JPS63153472A - 加速度検出装置 - Google Patents

加速度検出装置

Info

Publication number
JPS63153472A
JPS63153472A JP30197886A JP30197886A JPS63153472A JP S63153472 A JPS63153472 A JP S63153472A JP 30197886 A JP30197886 A JP 30197886A JP 30197886 A JP30197886 A JP 30197886A JP S63153472 A JPS63153472 A JP S63153472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
acceleration
sphere
ferromagnetic fluid
inverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30197886A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yasukawa
安川 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP30197886A priority Critical patent/JPS63153472A/ja
Publication of JPS63153472A publication Critical patent/JPS63153472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば車載用やロボット用等の各種の機械
に装着される加速度検出装置(以下、Gセンサと称する
)に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のGセンサに於ては、一般に振シ子式又はポール式
のものが用いられている。この振シ子又はポールを加速
度の作用体として利用して加速度を検出している。
〔発明が解決しようとする間組点〕
従来のGセンサは以上のように構成されているので、作
用体がかなQM量大とな勺且つ大型化し、しかも機械的
な磨耗部分が存在するのでこの部分の磨耗が作用体の重
量の増大につれて顕著となるために寿昔を著るしぐ縮め
、さらに、構造的に複雑化しているために小型軽量化が
困難であると共に高価となるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、簡単な構造で非接触式に加速度を検出できる
Gセンサを得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るGセンサは、強磁性流体中に磁性球体を
浮遊させ、強磁性流体を封入している密閉容器の相直交
する中心軸線でその2つの両側に、各々4つの検出コイ
ル及び磁石を各々同心状に配設したものである。
〔作 用〕
この発明におけるGセンサは、磁石によシ検出コイルに
定磁場を与え、中心軸線上に平行な加速度作用下に生じ
る磁性球体及び強磁性流体の変位によシ生じる磁気回路
の磁気抵抗の変化を検出コイルによシ差動検出して、そ
の加速度の方向及び大きさを検出する。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図乃至第3図はこの発明の第1実施例を示す正面図
である。同図において、1は非磁性体から成る密閉容器
、2はこの密閉容器1中に封入された強磁性流体、3は
この強磁性流体2中に浮遊状えば密閉容器1の左右及び
上下の相直交する2つの中心軸線X−X、Y−Y上で密
閉容器1の2つの両側に配設された4個の検出コイルで
ある。5゜百、5A、5Aは磁力の作用により磁性球体
3を密閉容器1の中心に保持するための4個の磁石で、
検出コイル4,4,4A、4Aに定磁場を与えそれらと
各々同心状に配設され、X−X中心軸線上及びY−X中
心軸線上の各対の磁石の極性の方向は同方向となってい
る。か\る構成のGセンサは例えば車載されている。
次に動作について説明する。通常、加速度Gが作用して
いない時には、第1図に示す如く磁石5゜5.5A、5
Aの磁力の作用と強磁性流1体2から受ける浮力の作用
で磁性球体3は密閉容器1の中心位置に保持されている
。このため、x−x、y−X中心軸線上にある検出コイ
ル4,4,4A。
nの磁気回路は全く対称的でおり、その磁気抵抗は等し
くなるためX−X、Y−X中心軸線上の上記検出コイル
4,4,4A、4Aの各対にした差動出力は零となる。
次に、中心軸線X−又と平行に例えば右方向にGが一作
用すると第2図に示す如く、磁性球体3はGの方向とは
逆方向の左方向に変位する。その結果、図示左方では強
磁性流体2の密度が減少するため左側検出コイル4側の
磁気回路の磁気抵抗は増加し、右側検出コイル4側の磁
気回路の磁気抵抗はほとんど変化しない。従って、磁石
3.5の各々によシ上記各磁気回路に磁場が与えられて
いるので電磁誘導によシ上記2箇の検出コイル4゜4に
は誘導電圧差による差動出力電圧が生じる。
この差動出力電圧は磁性球体3の変化量にともなう強磁
性流体2の変位量に比例すること\なるため、この差動
出力電圧により(左/右)方向のGの大きさか検出でき
ると共にその極性からGの方向が検出可能となる。
又、中心軸線Y−Yと平行に例えば上方向にGが作用す
ると第3図に示す如く磁性球体3はG方向と逆の下方向
に変位する。その結果、下方向での強磁性流体2の密度
は減少し、下側検出コイル4A側の磁気回路の磁気抵抗
は増加し、上側検出コイル4A側の磁気回路の磁気抵抗
は変化しない。
従って、磁石5A、5Aによシ磁場を与えられているこ
れら検出コイル4A、4Aには誘導電圧差による差動出
力電圧が生じ、この大きさによシ(上/下)方向のGが
検出でき、又、その極性によりGの方向が検出可能とな
る。かくして本例に於ては、上下左右の4方向のG検出
が可能なGセンサが実現されるわけである。
なお、上記実施例において、強磁性流体2の透磁率が磁
性球体3の透磁率よ、り略10倍以上の値をとることが
望ましい。
第4図乃至第6図はこの発明の第2実施例を示した正面
図である。同図において、その特徴とする所は、磁性球
体3の重量を軽減して、磁性球体3の密閉容器1内壁面
に与える衝Sを緩和すべぐ磁性球体3の表層部のみを磁
性体3aで形成し、その内部を非磁性体の軽金属(例え
ばアルミニウム等)又はプラスチック等の軽い物質3b
で形成したものである。その他の構成及び作用について
は第1実施例と同様であるので、その説明を省略する。
第7図乃至第9図はこの発明の第3実施例を示す正面図
である。同図において、この実施例の特徴とする所は密
閉容器1の内壁部の内で磁性球体3が衝突する内壁面の
一部にゴム等のクッション部材6,6,6A、6Aを四
方に設け、Gセンサの耐久性の向上を計ったものである
。その他の構成要素及び作用についてIrr、′7jJ
J1実施例と同様である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば磁石により検出コイル
に定磁場を与え、加速度の作用下で強磁性流体及びその
中の磁性球体が髪位し、その変位により検出コイルによ
る検出値に出力差が生じるように構成したので、構造的
に簡単化でき、小型軽量化できると共に部品点数も少な
く低コスト化できると共に非接触式検出であるので信頼
性も高く且つ機械的磨耗、劣化を生じることもなく耐久
性の向上したものが得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの発明の第1実施例を示す各状態
の正面図、第4図乃至第6図はこの発明の第2実施例を
示す各状態の正面図、第7図乃至第9図はこの発明の第
3実施例を示す各状態の正面図である。 図中、1は密閉容器、2は強磁性流体、3は磁性球体、
4,4,4A、4Aは検出コイル、5゜5.5A、5A
は磁石。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 非磁性体から成る密閉容器と、該密閉容器内部
    に封入された強磁性流体と、該強磁性流体中に浮遊状態
    に置かれた磁性球体と、上記密閉容器の相直交する中心
    軸線上で上記密閉容器の2つの両側に、加速度の作用下
    で上記磁性球体及び強磁性流体の変位を検出する4個の
    検出コイルと、該検出コイルに定磁場を与えると共に無
    加速度時に上記磁性球体を上記密閉容器の中心に保持す
    るための4個の磁石とを備え、上記各検出コイル及び上
    記各磁石を各々同心状に配設したことを特徴とする加速
    度検出装置。
  2. (2) 上記強磁性流体の透磁率は上記磁性球体の透磁
    率に対し略10倍以上の値であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の加速度検出装置。
  3. (3) 上記磁性球体は表層部のみ磁性体で構成されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の加速
    度検出装置。
  4. (4) 上記密閉容器の内壁部の一部がクツシヨン部材
    で構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の加速度検出装置。
JP30197886A 1986-12-17 1986-12-17 加速度検出装置 Pending JPS63153472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30197886A JPS63153472A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 加速度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30197886A JPS63153472A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 加速度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63153472A true JPS63153472A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17903415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30197886A Pending JPS63153472A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 加速度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63153472A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756896A (en) * 1995-09-05 1998-05-26 Texas Components Corporation Extended range accelerometer
US6062081A (en) * 1995-09-05 2000-05-16 Texas Components Corporation Extended range accelerometer
US6374673B1 (en) 2000-03-01 2002-04-23 Texas Components Corporation Velocity sensor
US7296469B2 (en) * 2000-02-24 2007-11-20 Innalabs Technologies, Inc. Magnetofluidic accelerometer with active suspension
DE102011012639A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Erhöhung der magnetischen Flussdichte

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756896A (en) * 1995-09-05 1998-05-26 Texas Components Corporation Extended range accelerometer
US6062081A (en) * 1995-09-05 2000-05-16 Texas Components Corporation Extended range accelerometer
US7296469B2 (en) * 2000-02-24 2007-11-20 Innalabs Technologies, Inc. Magnetofluidic accelerometer with active suspension
US6374673B1 (en) 2000-03-01 2002-04-23 Texas Components Corporation Velocity sensor
DE102011012639A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Micronas Gmbh Vorrichtung zur Erhöhung der magnetischen Flussdichte
US9153772B2 (en) 2011-02-28 2015-10-06 Micronas Gmbh Device for increasing the magnetic flux density
DE102011012639B4 (de) 2011-02-28 2023-05-17 Tdk-Micronas Gmbh Vorrichtung zur Erhöhung der magnetischen Flussdichte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521497A (en) Measuring arrangement for contactlessly detecting the distance between two components
US7305882B1 (en) Accelerometer using magnetic transducer technology
WO2006106454A1 (en) A device with a sensor arrangement
US4901571A (en) Acceleration pickup
JPS63153472A (ja) 加速度検出装置
US5524488A (en) Flux control groove
JPS62163972A (ja) 加速度センサ
JPH04344467A (ja) 加速度センサ
JPS63153474A (ja) 加速度検出装置
JPS63153471A (ja) 加速度検出装置
JPS63151862A (ja) 加速度検出装置
JPS63153473A (ja) 加速度検出装置
JPS63151864A (ja) 加速度検出装置
JP3677944B2 (ja) 振動検知装置
CN107942096B (zh) 三维磁悬浮加速度计及其制造方法
JPS63109374A (ja) センサ
JPS63148169A (ja) 加速度検出装置
JPH06213921A (ja) 磁性流体式加速度センサ
JPS63145965A (ja) 加速度検出装置
JPS63151863A (ja) 加速度検出装置
JPS63145966A (ja) 加速度検出装置
JPH07128132A (ja) 振動測定用のセンサー
JPH06258006A (ja) 変位センサ
JP2000502442A (ja) 電磁加速度計
JPH01318965A (ja) 加速度計