030486 A JP30030486 A JP 30030486A JP 30030486 A JP30030486 A JP 30030486A JP S63154211 A JPS63154211 A JP S63154211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
hole
pipe
bottomed
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30030486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Nakagawa
中川 恒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30030486A priority Critical patent/JPS63154211A/ja
Publication of JPS63154211A publication Critical patent/JPS63154211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、冷間抽伸管の製造方法に係り、更に詳しく
は冷間抽伸用素管として押抜製管でつくられた底付管を
利用して合理的かつ経済的に抽伸管を製造することがで
きる方法に関する。
〔従来の技術〕
周知の如く冷間抽伸は、種々の熱間加工による製管法で
製造された管を素管とし、これをプラグ(またはマンド
レル)を管内側に使用してまたは使用せずに1段または
複数段のダイスに引抜通過させ、縮径、減肉加工を行う
というもので、とくに高精度の管が求められる場合によ
く利用される方法である。
ところで上記冷間抽伸に際し、管を引抜移動させる装置
に素管の先端を連結係合させる手段としては、管先端の
口絞り部を外旧みするグリッパ−が一般によく知られる
が、中・大径管(外径が250m〜450fi程度)の
場合には、むしろ第6図に符号3で示されるような引手
と呼ばれる治具を用いるのが普通である。すなわち引手
3とは、先端に保合部(以下、頭部という)30を備え
、その頭部30を素管1の先端口付部2に内側から係合
させるというものである。中・大管に引手が汎用される
のは、管径が大きくなると、グリフバ一方式では、口絞
り設備、グリッパ−装置ともに大型のものが必要となり
、設備コストが高くつ(からである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、引手を用いる場合、その保合対象としての素
管側の口付部2は、内側にフランジを有する形状とする
ことが必要であるが、この日付の処理は、従来一般に、
リング状の保合部材(以下、口付は部材)6を管内側に
嵌め込んで溶接付けする方法がとられている。しかしな
がら、かかる溶接による日付処理は、口付部材6の材料
費に加え、溶接作業そのものの経費も高くつくのみなら
ず、加工しようとする素管1本1本に対し口付は部材6
の溶接付けを行うのはきわめて面倒なもので、手間、時
間がかかる不利がある。また、口付は部材6は管の材質
によらず一律に安価な炭素鋼を使用するのが一般的であ
るが、このようにすると、管材が炭素鋼以外の、例えば
ステンレス鋼等の場合には、抽伸後口付部を切除してク
ロ7ブ処理するに際し、管そのものの切除部分と口付部
材とをいちいち分離し別々にスクラップ化することが必
要となり、クロップについてまで面倒な作業を強いられ
る。
本発明は、上記引手用の口付処理を、溶接によることな
しに低廉容易に行うことができ、引手抽伸作業を高能率
、低コストにて遂行し得るとともに、抽伸後のクロップ
処理についても面倒な作業を一切必要としない抽伸管の
製造方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
頭部した如く抽伸用素管としては、従来より種々の製管
法でつくられた管が使用されているが、その何れの場合
にあっても管は通常、製造後端部の切揃えを経て素管と
される。
ところが、熱間加工法の1つとして知られるエルハルト
−ブツシュベンチ法(押抜製管法)に限っていうと、得
られる管が一端底付の形を有している。もとよりこれは
、押抜製管法の場合には、ダイス押抜時マンドレルの先
端を管一端側の底部に押付は係合させて押抜作業が行わ
れるためである。
本発明は、この押抜製管でつくられる管の特殊形状に着
目し、これを端部切崩えなしのまま使って底部を引手用
口付部として利用しようというものである。
すなわち、本発明の要旨とするところは、押抜製管法で
つくられた底付管を素管とし、該底付管の底部中央に透
孔を穿って口付部を形成し、その透孔から抽伸用引手を
挿通しその頭部を素管内底面に掛止させて、冷間抽伸を
行うことを特徴とする冷間抽伸管の製造方法にある。
〔作 用〕
上記本発明の方法は、押抜管に予め付いている底部を、
それに透孔をあけて従来の口付部材6に代えるものであ
り、素管段階での端部切崩えの工程が省略できるのみな
らず、素管口付の作業としては予めある底部に透孔を明
けるだけでよく、従来必要であったリング状口付部材6
の取付けが不要であり、経費が嵩む上、面倒で手間、時
間のかかる溶接作業が省略できることとなる。また更に
、素管の段階で端部切崩えを行わないので、その分材料
歩留も向上する。かつ又、材質のちがう口付部材を使用
したりしないので、抽伸後の口付部のクロップ処理も、
切断すればそれだけですみ、口付部材の分離など面倒な
作業が不要である。
したがって本発明の方法は、引手使用の冷間抽伸による
管の製造において、工数削減、低コスト高能率化を図り
得るとともに、クロップ処理の容易化や歩留向上をも実
現し得るものである。
以下、本発明の方法を更に詳細に説明する。
第1図は本発明の方法に基づく基本的な製造プロセス(
素管製造プロセスを含む)を示す工程説明図である0図
を参照に説明すれば次のとおりである。
・ 〔素管製造プロセス〕 この工程は、いわゆるエルハルト−ブツシュベンチ押抜
製管法によるものである。すなわち、まず(イ)に示す
鋼塊(普通は角形)10aを所定温度に加熱して、(ロ
)に示す如く断面円形の内腔を有するコンテナ11に装
入し、この鋼塊中心に上方からマンドレル12を圧入し
て穿孔し、庭付中空素材10bを得る(穿孔(堅プレス
)工程)。
この庭付中空素材10bを次いで、(ハ)に示すように
横向きのマンドレル13に装着して、ダイス(1段また
は複数段)14を押抜通過させ、これによりに)の底付
管1をつくり出す(押抜(横プレス)工程)、上記ダイ
ス14は、これに代えて、成形用組ロールを使用するこ
とも可能である。
・ 〔口付工程〕 上記のようにして得た底付管lを素管とし、これに口付
処理を施す、すなわち、(ホ)に示す如く庭付素管lの
底部1aの中央部に透孔5を穿ち、これを口付部2とす
るのである。
この孔明けの方法としては、ガス切断やポーリング加工
等、公知の加工法を利用しても無論よいが、能率向上お
よび工数削減を図る意味において、第2図に示す方法を
とるのが有利である。すなわちこれは、先端に管内面ガ
イド16b付の穿孔プラグ16をもつ芯金17を使用し
、これを庭付素管1に図のようにセントしかつその素管
外底面1bを逃げ孔18aをもつストッパー基板18に
対応させ、ここで芯金17を前方へ押し出して穿孔プラ
グ16で素管底部1aを突き抜くというものである。芯
金17の穿孔プラグ16の外径は、明けようとする透孔
5の内径と同一に設定される。
管内面ガイド16aは穿孔プラグ16先端を管底中央に
保持するもので、その外径は素管lの内径より僅かに小
さ目のものとされる。またストッパー基板18の逃げ孔
18aは、素管底部1aを突き抜いたときに穿孔プラグ
16の先端を逃がすものであり、その内径は穿孔プラグ
16外径より多少大きい程度に設定される。
明ける孔5の大きさは、■使用する引手の頭部の挿入が
可能であること、■抽伸時にその透孔5周辺の部分が抽
伸力に耐え得ること、の2条件が満たされるように、抽
伸条件を考慮して決めればよい。
なお、前記素管製造プロセスで製造される管よりも、よ
り大径薄肉のものが抽伸用素管として求められる場合に
は、に)の底付管lに第3図に示す如く拡管プラグ19
付の芯金20を押し込んで、拡管、減肉加工を施すこと
により、所望の大径薄肉素管を確保するようにすること
も可能である。
このような拡管、減肉加工においては、第4図に示す如
く、芯金20の先端に第2図に示した穿孔プラグ16を
取付けておき、加工の最終段階で穿孔プラグ16が素管
底部1aを突き抜くようにしてやれば、第2図の孔明け
を同時に行うことが可能となる。
また、押抜で製造される底付管1は、押抜に使用するマ
ンドレル13の先端形状が転写される関係で、第2図に
示す如く底部1a’の管内側隅部lCにRのついた形状
になっているが、このRは引手3((へ)参照)の係合
を確実にする意味から取除いておいた方がよい。このR
の除去は、孔明けを第2図の方法で行う場合には、穿孔
プラグ16が素管底部1aを突き抜いたときに、管内面
ガイド16aの肩部163′が前記管内隅部ICを押圧
してそのRを直角状に成形するようにすればよい。
孔明けを第3図以外の方法で行う場合には、このRの除
去は、旋削等によって可能である。
また、素管1は、−Mの場合同様、抽伸の前に、偏肉の
除去、表面清浄化のために、内外面の切削を行うように
するのがよい、この場合には当然、押抜直後の素管寸法
は、予め切削代を見込んで選定するようにする。
・ 〔抽伸工程〕 上記のように日付を行ったあと、(へ)に示すようにそ
の口付部2に引手3を引掛けて牽引し、ダイス4を引抜
通過させるのである。引手3のセットは、素管底部1a
に明けた透孔5から引手頭部30を管内に挿し入れて行
う、引手3としては、同図に示すように軸体31先端に
頭部30としての係止バー30aを可回転に取付けた構
造のもの、あるいは第5図に示されるように軸体32の
先端側に板バネ機能のある支持部材33を2本並べて取
付け、その先端に半割コーン形の頭部30.30を設け
た形のもの、等が使用できる。(へ)に示す引手3は、
係止バー30aを軸体31と平行の状態にして透孔5を
くぐらせ、管内において自重等により立たせて図の保合
状態とする。第5図のものは、頭部30.30のコーン
面30’ 、30’を透孔5に対応させ押し込んでゆ(
と、2本の支持部材33.33の間がバネ機能により閉
じ合されて頭部30.30が透孔5を通過するというも
ので、管内において両頭部30.30が拡がった形にな
って保合状態が確保されることになる。
抽伸そのものの方式は、水圧式抽伸、鎖式抽伸の何れの
適用も可能であり、とくに限定されないが、中・大径管
の場合には、−mに水圧式抽伸の方がよく使われる。プ
ラグ、マンドレルの使用についても、一般の場合と同様
に、抽伸条件、要求される品質、精度等に応じ、適宜決
めるようにすればよい。
上記抽伸後、得られた抽伸管は、(ト)に示す如く先端
の口付部2(底部)を切断され、製品Aとなる。切断さ
れた口付部2は、スクラップとして処理される。
次に、本発明の実施効果について具体的実績を示す。
第1表に掲げた寸法の鋼塊(材質FJIS−3US30
4)を用い、同表に示す条件でエルハルト穿孔−押抜を
行って、素管(365mφ外径×310削φ内径X27
.3fl厚X7800+n長(底部含))を得、これに
本発明の方法および従来法に基づき下記■、■の加工を
施して口付素管とした。
〔素管加工〕
■本発明法:素管底部中央にポーリング加工により24
5flφの透孔を穿つ一内外面切削(旋盤)により34
9鶴φ外径X315mφ内径×17鶴厚の寸法とする。
■従来法:素管の庇付側端部200flを切断除去−内
外面切削により同上寸法を確保−リング状保合部材(3
15mφ外径X 245 龍φ内径×35鶴長、炭素鋼
)をJIS−3US304と同等材質の溶接棒を用いた
手溶接により溶接付け。
このようにして得た口付素管を用い、2段のダイスによ
り引手使用の冷間抽伸(抽伸目標寸法=325fiφ外
径x305nφ内径×10鶴厚、方式:水圧式、プラグ
引き)を実施し、しかるのち口付部を切捨てて抽伸管製
品を得た。
第  1  表 その結果、第2表に示すとおり本発明の方法では、従来
法に比較して、製品長で90fl(−134801−1
357(1m)長いものが得られ、しかも作業時間(1
本当たり)の面でも、2.25 Hr(=2.5Hr−
0,25Hr)短縮できた。上記製品長の増加は、従来
法が素管段階と抽伸後の段階の2つの過程で材料切捨て
を行うのに対し、本発明の方法ではこれが抽伸後の1回
だけとなることによるものであり、また作業時間の差は
、口付処理に要する時間の差で、底部切捨て一係合部材
の溶接付けを行う従来法に対し、本発明の方法は底部孔
明は加工を行うだけでよく、溶接工程が省略できること
による。
第  2  表 〔発明の効果〕 以上の説明から明らかなように本発明の方法は、引手使
用の冷間抽伸による抽伸管の製造において、抽伸用素管
として押抜製管でつくり出される底付管を使用し、その
底付管底部に透孔を穿って口付部を確保するという合理
的な方法であ屓経費が嵩み、手間、時間もかかる溶接工
程を含む口付作業が省略できるとともに、素管段階での
切捨てを行わないのでその分材料歩留が向上する。また
、抽伸後における切捨口付部(クロップ)のスクラップ
処理においても、口付部材の分離など面倒な作業は一切
必要としない。
したがって本発明は、抽伸管製造の工数削減、低コスト
高能率化に加え、歩留向上、フロツブ処理の容易化等、
多くの効果が期待できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に基く抽伸管製造プロセスを示す工程説
明図、第2図は本発明に基づく底部孔明は加工のための
一方法を示す縦断側面図、第3図は庇付素管の拡管加工
法を示す同上図、第4図は第2図の孔明は加工と第3図
の拡管加工とを同時に行う方法を示す同上図、第5図は
抽伸に使用する引手の一例を示す同上図、第6図は従来
の引手抽伸法を説明する同上図である。 図中 l:庇付素管、2:口付部、3:引手5:透孔。 第 5 図 第  6  図 第  2  図 第  3  口 第 4  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エルハルト穿孔および押抜により製造された底付
    管(1)を素管とし、該底付管の底部(1a)中央に透
    孔(5)を穿って口付部(2)を形成し、この透孔(5
    )から抽伸用引手(3)を挿通しその頭部(30)を素
    管内底面に掛止させて、冷間抽伸を行うことを特徴とす
    る冷間抽伸管の製造方法。
JP30030486A 1986-12-16 1986-12-16 冷間抽伸管の製造方法 Pending JPS63154211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30030486A JPS63154211A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷間抽伸管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30030486A JPS63154211A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷間抽伸管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63154211A true JPS63154211A (ja) 1988-06-27

Family

ID=17883168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30030486A Pending JPS63154211A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 冷間抽伸管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63154211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171935A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管の製造方法
CN106623484A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 宁夏鸿亚特种钢管有限公司 轴承钢无缝钢管的制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674327A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Tokico Ltd Production of cylindrical body

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674327A (en) * 1979-11-20 1981-06-19 Tokico Ltd Production of cylindrical body

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013171935A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 新日鐵住金株式会社 継目無鋼管の製造方法
CN106623484A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 宁夏鸿亚特种钢管有限公司 轴承钢无缝钢管的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5765420A (en) Process and apparatus for producing hollow bodies having at least one branch
CA1037749A (en) Blind rivet and improved method of blind riveting
JPH03242408A (ja) 中空エンジンバルブの製造方法
JPS59178109A (ja) 継目無鋼管を製造するための方法およびこの方法を実施するための圧延プラント
GB2193910A (en) Method of forming a tee-pipe
JPS5921250B2 (ja) 単一または二重のフランジ付き軌道トラクタロ−ラなどの製造方法
JPS63154211A (ja) 冷間抽伸管の製造方法
JPH0647459A (ja) 中空角パイプ穴あけ用パンチ及び穴あけ方法
JPS6146342A (ja) 線材から金属製品を製造する方法
JPH07116770A (ja) 異形リングの製造方法
EP3253509B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum auskragen eines werkstücks
DE20220397U1 (de) Vorrichtung zur Herstellung eines Abzweigkragens in einem Rohr
US1480843A (en) Method for the cold spurting of tubes and thin-walled metal pipes of lead, tin, and especially aluminium
JPS63224835A (ja) 管状品の口絞り方法
JPS63263323A (ja) ライター用ガス流出バルブノズルの製造方法
US7431317B2 (en) Bicycle frame part having a disproportionally enlarged end section and process for making the same
JPS60240332A (ja) 大径継目無鋼管の製造方法
RU2146177C1 (ru) Способ прессования труб большого диаметра
RU2191089C1 (ru) Способ штамповки головок болтов
JPH10277630A (ja) パイプ材の塑性加工方法
JPS58151915A (ja) 両管端アプセツト管の製造方法
JPS5586620A (en) Manufacture of clamp pipe
SU703214A1 (ru) Способ изготовлени болтов
SU929277A1 (ru) Способ изготовлени поковок с отверстием
JPS63157720A (ja) 両管端アプセツト管の製造方法