JPS63152709A - ねじ部品 - Google Patents

ねじ部品

Info

Publication number
JPS63152709A
JPS63152709A JP30264786A JP30264786A JPS63152709A JP S63152709 A JPS63152709 A JP S63152709A JP 30264786 A JP30264786 A JP 30264786A JP 30264786 A JP30264786 A JP 30264786A JP S63152709 A JPS63152709 A JP S63152709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
lead
flat
angle
male
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30264786A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP30264786A priority Critical patent/JPS63152709A/ja
Publication of JPS63152709A publication Critical patent/JPS63152709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はおねじあるいはめねじを有するねじ部品に関し
、特に緩み止め防止を目的とするねじ山形状を持つねじ
部品に関する。
〔従来の技術〕
現在、ねじ部品にとって、おねじ及びめねじは基本的か
つ重要な機素となっている。しかしながらこれにも拘ら
ず、未だ完成の域に達したものとはなっていない。その
未完成部分としてはいろいろあるが、そのうちの重要な
ものは締結時のおねじ及びめねじ間の緩み現象である。
すなわち、従来のおねじ及びめねじにあっては、静的状
態の場合にはその効果を十分発揮するが、長期に互って
振動や衝撃が繰り返し加えられると、当該おねじ及びめ
ねじ間に緩みが生じる。
この原因は、ねじによる締結が互いに接触するねじ面で
の摩擦抵抗を利用したものであるに過ぎず、各種の外力
、衝撃応力、摩耗、あるいは酸化といった原因で摩擦抵
抗が減少すれば、緩みを止める機能を全く失ってしまう
ためと考えられる。
そして、このおねじ及びめねじ間の緩みを防止するため
に、すでに多くの提案がなされている。例えば特公昭5
2−101711号公報には、「戻り止め用おねじ部材
」が示されており、これは第7図に示すように、ねじ1
00のおねじの途中にすえこみフランク110を形成し
、ねじこみ時にこのすえ込みフランク110がめねじ2
00の向合うフランクに積極的に緩衝し、めねじ200
のフランク材料300をその山の頂に押しのける。
そして、押しのけられた材料300による変形した山の
頂はこの場合、谷底120より直径が小さいからねじ1
00をざらに挿入すると、変形しそのねじ山の頂の材料
がおねじ谷底120により材料310のつまったフラン
ク隙間内に押しのけられる。このようにしてこのねじ1
00はその谷底120とめねじの山の頂との緩衝接触に
よりまた、すえこみフランク110とめねじの向合うフ
ランクとの緩衝接触により組付【プ状態にされるもので
ある。また特開昭59−113306号公報には「テー
パねじ」が示されてあり、これは第8図に示すように、
本体400の幹部410にねじ山411を形成し、この
ねじ山411に、そのピッチ方向に突出する凸部411
aを形成したものである。そしてこの凸部411aでめ
ねじを押圧してピッチ方向に弾性的に圧接するものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、特公昭52−10174号公報ような構
造の緩み止め構造においては、ねじ山と次のねじ山との
距離すなわち、ピッチが先端側と後端側とでは、異なっ
て基本的にはこのピッチの違いを利用してくさび効果を
もたらすものであるから、所詮振動や繰り返される衝撃
には十分に耐えることができない。また、このくさび作
用を生じるピッチの部分が緩みが進行することによって
めねじから外れると、急激に緩みが生じ、緩み止め効果
が全くなくなる。また、特開昭59−113306号公
報の場合も凸部でめねじを押圧して緩み止め効果を発揮
するものであるが、締付は時において抵抗が大きいから
実際の使用に適さない等の問題点がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決するとともにねじ本
来の特長を失うことなく簡単な形状による完全な緩み止
め効果が得られるねじ部品を得ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の問題点を解決するために本発明が採った手段は、
実施例に対応するねじの接触状態を一平面に展開してモ
デル的に示した第2図及び第3図を参照して説明すると
、ねじ山を形成するねじ面であって、ねじ山11.21
を形成する円筒あるいは円柱状の軸線に垂直な平面に対
して所定のリード角αを有し、このねじ山11.21に
前記リード角αより狭い角度を有する平坦部12.22
を少なくとも1ピッチ当り2以上形成し、さらに、この
平坦部12.22に連続して前記リード角αより広い傾
斜角βを有するリード部13.23を形成し、これら平
坦部12.22とリード部13.23とが交互に連続し
て前記リード角αを形成するつる巻線に沿い接続された
ものである。すなわち、このリード部13.23がねじ
を進ませる所であって、平坦部12.22はねじの進行
が少ないかあるいは全くないところである。また、この
平坦部12はリード角αに対して狭ければよく、あるい
は極小さな角度であれば、リード部の角度とは逆向きに
(負のリード角)であってもよい。
〔作 用〕
本発明が以上のような手段を採ることによって以下のよ
うな作用があるが、この作用をねじ締結体にねじを緩ま
せようとする力が作用したときについて、本発明のねじ
の場合(第3図)及び従来のねじの場合(第9図〉とに
分けて説明する。なお第4図は更に強力に締結しようと
する力を加えた場合を示している。まず第3図における
おねじ10及びめねじ20間においては、おねじ10側
の平坦部12と、これに対応するめねじ20側の平坦部
22とは互いに対向して接触している。この場合、おね
じ10側の平坦部12とめねじ20側の平坦部22とは
互いに平行になっており、これによりおねじ10側の平
坦部12とめねじ20側の平坦部22とは面接触しτい
る。しかも、これらの面接触部分が1ピツチ内に複数個
所あるから、例えば当該おねじ10とめねじ20間にゴ
ミ等が侵入していたとしても、これら各面接触部分のう
ちのいずれかによってその面接触が確実になされている
このような状態で、第3図の矢印に示したように、当該
おねじ10及びめねじ20の両者間にこれらを緩ませよ
うとするような引張力と圧縮力が交互に加わった場合で
も、おねじ10側の平坦部12とめねじ20側の平坦部
22間の面接触部には、これらを緩ませようとする力に
対向する大きな摩擦力が生じる。
また、少しでも緩むと、互いに対向して傾斜している「
リード部」どうしは全く接触しなくなり、「平坦部」ど
うしのみで締結荷重と新たに作用した引張力、圧縮力を
支えることになる。
したがってめねじには、これを緩ませようという方向の
分力は全く作用しなくなり、ねじが緩む可能性そのもの
が消失してしまう。
これを第9図を参照して比較してみると、通常の状態で
ある第9図の場合には、つる巻線、に沿っておねじとめ
ねじの両者が接触している面がねじ山11.21の方向
と全く同じであり、引張力、圧縮力が交互に作用すると
、その軸直角方向の余力は、食い込んでいるくさびを外
方へ押し出そうとする力として作用する。このためおね
じとめねじとの両者間に生じる摩擦力は両者を緩ませよ
うとする力に対して積極的な緩み防止力とはなり難い。
そして、すこしでも緩むと、おねじとめねじとの接触は
断たれるかまたは極端に小さくなり、締結力は文字通り
坂道を転がり落ちるように激減してしまう。
このような作用は、おねじ10とめねじ20とを緩ませ
ようとする力が、振動によって生じようが繰り返される
衝撃によって生じようが、全く同様に生じる。とくに衝
撃によって接触する両面間の摩擦係数が最大静止摩擦係
数の数パーセントに減少する場合等でも、本ねじ部品の
場合には荷重は「平坦部」で指示されるので、常に両者
間は緩み防止がなされるのである。
以上述べたのとは反対に、ねじ部品を構成するおねじ1
0とめねじ20間に第4図に示すような力を加えて、更
に強い締結力を与える場合には、この図から明らかなよ
うに、おねじ10のリード部13とめねじ20のリード
部23とが互いに衝突し合うことになる。しかし、この
「リード部」の傾斜角βを通常の並目ねじのリード角と
ほぼ同程度におさえれば、通常の並目ねじと全く同じ締
付けトルクで締付けることができる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を第1図ないし第6図に基づき説
明する。
第1図及び第6図には、本発明にかかるおねじ10及び
めねじ20の部分拡大図が示してあり、この第1図は第
6図のナツトに対応するものである。このおねじ10及
びめねじ20は、その名の通り、互いに螺合可能であり
、その各ねじ山11.21とねじ山11.21のピッチ
及びフランク角(本発明にかかるおねじ10及びめねじ
20にあっては、各部分が通常のおねじ及びめねじのよ
うに平坦にはなっていないので、このフランク角はあく
まで各部分の平均値である)については通常のそれと同
様にしである。通常のねじと異なるところはその各ねじ
面に工夫を凝らした点である。
このねじ面の工夫は以下のようにしであるが、本発明に
あっては、この工夫がおねじ10のねじ山11及びめね
じ20のねじ山21において同様にしてあり、めねじ2
0に対してイ」与すべき工夫はおねじ10に対して付与
した工夫と対応するようにすればよいから、まずおねじ
10における工夫について詳細に説明し、めねじ20の
それは以下の説明において冗長になる部分については省
略する。
おねじ10のねじ山11を形成する両ねじ面11aには
、第1図及び第5図に示したように、平坦部12とリー
ド部13とが交互に形成しである。勿論、これらの平坦
部12とリード部13は、本実施例のように両ねじ面1
1aに形成してもよいが、めねじ20との接触が確保さ
れる側のねじ面11aにのみ形成して実施してもよいも
のである。これらの平坦部12とリード部13の数は適
宜設定することができるが、実際上の効果及び製造上の
容易性から、1ピツチにつき2〜8程度の繰り返しがな
される程度で十分である。
このねじ山11の平坦Plh12は、次のような条件の
下に形成したものである。すなわち、この平坦部12の
傾斜角であるが、この角度はねじ山11のつる巻線のリ
ード角αより小さく軸方向に直行する而Sとがなす角度
である。この平坦部12の傾斜角がねじ山のリード角α
と同じであれば通常のねじとなるが、この角度をこれよ
りも小さくしたのである。そして、この平坦部12の傾
斜角はOかまたはわずかに負であることが最も好ましく
、この傾斜角が大きく負の側に傾いた場合にはおねじ1
0とめねじ20との螺合操作を円滑に行えなくなるもの
である。第1図及び第6図は、この傾斜角がOの場合を
想定して描いたものである。
また、この平坦部12の傾斜角は、1ピツチ間に形成さ
れる平坦部12の数を規制するものでもある。すなわち
、ねじ山11の軸方向に直交する面Sに対するリード部
13の傾斜角βが非常に大きく、しかも平坦部12の傾
斜角がOに近いほど1ピツチ間に形成される平坦部12
の数は多くなり、これとは反対にねじ山11の軸方向に
直交する而Sに対するリード部13の傾斜角βが非常に
小ざく、しかも平坦部12の傾斜角がOより大きければ
大きいほど1ピツチ間に形成される平坦部12の数は少
なくなるのである。
一方、ねじ山11の各リード部13は、上記の各平坦部
12に規制されながら次のようにして形成−される。す
なわち、これらの各リード部13は、上記の1つの平坦
部12の前端から次の平坦部12の後端に至る間に連続
して形成されるのである。
このリード部13の長さは適宜決定すればよいが、この
リード部13の長さが平坦部の長さに比べてあまり短い
とねじのリードすなわち進みが少なくなりすぎ、十分な
締結力を与えることができなくなる。これとは逆にあま
り長いと通常のねじと同様になってしまうということに
注意を要する。このリード部13の角度は重要であって
、ねじ山11のピッチを選定する等して並目ねじのねじ
山のリード角と同一にするのが最も好ましい。このよう
にすることによって、おねじ10とめねじ20との螺合
操作を無理なく行なうことを可能にする。
そしてこのような平坦部12とリード部13と有したね
じ面11aがめねじ20との螺合を可能にするだめには
、すなわち、ねじ部品としての機能を果たすためには、
各平坦部12の後端を連結して形成される概念上の面が
通常のねじ山11の方向と同じでなければならないので
ある。
めねじ20の各平坦部22及びリード部23は、上述し
たおねじ10のねじ山11のそれに対応するように形成
すればよいものであり、図面中においては20番台の符
号を付してその説明を省略する。
次にこのようなおねじ10及びめねじ20を形成する場
合の方法について説明する。本発明に係るおねじ10及
びめねじ20を製造するには、通常のねじを製造する装
置を利用して行われるが、次の諸点が異っている。通常
、ねじを形成する場合には、材料を一定の速度で回転さ
せるとともに、一定の速度でこの材料を進退させるので
あるが、本発明に係るおねじ10及びめねじ20を形成
する場合にはその途中で材料の進退を一時停止、もしく
は減速することによって行われるのである。例えばおね
じのねじ山11を製造するに際しては、丸棒を一定の速
度で回転することには変りはないが、ねじ面11aを形
成するためのねじ切り刃物の送り速度を、各平坦面12
を形成する場合に停止させるかあるいは減速させるので
ある。また転造によりねじを形成する場合は、転造ダイ
スにあらかじめつる巻線に沿って上述のリード部と平坦
部とを形成し、これによって、簡単に転造することがで
きる。
〔発明の効果〕 以上詳述した通り、本発明にあっては、上記実施例にて
例示した如く、ねじ山11.21を形成するねじ面であ
って、ねじ山11.21を形成する円筒あるいは円柱状
の軸線に垂直な平面に対して所定のリード角αを有し、
このねじ山11.21に前記リード角αより狭い傾斜角
を有する平坦部12.22を少なくとも2以上形成し、
ざらに、この平坦部12.22に連続して前記リード角
αより広い傾斜角βを有するリード部13.23を形成
し、これら平坦部12.22とリード部13.23とが
交互に連続して前記リード角αを形成するつる巻線に沿
い接続されており、しかもこの平坦部12.22とリー
ド部13.23はねじ山11.21の1ピッヂ当り2〜
40の間で連続して形成されているねじ部品であり、こ
れにより、簡単な構成によって確実な緩み防止を果した
所望のおねじ及びめねじを有するねじ部品を提供するこ
とができる。また、ねじ出金体に対して平坦部の占める
割合は、10%〜60%にするのが最も効果が顕著にあ
られれる。
【図面の簡単な説明】
第1図はおねじの拡大正面図、第2図は本発明に係るお
ねじ及びめねじの噛み合った状態を示ず部分拡大正面図
、第3図及び第4図は本発明の作用をそれぞれ説明する
ものであっておねじ及びめねじが噛み合った状態を模式
的に示した部分断面図、第5図は第1図の要部拡大断面
図、第6図はナツトのめねじを示す拡大断面図、第7図
は第1の従来例として従来のねじの噛み合った状態を示
す拡大断面図、第8図は第2の従来例として従来のねじ
の噛み合った状態を示す拡大断面図、第9図は通常のね
じが噛み合つた状態を示す要部拡大断面図である。 10はおねじ、    11はねじ山、11aはねじ面
、   12は平坦部、13はリード部、 20はめねじ、    21はねじ山、21aはねじ面
、   22は平坦部、23はリード部、 Sは軸方向に直交する面、 αはリード角、   βは傾斜角、 第8図 Z1υ Z322

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ねじ山を形成するねじ面であつて、 ねじ山が形成される円筒あるいは円柱状の 軸線に垂直な平面に対して所定のリード角αを有し、 このねじ山に前記リード角αより狭い角度 を有する平坦部を少なくとも2以上形成し、さらに、こ
    の平坦部に連続して前記リード 角αより広い傾斜角βを有するリード部を形成し、 これら平坦部とリード部とが交互に連続し て前記リード角αを形成するつる巻線に沿い接続されて
    いる、 ことを特徴とするねじ部品。 2)平坦部とリード部はねじ山の1ピッチ当り2〜40
    の間で連続形成してあることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のねじ部品。 3)平坦部がねじ山全体中に占める割合は10%〜60
    %であることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載のねじ部品。
JP30264786A 1986-12-17 1986-12-17 ねじ部品 Pending JPS63152709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30264786A JPS63152709A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ねじ部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30264786A JPS63152709A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ねじ部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152709A true JPS63152709A (ja) 1988-06-25

Family

ID=17911500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30264786A Pending JPS63152709A (ja) 1986-12-17 1986-12-17 ねじ部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013723A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Nagoya Industrial Science Research Institute マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置
WO2006054451A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Nagoya Industrial Science Research Institute マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置
JP2008291939A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Imasen Electric Ind Co Ltd ねじ締結体
JP2008307583A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Imasen Electric Ind Co Ltd ダイスおよびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294209A (ja) * 1985-06-22 1986-12-25 オ−エスジ−株式会社 ねじ部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294209A (ja) * 1985-06-22 1986-12-25 オ−エスジ−株式会社 ねじ部材

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006013723A1 (ja) * 2004-08-06 2006-02-09 Nagoya Industrial Science Research Institute マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置
WO2006054451A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Nagoya Industrial Science Research Institute マルチピッチねじ、マルチピッチねじの製造方法及び製造装置
CN100444985C (zh) * 2004-11-19 2008-12-24 财团法人名古屋产业科学研究所 多螺距螺纹、多螺距螺纹的制造方法及制造装置
JP2008291939A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Imasen Electric Ind Co Ltd ねじ締結体
JP2008307583A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Imasen Electric Ind Co Ltd ダイスおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110245A (en) Thread forming screw
US3982575A (en) Thread forming self-locking screw
EP0133773A1 (en) A screw-threaded fastener
US4351626A (en) Self-locking threaded fastener
US20080226423A1 (en) Multi-tiered-recess Screws
EP2131048B1 (de) Verbindungselement für eine Schraubverbindung sowie eine solche Schraubverbindung
DE1954414C3 (de) Schlagspreizdübel
EP0065344B1 (en) Screw threaded fastener
JPS59131014A (ja) タツピンねじ
US4854794A (en) Connector of the nut-and-bolt type
JP3977496B2 (ja) 雄ねじ、及び雄ねじと雌ねじの螺合構造
JP2989129B2 (ja) 雄ねじ
JPS63152709A (ja) ねじ部品
US5358366A (en) Screw and thread rolling die
JP2866462B2 (ja) ねじ及びそれを形成するための転造ダイス
KR102301404B1 (ko) 풀림 방지용 스프링이 결합된 볼트
US5483810A (en) Die set for forming a fastener with thread lock
DE1750206B2 (de) In ein normalgewinde einschraubbarer schraubbolzen mit sicherungsgewinde
WO1994013965B1 (en) Fastener with thread lock
JPH07197924A (ja) ロックボルト
JPH0718016U (ja) ね じ
JP3109980B2 (ja) タッピンねじ
KR20020055224A (ko) 풀림방지 구조를 갖는 보울트 체결수단
KR102285186B1 (ko) 풀림방지 볼트
JPH0346686B2 (ja)