JPS63152070A - 記録又は再生装置 - Google Patents

記録又は再生装置

Info

Publication number
JPS63152070A
JPS63152070A JP29746386A JP29746386A JPS63152070A JP S63152070 A JPS63152070 A JP S63152070A JP 29746386 A JP29746386 A JP 29746386A JP 29746386 A JP29746386 A JP 29746386A JP S63152070 A JPS63152070 A JP S63152070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
recording medium
medium
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29746386A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29746386A priority Critical patent/JPS63152070A/ja
Publication of JPS63152070A publication Critical patent/JPS63152070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、映像・音声における情報の記録再生を行なう
装置に関するものである。
〔従来の技術) 近年映像や音声情報、さらにはデータ等を磁気テープ、
磁気ディスク、光ディスク等の記録媒体に記録・再生す
るための装置の開発が盛んである。
これらの装置においては、記録媒体への記録密度が向上
しており、空間的に狭い範囲に大量の情報を記録したり
、またその中から情報を読みだしたりするために、非常
に高い精度で読み書きのためのヘッドの位置合せをしな
がら読み書きを行なわなければならない。
現在、このため、一般にサーボモータにより、サーボコ
ントロールを行ないながらヘッドの精密な位置合せを行
なっている。
ところが、これらの装置が静かな場所で据え置き状態で
使用される分には問題ないのであるが、例えばビデオカ
メラの如く手もちにしたり、自動車等の機器に組み込ん
だりした場合、振動・衝磐がこの装置に加わり、上記サ
ーボコントロールの外乱となる。
その結果、読み書きの誤動作(情報・データが全く読め
なかったり、誤ったものを読んだり、すでに記録されて
いる上に重ねて書いてしまう等)が生じるという問題点
があった。また、場合によっては組み込んだ機器に根本
的なダメージを与えたり、さらに悪い場合読み書きのた
めのヘッドと媒体の衝突を引き起こし、媒体、ヘッド又
は双方の破損を招く事もあり得る。
[発明が解決しようとする問題点] そこで、本発明の目的は、上述従来の問題点に鑑みてな
されたものであり、振動・衝窓等による加速が加わった
場合でも誤動作を防止することができる記録再生製蓋を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、本発明は、情報を記
録媒体に書き込み、又は記録された情報を記録媒体から
読み取るヘッドと、記録媒体とヘッドとの相対位置を変
位させる駆動手段と、ヘッドあるいは記録媒体に加わる
振動・衝磐を検出する検出手段と、検出手段の検出出力
を予め定められたしきい値と比較する比較手段と、比較
手段による比較の結果、検出出力が予め定められたしき
い値より大きいときは、駆動手段の動作を停止するよう
に制御する制御手段とを具えたことを特徴とする。
(作用) 本発明は、ヘッドに加わる振動・衝磐を検出手段により
検出し、この検出出力が予め定められたしきい値より大
きいと比較手段により判断されたときは、制御手段によ
り記録媒体の駆動を停止するように記録媒体の駆動手段
を制御するので、記録、再生時におけるヘッドの読み取
り、書き込み動作を防止することができる。
(実施例) 以下に図面を参照しながら本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明実施例における構成の一例を示すブロッ
ク図である。なお、本実施例をより具体的で簡単に説明
するため、磁気ディスクに映像情報を記録したり、それ
を再生したりする装置を例あげて説明する。
第1図において、1は電源スィッチであり、2はコマ送
りきりかえスイッチである。3は記録/再生のモード切
換えスイッチであり、φ、5.6は加速度センサであり
、加速度センサ4,5.6は記録媒体8、ヘッドllを
含む機器全体の加速度をそれぞれ互いに垂直な3次元方
向X、Y、Zについて検知する。尚加速度センサは媒体
8、ヘッド11個々について加えられる加速度を検出す
るセンサとしてもよい。
7は制御回路であり、制御回路7は各スイッチ(不図示
)やセンサ4.5.6からの情報を人力し、この人力情
報をもとに装置の各部を制御する。8は記録媒体である
6n気デイスクである。9はモータであり、モータ9の
軸(Z軸)と垂直な平面(XY平面)上を媒体か回転す
る。10はサーボ回路であり、サーボ回路10は制御回
路7からの命令に従ってモータ9を所定の位相・速度で
回転するよう制御する。
11は媒体8に映像情報を書き込んだり、読みだしたり
するためのヘッドであり、ヘッドドライバ12によりヘ
ッド+1を記録媒体8の直径方向に8動させてコマ送り
したり、ヘッド11を記録媒体8に密着させたり、媒体
から退・避させる。
13は書き/読みすなわち記録/ピックアップを行う切
換えスイッチであり、その端子dは制御回路7に接続さ
れる。この端子出力がハイレベルであれば、端子b−a
が導通し、後述する記録回路16とヘッド11が接続さ
れ、記録状態となる。
端子dがローレベルであれは端子C−aが導通し、後述
する再生回路14とへラドL1が接続され、゛再生状態
となる。14は再生信号処理回路であり、再生信号処理
回路14はヘッドからピックアップされた信号を規定の
映像信号(例えばNTSC,PAL、SEC八Mへ)に
変換して端子15から出力する。
16は記録信号処理回路であり、端子17からの規定の
外部人力信号を記録媒体8の記録に適した信号に変換し
た上で、ヘッド11を通して記録媒体8に記録する。
18は表示器であり、表示器18は木装置の現在の振動
状態を表示する。
以上が本発明の実施例における構成であり、以下にその
作用を説明する。
第2図は本発明実施例における動作手順の一例を示すフ
ローチャートである。第2図において、電源スィッチ1
が投入されると(ステップ5401) 、第1図示の各
部に電源が供給され、制御回路7は記録/再生切換えス
イッチ3の状態を判別する(ステップ5402)。
(i)再生処理 スイッチ3が再生状態のとき、制御回路7は記録/ピッ
クアップ切換えスイッチ13の端子dをローレベルとし
て回路系を再生状態にする(ステップ5403)。
次に、加速度センサ4,5.6から検出信号を制御回路
7に入力しこれらが所定値を越えた場合(ステップ54
05) 、装置に加わる振動・衝撃か大きいと判断し、
ヘッド11を退避させる(ステップ5405)。そして
サーボ回路IOを作動させず、モータ9によって記録媒
体8を駆動せず(ステプ5406) 、表示器18に検
出出力の表示を行なう(ステップ5408)。
もしも、加速度センサ4.5からの信号が所定以下で加
速度センサ6からの検出信号のみが所定値以上の場合(
ステップ5405−5408) 、記録媒体面に垂直な
加速であると判断する。すなわち、ヘッドllと記録媒
体8の衝突による破損が起こり得るがモータの回転に対
する支障はない。そこで、制御回路7はヘッドドライバ
12を駆動してヘッドを退避したまま、サーボ回路lO
を作動させ、モータ9によって媒体8を駆動し、センサ
6からの信号が所定値以下になるまで待つ(ステップ5
410−5411→5404)。
もしも加速度センサ4,5.6からの信号が全て所定値
以下であれば、振動・衝撃の影響は少ないと判断し、サ
ーボ回路10を作動させヘッドドライバ12によりヘッ
ド11も媒体8に密着させる(ステップ5411→54
12→5413)。
そして、媒体8に書かれた情報をヘッド11を介してピ
ックアップし、再生信号処理回路14によって映像信号
に変換して、端子15より出力する(ステップ5414
)。
表示器18は各センサの検知出力を表示をする(ステッ
プ5415)。この状態でコマ送りスイッチが操作され
ると(第2図ステップ3416からステップ5417へ
)ヘッドドライバ12がヘッド11を駆動し次のコマの
情報を読み出して表示する(ステップ5416〜541
9)。
なお、コマ送りでない場合はすぐステップ5404にも
どる。
次に、装置が再生状態で正常作動中に加速度センサ6か
らの信号のみが所定値を越えた場合(ステップ5408
) 、サーボ回路lOは作動させたまま、ヘッドドライ
バ12によりヘッド11を退避させ、ヘッド11や媒体
8の破損を防止する(ステップ5409)。なお表示器
18へ各センサの検知出力を表示する(ステップ541
1)。
ステップ5404→405→408→409−410→
411→404のループをまわりながら、加速度センサ
6からの信号が再び所定値以下になったら(ステップ5
408) 、ステップ5411へ進み、ヘッド退避を解
除して再び正常作動に復帰させる。
再生状態で正常作動中に加速度センサ4,5゜6からの
信号が所定値以上になった場合(ステップ5405) 
、ヘッド11の退避(ステップ5405’  )に加え
てサーボ回路10を作動停止にし媒体8の駆動も停止さ
せる(ステップ5405〜5406)。
なお表示器18により各センサの検出出力の表示も行う
(ステップ5407)。上述手順を繰返し、加速度セン
サからの信号が再び所定値以下になったら(ステップ5
405→5408→5411)サーボ回路10を作動さ
せ、ヘッド退避も解除して再び正常動作に復帰させる。
(ii)記録処理 制御回路7への記録/再生きりかえスイッチ3の人力が
記録を示していた場合について次に説明する。
制御回路7は記録/ピックアップぎりかえスイッチ13
の端子dをハイレベルとして回路系を記録状態にする(
ステップ5453)。
次に加速度センサ4,5.6からの信号を制御回路7に
人力し、この入力した値か所定値を越えた場合(ステッ
プ5455Y ) 、再生処理において説明したように
サーボ回路10を停止させる(ステップ5455〜54
57)。
ステップ5458の判断において、もしも加速度センサ
4,5からの信号は所定値以下で、加速度センサ6から
の信号のみが所定値以上の場合は、ヘッド11を退避さ
せ、サーボ回路IOのみを作動させる(ステップ545
9→5460→5461−5455→5458のループ
)。
そして、もしも加速度センサ4,5,6からの信号が全
て所定値以下であれば(ステップ5458) 、振動・
街寮の悪影響は少ないため、サーボ回路lOを作動させ
、ヘッドトライバ12によりヘッド11も媒体8に密着
させる(ステップ5462〜5463) 。
この状態でコマ送りスイッチ2が操作されると、端子1
7より入力され、記録信号処理回路16によって記録に
適した信号に変換された外部からの人力映像信号はヘッ
ド11を介して媒体8に書きこまれる(ステップ546
6〜5467)。
媒体8への書きこみが終了すると、ヘッドドライバ12
がヘッド11を1コマ分進めることにより、次に記録す
べきコマにヘッドが8勅する(ステップ5468)。記
録状態で正常作動中に加速度センサ6からの信号のみが
所定値を越えたことはステップ5408により判断され
、上述したステップ5408以降の処理が行なわれる。
正常作動中に加速度センサ4,5.6からの信号が所定
値を越えた場合についても同様にステップ5405以降
の手順が実行される。
以上の説明においては記録・再生装置が自己完結的であ
るとしてきたが第1図の中の電源スィッチ1をはじめと
するスイッチ類、加速度センサ4、 5,6、制御回路
7、表示器18、はこれが組み込まれる機器側に屈して
いてもよい。
また、記録・再生の内容は映像に限らず、音声、データ
、コンピュータのプログラム等いかなるものでも利用は
可能である。
次に装置の作動状態の表示について説明する。
本装置の作動状態としては、 (1)記録の正常動作、 (I+ )再生の正常動作、 (II+ )媒体の駆動停止、 (IV )ヘッドのみ退避、 の4つがある。
これに対する表示として最も簡単表示方法は第3図に示
すように記録再生状態に応じてそれぞれ専用の表示器を
用いて、上述の作動状態を個々に表示する方法である。
しかし部品点数や表示できるスペースの制約がある場合
は、セグメント表示器によって上述作動状態を第3図(
M〜(0)の如く文字表示することも可能である。
本実施例においては回転型記録媒体を用いヘツトに対し
て媒体を回転させたが、これに限らず媒体がテープ状、
カード状の場合にはヘッドを変位させるようにした記録
又は再生装置であってもよいのは勿論である。
〔発明の効果) 以上、述べたように、本発明の装置によれば装置に振動
・衝撃が加えられると、振動状態に応じて、例えばヘッ
ド、やサーボ回路の作動停止動作を制御できるので、誤
動作を防止するのみならずlハードの破壊を防止するこ
とができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における構成の一例を示すブロ
ック図、 第2図(A) 、 (B)は本発明の作動実施例の動作
手順を示すフローチャート、 第3図および第4図(A)〜(DJ は本発明装置の作
動状態表示例を示す説明図である。 4〜6・・・センサ、 7・・・制御回路、 lO・・・サーボ回路、 11・・・ヘッド。 PLAY    0 srop     。 HEAD UP  ○ 本発明実をイ列の表jq列シもT説明図第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)情報を記録媒体に書き込み、又は当該記録された情
    報を前記記録媒体から読み取るヘッドと、 前記記録媒体と前記ヘッドとの相対位置を変位させる駆
    動手段と、 前記ヘッドあるいは前記記録媒体に加わる振動・衝撃を
    検出する検出手段と、 該検出手段の検出出力を予め定められたしきい値と比較
    する比較手段と、 該比較手段による比較の結果、前記検出出力が前記予め
    定められたしきい値より大きいときは、前記駆動手段の
    動作を停止するように制御する制御手段と を具えたことを特徴とする記録又は再生装置。 2)前記比較手段は前記検出出力と前記第1のしきい値
    より小なる第2のしきい値との比較を行い、この比較の
    結果、前記検出出力が第2のしきい値より大きいときは
    、前記記録ヘッドを予め定められた退避位置へ退避する
    ようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の記録又は再生装置。
JP29746386A 1986-12-16 1986-12-16 記録又は再生装置 Pending JPS63152070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29746386A JPS63152070A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 記録又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29746386A JPS63152070A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 記録又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63152070A true JPS63152070A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17846818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29746386A Pending JPS63152070A (ja) 1986-12-16 1986-12-16 記録又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63152070A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521772A (en) * 1993-11-30 1996-05-28 International Business Machines Corporation Disk drive with accerleration rate sensing
WO2001004897A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Fujitsu Limited Processeur d'informations portatif
US6188533B1 (en) 1997-10-20 2001-02-13 Fujitsu Ltd. Data reading method, recording medium used in the method and storage apparatus using the method
JP2005100633A (ja) * 2000-12-18 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップアンローディング方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5521772A (en) * 1993-11-30 1996-05-28 International Business Machines Corporation Disk drive with accerleration rate sensing
US6188533B1 (en) 1997-10-20 2001-02-13 Fujitsu Ltd. Data reading method, recording medium used in the method and storage apparatus using the method
WO2001004897A1 (fr) * 1999-07-09 2001-01-18 Fujitsu Limited Processeur d'informations portatif
US6570726B2 (en) 1999-07-09 2003-05-27 Fujitsu Limited Drop detection systems for portable information processing apparatus
JP2005100633A (ja) * 2000-12-18 2005-04-14 Samsung Electronics Co Ltd 光ピックアップアンローディング方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461521A (en) Magnetic disk unit control method for removing dust from a disk
JPS63152070A (ja) 記録又は再生装置
JPS63149887A (ja) 記録又は再生装置
JPH05101520A (ja) 磁気デイスク装置
JPH04123359A (ja) 光ディスク装置
JPH0520789A (ja) 記録再生装置
JP3541435B2 (ja) 磁気記録装置
JP2000322815A (ja) 光磁気記録再生装置
JP3045331B2 (ja) 磁気再生装置
JPS60253059A (ja) 記録再生デイスクと装置
KR900006185B1 (ko) 자기 디스크 드라이브의 트랙분할 사용장치
US20030091327A1 (en) Monitor recording and reproducing device
JPH11176106A (ja) 磁気テープ装置
JPS5845677A (ja) 情報記録媒体の再生装置
JP2004095071A (ja) 磁気ディスク装置、及びその故障予測方法
JPH02236874A (ja) 磁気ディスク装置
JPH10269678A (ja) 記録再生装置
JPS63241761A (ja) 静止画記録再生装置
JP2003022618A (ja) 記録方法及び記録装置
JPH04195769A (ja) 情報信号再生装置
JPH0828861B2 (ja) 磁気録画再生装置
JPS6314409B2 (ja)
JPH0520807A (ja) フロツピーデイスク装置
JP2000134582A (ja) 記録再生装置および記録再生システム
JPH04313876A (ja) 情報再生装置