JPS61294209A - ねじ部材 - Google Patents
ねじ部材Info
- Publication number
- JPS61294209A JPS61294209A JP13654985A JP13654985A JPS61294209A JP S61294209 A JPS61294209 A JP S61294209A JP 13654985 A JP13654985 A JP 13654985A JP 13654985 A JP13654985 A JP 13654985A JP S61294209 A JPS61294209 A JP S61294209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- threaded member
- fastened
- bolt
- undulations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Dowels (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は外周面にねじ山を有する雄ねじ部材もしくは内
周面にねじ山を有する雌ねじ部材のようなねじ部材に係
り、特にそのねじ部材が締結された後の緩み止めに関す
るものである。
周面にねじ山を有する雌ねじ部材のようなねじ部材に係
り、特にそのねじ部材が締結された後の緩み止めに関す
るものである。
従来技術
各種の部品その他のものの固定もしくは位置決め等の手
段として、外周面にねじ山を有する雄ねじ部材と内周面
にねじ山を有する雌ねじ部材とを懐合して締結する方法
が従来から多用されている。
段として、外周面にねじ山を有する雄ねじ部材と内周面
にねじ山を有する雌ねじ部材とを懐合して締結する方法
が従来から多用されている。
これは、雄ねじ部材と雌ねじ部材とを締め付けることに
よって被締結物に弾性変形を生じさせ、その復元力に基
づいて発生する軸方向の応力(軸力)により、両ねじ部
材間に摩擦力を発生させてそれらの緩み方向への相対回
転を阻止し、両者の締結状態を維持するものである。
よって被締結物に弾性変形を生じさせ、その復元力に基
づいて発生する軸方向の応力(軸力)により、両ねじ部
材間に摩擦力を発生させてそれらの緩み方向への相対回
転を阻止し、両者の締結状態を維持するものである。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、このような締結状態においては、上記軸
力により雄ねじ部材と雌ねじ部材との間にはそれらを緩
み方向へ相対回転させる分力が作用させられているため
、振動その他の外力が加えられると、それらが緩み方向
へ相対回転して締結状態を維持できな(なる場合があっ
たのであり、また、被締結物の疲労等によって軸力が低
下し、雄ねじ部材と雌ねじ部材との間の摩擦力が小さく
なると、僅かな外力によってそれらが容易に緩んでしま
う不都合があった。このため、ばね座金を用いて軸力の
低下を防止したり、割りピンや舌付座金等を用いて雄ね
じ部材と雌ねじ部材との相対回転を阻止したりすること
が従来から行なわれているが、これらは信頼性1作業性
、或いは再使用等の面で必ずしも充分に満足し得るもの
ではなかった。
力により雄ねじ部材と雌ねじ部材との間にはそれらを緩
み方向へ相対回転させる分力が作用させられているため
、振動その他の外力が加えられると、それらが緩み方向
へ相対回転して締結状態を維持できな(なる場合があっ
たのであり、また、被締結物の疲労等によって軸力が低
下し、雄ねじ部材と雌ねじ部材との間の摩擦力が小さく
なると、僅かな外力によってそれらが容易に緩んでしま
う不都合があった。このため、ばね座金を用いて軸力の
低下を防止したり、割りピンや舌付座金等を用いて雄ね
じ部材と雌ねじ部材との相対回転を阻止したりすること
が従来から行なわれているが、これらは信頼性1作業性
、或いは再使用等の面で必ずしも充分に満足し得るもの
ではなかった。
問題点を解決するための手段
本発明は上記問題点を解決するために為されたものであ
り、その要旨とするところは、外周面もしくは内周面に
ねじ山を有するねじ部材において、そのねじ山の少なく
とも圧力側フランクにねじ山の進みを増減させる起伏を
形成し、且つその起伏のうち前記ねじ山の進みが最も減
少する部分ではそのねじ山の進みがマイナス方向の進み
となるようにしたことにある。
り、その要旨とするところは、外周面もしくは内周面に
ねじ山を有するねじ部材において、そのねじ山の少なく
とも圧力側フランクにねじ山の進みを増減させる起伏を
形成し、且つその起伏のうち前記ねじ山の進みが最も減
少する部分ではそのねじ山の進みがマイナス方向の進み
となるようにしたことにある。
作用および発明の効果
このようにすれば、互いに締結される一対のねじ部材す
なわち雄ねじ部材と雌ねじ部材とが締結された状態にお
いて、それらの間に緩み方向の力を加えて相対回転させ
る場合、その力はねじ山の圧力側フランクに形成された
起伏のうち粕じ山の進みがマイナス方向の進みとなる部
分で受けられるため、かかる力に基づいて雄ねじ部材と
雌ねじ部材とを緩み方向へ相対回転させるためには、両
者を軸方向において前記軸力が作用している方向と逆方
向へ起伏に沿って移動させ得るだけの大きなモーメント
を必要とする。また、完全に起伏を乗り越える前にかか
るモーメントが取り除かれた場合には、雄ねじ部材と雌
ねじ部材との間に作用する上記軸力は相対回転前に比較
して大きくなり、且つ雄ねじ部材と雌ねじ部材との間に
はその軸力に基づいてそれらを締り方向へ相対回転させ
る分力が作用させられるため、その後両者が緩み方向へ
相対回転する虞れはない。
なわち雄ねじ部材と雌ねじ部材とが締結された状態にお
いて、それらの間に緩み方向の力を加えて相対回転させ
る場合、その力はねじ山の圧力側フランクに形成された
起伏のうち粕じ山の進みがマイナス方向の進みとなる部
分で受けられるため、かかる力に基づいて雄ねじ部材と
雌ねじ部材とを緩み方向へ相対回転させるためには、両
者を軸方向において前記軸力が作用している方向と逆方
向へ起伏に沿って移動させ得るだけの大きなモーメント
を必要とする。また、完全に起伏を乗り越える前にかか
るモーメントが取り除かれた場合には、雄ねじ部材と雌
ねじ部材との間に作用する上記軸力は相対回転前に比較
して大きくなり、且つ雄ねじ部材と雌ねじ部材との間に
はその軸力に基づいてそれらを締り方向へ相対回転させ
る分力が作用させられるため、その後両者が緩み方向へ
相対回転する虞れはない。
したがって、かかる締結状態において振動その他の外力
が加えられたり、被締結物の疲労等によって雄ねじ部材
と雌ねじ部材との間の摩擦力が低下したりしても、それ
ら両部材が簡単に緩み方向へ相対回転する虞れはなく、
常に良好な締結状態を維持することができるのである。
が加えられたり、被締結物の疲労等によって雄ねじ部材
と雌ねじ部材との間の摩擦力が低下したりしても、それ
ら両部材が簡単に緩み方向へ相対回転する虞れはなく、
常に良好な締結状態を維持することができるのである。
しかも、それらの締結作業に際しては、従来のように割
りピンや舌付座金等の付属物を用いる必要がないため、
その作業性が向上するのであり、また、上述したように
大きなモーメントを加えて締結状態を解除することによ
りそれらのねじ部材を再使用することもできる。
りピンや舌付座金等の付属物を用いる必要がないため、
その作業性が向上するのであり、また、上述したように
大きなモーメントを加えて締結状態を解除することによ
りそれらのねじ部材を再使用することもできる。
なお、上記起伏は、互いに締結される一対の雄ねじ部材
および雌ねじ部材の各々のねじ山に形成することが望ま
しいが、少なくとも両者の締結状態において双方のねじ
山に相対応する起伏が形成されておれば良いのであり、
例えば一方のねじ部材の材質が締付は力によって他方の
ねじ部材のねじ山の形伏に倣って塑性変形するような場
合には、他方のねじ部材のねじ山のみに起伏を形成する
だけでも差支えない。
および雌ねじ部材の各々のねじ山に形成することが望ま
しいが、少なくとも両者の締結状態において双方のねじ
山に相対応する起伏が形成されておれば良いのであり、
例えば一方のねじ部材の材質が締付は力によって他方の
ねじ部材のねじ山の形伏に倣って塑性変形するような場
合には、他方のねじ部材のねじ山のみに起伏を形成する
だけでも差支えない。
実施例
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
る。
先ず、第1図は、本発明が適用された一対のねじ部材と
してのボルト10とナツト12との締結により、被締結
物14と16とを固定した状態を示す断面図である。こ
の図において、ボルト10は被締結物14.16に予め
形成された挿通孔18.20内に軸部22が挿通させら
れ、その軸部22の先端からナツト12が甥合されて締
め付けられることにより、ボルト10の頭部24とナツ
ト12の座面26との間で被締結物14および16を挟
圧している。これら被締結物14.16は、かかる締付
は力によって圧縮方向に弾性変形させられており、ボル
ト10とナツト12との間には、被締結物14.16の
復元力によって軸方向において離間する方向の応力(軸
力)が作用させられている。そして、この軸力に基づい
てボルト10とナラ1−12との締結状態が維持され、
被締結物14と16との固定状態が確保される。
してのボルト10とナツト12との締結により、被締結
物14と16とを固定した状態を示す断面図である。こ
の図において、ボルト10は被締結物14.16に予め
形成された挿通孔18.20内に軸部22が挿通させら
れ、その軸部22の先端からナツト12が甥合されて締
め付けられることにより、ボルト10の頭部24とナツ
ト12の座面26との間で被締結物14および16を挟
圧している。これら被締結物14.16は、かかる締付
は力によって圧縮方向に弾性変形させられており、ボル
ト10とナツト12との間には、被締結物14.16の
復元力によって軸方向において離間する方向の応力(軸
力)が作用させられている。そして、この軸力に基づい
てボルト10とナラ1−12との締結状態が維持され、
被締結物14と16との固定状態が確保される。
ここで、かかるボルト10とナフト12との締結状態は
、それらに振動その他の外力が加えられたり、被締結物
14.16の疲労劣化に伴って軸力が低下したりしても
、簡単に緩み方向へ相対回転させられることはなく、そ
の締結状態が良好に維持されるようになっている。以下
、その構成について詳細に説明する。
、それらに振動その他の外力が加えられたり、被締結物
14.16の疲労劣化に伴って軸力が低下したりしても
、簡単に緩み方向へ相対回転させられることはなく、そ
の締結状態が良好に維持されるようになっている。以下
、その構成について詳細に説明する。
第2図は、上記ポル1−10の軸部22の一部を拡大し
て示す正面図であるが、この図において上方に位置する
側がボルト10の先端側で、軸部22には右ねじのねじ
山28が形成されている。このねじ山28は断面形状が
略正三角形の三角ねじて、軸線Aまわりに1周する間に
117−ド:1だけその軸線方向に進む。ねじ山28の
進み側フランク30は平滑なテーパ面を成しているが、
追い側フランク32には平面状のフランク34と36と
から成る多数の起伏38が階段状に形成されている。起
伏38は、第3図において実線で示されているように、
軸線Aまわりにおいて30度の角度範囲で周期的に且つ
連続的に形成されており、追い側フランク32における
ねじ山の進みは1リード二1の間で周期的に12回増減
している。また、フランク34におけるリード角:β1
は、ねじ山の進み方向すなわち軸線Aと平行にポル)1
0の先端側へ向かう方向に対してプラスであるが、フラ
ンク36におけるリード角:β2はねじ山の進み方向に
対してマイナスとなるように形成されており(第4図参
照)、これにより、このフランク36におけるねじ山の
進みはマイナス方向の進みとなる。このようなねじ山2
8は、例えばねじ転造加工、放電加工等により容易に形
成され得る。
て示す正面図であるが、この図において上方に位置する
側がボルト10の先端側で、軸部22には右ねじのねじ
山28が形成されている。このねじ山28は断面形状が
略正三角形の三角ねじて、軸線Aまわりに1周する間に
117−ド:1だけその軸線方向に進む。ねじ山28の
進み側フランク30は平滑なテーパ面を成しているが、
追い側フランク32には平面状のフランク34と36と
から成る多数の起伏38が階段状に形成されている。起
伏38は、第3図において実線で示されているように、
軸線Aまわりにおいて30度の角度範囲で周期的に且つ
連続的に形成されており、追い側フランク32における
ねじ山の進みは1リード二1の間で周期的に12回増減
している。また、フランク34におけるリード角:β1
は、ねじ山の進み方向すなわち軸線Aと平行にポル)1
0の先端側へ向かう方向に対してプラスであるが、フラ
ンク36におけるリード角:β2はねじ山の進み方向に
対してマイナスとなるように形成されており(第4図参
照)、これにより、このフランク36におけるねじ山の
進みはマイナス方向の進みとなる。このようなねじ山2
8は、例えばねじ転造加工、放電加工等により容易に形
成され得る。
なお、第3図の一点鎖線は、進み側フランク30におけ
るねじ山の進みを示したものである。
るねじ山の進みを示したものである。
他方、前記ナツト12の追い側フランク4oにも、第4
図に示すボルト10とナツト12との締結状態における
展開断面図から明らかなように、リード角が前記リード
角:β、と等しいフランク42とリード角が前記リード
角:β2と等しいフランク44とから成る起伏46が、
上記起伏38に対応して階段状に形成されている。
図に示すボルト10とナツト12との締結状態における
展開断面図から明らかなように、リード角が前記リード
角:β、と等しいフランク42とリード角が前記リード
角:β2と等しいフランク44とから成る起伏46が、
上記起伏38に対応して階段状に形成されている。
そして、このようなボルト10とナフト12とは、前述
したようにボルト10の先端側からナツト12が螺合さ
れて、締め付けられているのであるが、かかる締結状態
においては、双方の追い側フランク32と40とが前記
軸力に基づいて互いに圧着される。すなわち、本実施例
では、それら追い側フランク32.40が圧力側フラン
クを成しているのであり、上記第4図は両追い側フラン
ク32と40とが互いに圧着された状態を示したもので
ある。
したようにボルト10の先端側からナツト12が螺合さ
れて、締め付けられているのであるが、かかる締結状態
においては、双方の追い側フランク32と40とが前記
軸力に基づいて互いに圧着される。すなわち、本実施例
では、それら追い側フランク32.40が圧力側フラン
クを成しているのであり、上記第4図は両追い側フラン
ク32と40とが互いに圧着された状態を示したもので
ある。
このような状態において、更にナツト12を締め付ける
ためには、ナツト12をボルト10に対して第4図にお
いて相対的に左方向へ移動させれば良いが、この時雨追
い側フランク32と40とは、フランク34.42のリ
ード角:β1に基づいて前記軸力に抗して互いに離間す
る方向へ移動させられ、フランク36とフランク44と
の圧着状態は解消する。したがって、かかるナツト12
の締付けに要するモーメント:Mrは、軸力をP。
ためには、ナツト12をボルト10に対して第4図にお
いて相対的に左方向へ移動させれば良いが、この時雨追
い側フランク32と40とは、フランク34.42のリ
ード角:β1に基づいて前記軸力に抗して互いに離間す
る方向へ移動させられ、フランク36とフランク44と
の圧着状態は解消する。したがって、かかるナツト12
の締付けに要するモーメント:Mrは、軸力をP。
ねじの有効径をd、ねじ面における摩擦角をρ。
ナツト12の座面26の平均半径をr、座面26の摩擦
係数をμnとし、ボルト10と被締結物14との間に滑
りがないものとすると、次式+1)Mf =P ((d
/2) jan’(ρ+β、)+r・μn)
・・・(1) で表される。但し、ねじ面の摩擦係数をμS、ねじ山の
半角をαとすると、上記tanρはμs/c。
係数をμnとし、ボルト10と被締結物14との間に滑
りがないものとすると、次式+1)Mf =P ((d
/2) jan’(ρ+β、)+r・μn)
・・・(1) で表される。但し、ねじ面の摩擦係数をμS、ねじ山の
半角をαとすると、上記tanρはμs/c。
Sαで与えられる。
これに対し、ナツト12を緩める際には、ナツト12を
ボルト10に対して第4図において相対的に右方向へ移
動させることとなるが、フランク36.44のリード角
:β2がマイナスであるところから、この場合にも、両
追い側フランク32と40とは前記軸力に抗して互いに
離間する方向へ移動きせられ、フランク34と42との
圧着状態は解消する。すなわち、ナツト12を緩めるた
めに必要なモーメントMrは、次式(2)Mr =P
((d/2) jan (1)−β2 )+r・
μn ) ・ ・ ・(2)で表されるのであ
るが、かかる(2)式においてリード角:β2はマイナ
スであるため、上述した締付けに要するモーメントMf
との間にそれ程大きな違いはなく、リード角:β□と
リード角:β2との絶対値の差に基づく僅かな違いがあ
るだけである。なお、これらのリード角:β□、β2は
、追い側フランク32におけるねじ山の進みが軸線Aま
わりに1周する毎に1リード二lずつ進むことを条件と
して、リード角:β1.はプラス、リード角:β2はマ
イナスの任意の値に設定される。
ボルト10に対して第4図において相対的に右方向へ移
動させることとなるが、フランク36.44のリード角
:β2がマイナスであるところから、この場合にも、両
追い側フランク32と40とは前記軸力に抗して互いに
離間する方向へ移動きせられ、フランク34と42との
圧着状態は解消する。すなわち、ナツト12を緩めるた
めに必要なモーメントMrは、次式(2)Mr =P
((d/2) jan (1)−β2 )+r・
μn ) ・ ・ ・(2)で表されるのであ
るが、かかる(2)式においてリード角:β2はマイナ
スであるため、上述した締付けに要するモーメントMf
との間にそれ程大きな違いはなく、リード角:β□と
リード角:β2との絶対値の差に基づく僅かな違いがあ
るだけである。なお、これらのリード角:β□、β2は
、追い側フランク32におけるねじ山の進みが軸線Aま
わりに1周する毎に1リード二lずつ進むことを条件と
して、リード角:β1.はプラス、リード角:β2はマ
イナスの任意の値に設定される。
このように、本実施例のボルト10とナツト12との締
結状態においては、それらを更に締め付ける場合は勿論
、緩める場合にも大きなモーメントを必要とするため、
かかる締結状態において振動その他の外力が加えられた
り、それらの間の摩擦力が低下したりしても、それらボ
ルト10とナツト12とが簡単に緩み方向へ相対回転す
ることはなく、常に良好な締結状態を維持することがで
きるのである。
結状態においては、それらを更に締め付ける場合は勿論
、緩める場合にも大きなモーメントを必要とするため、
かかる締結状態において振動その他の外力が加えられた
り、それらの間の摩擦力が低下したりしても、それらボ
ルト10とナツト12とが簡単に緩み方向へ相対回転す
ることはなく、常に良好な締結状態を維持することがで
きるのである。
また、上記モーメントMrより大きなモーメントが緩み
方向へ加えられ、ナツト12がボルト10に対して緩み
方向へ相対回転させられたとしても、ナツト12のフラ
ンク44がボルト10の一つのフランク36を完全に乗
り越える前にそのモーメントが取り除かれた場合には、
それらボルト10とナツト12とは実質的に締め付けら
れたのと同じ状態となるため、それらの間に作用する軸
力は相対回転前に比較して大きくなり、しかも、ボルト
10とナツト12との間にはその軸力に基づいてそれら
を締り方向へ相対回転させる分力が作用させられるため
、その後両者が緩み方向へ相対回転する虞れはないので
ある。
方向へ加えられ、ナツト12がボルト10に対して緩み
方向へ相対回転させられたとしても、ナツト12のフラ
ンク44がボルト10の一つのフランク36を完全に乗
り越える前にそのモーメントが取り除かれた場合には、
それらボルト10とナツト12とは実質的に締め付けら
れたのと同じ状態となるため、それらの間に作用する軸
力は相対回転前に比較して大きくなり、しかも、ボルト
10とナツト12との間にはその軸力に基づいてそれら
を締り方向へ相対回転させる分力が作用させられるため
、その後両者が緩み方向へ相対回転する虞れはないので
ある。
一方、かかるボルト10とナツト12との締結作業に際
しては、従来のように緩み止めとして割りピンや舌付座
金等の付属物を用いる必要がないため、その作業性が向
上するのであり、また、上記モーメントMrより大きな
モーメントを加えて締結状態を解除することにより、そ
れらボルト10およびナツト12を再使用することがで
きるのである。
しては、従来のように緩み止めとして割りピンや舌付座
金等の付属物を用いる必要がないため、その作業性が向
上するのであり、また、上記モーメントMrより大きな
モーメントを加えて締結状態を解除することにより、そ
れらボルト10およびナツト12を再使用することがで
きるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。
第5図は前記ボルト10等の雄ねじ部材の軸部50を示
す正面図であるが、この軸部50に形成されているねじ
山52は、追い側フランク54のみならず進み側フラン
ク56にも前記起伏38と同様な起伏58.60が形成
されている。このようなねじ山52を有する雄ねじ部材
においては、その使用態様により、雌ねじ部材との締結
状態において追い側フランク54および進み側フランク
56の何れが圧力側フランクとなっても前記実施例と同
様な効果が得られる。なお、この場合に、それらの起伏
58.60を第6図に示されているように曲線的に形成
しても差支えないのであり、前記実施例の起伏38につ
いても同様に曲線的に形成することができる。
す正面図であるが、この軸部50に形成されているねじ
山52は、追い側フランク54のみならず進み側フラン
ク56にも前記起伏38と同様な起伏58.60が形成
されている。このようなねじ山52を有する雄ねじ部材
においては、その使用態様により、雌ねじ部材との締結
状態において追い側フランク54および進み側フランク
56の何れが圧力側フランクとなっても前記実施例と同
様な効果が得られる。なお、この場合に、それらの起伏
58.60を第6図に示されているように曲線的に形成
しても差支えないのであり、前記実施例の起伏38につ
いても同様に曲線的に形成することができる。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明は他の態様で実施することもできる。
たが、本発明は他の態様で実施することもできる。
例えば、前記実施例ではねじ山28の1リード:lにお
いて12個の起伏38が連続的に形成され、ねじ山の進
みが12回増減させられるようになっているが、1リー
ド:l内に形成する起伏38の数は幾つであっても差支
えないのであり、また、その起伏38を断続的に形成す
ることも可能である。
いて12個の起伏38が連続的に形成され、ねじ山の進
みが12回増減させられるようになっているが、1リー
ド:l内に形成する起伏38の数は幾つであっても差支
えないのであり、また、その起伏38を断続的に形成す
ることも可能である。
また、互いに締結させられる一対の雄ねじ部材と雌ねじ
部材のうち何れか一方のねじ山に多数の起伏が形成され
ている場合には、他方のねじ山には°一つの起伏を形成
するだけであってもよいのであり、さらに、その他方の
ねじ部材の材質が締付は力によって塑性変形するもので
あれば、他方の部材には必ずしも予め起伏を形成する必
要はない。
部材のうち何れか一方のねじ山に多数の起伏が形成され
ている場合には、他方のねじ山には°一つの起伏を形成
するだけであってもよいのであり、さらに、その他方の
ねじ部材の材質が締付は力によって塑性変形するもので
あれば、他方の部材には必ずしも予め起伏を形成する必
要はない。
また、前記実施例ではねじ山28が三角ねじとされてい
るボルト10やナツト12に本発明が適用された場合に
ついて説明したが、角ねじ9台形ねじ等地の形状のねじ
山を有するボルトやナンド、或い−はその他のねじ部材
に本発明を適用することも可能である。
るボルト10やナツト12に本発明が適用された場合に
ついて説明したが、角ねじ9台形ねじ等地の形状のねじ
山を有するボルトやナンド、或い−はその他のねじ部材
に本発明を適用することも可能である。
さらに、前記実施例では被締結物14.16の復元力の
みによる軸力で締結状態を維持するようになっているが
、これら被締結物14.16の弾性が比較的小さい場合
などには、ばね座金等を介挿することにより更に効果的
な緩み止め作用が得られることは言うまでもないところ
である。
みによる軸力で締結状態を維持するようになっているが
、これら被締結物14.16の弾性が比較的小さい場合
などには、ばね座金等を介挿することにより更に効果的
な緩み止め作用が得られることは言うまでもないところ
である。
その他−々例示はしないが、本発明はその精神を逸脱す
ることなく当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を
加えた態様で実施することができる。
ることなく当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を
加えた態様で実施することができる。
第1図は本発明の一実施例であるボルトとナンドの締結
により被締結物が固定された状態を示す断面図である。 第2図は第1図のボルトの軸部を拡大して示す正面図で
ある。第3図は第2図に示されているねじ山の進み側フ
ランクおよび追い側フランクにおけるねじ山の進みを示
すグラフである。第4図は第1図のボルトとナツトとの
締結状態におけるそれらの圧力側フランクの展開断面図
である。第5図は本発明の他の実施例における雄ねじ部
材の軸部を示す正面図で、第2図に相当する図である。 第6図は本発明の更に別の実施例における雄ねじ部材の
軸部を示す正面図で、第2図および第5図に相当する図
である。 14.16:被締結物 28,52:ねじ山38.46
.58.60:起伏 1:リード β五、β2 :リード角
により被締結物が固定された状態を示す断面図である。 第2図は第1図のボルトの軸部を拡大して示す正面図で
ある。第3図は第2図に示されているねじ山の進み側フ
ランクおよび追い側フランクにおけるねじ山の進みを示
すグラフである。第4図は第1図のボルトとナツトとの
締結状態におけるそれらの圧力側フランクの展開断面図
である。第5図は本発明の他の実施例における雄ねじ部
材の軸部を示す正面図で、第2図に相当する図である。 第6図は本発明の更に別の実施例における雄ねじ部材の
軸部を示す正面図で、第2図および第5図に相当する図
である。 14.16:被締結物 28,52:ねじ山38.46
.58.60:起伏 1:リード β五、β2 :リード角
Claims (4)
- (1)外周面もしくは内周面にねじ山を有するねじ部材
において、 前記ねじ山の少なくとも圧力側フランクにねじ山の進み
を増減させる起伏を形成し、且つ該起伏のうち前記ねじ
山の進みが最も減少する部分では該ねじ山の進みがマイ
ナス方向の進みとなるようにしたことを特徴とするねじ
部材。 - (2)前記起伏が、1リードを1または2以上の整数で
等分した周期で前記ねじ山の進みを増減させるものであ
る特許請求の範囲第1項に記載のねじ部材。 - (3)前記ねじ部材がボルトである特許請求の範囲第1
項または第2項に記載のねじ部材。 - (4)前記ねじ部材がナットである特許請求の範囲第1
項または第2項に記載のねじ部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13654985A JPS61294209A (ja) | 1985-06-22 | 1985-06-22 | ねじ部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13654985A JPS61294209A (ja) | 1985-06-22 | 1985-06-22 | ねじ部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61294209A true JPS61294209A (ja) | 1986-12-25 |
Family
ID=15177809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13654985A Pending JPS61294209A (ja) | 1985-06-22 | 1985-06-22 | ねじ部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61294209A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152709A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | 藤井 洋 | ねじ部品 |
JPH07158627A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Nec Corp | 緩み防止ネジ |
JP2008291939A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Imasen Electric Ind Co Ltd | ねじ締結体 |
JP2009084880A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 軌道レールの水密構造 |
JP4791528B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-10-12 | アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド | 眼内レンズを眼に挿入する方法及び装置 |
CN102734405A (zh) * | 2011-04-06 | 2012-10-17 | 江沼链条制作所 | 自动张紧器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103011A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-14 | 三笠産業株式会社 | ねじ |
-
1985
- 1985-06-22 JP JP13654985A patent/JPS61294209A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59103011A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-14 | 三笠産業株式会社 | ねじ |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63152709A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-25 | 藤井 洋 | ねじ部品 |
JPH07158627A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-20 | Nec Corp | 緩み防止ネジ |
JP4791528B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2011-10-12 | アボット・メディカル・オプティクス・インコーポレイテッド | 眼内レンズを眼に挿入する方法及び装置 |
JP2008291939A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Imasen Electric Ind Co Ltd | ねじ締結体 |
JP2009084880A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 軌道レールの水密構造 |
CN102734405A (zh) * | 2011-04-06 | 2012-10-17 | 江沼链条制作所 | 自动张紧器 |
JP2012219873A (ja) * | 2011-04-06 | 2012-11-12 | Enuma Chain Mfg Co Ltd | オートテンショナ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4850775A (en) | Screw-type fastening device | |
AU2016303475B2 (en) | Threaded fastener | |
KR100206313B1 (ko) | 록킹 패스너 | |
US5713708A (en) | Fastener assembly including a self-locking ratchet nut | |
JP3245464B2 (ja) | 弛み防止ねじ | |
US5538378A (en) | Self-locking threaded connecting device | |
JP2989129B2 (ja) | 雄ねじ | |
JP2009275727A (ja) | 緩み止めロック装置 | |
US4341497A (en) | Prevailing torque bolt | |
JPS61294209A (ja) | ねじ部材 | |
JP2018040376A (ja) | 締結具 | |
US4586861A (en) | Convex wedge ramp thread configuration | |
JP2001082430A (ja) | ボルト | |
JP2017141853A (ja) | ボルトとナットとからなる締結具の製造方法 | |
CN206320157U (zh) | 径向锁紧的防松止退螺母 | |
US5983450A (en) | Through-wall bushing | |
JP3441084B2 (ja) | 自動係止ファスナ | |
KR101185765B1 (ko) | 풀림 방지 플랜지 너트 | |
KR20200083281A (ko) | 나사산 조임 핀을 갖는 자가-잠금식 나사산 형성 체결 조립체 및 그 사용 | |
US20030072633A1 (en) | Torque prevailing stud | |
KR20210037238A (ko) | 풀림 방지 기능을 갖는 볼트 | |
JPS60249718A (ja) | ダブルナツト | |
JP3709183B2 (ja) | 緩み止めボルト及びその製造方法 | |
US10920817B2 (en) | Anti-vibration thread form | |
JP3569563B2 (ja) | ボルトの緩めトルク低減構造および緩め方法 |