JPS6315096A - フインチユ−ブ型熱交換器 - Google Patents

フインチユ−ブ型熱交換器

Info

Publication number
JPS6315096A
JPS6315096A JP15906486A JP15906486A JPS6315096A JP S6315096 A JPS6315096 A JP S6315096A JP 15906486 A JP15906486 A JP 15906486A JP 15906486 A JP15906486 A JP 15906486A JP S6315096 A JPS6315096 A JP S6315096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat transfer
fin
heat exchanger
plate
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15906486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kato
薫 加藤
Hachiro Koma
小間 八郎
Satoshi Tanno
聡 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP15906486A priority Critical patent/JPS6315096A/ja
Publication of JPS6315096A publication Critical patent/JPS6315096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空調、冷凍、冷蔵等に使用され、冷媒と空気
等の流体間で熱の授受を行なうフィンチューブ型熱交換
器に関するものである。
従来の技術 従来のこの種のフィンチューブ型熱交換器は、第7図の
斜視図に示すように一定間隔で多数平行に並べられた板
状フィン群1と、この板状フィン群1に直角に挿通され
た伝熱管群2とから構成され、気流3は、板状フィン群
1間を流れ、伝熱管群2内を流れる冷媒と熱交換を行な
う。この様なフィンチューブ型熱交換器は、近年、小型
、高性能化が要求されているが、騒音等の観点からフィ
ン間の気流速度は低く抑えられているため、伝熱管内側
の熱抵抗に比して空気側の熱抵抗は高い。
そこで、現在は空気側の伝熱面積を拡大することで伝熱
管内側の熱抵抗との差を減少させるようだ工夫している
。しかし、伝熱面を拡大することには物理的な限界が存
在するとともに、経済性、省スペース性等の点あ・ら問
題もあシ、空気側の熱抵抗を低下させることがこの種の
フィンチューブ型熱交換器において、重要な課題となっ
ている。
第8図〜第9図は、従来のフィンチューブ型熱交換器の
一例を示したものである。第8図、第9図に示された従
来例は、千鳥管配列のリングフィンと呼ばれるものであ
るが、伝熱管2の気流3方向列ピッチL′1を伝熱管2
の外径化の2.2倍程度、また、気流3と垂直方向の管
段ピッチL′2 を伝熱管2の外径y。の2,2〜2.
5倍程度に取っており、板状フィル1には伝熱管2を囲
う円状の突起4が設けられている。尚、板状フィン1に
は、1体に設けたフィンカラー5を介して伝熱管2を貫
通させている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の構成では、円状の突起4によシ気
流3は、伝熱管2に当たり馬蹄渦を生じ伝熱を促進させ
るが、伝熱管配列が最適な仕様でないため、その効果が
うまく発揮されないという問題点を有していた。
そこで、上記問題点に鑑み本発明は、伝熱管の管配列を
工夫することで、円状の突起の効果を最大限発揮させ、
空気側総括熱伝達率を気流の流動抵抗JPを考慮した同
一ファン動力基準で飛躍的に向上させた経済的フィンチ
ューブ型熱交換器を提供するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明のフィンチューブ
型熱交換器は、一定間隔で多数平行に並べられその間を
気流が流動する板状フィンと、この板状フィンに直角に
挿通された外径り。の伝熱管から構成され、伝熱管の気
流方向管列ピッチL1を1.2Do≦L1≦1.8p0
とし、気流と垂直方向の管段ピッチL2を2.6Do≦
L2≦s 、 s Do とするとともに前記板状フィ
ンに前記伝熱管を囲う円状の突起を設け、さらに、板状
フィンの円状の突起相互間に、気流と対向する2側辺部
を切シ起こして開口したスリット形、または、ルーバー
形切り起こし群を、切り起こし群のフィンと接合する脚
部列が、板状フィンの前縁の法線方向と角度をなすよう
に設けるという構成を備えている。
作  用 この技術的手段による作用を第6図〜第6図により説明
する。
第6図、第6図は本発明の構成を備えたフィンチューブ
型熱交換器において、Do、Ll、L2およ、び気流速
度vFをパラメータとして実験および、解析を行ない、
同一ファン動力ΔpvF(ΔPは熱交換器を通過する気
流の流動抵抗)基準の空気側総括熱伝達率α。で伝熱性
能を評価したものである。第5図は管列ピッチ、第6図
は管段ピッチの影響をみたものである。管列ピッチL1
、管段ピッチL2が、大きくなるとフィン表面での熱伝
達率は向上するがフィン効率が低下する。また、気流の
流動抵抗ΔPは、管列ピッチL1、管段ピッチL2が小
さい方が増大する。従って空気側総括熱伝達率a。にピ
ークが存在する。L1=:=1,3Do゜L−4=2.
9Doで伝熱性能が最大になるが、1、2 D o≦L
1≦1.8Do,2.6Do≦L2≦3.3D。
であれば、実用上十分伝熱性能が優れていることがわか
る。さらに、上記構成のスリットフィンによれば、気流
下流側に設けた切り起こしが、上流側切り起こしで生じ
た温度境界層内に入る部分が減少し、切り起こし部での
境界層前縁効果が十分に生かされ、フィンの伝熱性能が
向上する。また、気流と角度をもたせて切り起こしの脚
部を設置しであるので、切り起こし内部を流動する気流
と外部を流動する気流の混合が行なわれこの混合効果に
よる伝熱促進も期待される。さらに、脚部で誘起される
旋回成分をもつ気流は、上記の混合効果を高めると共に
、伝熱管後流部の死水域減少に効果があり、フィンの有
効熱面積を増大させることによる伝熱性能向上も大きい
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図、第3図は、本発明の一実施例のフィンチュ
ーブ型熱交換器の部分側面図であシ、第2図、第4図は
、それぞれ第1図、第3図のA−A/、B−B’断面図
を示す。11は、所定間隔で平行に並べられた板状フィ
ンである。12は外径Doの伝熱管であυ、気流13方
向に平行な管列ピッチL1 を1.2Do≦L1≦1.
a Doまた気流13方向に垂直な管段ピッチL2を 2.6D  < L  <3.3Doとするとともに前
記板状フィン11には伝熱管12を囲う円状の突起14
が設けである。そして、伝熱管12は板状フィン11に
バーリング加工等で設けたフィンカラー15に直角に挿
通され、拡管加工もしくはロウ付加工により固定されて
いる。また、板状フィン11には、円状の突起14相互
間に、気流13方向と対向する2側辺部16a、16b
を開口した切り起こし群17を、この切り起こし群17
の板状フィン11と接合する脚部18a、18bが板状
フィン11の前線の法線方向と角度をなすように設けで
ある。
本実施例による作用は以下のようになる。まず、気流1
3方向の管列ピッチL1が1.2Do≦L、≦1.8D
また、気流13方向と垂直な管段ピッチL2が2.8D
  <L  < 3,3Doであるため、前述のように
、同一ファン動力基準で、最も空気側伝熱性能を向上さ
せることができる。この時円状の突起によシ馬蹄渦を生
じ伝熱を促進させる効果が最大限発揮される。さらに、
スリット形または、ノ・−バー形切り起こしの開口しf
C,2側辺部1ea、1ebが各々オフセットして設け
られているので気流13の下流側の切り起こしては、気
流13の上流側切り起こしで生じた温度境界層外に位置
する部分が常に存在し、その部分での伝熱性能はよい。
また、切り起こし群17は、伝熱管12間において、板
状フィン11前縁と角度を成して設けられているため1
.切り起こし内部を流動する気流と、外部を流動する気
流は、各々の流動方向が異なり、気流間にスリップが生
じ、乱流が発生し、伝熱性能を高める。さらに、切り起
こし脚部18a、18bは気流13方向と角度をなして
設けられているので、2次流れによる旋回成分をもった
気流が、脚部18a、18bから誘起される。この気流
は、切り起こし部で熱交換された気体と新鮮気体を混合
させる作用を持つとともに、伝熱管12の気流後流部へ
の旋回成分を持つので、死水域19が減少し板状フィン
11の有効伝熱面積が拡大され、伝熱性能は飛躍的に向
上する。
発明の効果 以上のように、本発明は、外径Doの伝熱管の気流方向
ピッチL1を1.2 Do≦L1≦1.8Do、気流と
垂直方向段ピツチL2を2.6Do≦L2≦3.s D
とするとともに板状フィンに前記伝熱管を囲う円状の突
起を設けさらに板状フィンの円状の突起相互間に、気流
方向に開口したスリット形またはルーバー形切り起こし
を、この切り起こし脚部が、板状フィンの前縁と角度を
なすように設けられているため、同一ファン動力基準で
最も空気側伝熱性能を高めることができ、また、スリッ
トフィンとしても、フィン間を流れる気流中に旋回成分
をもつ流れと乱れを誘起させ、気流の混合効果、翫乱流
促進効果、死水域減少効果、および境界層前縁効果が十
分に発揮され、空気側熱熱性能を大巾に向上させること
ができる。これにより、熱交換器の伝熱性能は著しく向
上し、小型、高性能化を実現させるのに効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるフィンチューブ型熱
交換器を示す部分側面図、第2図は第1図のA −A’
断面図、第3図は本発明の他の実施例におけるフィンチ
ューブ型熱交換器を示す部分側面図、第4図は第3図の
B −B’断面図、第6図。 第6図は本発明の作用説明図、第7図は従来のフィンチ
ューブ型熱交換器を示す斜視図、第8図は従来のフィン
チューブ型熱交換器を示す部分側面図、第9図は第8図
のC−C’断面図である。 11・・・・・・板状フィン、12・・・・・・伝熱管
、D。・・・・・・伝熱管の外径、Ll・・・・・・管
列ピッチ、L2・・・・・・管段ピッチ、13・・・・
・・気流、14・・・・・・突起、16a。 16b・・・・・・側辺部、17・・・・・・切り起こ
し群、18a。 18b・・・・・・脚部っ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第5
図 L・/D。 第6図 L2//D。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 一定間隔で多数平行に並べられ、その間を気流
    が流動する板状フィンと、前記板状フィンに直角に挿通
    され内部を流体が流動する外径D_oの伝熱管とから成
    り、前記伝熱管の気流方向管列ピッチL_1を、1.2
    D_o≦L_1≦1.8D_oとし、気流と垂直方向の
    管段ピッチL_2を2.6D_o≦L_2≦3.3D_
    oとするとともに、前記板状フィンに前記伝熱管を囲う
    円状の突起を設けたフィンチューブ型熱交換器。
  2. (2) 板状フィンの前記円状の突起相互間に気流と対
    向する2側辺部を切り起こして開口したスリット形また
    はルーバー状切り起こし群を前記各切り起こし群のフィ
    ンと接合する脚部列が、前記板状フィンの前縁の法線方
    向と角度を成すように設けた特許請求の範囲第1項記載
    のフィンチューブ型熱交換器。
JP15906486A 1986-07-07 1986-07-07 フインチユ−ブ型熱交換器 Pending JPS6315096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906486A JPS6315096A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 フインチユ−ブ型熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15906486A JPS6315096A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 フインチユ−ブ型熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315096A true JPS6315096A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15685427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15906486A Pending JPS6315096A (ja) 1986-07-07 1986-07-07 フインチユ−ブ型熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207270A (en) * 1990-10-22 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fin-tube heat exchanger
DE10296722B4 (de) * 2002-02-28 2012-07-26 Lg Electronics Inc. Wärmetauscher für ein Kühlgerät
JP2012172860A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP2016031176A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 井上ヒーター株式会社 熱交換器用フィンおよびこれを備えた熱交換器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955278A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 松下電工株式会社 電気かみそりのきわぞり刃
JPS6162794A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955278A (ja) * 1982-09-25 1984-03-30 松下電工株式会社 電気かみそりのきわぞり刃
JPS6162794A (ja) * 1984-09-04 1986-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5207270A (en) * 1990-10-22 1993-05-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fin-tube heat exchanger
DE10296722B4 (de) * 2002-02-28 2012-07-26 Lg Electronics Inc. Wärmetauscher für ein Kühlgerät
JP2012172860A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器
JP2016031176A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 井上ヒーター株式会社 熱交換器用フィンおよびこれを備えた熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3048549B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JPS63183391A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH08291988A (ja) 熱交換器の構造
JP2774474B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2553647B2 (ja) フィンチューブ型熱交換器
JPH10206085A (ja) 空気調和機の熱交換器
JP2604722B2 (ja) フインチユーブ型熱交換器
JP3048541B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JPS6315096A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPS633185A (ja) フイン付熱交換器
JPS633187A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPS58158496A (ja) フイン付熱交換器
JPS633186A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPS616591A (ja) フイン付熱交換器
JPS62245092A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPS58158497A (ja) フイン付熱交換器
JPH0749191A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JPH01155197A (ja) フィンチューブ型熱交換器
JPS6247029Y2 (ja)
JPS62123293A (ja) フイン付熱交換器
JPH0684879B2 (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH01107096A (ja) フィン付熱交換器
JPS60223995A (ja) フイン付熱交換器
JPS6191495A (ja) フイン付熱交換器
JPH01266494A (ja) フィンチューブ型熱交換器