JPS63152665A - 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

充てん材配合熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63152665A
JPS63152665A JP29893486A JP29893486A JPS63152665A JP S63152665 A JPS63152665 A JP S63152665A JP 29893486 A JP29893486 A JP 29893486A JP 29893486 A JP29893486 A JP 29893486A JP S63152665 A JPS63152665 A JP S63152665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
thermoplastic resin
resin composition
weight
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29893486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0751669B2 (ja
Inventor
Toshio Inoue
敏夫 井上
▲吉▼川 俊常
Toshitsune Yoshikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP61298934A priority Critical patent/JPH0751669B2/ja
Publication of JPS63152665A publication Critical patent/JPS63152665A/ja
Publication of JPH0751669B2 publication Critical patent/JPH0751669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は充てん材配合熱可塑性樹脂組成物に関し、詳し
くは熱可塑性樹脂、充てん材および不飽和アミン単独重
合体またはその酸塩を必須成分とする、機械的強度、耐
熱性などにすぐれた樹脂組成物に関する。
(従来の技術) 熱可塑性樹脂は自動車用部品、家庭用電気装具を始めと
して用途が極めて広く、これに無機物または有機物の充
てん材を混合して機械的強度、耐熱性などの向上、難燃
性の付与あるいは増量などの効果を挙げることが広く行
われており、充てん材の種類も多様である。しかしなが
ら充てん材を配合する際には、その材質により分散した
界面における熱可塑性樹脂との親和性が低いため分散性
が悪く、充てん材の配合効果が十分に発揮できないこと
があるので、充てん材の表面処理その他の方法により両
界面の親和性改善を図ることがしばしば行われる。たと
えば表面処理では脂肪酸およびその金属塩、酸アミド、
樹脂酸、各種カップリング剤、ワックス、オイルなどを
用いて、あらかじめ充てん材の表面を処理する方法が知
られている。
無機物を中心とする親水性充てん材をポリオレフィンな
どの疎水性熱可塑性樹脂へ混合する場合には、とくにこ
のような親和性の改善が必要であり、表面処理剤として
は通常シラン系、チタン系あるいはアルミニウム系など
のいわゆるカップリング剤が用いられる。他のの方法と
しては、無水マレイン酸あるいはアクリル酸などで変性
したポリオレフィンを熱可塑性樹脂に混合する方法(特
公昭51−10265号公報、特開昭56−14945
2号公報)あるいは上記両方法の併用(特公昭45−3
6421号公報、特開昭55−40719号公報)など
が知られている。なおアミノ基を含む物質で充てん材の
表面処理を行う方法も一部知られており、たとえばアル
キルアミン単量体を用いる例(特開昭53−14751
号公報)がある。またポリオレフィンなどの重合体をア
ミノ基を一例として含む官能基で変性したもの(特開昭
49−13244号公報、特開昭50−95346号公
報)も知られているが、そこでは具体例の開示はなされ
ていない。
上記のように、従来用いられている方法ではいずれもま
だ性能が不十分であり、機械的強度、耐熱性などに改良
の効果を得るためには所要添加量が多(なり、このため
組成物の他の性状の劣化を招いたり、あるいは高価にな
るなど各種の問題が残されており、充てん材と熱可塑性
樹脂との間の親和性を一層有効に改善する技術の開発が
望まれている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は熱可塑性樹脂と充てへ材との親和性を向上させ
ろ新規添加物質を用いることによって上記の欠点を改良
し、機械的強度および耐熱性にすぐれた安価な充てん材
含有熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とする。
(問題を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的に沿って鋭意検討した結果、
熱可塑性樹脂に充てん材を混合する際に添加物質として
特定のアミン系重合体を用いろことにより、性状の改良
された熱可塑性樹脂組成物が得られることを見出t!シ
、これに基づいて本発明に到達した。
すなわち本発明は、熱可塑性樹脂、充てん材および不飽
和アミン単独重合体またはその酸塩を必須成分とする充
て凡打配合熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明に用いる熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン
系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂
、エチレン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、ポリエス
テル系樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスチレン系樹脂
、ABS樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリビニルア
ルコール系樹脂、フッ素系樹脂、ポリフェニレンオキサ
イド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエー
テル・エーテルケトン樹11Lホリエーテルスルホン樹
脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアセ
タール樹脂、ポリスルホン@脂、ボリアリレート樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、ポリパラバン酸樹脂等が挙げ
られる。本発明に用いろ熱可塑性樹脂としてとくに好ま
しいのは上記ポリオレフィン系樹脂、ポリアミド系樹脂
または両者の混合物である。
ポリオレフィン系樹脂としては耐水性、耐薬品性、電気
特性などのすぐれたものとして各種の重合体が用いられ
、たとえばエチレン、プロピレン、ブテン−1,4−メ
チル−ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1等の
相互共重合体;エチレンと酢酸ビニル共重合体等のエチ
レンとビニルエステルとの共重合体;エチレン−アクリ
ル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチ
レン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリ
ル酸エチル共重合体等のエチレン生不飽和カルボン酸、
不飽和カルボン前エステル等との共重合体およびそれら
の混合物などが挙げられろ。
ポリアミド系樹脂は′#4B耗性、潤滑性、耐油性など
にすぐれたものとして用いられ、たとえば各種のナイロ
ンが挙げられる。
本発明に用いろ充てん材には無機物系のものと有機物系
のものがある。無機物充てん材としては、炭酸カルシウ
ム、タルク、シリカ、粘土、カオリン、アルミナ、水酸
化アルミニウム、マグネシア、水酸化マグネシウム、硫
酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸バリウム、けい
酸アルミニウム、けい酸カルシウム、けい酸ナトリウム
、けい酸カリウム、炭酸マグネシウム、酸化カルシウム
、酸化チタン、マイカ、ガラスフレーク、ゼオライト、
けいそう土、パーライト、バーミキュライト、シラスバ
ルーン、ガラスマイクロバルーン、フライアッシュ、ガ
ラスピーズなどが挙げられる。
一方有機物充てん材としては、木粉、パルプ粉やフェノ
ール樹脂その他の合成樹脂の粉末などが挙げられろ。
これら充てん材のうち本発明において好ましいものは無
機物を中心とする親水性物質であり、たとえばけい酸塩
、炭酸塩および硫酸塩の1種以上を含むものが挙げられ
、とくにマイカ、タルク、ガラス、けい酸カルシウム、
白土類などのけい酸塩系のものが好ましい。これらの中
でマイカおよび粉末状または繊維状のガラスが最も望ま
しい。
充てん材の平均粒径は用途によっても異なるが、通常5
〜500μ虱が用いられる。
本発明において熱可塑性樹脂、充てん材とともに用いる
第三の成分は、不飽和アミンの単独重合体またはその酸
塩(以下アミン系重合体と略す)である。不飽和アミン
の具体例としてはビニルアミン、アリルアミン、アリル
メチルアミン、アリルジメチルアミン、1−アミノ−4
−ペンテンなどの脂肪族オレフィン系アミンならびにア
ミノスチレンあるいはアミノアルキル基によるスチレン
の核置換体などの芳香族オレフィン系アミンが挙げられ
ろ。これらオレフィン系アミンのうち好ましいのは脂肪
族オレフィン系アミンであり、とくにアリルアミンが好
ましい。
アミンの型は反応性の点から第1アミンが望ましい。ま
た上記不飽和アミン単独重合体の無機酸塩は水溶性ポリ
カチオンとなるため、水溶液として充てん材の表面処理
に用いる場合に有利である。
上記アミン系重合体の重合度は、その種類により各種の
ものが使用され、とくに制限されるものではないが、ア
リルアミンの単独重合体(以下ポリプリルアミンと称す
る)またはその塩類の場合には50〜1.000程度の
ものが用いられ、このうちでは500以下のものが好ま
しい。尚本発明で不飽和アミンの単独重合体における単
独重合体とはポリマーを構成する反復単位の主要部が前
記したような重合性の不飽和アミンによってもたらされ
たものをいう。従って不飽和アミンどうしの共重合体や
その特性を実質上損なわない程度に少量の他の成分を共
重合したものも包含されろ。
本発明の充てん材配合熱可塑性樹脂組成物における各成
分の配合割合は、熱可塑性樹脂と充てん材との合計址を
100重量%とじて、熱可塑性樹脂が95〜40重量%
、好ましくは80〜60重景%、重量ん材が5〜60重
量%、好ましくは20〜40重量%である。また充てん
材の量を100重量部として、アミン系重合体の量は0
1重量部以上、好ましくは5重量部息下である。
充てん材の址が5重量%より少ないと機械的強度および
耐熱性に対する改善が見られず、一方60重量%を越え
ると熱可塑性樹脂の特長が減少して本来の目的に使用で
きなくなるため、いずれも好ましくない。アミン系重合
体の社は01重量部未満では効果が見られない。
本発明おいて充てん材配合熱可塑性樹脂組成物を製造す
るには、任意の方法を選ぶことができろ。
たとえば充てん材をアミン系重合体によりあらかじめ表
面処理を行った後、得られた処理生成物を熱可塑性樹脂
と混合してもよく、また熱可塑性樹脂にアミン系重合体
を添加混合した後に充てん材を混合してもよい。あるい
は最初から三種の成分を配合して混合することもできる
。しかしアミン系重合体の量をできるだけ少量用いて充
てん材の分散効果およびその熱可塑性樹脂との密着性を
最大限に発揮させろためには、あらかじめ充てん材を表
面処理する方法が好ましい。
表面処理の方法としては、通常アミン系重合体を液体に
溶解あるいは分散させ、その溶液あるいは分散液に所定
量の充てん材を加えて高速かくはんすることにより充て
ん材の表面にアミン系重合体を十分に接触すせる方法が
用いられる。必要により液体を蒸発により除去して、表
面処理された充てへ材を乾燥状態で回収する。
表面処理された充てん材を熱可塑性樹脂と混合するには
、両成分を所定の割合に配合してヘンシェルミキサーな
どにより予4m混合した後、オープンロール、バンバリ
ーミキサ−あるいは加圧ニーダ−で溶融混練する。しか
しこれらは一般にバッチ操作であり、生産性に劣るので
押出機を用いる方法が好ましい。押出機としてはフルフ
ライト型スクリューの押出機を用いてもよいが、混線が
不十分となる場合があるので、ニーディング機構を有す
る押出機や多軸押出機を用いることが好ましい。
本発明では上記三種の成分に加えて、本発明の目的を損
なわないかぎり、他の成分たとえば酸化防止剤、熱安定
剤、耐候剤、染料または顔料、帯電防止剤、滑剤、離型
剤、可塑剤あるいは脱臭剤などを添加することができる
。以上の添加物は数種組合わせて用いてもよい。
(発明の効果) 本発明の樹脂組成物は、特定のアミン系重合体を少量用
いて熱可塑性樹脂と充てん材との間の親和性を改善する
ことにより、引張り強さ、曲げ強さ、曲げ弾性率および
耐熱性などがいずれも大きく改善される。このように比
較的安価な材料から機械的強度、耐熱性などのすぐれた
熱可塑性樹脂が得られろため、自動車用各種部品、家庭
用各種電気器具部品、電子用部品、機械部品、一般雑貨
など広い分野における利用が期待される。
(実施例および比較例) 以下、本発明を実施例および比較例などに基づいて具体
的に説明するが、本発明はこれらによって限定されろも
のではない。なお試験片の物性値は次の方法により測定
した。
引張降伏強さ:  JIS K67S8(K711B)
曲げ強さ  :  JIS K8758tK7203)
曲げ弾性率 j  JIS K675g(K7203)
荷重たわみ温度: JIS K7207曲げ応力は熱可
塑性樹脂の種類により次のとおりとする: 衷JiJL−LヱA 熱可塑性樹脂、充てん材およびアミン系重合体として次
のものを使用した。
熱可塑性樹脂: (A)  結晶性ポリプロピレン (メルトフロレート8.0g/ 10sain; 商品
名:日石ポリプロJ150G、日本石油化学1ff)充
てん材: (C−1)金マイカ (平均粒度9oμ町商品名ニスシライトマイカ200H
K、■クラレ製) アミン系重合体: (D−1)ポリアリルアミン塩酸塩(1)(固体、重合
度80〜12oH商品名: P A A−HC1−33
,日東紡vRHM ) 水で溶解し、濃度10重証%の水溶液として使用した。
(D−2)ポリアリルアミン塩酸塩(2)(50%水溶
液、重合度8O−12o;商品名: PAA−HC1−
3L、日東紡績■製)水で希釈し、濃度10重量%の水
溶液として使用した。
(D−3)ポリアリルアミン塩酸塩(3)(40%水溶
液、重合度540〜900;商品名: PAA−HCI
−1OL、日東紡績潤製)水で希釈し、8重量%の水溶
液として使用した。
実施例1〜4においてはいずれもアミン系重合体による
充てん材の表面処理を行った。すなわち金マイカをヘン
シェルミキサー内でか(はん(730rpm) L/な
がら、この中ヘライカ100fi量部に対するポリアリ
ルアミン塩酸塩の量が所定量となるように前記3種の水
溶液を各5 win間をかけ滴下した。添加終了後さら
に5m1n間か(はんを続け、停止後湿っているマイカ
をミキサーから取ね出して浅いトレイ上に均一に拡げ、
130℃で乾燥した。
このようにして表面処理したマイカを結晶性ポリプロピ
レンとともに所定の割合で配合し、ヘンシzルミキサ−
(730rpm)で35hin間予4/II混合した後
、単軸混練押出し機を用いて230℃で溶融混合とスト
ランド押出しを行い、錠剤機によりペレットを作製した
。これを用いて射出成形し試験片を作製し、物性値の測
定を行った。組成および測定結果を表1に示す。
匙J!JLu アミン系重合体を使用しないこと以外は実施例1〜4と
同様に処理して組成物を製造し、物性値の測定を行った
。結果を表1に示す。
匿豊璽−ユ 表面処理剤として次のシランカップリング剤を使用した
ほかは実施例1〜4と同様に処理して組成物を製造した
シランカップリング剤: (E) γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリ
メトキシシラン(商品名: 5H6020,)−レ・シ
リコーン■製) 水を加え、濃度20重量%の水溶液として使用した。
組成および物性値測定結果を表1に示す。
実施例 5 熱可塑性樹脂と充てん材との配合割合を変えたこと以外
は実施例2と全く同様に実施した。組成および物性値測
定結果を表1に示す。
匿蚊透−ユ アミン系重合体を使用しないこと以外は実施例5と同様
に処理して組成物を製造し、物性値を測定した。結果を
表1に示す。
火Ju随一」− 充てん材として次のマイカを使用したほかは実施例2と
全く同様に実施した。結果を表1に示す。
充てん材: (C−2)白マイカ (平均粒度18μsB商品名:400W、[クラレ製) 匿狡五−五 アミン系重合体を使用しないこと以外は実施例6と同様
に処理して組成物を製造し、物性値を測定した。結果を
表1に示す。
実施例 7 熱可塑性樹脂として次のナイロンを使用したほかは実施
例2と全く同様に実施した。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂: (B)ナイロン−6 (商品名:東しアミランCM1041.東し■製)比較
例 5 アミン系重合体を使用しないこと以外は実施例7と同様
に処理して組成物を製造し、物性値を測定した。結果を
表1に示す。
参考例 熱可塑性樹脂に次の変性熱可塑性樹脂を添加したほかは
比較例2と全く同様にして組成物を製造した。組成およ
び物性値測定結果を表1に示す。
変性熱可塑性樹脂; (F)アクリル酸変性ポリプロピレン (アクリル酸含量6型景%;商品名:デクソンPB10
01.エクソンケミカル社製)表1の結果から明らかな
ように、本発明の範囲である実施例1〜7の充てん材配
合熱可塑性樹脂組成物は、いずれも少量のアミン系重合
体を用いることにより機械的強度、耐熱性がすぐれた値
を示した。これに対し本発明の範囲外である比較例1〜
5は、上記の性能をバランスよく維持することが困難で
あることがわかる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂、充てん材および不飽和アミン単独
    重合体またはその酸塩を必須成分とする充てん材配合熱
    可塑性樹脂組成物。
  2. (2)前記熱可塑性樹脂および充てん材の合計量を10
    0重量%として、熱可塑性樹脂の量が95〜40重量%
    および充てん材の量が5〜60重量%である特許請求の
    範囲第1項記載の充てん材配合熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)前記充てん材の量を100重量部として、不飽和
    アミン単独重合体またはその酸塩の量が0.1重量部以
    上である特許請求の範囲第1項記載の充てん材配合熱可
    塑性樹脂組成物。
  4. (4)前記熱可塑性樹脂がポリオレフィン系重合体およ
    び/またはポリアミド系重合体である特許請求の範囲第
    1項記載の充てん材配合熱可塑性樹脂組成物。
  5. (5)前記充てん材が無機物である特許請求の範囲第1
    項記載の充てん材配合熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)前記無機物充てん材がマイカまたはガラスである
    特許請求の範囲第5項記載の充てん材配合熱可塑性樹脂
    組成物。
  7. (7)前記不飽和アミンがオレフィン系アミンである特
    許請求の範囲第1項記載の充てん材配合熱可塑性樹脂組
    成物。
  8. (8)前記不飽和アミン単独重合体がポリアリルアミン
    である特許請求の範囲第1項記載の充てん材配合熱可塑
    性樹脂組成物。
  9. (9)前記不飽和アミン単独重合体またはその酸塩によ
    りあらかじめ表面処理した充てん材を熱可塑性樹脂と混
    合してなる特許請求の範囲第1項記載の充てん材配合熱
    可塑性樹脂組成物。
JP61298934A 1986-12-17 1986-12-17 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH0751669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298934A JPH0751669B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61298934A JPH0751669B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152665A true JPS63152665A (ja) 1988-06-25
JPH0751669B2 JPH0751669B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17866076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61298934A Expired - Lifetime JPH0751669B2 (ja) 1986-12-17 1986-12-17 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012868A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sunallomer Ltd 担持核剤組成物を配合した結晶性ポリオレフィン系樹脂組成物
CN107785617A (zh) * 2017-11-02 2018-03-09 上海紫江新材料科技有限公司 一种低温极耳胶及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012868A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Sunallomer Ltd 担持核剤組成物を配合した結晶性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP4676651B2 (ja) * 2001-06-29 2011-04-27 サンアロマー株式会社 担持核剤組成物を配合した結晶性ポリオレフィン系樹脂組成物
CN107785617A (zh) * 2017-11-02 2018-03-09 上海紫江新材料科技有限公司 一种低温极耳胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0751669B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090630B2 (ja) フィラー含有プラスチックのための変性剤としてワックスを使用する方法
US5324755A (en) Glass fiber reinforced composition of propylene polymer grafted with styrenic monomer and containing styrenic polymer
JPS59210963A (ja) ポリ―1―ブテン樹脂組成物
JPH01315462A (ja) ポリアミド成形材料およびその製造法
JP2001522906A (ja) ポリアミド用の非結集性靭性賦与剤
JPH06505521A (ja) ナイロンを含んで成る可撓性の熱可塑性組成物
JPS63152665A (ja) 充てん材配合熱可塑性樹脂組成物
JPS59206447A (ja) プロピレン樹脂組成物
JPH0416499B2 (ja)
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0493337A (ja) 表面処理充填剤及びそれを用いたゴム組成物
JPH04266957A (ja) 重合体組成物
JPS61179259A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2695490B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPS62129349A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02208359A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP3086357B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS61233048A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS5947240A (ja) フイラ−含有オレフイン重合体樹脂組成物
JPS6154049B2 (ja)
JP3125478B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63179944A (ja) フイラ−含有プロピレン重合体組成物の製造法
JPH037698B2 (ja)
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物