JPS63151591A - 車輌用前照灯の照射角修正装置 - Google Patents

車輌用前照灯の照射角修正装置

Info

Publication number
JPS63151591A
JPS63151591A JP61299172A JP29917286A JPS63151591A JP S63151591 A JPS63151591 A JP S63151591A JP 61299172 A JP61299172 A JP 61299172A JP 29917286 A JP29917286 A JP 29917286A JP S63151591 A JPS63151591 A JP S63151591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
angle
illumination angle
tilted
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61299172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549851B2 (ja
Inventor
宮内 静也
清 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61299172A priority Critical patent/JP2549851B2/ja
Publication of JPS63151591A publication Critical patent/JPS63151591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549851B2 publication Critical patent/JP2549851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置を以下の項目に従
フて説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C0従来技術 a、一般的背景[第13図乃至第16図]b、従来の前
照灯の照射角修正装置 り0発明が解決しようとする問題点[第14図、第17
図、第18図コ E1問題点を解決するための手段 F、実施例 a、前照灯の照射角修正装置の概要[第1図、第2図、
第6図、第8図〕 b、車体傾斜角検出器[第1図乃至第5図コ b−1,ケース[第3図乃至第5図コ b−2,ジンバル[第2図乃至第5 図] b−3,モータ、回転体[第2図乃至 第5図コ b−4、ポテンショメータ[第1図乃 至第5図] b−5,wJ作 C1前照灯装置[第1図、第6図乃至第12図] c−1,ランプボディ、反射鏡[第 6図乃至第8図] C−2,制御用レンズ、連結体[第 8図、第9図] C−3,バルブ[第6図、第8図乃至 第11図] C−4,配光[第11図、第12図コ c−5.上下傾動手段[第6図乃至第 8図] c−5−a、ランプボディの 車体に対する支 持 c−5−b、モータ、傾動角 検出器 c−5−c、動作 c−6,左右傾動手段[第8図、第 9図コ c−6−a、構成 c−6−b、wJ作 d、制御部[第1図] e、照射角修正動作 G0発明の効果 (A、産業上の利用分計) 本発明は新規な車輌用前照灯の照射角修正装置に関する
。詳しくは、例えば、二輪自動車等進行方向を変更する
ときは車体を左右に傾けることを要する車輌用の前照灯
の照射角修正装置に関するものであり、車体が左右に傾
くことによって生ずる照射角の左右方向における傾きの
みならず、例えば、制動時や加速時に車体が前後方向に
おいて傾くことによって生ずる照射角の上下方向におけ
る傾きをも修正することができるようにして、常に、良
好な配光が得られるようにした新規な車輌用前照灯の照
射角修正装置を提供しようとするものである。
(B、発明の概要) 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置は、車体の前後方
向及び左右方向の傾斜を検知するための手段を車体に設
けると共に、該手段により検知された検知信号を受けて
動作る制御部によって、上下方向における照射角を変更
する手段及び左右方向における照射角を変更する手段を
駆動するようにし、これによって、車体が前後方向にお
いて傾くことにより生ずる照射角の上下方向に対する傾
きと車体が左右方向に傾くことにより生ずる照射角の左
右方向に対する傾きを自助的に修正することができるよ
うにしたものである。
(C,従来技術) (a、一般的背景)[第13図乃至第16囲コ車柄用灯
具には当該灯具が果すべき照明機能に応じた所定の配光
が為されることが要求され、例えば、自動車用の前照灯
における所謂すれ違い用ビームの配光は、通常、第13
図に示す配光aの)  ’l  b  西P 4− −
f”  $  2、 :>h’;s−rン 六 れ ろ
 −i  、   b 、bは路肩、Cはセンターライ
ン、dは走行車線、eは対向車線である。
尚、同図及びその他の配光を示す図において、V−Vは
走行路に垂直な垂直線、H−Hは水平線である。
ところで、自動二輪車等の二輪車輌はカーブした走行路
を通過するときや所謂進路変更を行なうとき、即ち、進
行方向を変更するときは、車体に生ずる遠心力に抗する
ために車体を左右方向に傾けて走行することになるので
、この車体の傾きに伴なって前照灯装置も同じ方向へ傾
くことになり、このため、前照灯装置による配光、例え
ば、前記第13図に示す配光aが左右方向に傾くことに
なる。
即ち、二輪車輌が、例えば、第14図に示すような左に
カーブした道路を太い実線矢印で示すように通過すると
きは、少なくともカーブに入る直前のA地点から運転者
がその重心を8動して車体を第15図に2点鎖線で示す
ように左に角度α傾けることになり、車体がこのように
左に傾くと、前照灯装置による配光も第16図に実線で
示す配光fのように左下がりに傾くことになる。また、
第16図に2点鎖線で示すような右にカーブした道路を
通過するときは、車体を第15図に1点鎖線で示すよう
に右に角度β傾けることになり、これによって、前照灯
装置による配光も第16図に2点鎖線で示す配光gのよ
うに右下がりに傾くことになる。
そして、前照灯装置による配光が前記配光fのように左
下がりに傾くと、その配光は走行車線に対してはより手
前の地点を照明することになるため良好な視界を得られ
ないことになると共に、対向車線に対しては水平線H−
Hより高いところを照明することになるため対向車に眩
惑を与えることになり、また、前照灯装置による配光が
前記配光gのように右下がりに傾いた場合も、その配光
は走行車線に対してより手前の地点を照明することにな
るため良好な視界を得られないことになる。
(b、従来の前照灯の照射角修正装置)そこで、従来か
ら、二輪車輌の車体の左右の傾きを検知すると共に車体
が傾いたときは照射光の照射角を規定する部材の姿勢を
補正して前照灯装置による配光の傾きを補正するように
するようにすることが提案されており、例えば、特公昭
56−18430号に示されたものがある。これは、光
学ブロック(前照灯ユニット)の反射鏡及び制御用レン
ズ等をライト用ケーシング内においてその先軸の軸回り
方向へ回転自在なるように支持すると共に、車体が左右
に傾くことにより車体に対して傾動する重力体の動きに
より反射鏡及び制御用レンズ等を回動せしめ、それによ
って、前照灯装置による配光の傾きを補正するようにし
たものである。
(D、発明が解決しようとする問題点)[第14図、第
17図、第18図] ところで、自動車等は、一般に、制動をかけたときや加
速したときは車体が前後に稍傾くことになる。即ち、第
14図に示すようなカーブした道路を通過するときは、
一般に、カーブに入る相手前のB地点辺りにおいて減速
するために制動をかけることになり、このとき車体は第
17図に実線で示すように角度γ前下がりに傾くことに
なる。
また、カーブを抜ける地点、即ち、第14図に示すC地
点あるいはその相手前もしくは稍先へ行った地点におい
ては速度を減速する前の速度に戻すために加速すること
になり、このとき車体は第17図にその一部を2点鎖線
で示すように角度δ前上がりに傾くことになる。
そして、車体が前下がりに傾くと、前照灯装置の光軸も
前下がりに傾くため、該前照灯装置による配光は第18
図に実線で示す配光りのように道路のより手前のところ
を照明することになり、遠方の視界が利かなくなるとい
う問題が生ずる。また、車体が前上がりに傾くと、前照
灯装置の光軸も前上がりに傾くため、該前照灯装置によ
る配光は第18図に2点鎖線で示す配光iのように水平
線H−Hの直ぐ下の方を照明する部分が少なくなるため
近くの視界が利かなくなると共に対向車に著しい眩惑を
与えることになる。
しかるに、従来から提案されている照射角の傾きを補正
する手段は車体の左右方向の傾きによって生ずる照射角
の傾きだけ補正するものであるため、上記した車体の前
後方向における傾きによる照射角の傾きについては補正
することができないという問題がある。
特に、車体が前後方向で傾くと共に左右方向でも傾いた
場合には前照灯装置による配光の上下方向及び左右方向
の傾きが第13図に示す基本的な配光a上下方向及び左
右方向の傾きと極端に異なることになるため、車輌走行
上極めて危険な状態になるという重大な問題がある。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明車輌用前照灯の照射角修正装置は、上記した問題
点を解決するために、前照灯装置に上下方向における照
射角を変更する上下照射角変更手段と左右方向における
照射角を変更する左右照射角変更手段とを設けると共に
、車体の前後方向及び左右方向の傾斜を検知する車体傾
斜検知手段と、前記車体傾斜検知手段の検知信号を受け
て前記前照灯装置の照射角変更手段を駆動する照射角制
御部とを設けたものである。
従って、本発明車輌用前照灯の照射角修正装置によれば
、車体に前後方向における傾きが生じたときは前照灯装
置の照射角が上下方向に傾ぎ、また、車体に左右方向の
傾きが生じたときは前照灯装置の照射角が左右方向に傾
くことになるが、この場合はその車体の前後方向及び左
右方向いずれの方向の傾きも車体傾斜検知手段により検
知されると共にその車体の傾ぎに応じて上下照射角変更
手段及び/又は左右照射角変更手段が駆動されて照射角
の傾きが自動釣に修正されることになり、これによって
、前照灯装置の照射角を、常に、良好な配光が得られる
角度に補正することができる。
(F、実施例) 以下に、本発明車輌用前照灯の照射角修正装置の詳細を
添附図面に示した実施例に従って説明する。
尚、図面に示した実施例は、本発明を、所謂「H4バル
ブ」と称されるバルブを使用した前照灯の照射角修正装
置に適用したものである。
先ず、前照灯の照射角修正装置の概要について説明し、
その後で車体傾斜角検出器、前照灯装置をこの順序で説
明する。
(a、前照灯の照射角修正装置の概要)[第1図、第2
図、第6図、第8図] 1は前照灯の照射角修正装置であり1、該前照灯の照射
角修正装置1は前照灯装置2と車体傾斜角検出器3と制
御部4とから成る。
そして、前照灯装置2は、制御用レンズ5とバルブ6が
ランプボディ7に対して光軸の軸回り方向へ傾動自在な
るように設けられ、ランプボディ7が車体に対して路上
下方向へ傾動自在なるように支持されると共に゛、ラン
プボディ7を傾動させるための第1のモータ8及びラン
プボディ7の傾動角を検出するための第1の傾動角検出
器9と、制御用レンズ5とバルブ6とを一体的に連結し
た連結体10を回動させるための第2のモータ11及び
上記連結体10の回動角、即ち、制御用レンズ5及びバ
ルブ6の傾動角を検出するための第2の傾動角検出器1
2を備えており、上記第1のモータ8を回転させること
により照射角を路上下方向に変更して配光の上下の傾き
が補正され、また、第2のモータ11を回転させること
により光軸の軸回り方向における照射角を変更して配光
の左右の傾とが補正されるように構成されている。
また、車体傾斜角検出器3は、車体が左右方向に傾いて
も左右方向に対しては一定の姿勢を保持する重力体(以
下、「外側ジンバル」と言う。)13と、該外側ジンバ
ル13に対して前後方向へ回動自在に支持された重力体
(以下、「内側ジンバル」と言う。)14と、該内側ジ
ンバル14の軸を常時重力の方向に沿って延びる向きに
保持するための回転体15と、外側ジンバルと内側ジン
バルとの間の角度差、即ち、前後方向における傾き角を
検出するための第1のポテンショメータ16と、外側ジ
ンバル13と車体の間の角度差、即ち、左右方向におけ
る傾きを検出するための第2のポテンショメータ17と
を備えており、従って、上記第1のポテンショメータ1
6によって車体の前後方向における傾き角が検出され、
第2のポテンショメータ17によって車体の左右方向に
おける傾き角が検出されることになる。
そして、制御部4においては、車体傾斜角検出器3によ
って検出された車体の傾き角に応じた出力電圧と所定の
基準電圧、即ち、車体がいずれの方向へも傾いていない
状態における前記ポテンショメータ16.17の端子電
圧と同じ値の電圧とを比較してその差に応じた駆動信号
を前記第1のモータ8及び/又は第2のモータ11へ出
力してランプボディ7や制御用レンズ5、バルブ6を傾
動せしめると共に、前記第1の傾動角検出器9及び/又
は第2の傾動角検出器12によって検出された傾動角に
応じた電圧が所定の値を示したとき、即ち、これらラン
プボディ7や制御用レンズ5等がそのときの車体の傾き
角に応じて必要な量傾動されたときモータ8.11に対
して停止指令を出すように構成されている。
しかして、車体が前後方向及び/又は左右方向に傾くと
前照灯装置2による配光が上下方向及び/又は左右方向
に傾くことになるが、車体がそのように傾いたときは前
照灯装置2の光軸の上下方向の傾き及び/又は左右方向
の傾きが補正されることになり、それによって、前照灯
装置2から射出される照射光の照射角が修正されること
になる。
(b、車体傾斜角検出器)[第1図乃至第5図コ 第2図乃至第5図(第1図にもその一部を示しである。
)は車体傾斜角検出器3を示すものである。尚、第2図
は車体傾斜角検出器3を原理的に示すものであり、同図
に示す各部のうち他の図面に示す各部と機能的に同じ部
分については同じ符号を付しである。
(b−t、ケース)[第3図乃至第5図]18は車体傾
斜角検出器3のケースであり、該ケース18は車体の略
中央部に固定されている。
そして、該ケース18は蓋体19と該蓋体19が被着さ
れる基板20とから成り、基板2oの外周縁寄りの部分
のうちその中心を挟んで略前後(第5図における左斜め
上方へ向う方向を前側とし、右斜め下方へ向う方向を後
側とする。また、同図における左斜め下方へ向う方向を
左側とし、右斜め上方へ向う方向を右側とする。以下、
車体傾斜角検出器3の説明において向きを示すときはこ
の方向によるものとする。)の位置から支持壁21.2
1′が互いに平行に対向する状態で立設されると共に、
これら支持壁21.21′の上端寄りの位置に前後方向
に延びる支持孔22.22′が形成されており、また、
蓋体19の下端部にコネクタ配置用の切欠部23が形成
されている。
(b−2,ジンバル)[第2図乃至第5図コ外側ジンバ
ル13は上下方向にある程度の幅を有する略円環状に形
成され、その外周面の前後両端の位置、即ち、外側ジン
バル13の中心を通って前後方向に延びる直線が通る位
置から軸24.24′が外方へ向けて水平に突出される
と共に、左右両端の位置、即ち、外側ジンバル13の中
心を通って左右方向に延びる直線が通る位置に支持孔2
5.25′が形成されており、また、その下面のうち上
記支持孔25.25′の左側のもの25の下方に位置す
る部分から下方へ向けて突出した突片26が形成されて
いる。
そして、外側ジンバル13はその軸24.24′が前記
支持壁21.21′に形成された支持孔22.22′に
回動自在に支持されている。
内側ジンバル14は外側ジンバル13の内径より稍小さ
い直径を有する底板部14aと該底板部14aの外周か
ら立ち上げられた外周壁14bとが一体に形成されて成
ると共に、その中心部に下方に開口し、かつ、上面が閉
塞された略円筒状を成す突部27が形成されており、ま
た、外周壁14bの左右両端の位置、即ち、内側ジンバ
ル14の中心を通って左右方向に延びる直線が通る位置
から軸28.28′が外方へ向けて突出されており、該
軸28.28′が外側ジンバル13に形成された前記支
持孔25.25′に回動自在に支持されている。
(b−3,モータ、回転体)[第2図乃至第5図] 29はモータであり、該モータ29はその路上側半分が
内側ジン、パル14に設けられた前記突部27に内嵌状
に位置すると共に、その格下側半分が内嵌状に位置する
モータ取付金具3oが内側ジンバル14の底板部14a
の下面に取着されることによって、内側ジンバル14に
固定されており、その回転軸29aは前記突部27の上
端部に形成された孔27aを通して突部27から上方へ
突出されている。
また、回転体15は内側ジンバル14の外周壁14bの
内径より稍小さい直径を有する略円板状に形成されると
共に、その下面の中央部に開口する比較的大きな凹部3
1が形成され、また、該凹部31の天面の中央部に圧入
孔32が形成されており、回転体15は、その凹部31
内に内側ジンバル14の突部27が稍余裕を有して位置
された状態で、その圧入孔32にモータ29の回転軸2
9aの上端部が圧入されることによって該回転軸29a
に固定されている。
従フて、モータ29が回転すると、回転体15がモータ
29の回転軸29aの軸心を中心として回転されること
になる。
そこで、前記したように、内側ジンバル14はケース1
8に対して、即ち、車体に対して前後方向及び左右方向
に回動自在なるように設けられており、モータ29はこ
のように設けられた内側ジンバル14に固定されている
ので、回転体15が回転することによって生ずる遠心力
がモータ29の回転軸29aを、常時、重力の方向に沿
9て延びる姿勢、即ち、鉛直な姿勢に保持する力として
作用することになる。従って、回転体15が回転してい
る状態において、モータ29はその軸心が常に鉛直方向
に沿って延びる姿勢に保持されることになり、それによ
って、車体に傾きが生じても内側ジンバル14の姿勢は
、常時、水平に保持されることになる。
(b−4,ポテンショメータ)[第1図乃至第5図] 第1のポテンショメータ16は外側ジンバル13に形成
された前記突片26に固定されると共に、そのロータ軸
33の先端部にギヤ34が固定されており、該ギヤ34
が内側ジンバル14の一方の軸28のうち外側ジンバル
13の支持孔22から突出した部分に固定されたギヤ3
5と噛合されている。
また、第2のポテンショメータ17は一方の支持壁21
′に固定されると共に、そのロータ軸36の先端部にギ
ヤ37が固定されており、該ギヤ37が外側ジンバル1
3の一方の軸24′のうち支持壁21′に形成された支
持孔22′から突出した部分に固定されたギヤ38と噛
合されている。
そして、ポテンショメータ16.17はそのケーシング
内に抵抗体39.40(第2図参照)が設けられると共
に、そのロータ軸33.36に設けられた接点41.4
2(第2図参照)が上記抵抗体39.40と摺接する状
態で設けられている。
(b−5,動作) そこで、このように構成された車体傾斜角検出器3によ
る車体の傾き角検出動作は次のように行なわれる。
即ち、回転体15が回転している状態、即ち、内側ジン
バル14の姿勢が常に水平に保持されている状態から、
車体が前後方向において傾く、即ち、車体の前後部が上
下に変位することによって前止がりもしくは府下がりの
姿勢になると、外側ジンバル13が前後方向に傾くこと
になるため、内側ジンバル14の軸28に固定されたギ
ヤ35が外側ジンバル13に対して相対的に回転するこ
とになり、それによって、上記ギヤ35が第1のポテン
ショメータ160ロータ軸に固定されたギヤ34を回転
させることになる。これにより、上記ロータ軸に固定さ
れた接点41の抵抗体39に対する接触位置が変化する
ため、該抵抗体39による抵抗値が変化して第1のポテ
ンショメータ16の端子電圧が変化することになり、従
って、その電圧の値を検出することにより車体の前後の
傾き方向とその傾き角とが検出されることになる。
また、車体が左右に傾いたときは、外側ジンバル13も
水平な姿勢を保持されるので、この場合は、外側ジンバ
ル13の軸24′に固定されたギヤ38がケース18に
対して相対的に回転することになり、それによって、上
記ギヤ38が第2のポテンショメータ17のロータ軸3
6に固定されたギヤ37を回転させることになる。これ
により、上記ロータ軸36に固定された接点42の抵抗
体40に対する接触位置が変化するため、該抵抗体40
による抵抗値が変化して第2のポテンショメータ17の
端子電圧の値が変化することになり、従って、その電圧
値を検出することにより車体の左右の傾き方向とその傾
き角とが検出されることになる。
尚、車体が前後及び左右に傾いたときはその両方の傾き
についての方向と傾き角の検出がポテンショメータ16
.17によって同時に為されることになる。
(c、前照灯装置)[第1図、第6図乃至第12図コ 次に、前照灯装置2について説明する。
(c−1,ランプボディ、反射鏡)[第6図乃至第8図
コ ランプボディ7は開口面が前方(第6図における左方へ
向う方向を前側とし、右方へ向う方向を後側とする。ま
た、同図における下方へ向う方向を左側とし、上方へ向
う方向を右側とする。以下、前照灯装置2についての説
明において向きを示すときはこの方向によるものとする
。)を向く略横倒腕形を成す主部43と該主部43の前
側開口部に連結された略円環状のリム44とから成り、
主部43の前側開口部から稍後側へ寄った位置の両側部
に側方から見て略円形を成す突部45.45′が形成さ
れると共に、該突部45.45′から後方へ向けて略水
平に突出した腕46.46′が形成されており、該腕4
6.46′の先端面に上下方向に沿フて延びるラック4
7.47′が形成されている。
尚、ランプボディ7の車体に対する取着構造については
後述する。
48は回転放物面を成す反射面48aを有する反射鏡で
あり、該反射鏡48の前端部にはこの部分を連続して2
段階に拡径することにより形成された略環状のレンズ支
持部49.50が設けられると共に、その頂部には円形
の支持孔51が形成されており、該支持孔51の開口縁
に後方へ向けて突出した環状の突縁52が形成されてい
る。
53は略環状を成すマウンティングリングであり、該マ
ウンティングリング53の前側縁の周方向における数箇
所の位置に結合片54.54、・・・ (図面では1個
のみ示しである。)が形成されている。
また、55は上記マウンティングリングと略同じ大きさ
を有しこれも略環状を成すリテーニングリングであり、
該リテーニングリング55はその前端部にこの部分を内
側に向けて屈曲して成るレンズ押え片56が形成される
と共に、その前端部が反射鏡48の前側のレンズ支持部
49に外嵌された状態で反射鏡48に溶着されている。
従って、反射鏡48の前側のレンズ支持部50とリテー
ニングリング55のレンズ押え片56とによって環状に
延びる溝57が形成されるこP!vbリ この7m 5
7にカバーレンズ58の外周縁が結合されている。
そして、前記マウンティングリング53は反射、鏡48
の前端寄りの部分に外嵌された状態でその結合片54.
54、・・・がリテーニングリング55の後端部に溶着
されると共に、カバーレンズ58が前記リム44の間口
面、即ち、ランプボディ7の前側開口面を塞ぐように位
置する状態で、図示しない固定手段によりリム44に固
定されている。
尚、リム44はこれにマウンティングリング53が取着
された後ランプボディ7の主部43に結合される。
(c−2,制御用レンズ、連結体)[第8図、第99図
] 連結体10は制御用レンズ5とハルプロとを連結するた
めの部材であり、該連結体10はその中心部に孔59が
形成された円板部60と該円板部60の外周縁の互いに
略90’離間した位置から前方へ向けて湾曲しながら、
即ち、前記反射鏡48の反射面48aに近接して略平行
に延びるように突出した4本の腕61.61、・・・と
円板部60に形成された孔59の縁から後方へ向けて突
出した円筒部62とが一体に形成されて成ると共に、該
円筒部62に、その後端寄りの部分が上記円筒部62か
ら後方へ突出するように位置するバルブ取着筒63が内
嵌された状態で溶着等により固定されており、また、前
記腕61.61、・・・の先端部が制御用レンズ5の稍
厚肉に形成された外周縁部5aにアクトサート成形によ
り固着されている。
そして、制御用レンズ5及び連結体10は、反射鏡48
とカバーレンズ58とにより画成された空間内に、制御
用レンズ5の中心と連結体10の円筒部62の中心とを
含む軸が反射鏡48の軸と一致し、かつ、上記軸の軸回
り方向へ回転自在なる状態で設けられている。即ち、制
御用レンズ5は、その外周縁部5aが反射鏡48に形成
された2つのレンズ支持部49.50の後側のもの49
とカバーレンズ58の外周部後面とによって形成される
環状に延びる溝64に摺動自在に係合され、かつ、その
前面の中心部に形成された凹部5bにカバーレンズ58
の中心部後面に形成された突起58aが回転自在に係合
されることによって、反射鏡48及びカバーレンズ58
に回転自在に支持され、また、連結体10の円筒部62
は反射鏡48の頂部に形成された突縁52に回転自在に
挿通されている。
尚、連結体10のバルブ取着筒63の円筒部62から突
出した部分には3つの切欠65a。
65biび65C(第11図参照)が形成されており、
これら切欠65 a、  65 b、  65 cのう
ち上側のもの65aは他の2つの切欠65b165cよ
り幅広に形成されている。
66は連結体10の円筒部62に外嵌状に溶着等により
固定された回転板であり、該回転板66は略円板状に形
成されると共に、その外周縁の上下両端部に該外周縁に
沿って延びる円弧形を成し、かつ、その外周面にギヤ歯
が形成された円弧ギヤ67.67′(第8図にのみ示し
である。)が取着されている。
(c−3,バルブ)[第6図、第8図乃至第11図] バルブ6はEC規格の所謂「ハロゲンH4ヘッドランプ
バルブ」と称されるバルブであり、このバルブ6は口金
68から前方へ突出するように位置されたガラス球69
内にすれ違い用ビームの光源たるサブフィラメント70
と走行用ビームの光源たるメインフィラメント71がこ
の順序で光軸上に前後に配列された状態で設けられると
共に、サブフィラメント70の略下半分と前方を覆う略
皿状の遮光キャップ72が設けられている。
73は口金68に固定されたフランジ部で、該フランジ
部73は連結体10のバルブ取付筒63の内径より僅か
に小径な筒部73aと該筒部73aの後端から略放射方
向へ突出した3つの位置決片74a、74b及び74c
とから成り、上記筒部73aの前端部が口金68の外周
面の前端寄りの位置に溶着等により固定されている。
尚、上記3つの位置決片74a174b。
74cの互いの位置関係及び幅の違いは連結体10のバ
ルブ取着筒63に形成された前記3つの切欠65a、6
5b及び85cの互いの位置関係及び幅の違いと同じに
なっている。
また、バルブ6が上記3つの位置決片74a、74b及
び74cのうちその幅が他のものの幅より稍広い位置決
片74aがバルブ6の光軸の真上に来ている向き、即ち
、第10図に示す向きとなっている状態において、前記
遮光キャップ72の左肩線フ2aは、第10図(B)を
見て良く解るように、光軸を中心とする15°の角度上
記光軸を含む水平面より下側となるように形成されてい
る。
そして、バルブ6はそのフランジ部73の位置決片74
a、74b及び74cが連結体10のバルブ取着筒63
に形成された切欠65a、65b、65cのうちその付
加符号を共通にするものにそれぞれ係合されることによ
って連結体10及び制御用レンズ5に対する軸回り方向
における向きが規定され、かつ、バルブ取付筒63に取
着されたバルブ押75(第8図にのみ示しである。)に
よりて後方から保持された状態で連結体10に取着され
る。
尚、バルブ6がこのようにして連結体10に取着される
と、メインフィラメント71が反射鏡48の焦点F(第
8図参照)に位置され、従って、サブフィラメント70
は上記焦点Fより稍前方に位置されることになる。
(c−4,配光)[、第11図、第12図コしかして、
バルブ6が連結体10に取着されると、その遮光キャッ
プ72は反射鏡48に対して次のような姿勢で位置する
ことになる。
即ち、第11図を見て良く解る−ように、遮光キャップ
72は、その右肩線72aが反射鏡48の軸を含む水平
面上に位置され、その右肩線72bが上記水平面より中
心角で略15°下側に来る姿勢で位置することになる。
従って、このようなバルブ6と反射鏡48との位置関係
におけるサブフィラメント70による配光は、第12図
に示すように、バルブ6の光軸を含む水平線H−Hより
上方の、かつ、垂直線■−■より左側において略15°
の中心角をもつ上向き配光部分76がある配光になる。
即ち、サブフィラメント70の位置が反射鏡48の光軸
上で焦点Fより稍前方にあるので、遮光キャップ72の
中心角で15°下方になる右肩線72bの付近を通って
反射鏡48の反射面48aの下半分に向った光が上向き
にかつ左右反転して反射されることになり、この反射光
により上記上向き配光部分76が出来ることになる。
(c−5,上下傾動手段)[第6図乃至第8図] 77はランプボディ7を路上下方向に傾動させて前照灯
装置2による照射光の照射角を上下方向において変更す
るための上下傾動手段である。
・  (c−5’−a、ランプボディの車体に対する支
持) 78.78′は図示しない車体フレームの前端部から前
方へ向けて互いに左右に略平行な状態で突設された支持
アームであり、該支持アーム78.78′の先端部の対
向面に軸方向が左右方向に沿う支持@79.79′が突
設されており、ランプボディ7はその左右両端部に設け
られた突部45.45′が上記支持軸79.79′に回
動自在に支持されることにより車体に対して路上下方向
へ傾動自在なるように支持されている。
(c−5−b、モータ、傾動角検出器)そして、上記右
側の支持アーム78′の左側面に前記第1のモータ8が
その回転軸80が上下方向に沿って延びる向きで固定さ
れると共に、該回転軸80にウオーム81が固定されて
おり、このウオーム81がランプボディ7に設けられた
右側の腕46′に形成されたラック47′と噛合されて
いる。
また、左側の支持アーム78の右側面に前記第1の傾動
角検出器9が固定されると共に、該第1の傾動角検出器
9のロータ軸82の先端部に固定されたギヤ83がラン
プボディ7に設けられた一左側の腕46に形成されたラ
ック47と噛合されている。尚、この傾動角検出器9は
、ロータ軸の回転に応じて抵抗値が変わるポテンショメ
ータが使用されている。
(c−5−c、動作) しかして、第1のモータ8が回転すると、ランプボディ
7の右側の腕46′の先端部が上下方向へ8勤されるた
め、ランプボディ7が制御用レンズ5、バルブ6、連結
体10及び反射鏡48等と一体的に上下方向へ傾動され
るこ、とになり、それによって、制御用レンズ5、バル
ブ6及び反射鏡48の光軸の延びる方向が上下方向に傾
くことになり、従って、照射光の照射角が上下方向にお
いて変更されることになる。
そして、ランプボディ7がこのように上下方向に傾動す
ると、左側の腕46のラック47がその傾動量に応じた
量第1の傾動角検出器9のギヤ83を回転させることに
なるため、例えば、該第1の傾動角検出器9に設けられ
た抵抗体と可動接点との接触位置が変化して端子電圧が
変化することになり、従って、その端子電圧を検出する
ことにより前照灯装置2の車体に対する上下方向の傾動
角が検出されることになる。
(c−6,左右傾動手段)[第8図、第9図]84は前
記連結体10を反射鏡48の光軸の軸回り方向へ回転さ
せて前照灯装置2による照射光の照射角を左右方向にお
いて変更するための左右傾動手段である。
(c−6−a、構成) 85は反射鏡48の後部を後側から覆うように取着され
た支持板であり、バルブ6の口金68の後端部はこの支
持板85の略中央部に形成された孔86を通して支持板
85から後方へ突出するように位置されている。
そして、支持板85の下端部は後方へ向けて稍突出する
ように形成され、この部分に前記第2のモータ11がそ
の回転軸87が前後方向に沿って延びる向きで取着され
ており、該回転軸87に固定されたギヤ88が連結体1
0に設けられた前記回転板66に取着された下側の円弧
ギヤ67′と噛合されている。
また、シャーシ85の上端部の内面には前記第2の傾動
角検出器12が取着されており、該第2の傾動角検出器
12のロータ軸89に固定されたギヤ90゛が上記回転
板66に取着された上側の円弧ギヤ67と噛合されてい
る。尚、この傾動角検出器12も、ロータ軸の回転に応
じて抵抗値が変わるポテンショメータが使用されている
(c−6−b、動作) しかして、第2のモータ11が回転すると、回転板66
が下側の円弧ギヤ67′が送られることによって回転さ
れるので、連結体10がバルブ6及び制御用レンズ5等
と一体的に光軸の軸回り方向へ傾動されることになり、
それによって、照射角が左右方向において変更されるこ
とになる。
そして、回転板66が回転すると、上側の円弧ギヤ67
が第2の傾動角検出器12のギヤ90を回転させること
になるため、該第2の傾動角検出器12の端子電圧が変
化することになり、従って、その端子電圧を検出するこ
とによりバルブ6及び制御用レンズ5等の左右方向にお
ける傾動角が検出されることになる。
(d、制御部)[第1図〕 次に、制御部4について説明する。
91は第1の比較回路であり、第1のポテンショメータ
16の端子電圧、即ち、車体の前後方向の傾き角を示す
信号と基準電圧発生回路92カ)ら出力された基準電圧
、即ち、車体が前後方向に傾いていないとき第1のポテ
ンショメータ16の端子電圧と同じ値の電圧とがこの第
1の比較回路91において比較されると共に、そこに差
があれば、その差の方向に応じた駆動信号が前記第1の
モータ8を駆動する第1のモータ駆動回路93に出力さ
れ、それにより、第1のモータ8が正転方向又は逆転方
向のいずれかの方向へ回転されて前照灯装置2が上下い
ずれかの方向へ傾動せしめられることになる。
94は第2の比較回路であり、第1の傾動角検出器9の
端子電圧、即ち、前照灯装置ユニット20車体に対する
上下方向における傾動角を示す信号と基準電圧発生回路
95から出力された基準電圧、即ち、予め定められた修
正角に応じて第1の傾動角検出器9から出力されるべき
電圧とがこの第2の比較回路94において比較されると
共に、上記2つの信号の値が一致したところで前記第1
のモータ駆動回路93に停止信号が出力され、それによ
って第1のモータ8の回転が停止することになる。
しかして、車体が前後方向に傾いたときは、前照灯装置
2の上下方向に対する向きが修正されるべき量変更され
るまで第1のモータ8が回転されることになる。
また、96は第3の比較回路であり、第2のポテンショ
メータ17の端子電圧、即ち、車体の左右方向における
傾き角を示す信号と基準電圧発生回路92から出力され
た基準電圧、即ち、車体が左右方向に傾いていないとき
の第2のポテンショメータ17の端子電圧と同じ値の電
圧とがこの第3の比較回路96において比較されると共
に、そこに差があれば、その差の方向に応じた駆動信号
が第2のモータ駆動回路97に出力され、それにより、
第2のモータ11が正転方向又は逆転方向に回転されて
連結体1o、バルブ6及び制御用レンズ5等が左右いず
れかの方向へ傾動せしめられることになる。
98は第4の比較回路であり、第、2の傾動角検出器1
2の端子電圧と、バルブ6、制御用レンズ5等の左右方
向における修正されるべき角度に応じた第2の傾動角検
出器12の端子電圧とがこの第4の比較回路98におい
て比較されると共に、上記2つの信°号の値が一致した
ところで前記第2のモータ駆動回路97へ停止信号が出
力され、それによって第2のモータの回転が停止される
ことになる。
しかして、車体が左右方向に傾いたときは、バルブ6及
び制御用レンズ5等の左右方向に対する向きが所定の量
変更されるまで第2のモータ11が回転されることにな
る。
(e、照射角修正動作) しかして、このように構成された前照灯の照射角修正装
置1による照射角修正動作は、例えば、次のように行な
われる。
即ち、車体が前後方向及び左右方向のいずれにも傾いて
いないときは、車体傾斜角検出器3のポテンショメータ
16.17の端子電圧と制御部4の基準電圧発生回路9
2から出力される電圧とが同じ値であるため、第1のモ
ータ8及び第2のモータ11はいずれも回転することは
ない。
そして、車体が前後方向に傾くと、照射角が上向き又は
゛下向ぎに変化してその配光が、例えば、第18図に示
す配光のように、上下方向に移動してしまうことになる
。そして、この場合は、車体傾斜角検出器3の外側ジン
バル13が前後方向に傾くため、第1のポテンショメー
タ16の端子電圧が基準電圧と異なる値となり、それに
よって第1の比較回路91から第1のモータ駆動回路9
3に駆動信号が出力されて第1のモータ8が回転され、
前照灯装置2はランプボディ7が上下方向に傾動され、
所定の修正量だけ傾動されたところで第1のモータ8の
回転が停止することになる。
また、車体が左右方向に傾くと、バルブ6及び制御用レ
ンズ5が左右方向に傾くため、配光が例えば、第16図
に示すように左・右方向に傾くことになる。そして、こ
の場合は、車体傾斜角検出器3の外側ジンバル13がケ
ース18に対して相対的に左右方向に傾くため、第2の
ポテンショメータ17の端子電圧が基準電圧と異なるこ
とになり、それによって第3の比較回路96から第2の
モータ駆動回路97に駆動信号が出力されて第2のモー
タ11が回転し、バルブ6及び制御用レンズ5は連結体
10が回動されることにより光軸の軸回り方向へ傾動さ
れると共に、バルブ6及び制御用レンズ5が、所定量傾
動されたところで第2のモータ11の回転が停止するこ
とになる。
尚、車体が前後方向及び左右方向に同時に傾いたときは
第1のモータ8及び第2のモータ11が同時に回転して
照射角の上下方向における傾きと左右方向における傾き
とが同時に修正されることになる。
また、車体に傾きが無くなった場合は各ポテンショメー
タ16.17の端子電圧が元に戻ることになるため、各
モータ8.11は前とは逆の同きに回転して、修正前の
状態に戻ることになる。
尚、車体に傾きが生じた場合の修正は、予め定められた
修正角だけ修正するものの他、車体の傾斜角に応じた角
度修正するものであっても、あるいはまた、何段階かに
分けて修正するものであっても良い。
(G、発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌
用前照灯の照射角修正装置は、上下方向における照射角
を変更する上下照射角変更手段と左右方向における照射
角を変更する左右照射角変更手段とを備えた前照灯装置
と、車体の前後方向及び左右方向の傾斜を検知する車体
傾斜検知手段と、前記車体傾斜検知手段の検知信号を受
けて前記前照灯装置の照射角変更手段を駆動する照射角
制御部とを備えたことを特徴とする。
従って、本発明によれば、車体に前後方向における傾き
が生じたときは前照灯装置の照射角が上下方向に傾き、
また、車体に左右方向の傾きが生じたときは前照灯装置
の照射角が左右方向に傾くことになるが、この場合はそ
の車体の前後方向及び左右方向いずれの方向の傾きも車
体傾斜検知手段により検知されると共にその車体の傾き
に応じて上下照射角変更手段及び/又は左右照射角変更
手段が駆動されて照射角の傾きが自動釣に修正されるこ
とになり、これによって、前照灯装置の照射角を、常に
、良好な配光が得られる角度に補正することがで診る。
尚、前記した実施例においては、車体傾斜検知手段とし
て所謂ジャイロメータ構造を有するものを使用したが、
この車体傾斜検知手段は車体の前後方向及び左右方向の
傾斜を検知し得るものであればどのような構造のもので
も良い。
また、前記実施例においては本発明を照射光の左右方向
における傾きが光源及び制御用レンズのこれらの光軸の
軸回り方向における傾きにより規定される前照灯装置に
適用し、従って、左右照射角変更手段はこれら光源及び
制御用レンズを回転させる構造としたが、本発明におけ
る左右照射角変更手段は当該前照灯装置が有する左右方
向における照射角を規定する部材如何によフて適宜な構
造に構成すれば良く、また、上下照射角変更手段につい
てもランプボディごと傾動させるものに限られることは
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第12図は本発明車輌用前照灯の照射角修正
装置の実施の一例を示すものであり、第1図は装置全体
のブロック図、第2図乃至第5図は車体傾斜角検出器を
示し第2図は原理図、第3図は縦断面図、第4図は第3
図のIV −IV線に沿う断面図、第5図は要部の一部
切欠拡大斜視図、第6図乃至第12図は前照灯装置を示
し、第6図は平面図、第7図は側面図、第8図は第6の
■−■線に沿う断面図、第9図は要部の一部切欠斜視図
、第10図(A)はバルブの拡大斜視図、第10図CB
)は第10図(A)のB−B線に沿う断面図、第11図
は要部の拡大背面図、第12図は配光図、第13図は車
輌用前照灯に要求される基本的な配光の概略を示す図、
第14図はカーブした道路の一例を示す平面図、第15
図は車体が左右方向に傾いたときの二輪車輌の背面図、
第16図は二輪車輌が左右方向に傾いたときの配光を示
す図、第17図は車体が前後方向に傾いたときの二輪車
輌の側面図、第18図は二輪車輌が前後方向に傾いたと
きの配光を示す図である。 符号の説明 1・・・車輌用前照灯の照射角修正装置、2・・・前照
灯装置、 3・・・車体傾斜検知手段、 4・・・照射角制御部、 5.6.10.11・・・左右照射角変更手段、 7.8・・・上下照射角変更手段 第2図 第4図 3i11イ本イ11づ1i4゜ よう+段   −1に5七刀欠拡大索→規図第5図 平面図 ′1°S6図 5.610.11  ・ 左石隔射角it手駄一部蛎欠
f++彫図 ;官9図 6、・L石B訂負鹿吏手社 第10図(A’) 第10図(B> 第11図 V 西已党 図 パ杵12図 左右方向に傾Llだと1の自己り図 第16図 在石方向に傾117:と=nfr面図 第15図 、  V ・  l 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下方向における照射角を変更する上下照射角変更手段
    と左右方向における照射角を変更する左右照射角変更手
    段とを備えた前照灯装置と、 車体の前後方向及び左右方向の傾斜を検知する車体傾斜
    検知手段と、 前記車体傾斜検知手段の検知信号を受けて前記前照灯装
    置の前記照射角変更手段を駆動する照射角制御部とを備
    えた ことを特徴とする車輌用前照灯の照射角修正装置
JP61299172A 1986-12-16 1986-12-16 車輌用前照灯の照射角修正装置 Expired - Fee Related JP2549851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299172A JP2549851B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車輌用前照灯の照射角修正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61299172A JP2549851B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車輌用前照灯の照射角修正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63151591A true JPS63151591A (ja) 1988-06-24
JP2549851B2 JP2549851B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17869062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61299172A Expired - Fee Related JP2549851B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 車輌用前照灯の照射角修正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549851B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149184A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nec Corp 車両搭載用投光器
JP2013534192A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 クオリティー・エレクトロニクス・デザイン・エス.エー 二輪車両のためのヘッドライト
US9810392B2 (en) 2012-10-11 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle headlight device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618430A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS5965852U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 ジエコ−株式会社 二輪車等の前照灯水平装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618430A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS5965852U (ja) * 1982-10-26 1984-05-02 ジエコ−株式会社 二輪車等の前照灯水平装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07149184A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nec Corp 車両搭載用投光器
JP2013534192A (ja) * 2010-08-18 2013-09-02 クオリティー・エレクトロニクス・デザイン・エス.エー 二輪車両のためのヘッドライト
US9810392B2 (en) 2012-10-11 2017-11-07 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle headlight device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549851B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63158702A (ja) 車輌用前照灯
JP3493611B2 (ja) 自動二輪車用の前照灯
JP2862766B2 (ja) 自動車用ヘッドランプの配光制御装置
JP2612399B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
US20010040810A1 (en) Vehicle headlamp
JPS63158701A (ja) 車輌用前照灯
JP4061233B2 (ja) 車両用前照灯
JPH10149702A (ja) 自動二輪車の前照灯
JPH0825417B2 (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2011031808A (ja) 車両用前照灯の配光制御システム
EP1288069B1 (en) Vehicle headlight
JPS63151591A (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JPS63166672A (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2003141912A (ja) 車両用前照灯
JP2542837B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3148575B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3938631B2 (ja) 車両用灯具
JP2549853B2 (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JPH08553B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
US7144141B2 (en) Self-aim vehicle light device
JPH01253102A (ja) 車輌用前照灯
CN111336468B (zh) 用于车辆前照灯的照明装置
CN111336467B (zh) 车辆前灯的照明装置
JPH0739123Y2 (ja) プロジェクタヘッドライト
JPH02278601A (ja) ローリングヘッドランプ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees