JPS63150545A - 清浄雰囲気下の物体の保管及び転送装置 - Google Patents

清浄雰囲気下の物体の保管及び転送装置

Info

Publication number
JPS63150545A
JPS63150545A JP62299617A JP29961787A JPS63150545A JP S63150545 A JPS63150545 A JP S63150545A JP 62299617 A JP62299617 A JP 62299617A JP 29961787 A JP29961787 A JP 29961787A JP S63150545 A JPS63150545 A JP S63150545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
door
cabinet
gas
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62299617A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン−ピエール・ラザリ
アンリ・コルシアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JPS63150545A publication Critical patent/JPS63150545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/16Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by purification, e.g. by filtering; by sterilisation; by ozonisation
    • F24F3/167Clean rooms, i.e. enclosed spaces in which a uniform flow of filtered air is distributed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特にマイクロエレクトロニクス産業で使用さ
れる極めて清浄な空気を要する室又は領域の換気の分野
に係る。
マイクロエレクトロニクスのごとき産業においては、シ
リコンウェーハ又はチップの調製のごときある種の作業
が不純物又はダストを含まない環境、所謂ホワイトルー
ムで行なわれる必要があることは公知である。このため
には、絶対フィルタ即ち極微細ダストも含めてダストを
完全に遮断するフィルタによってr過された空気で室の
換気を行なう。現在の処、マイクロエレクトロニクスホ
ワイトルームの空気清浄度を維持するために4つの主な
方法が存在する。
第1のタイプのホワイトルームにおいては、空気が天井
からホワイトルームに導入されホワイトルーム内で層流
となる。作業員は室内で作業し装置も室内に設置される
。しかしながらホワイトルーム内で装置の占める容積を
小さくするのが好ましくこのための措置がいくつも提案
されている。
例えば、種々の機械又は装置は、一部がホワイトルーム
内に存在し残りの部分は清浄度要件がホワイトルームよ
りも緩やかな室内に配置されるように気密隔壁を介して
位置決めされる。この方法の主な欠点は、極めて多量の
清浄空気が必要であり空気処理室の容積がしばしば実際
のホワイトルームの容積の3〜4倍以上にもなることで
ある。従って装置コスト及び運転コストが極めて高くま
た重量構造なので装置の交換ができない。最後に、この
タイプのホワイトルームは作業員の衣服制限が厳しいと
いう欠点をもつ。
上記の理由から、別のタイプのホワイトルームでは、粒
子即ちダストの発生源と成る作業員をロボットで代替す
る。室内の作業員数が減るのでより高い清浄度が得られ
るが、ロボット自体も人間よりも少ないにしてもやはり
ダストの発生源になる。更に、実際のシリコンチップの
操作は作業員の総作業時間のわずか10%未満でしかな
いので削減できる作業員の数は少ない。しかも室内及び
装置のかなりの変更を必要とするのでこの方法の商業的
実用化は難しい。
第3の方法は、自動キャリッジを内蔵し該キャリッジに
よってシリコンチップを搬送する管を使用して種々の装
置を接続する方法である。超清浄環境が管内部では維持
されるが室内で維持される必要はない。従って、作業員
の環境は、清浄度が低く制限が桜やかになり、換気系装
置のコスト及び運転コストも節約できる。しかしながら
この方法もいくつかの欠点をもつ。まず、一度装置され
た管の変更は極めて難しい。また、種々の装置又は機械
に管が接続されるので機械の変更又は交換作業も難しい
。最後に、管内で搬送されるキャリッジは構造が複雑で
ダストを発生し保守も難しい。
従って、シリコンチップを処理室又は加工室に転送する
なめにシリコンチップを気密箱に封入する別のシステム
が採用されている。気密箱内の雰囲気は極めて高レベル
の清浄度をもち、室内の清浄度は平均的レベルである。
箱間又は箱と機械との間の転送は、気密容器内への外部
粒子又はダストの侵入を阻止するスライドシステム又は
スライド弁システムを用いて行なわれる。この方法は室
内の清浄度が平均的レベルなので換気装置が比較的簡単
であり、また気密箱の使用によって管の存在に伴う複雑
さが全く生じないという利点を有するが、まだいくつか
の欠点が残っている。まず、箱内に配置されるシリコン
チップが等圧(iso−static)環境条件下に維
持され空気の移動が全く又はほどんどない。これらの条
件下でチップの近傍に存在する粒子は主としてチップの
表面と箱の内壁とに発生する静電気吸引力を受ける。シ
リコンチップの全表面積が箱の内壁の表面積よりもはる
かに大きいので、粒子は主としてチップに堆積する。こ
れは極めて重大な欠点である。何故なら、約0.2−の
直径をもつ粒子が清浄表面に付着するとこれを除去する
ことは実質的に不可能である。
また、チップを1つの箱から別の箱又は1つの箱から所
与の装置に転送するスライドシステムは極めて精密でな
ければならない。作業には摩擦が伴うものであり、この
摩擦によって粒子が分割され、分割された粒子がチップ
に付着するおそれもある。
最後に、種々の製造装置は転送に使用するための気密箱
と同様のコンテナを備える必要があり、これらのコンテ
ナの設置は複雑でコストも高い。
本発明の目的は、上記の欠点が是正され、従来技術の装
置よりも簡単で安価に製造できる清浄雰囲気下の物体の
保管及び転送装置を提供することである。
本発明の主目的は、平均的清浄度の室内に配置され極め
て清浄な雰囲気下で処理又は加工されるべき物体を保管
及び転送するために、前記物体を保管する手段と前記物
体を処理する手段と前記物体を保管手段と処理手段との
間に転送する手段とを含む装置を提供することである。
本発明装置の特徴は、転送手段が、保管手段及び処理手
段に結合され得る少なくとも1つの可動コンテナを含む
こと、及び、前記物体を極めて清浄なガス流で常時掃気
するために装置の内部全体を換気する手段を含むことで
ある。
本発明の主要素子の1つは物体保管手段を構成する通気
キャビネット又は箱である。
本発明装置の別の重要な特徴は、転送手段が更に、前記
物体を加工機に導入すべく使用される少なくとも1つの
固定コンテナを含むことである。
本発明装置の別の重要な特徴は、固定コンテナと可動コ
ンテナとが両者間で物体を移行せしむべく互いに結合さ
れ得ることである。同様に可動コンテナは、キャビネッ
トとの間で物体を移行せしむべくキャビネットに結合さ
れ得る。
本発明装置の第1具体例によれば、換気手段はキャビネ
ッ1〜及びコンテナに内蔵されたファンから成る。過圧
は同様の方法で得られる。
本発明装置の第2具体例によれば、換気及び過圧手段は
装置の内部を外部加圧超清浄ガス源に接続し得るオリフ
ィスから成る。
添付図面に示す本発明装置の非限定具体例に基づいて本
発明をより詳細に以下に説明する。
固定及び可動コンテナ及び通路の可能な第2具体例に関
する第10図から第17図の図面及びその説明において
、第1具体例と同種の素子、即ち同一機能を果たす部分
、アセンブリ及び/又は物体は同じ参照符号で示す。
本発明装置の主要構成素子は、キャビネットから成る物
体の保管手段と、加工機又は作業ステーションから成る
物体の処理手段と、キャビネットと加工機との間で物体
を転送するための固定コンテナと可動コンテナとから成
る手段とを含む。
第1図及び第2図は、シリコン又はその他のある種の材
料例えばガリウムヒ素から製造されるチップを保管する
ための本発明のキャビネット1oを示す。このキャビネ
ッI・はいくつかのキャビティ又はラック12をもち、
シリコンチップを収容したバスケット14が各ラックに
保管されている。各ラック12は、隣合うラック間を分
離する2つの鉛直隔壁16と水平底部18とによって形
成され、バスケット14は該底部に載置される。ラック
は水平な列として配置され、同列のラックの全部の底部
が同じ高さに位置する。またラック列が複数の段として
配置され得る。列の末端に位置するラック例えばラック
12aは、一方の側壁が同じ列の隣接ラック12aとの
間の層壁16aによって形成され、他方の側壁が壁15
によって形成されている。ラックの寸法は、(一般に2
5又は50のチップを収容する)バスケットの容量とチ
ップの直径とに従属する6例えば、直径4“′のチップ
の場合、ラックは高さ12cmで幅18cmでよい。
第3図の斜視図は、保管キャビネットと加工機との間の
転送作業中のバスケットの操作及び転送を容易にするた
めの特定のパスゲット構造を示す。
転送作業に関しては後述する。バスケット14は両端に
脚20をもつ細長いサポート状に形成され、操作手段を
通過させるスロット22が脚間に設けられている。チッ
プ24はバスケットの上面に設けられな凹部に配置され
る。バスケットが水平サポートに載置されるとチップの
平面が鉛直になる。バスケットの形状は、サポートと接
触するチップの表面ができるだけ小さくなるような形状
である。かかるサポートは公知でありここでは詳細に説
明しない。第3図はまた、処理機又は加工機中で正確な
位置決めが容易にできるように各チップ24がチップの
結晶配向を示す平坦切欠部26をもつことを示す。
再び第1図を参照すると、保管物体が極めて清浄なガス
流を常時受けるように、該キャビネットに換気手段が内
蔵されている。即ち、1つ又は1組のフィルタ28がラ
ック12の後方に配置されている。
図示の特定具体例の゛場合、フィルタ28は絶対フィル
タであり、上流面30と下流面32とをもち、フィルタ
の上流面と下流面とは鉛直方向に配置されている。隔壁
16及び底部18は夫々の一辺でフィルタの下流面と接
触しており、各ラックの対応する端面はフィルタによっ
て閉頭されている。
後述するファンはキャビネット内で空気を循環させ、空
気はフィルタの上流面30からフィルタに入り下流面3
2から出る。バスケット14はフィルタ28の下流面3
2の直ぐ近傍で底部18に載置され、チップ24の平面
即ち平坦表面がフィルタから出る空気の流出方向に平行
である。これにより二重の利点が得られる。第一に、チ
ップ、を掃引する空気が絶対フィルタを通過した空気即
ち極めて清浄な空気から成る。第二に、流出方向がチッ
プの平坦面に平行なので該面に堆積するおそれのあるダ
ストが完全に除去される。ラックを出る空気の乱流がチ
ップの近傍の雰囲気をかく乱しないように、ラックは、
空気流動方向に関してバスケット14の下流側で約30
cmの長さをもつに十分な長さである。
空気はフィルタ28の反対側のラックの開口末端から流
出する。従って、空気はキャビネットの前部スペース3
4に到達する。このスペースのラックの反対側はキャビ
ネットの前面パネル35によって規定されている。該パ
ネルはラック列に平行に鉛直方向に配置されている。該
パネルに関しては後述する。スペース34はラック列の
末端に対応する各末端で開口している。従って該スペー
ス34は、前面パネル35と壁15との間スペースを介
してファン内蔵ゲース36と連通する。これらのファン
はスペース34の空気を吸引しキャビネット10の後方
スペース38に排出するように位置決めされている。
スペース38の寸法は、絶対フィルタに流入する前の空
気の圧力を均質fヒするように決定されている。
この好適具体例において、ファン36は主としてシャフ
ト40と、該シャフトに沿って装着された複数グループ
の羽根42とから成る。保管キャビネントに振動が伝達
されないように、駆動モータ44とシャフトを維持する
軸受け46とはキャビネットの外部に配置されている。
シャフト40は、シャフトの断面より大きい断面の開口
48を介してキャビネッ1− uを貫通する。この構造
は、シャフトとキャビネット壁とが接触しないのでシャ
フトの回転運動による振動がキャビネットに伝達されな
い、及°び、キャビネットが多くの場合室に比較して過
圧下に維持されるので空気が開口48を介して内部から
外部に流れるという二重の利点を与える。
キャビネットの動的封止を得るなめに、該キャビネット
は処理室に対して過圧下に維持される。
補助ファン50が配備され、該ファンはキャビネットの
後部壁52に装着されている。ファン50は室の空気を
吸引し、壁52のオリフィスに配置されたフィルタ53
を介してキャビネットに吹き込む。ファン50は2つの
圧力センサを介して制御される。一方の圧力センサ(図
示せず)はキャビネットの外部に配置され、他方の圧力
センサ55はキャビネット内部即ち前部スペース34に
配置されている。キャビネットの後部38に温度及び相
対湿度の調整装置57を配備するのが好ましい。
キャビネット10のファン内蔵部は振動源になり得る。
振動自体は保管チップに害を与えはしないが、ラック内
を極めて清浄に維持する必要があるのに振動が粒子を発
生するので機械的摩擦を完全に阻止する必要がある。従
って、キャビネット10は2つの主部、即ちラックと絶
対フィルタと前面パネルとを収納する剛性ケースの形態
の第一部分54と第一部分の側面と背面とを包囲する第
二剛性ケースの形態の第二部分56とから成る。ファン
によってケース56内で発生した振動がラック収納ケー
ス54に伝達されないように2つのケースはブロワ−又
はベローズの形態の可撓性接続手段によって互いに接合
されている。記載の特定具体例において、この接続は、
キャビネットの前部スペース34を2つのファン内蔵領
域に接続する2つの側部ベローズ58によって確保され
る。更に、第3ベローズ60がフィルタ28の前面の近
傍でケース56の後部をケース54の後部に接続する。
この構造によって、ファン36の作動中にキャビネット
内部の空気の不断の再循環が確保される。空気はフィル
タ28からラックに入り、スペース34に達し、該スペ
ースからベローズ5日を介してケース56のファン36
内蔵部に入り、鎖部56から接続ゾーン59を介してキ
ャビネ・ットの後部38に入り、ここからベローズ60
を介してフィルタの前面に入る。好ましくはベローズ5
8及び60がケース54及び56に密封的に固定されて
いる。しかしながらたとえ封止が不完全でも、キャビネ
ットが外部に比較して過圧下に維持されるかぎり悪影響
は生じない。
第2図に示すように多数のラック列が棚段状に配置され
ている場合、キャビネット10の両側に複数段のファン
36を配備してもよい。また乱流を阻止するために任意
に、各ファン又は少なくとも各ファンの羽根42内蔵部
を中空シリンダ64(第2図)内に配置することも可能
である。好ましくは、ファンの羽根を研摩及び金属化し
て光沢表面を与え、シリンダ64の内面を羽根と同様に
研摩して該部での空気の摩擦による乱流を阻止する。
指摘すべきは、かかるキャビネットの内部容量がキャビ
ネット保管室の容績に比べて比較的小さいことである。
更に、本発明の好適具体例によれば、キャビネットの内
面全体即ちキャビネット壁の内面だけでなくシャフト及
びファン羽根、前記ラックの隔壁及び底部を含むすべて
の表面がチップと同じ材料例えばシリコンから成る薄膜
で被覆されている。従って、キャビネット内部を循環す
る空気はシリコン以外の材料とは決して接触しない。
m1図及び第2図はまた、キャビネットの前面パネル3
5が複数の戸68をもつことを示す。戸は各ラックに向
き合っている。従って、所与のラックに対応する戸を開
き、キャビネット外部に配置された挾持手段でバスケッ
ト14を取り上げるが又は取り出すだけでよい1戸と挾
持手段とに関しては保管キャビネットと加工機との間で
のバスケットの転送に関する説明のときに後述する。例
えば、有効保管容積即ちラック全体が高さ2.4+n及
び幅4.32mを有し得る。各ラックの断面が12X1
8cmのとき1列24個のラックを20段重ねることが
できる。
即ち直径4°′のチップ用のラックを合計480配備し
得る。バスケットが50個のチップを収容するときは従
って4″チツプなら24,000個、8′′チツプなら
6.000個保管することが可能である。
ラック内にバスケットを配置するが又はラックからバス
ケットを取り出すとき操作ミスでバスケット又はいくつ
かのチップを落とすこともある。従って、キャビネット
の前部スペース34の下部に破損物体又は汚損物体を回
収できるスライド70が配備されている。該スライドの
形状及び寸法は、室に比較して過圧下に維持されたスラ
イド内部の空気がスライドの上縁から外部に逃げるが又
はスライドの上縁より下方で外一部に逃げるように選択
されている。後者の場合スライドの底面が多孔面である
いかなる直径のチップをも保管できるキャビネットを得
るためには、各ラックの幅を一定にしく幅はバスケット
内のチップの個数の関数)ラックの高さを調整自在にす
る。保管すべきチップの直径が変わるときは、着脱自在
に構成された前面パネルを取り外し、新しいラック寸法
に対応する戸をもつ別のパネルに交換する。このように
、ラックと前面パネルだけを交換すればよく、キャビネ
ットの残りの部分の交換は不要である。
次に、第4図から第9図に基づいて保管キャビネットと
加工機との間の物体即ちチップの転送作業に関して説明
する。
第4図の立面断面図は2つのコンテナを示す。
一方のコンテナ72は保管キャビネットと機械76との
間にチップを転送すべく使用され、他方のコンテナ74
はコンテナ72と機械76との間のチップ転送用ロック
として機能する。この具体例において、コンテナ74は
機械76に搭載され下部壁に設けられた開ロア8を介し
て機械の内部スペースと連通ずる。
この開口は機械の一部を成すエレベータ80を通過せし
める。該エレベータはチップをコンテナ74の内部から
機械の内部に転送し得る。
第5図の斜視図は可動コンテナ72の構造の概略説明図
である。該コンテナは、まず保管キャビネットに配備さ
れたファン36と同様のファン84を内蔵する剛性ケー
ス82を含むことが理解されよう。キャビネットの場合
と同様に、ファン84の駆動モータ86とシャフト88
を保持する軸受けとがケース82の外部に配置され、シ
ャフト88が該シャフトの直径より大きい直径をもつ開
口を介してケース82の壁を貫通するのが好ましい。正
方形又は長方形断面をもつケース82は細長い形状であ
りその両端はブロワ−又はベローズ90を介して剛性ス
リーブ92と連通している。ベローズ90の反対側の該
スリーブの末端はフランジ94を備えており、該フラン
ジは別のケース96に密封的に固定される。各フランジ
94はケース96に設けられた開口98の周囲に装着さ
れる。従ってケース96とスリーブ92とはチップを内
蔵する第1剛性ケースを構成し、ケース82はファンを
内蔵する第2ケースを構成する。従って、ファンはケー
ス内部で空気を常時循環させ、空気は2つのベローズ又
はブロワ−の一方90aから吸引され他方90bから排
出される。この特定具体例において、ベローズ90及び
スリーブ92の全体方向はケース82及び96の全体方
向に垂直であるが、本発明の範囲内で別の構造を使用す
ることも可能である。
フィルタ100はスリーブ92bとの接続部の下流側近
傍でケース96に配備されており、バスゲッ■弓4はフ
ィルタ100の下流側近傍でコンテナ72の下部壁に設
けられた受容部に配置されている。ここでもまた、チッ
プの平面が空気の流動方向に平行で層状空気流が各チッ
プの両面を掃引するように構成されている。保管キャビ
ネットの場合と同様に、コンテナ72は外部空気をコン
テナ72に吹き込むように構成された補助ファン102
を備える。ファン102は、好ましくは絶対フィルタか
ら成るフィルタ100の上流の外部空気を吹き込むよう
に位置決めされるのが好ましい。
第4図及び第5図はまた、ケース96が中空平行六面体
の形状であり、一方のベローズ90bがケース96の一
端の極めて近傍に配置され他方のベローズ90aがケー
ス96の他端から比較的離間して配置されるようにケー
ス82がケース96に装着されていることを示す。従っ
て、スリーブ92aの接続点とケース96の末端との間
のケース96の部分がノーズ104を形成し、該ノーズ
の第1端はコンテナの内部と連通し第2端は開口107
を介して外部と連通ずる。
この所謂第2端は、開口105の上縁に固定され図の平
面に垂直で鎖線の近傍を通る軸に関して回動自在な戸1
06によって密閉され得る。
第4図はまた、コンテナ72内のフィルタ100の近傍
に設けられた操作ロッド110の通路108を示す。
好ましくは、通路108の幅はケース96の幅より小さ
く、ロッドを挿通させるに適した寸法をもつ。
必要に応じて、ロッドを通過させる小開口をフィルタ1
00の底部に設けることも可能である。ロッドは第6図
に関して後述する手段によって操作される。該手段は一
端に電磁石112を備え該電磁石はバスゲラ1−14の
下部に備えられた磁石114と協働する。従って、ロッ
ド110の末端がバスケット14の下方に導入され、電
磁石112が励起されるとバスケラ1〜がロッドの末端
に維持され、ロッドが上昇して平行移動し得る。従って
、バスケットは、転送コンテナ72の正常位置に存在す
る出発値iHaから図に鎖線で概略的に示す位置1.4
 bに移動する。
ロッド110の長さは、バスケットを出発位置14aか
ら第2コンテナ74内部の開ロア8の上方の位置14c
まで転送し得る適当な長さである。
第5図は、フランジ94を固定する開口98がケース9
6の任意の面に設けられることを示す。必要に応じて、
固定された開口からフランジ94を取り外しケース96
の別の面に配置することも容易である。
使用しない開口はプレー1〜99で密閉する。同様に、
機械76にチップを導入するために使用されるコンテナ
74は必ずしも機械の平坦上面に配置されなくてもよい
。コンテナ74の1つの鉛直壁が機械の鉛直壁に極めて
近接するように該コンテナを機械の側部に配置してもよ
い。この場合、開ロア8は前記鉛直壁に設けられ機械の
壁は機械に属する挾持手段を通過せしめる開口をもつ。
コンテナ74はコンテナ72と同様のWt 造であるか
らここては改めて説明しない。
次に転送コンテナから機械の内部又は逆の方向のチップ
の転送、及び、転送コンテナによる機械から保存キャビ
ネットへのチップの転送について説明する。転送コンテ
ナは比較的軽量で総寸法も小さいのでオペレータによっ
て運搬され得る。例えば、該コンテナの全長(ファン1
02から戸106までの長さ)は約70cmでケース9
6はキャビネット10の保管ラックの寸法より小さい正
方形又は長方形断面をもつ。このような構造のため、ノ
ーズ104は戸68の1つが開いた後キャビネットの内
部だけでなく対応するラックの内部に侵入する。しかし
ながら、明細書の冒頭に説明した理由、特に人間がダス
)・の発生源となるという理由から、転送コンテナ72
は保管キャビネッ1〜10からコンテナ74までロボッ
トによって運搬されるのが好ましい。
このようなロボットが第6図に概略的に示されている。
第6図によれは、ロボットが実質的にホイール120に
よって地面に支承されたキャリッジ118を含むことが
理解されよう。キャリッジ118の上部に関節アーム1
22が装着され、該アームにサポート124が載置され
ている。コンテナ72は該サポート124に載置され、
アーム122は下降位置と上昇位置との間で可動であり
、従ってコンテナ72を所望の高さに到達させ得る。ロ
ッド128を操作し得る電磁石126がサポート124
に装着されている。
ロッド128の移動は連結デバイス130を介してロッ
ド110に伝達される。
コンテナが人間オペレータによって運搬されるときは、
制御装置全部特にファンモータの電源を内蔵するキャリ
ッジに接続ワイヤによってコンテナを接続する必要があ
る。ロボット116を用いて転送を行なうときは、制御
装置全部及び特にファンの電源がロボットに配備される
チップのバスケットは以下の方法で転送コンテナ72と
機械76との間で転送される。保管キャビネットと機械
との間の転送中はバスケット14は第4図の位置14a
に存在し、コンテナ72の戸106は閉鎖されている。
即ち、戸106は鉛直状態である。コンテナ72はロボ
ット116のサポート124に載置されている。ロボッ
ト116が機械76に接近すると、アーム122の位置
は、コンテナ72のノーズ104がコンテナ74のノー
ズ105と同じ高さになるように調整される。この時点
でコンテナ74の戸109が開く。戸109はコンテナ
72の戸106と同様に装着されている。
戸109は以下の方法で開かれる。戸109の外部に湾
曲アーム132が配備され、該アームはコンテナ74に
対して固定された電磁石134のエアギャップに入る。
戸109が開鎖位置即ち鉛直状態のとき、アーム132
の一端だけが電磁石のエアギャップ内に維持される。電
磁石が励起されると、アーム132が吸引されて上昇し
、その結果戸が次第に開く。
コンテナ72の戸106は、コンテナ74のノーズ10
5に装着された2組の磁石によって開かれる。このよう
な組磁石は、保管キャビネットの戸の開放システムに使
用され得る磁石と同様である。これらの磁石に関しては
第7図及び第8図に基づいて後述する。
コンテナ72が適正高さに配置されコンテナ74の戸1
09が開くと、コンテナ72の戸106が開き、ロボッ
ト116が作動してコンテナ72のノーズ104をコン
テナ74のノーズ105の内部に少し侵入させる。2つ
のコンテナか外部に対して過圧下に維持されるので、2
つのコンテナ内に存在する極めて清浄な空気が、2つの
コンテナのノーズ間のスペースを介して外部に排出され
得る。サポート124(第6図)の電磁石126が励起
されると、それまで収縮位置(即ち実質的に第4図及び
第6図の位置)に存在していたロッド128と110と
が第4図及び第6図に関して左方向に進み、ロッド11
0の磁石112がバスケラI・14の磁石114の下方
に到達する。バスケットの下部に設けられたスロット2
2(第3図)はロッド110の末端を挿通せしめる。磁
石112,114が互いに接触すると、電磁石112が
励起され、バスケット14がロッドの末端に維持される
。ロッドは例えば連結手段130ヲ介して少し上昇し、
第4図に関して左方向に移動し、バスケット14はコン
テナ74内の開ロア8上方の位置14cに到達する。次
に機械のエレベータ80が上昇位置(第4図に示す位置
)に到達し、ロッド110が下降してバスケットがエレ
ベータに載置される。磁石112が消磁され、ロッド1
10が収縮する。エレベータ80は機械内で(第6図)
下降し、チップは一点鎖線で概略的に示す位置24aに
配置される。これらのチップは次に作業ステーション7
7に搬送される。
機械内の加工又は処理が終了すると、チップを保管キャ
ビネットに入れる必要がある。以下の手順が採用される
。機械内でチップを作業位置77から位置24aに搬送
し、エレベータ80がチップをコンテナ74に入れる。
ロッド110の末端がバスケラ1−14の下方を通るま
でロッド11を移動させ、電磁石112を励起し、ロッ
ド110を少し上昇させる。次に電磁石126を励起し
、ロッド128と110とを第4図及び第6図に関して
右方向に移動させ、バスケット14をコンテナ72内の
位置14aに戻す。
転送中にバスケットをコンテナ72内に確実に維持する
ために、バスケットの脚に磁石136を配備し、該磁石
をコンテナの下部壁に備えられた磁石138と協働させ
る。
次にロッド110を第4図に示す初期位置に配置する。
この位置ではロッドの末端がバスケット14の下方に存
在しない。次にロボット116を移動させ、コンテナ7
2のノーズをコンテナ74のノーズ外に出す。電磁石1
34を消磁し、コンテナ74の戸109を再度閉鎖し、
コンテナ72の戸106も閉鎖する。
次にロボットを移動させて、保管キャビネット10の前
方に到達させると、ケース96の最も長い辺がキャビネ
ットの前面パネル35の平面に垂直になるような位置に
コンテナ72が配置されろく第7図)。
選択された戸の前方にロボットを配置するためには、キ
ャビネット前面パネルの片側に配置された原点感知セン
サ(origin targeting(5ensor
)140を用いる。ロボットはデテクタ144によって
センサに位置合わせされる。該センサは、例えば赤外線
センサ、接近センサ又はその他の等価の素子である。ロ
ボットはそれ自体をリセットし、次にそのデータ処理シ
ステムによって前記の特定位置から選択された戸例えば
第7図の戸68aに案内される。精密センサ(fine
 targetiB 5ensor)たる第2センサ1
42はデテクタ144を介して選択された戸の前方にロ
ボットを完全に位置合わせ及び位置決めし得る。センサ
142の個数はキャビネットの前面パネル35の戸の個
数に対応する。これらのセンサは実際の戸の上に配置さ
れてもよく、又はパネル35の別の素子の任意の位置に
配置されてもよく、ロボットのデータ処理システムはそ
の関数としてプログラムされる。
キャビネット10の前面パネル35は、一群の鉛直支柱
146と水平バー148とから構成され得る。従って正
方形又は長方形断面をもつ開口が形成され、これらの開
口の寸法はラックの寸法に対応する。
戸は正方形又は長方形のパネルであり、戸の寸法は上記
のごとく形成された開口の寸法と等しい。
好適具体例において、各戸の上縁が水平バー148の1
つに固定され、該バーに平行な水平軸のまわりで回動し
得る。従来のヒンジによって生じ粒子即ちダストを発生
を誘発する摩擦を阻止するために、可変形性の薄いシー
1〜150(第8図)を用いてキャビネットの前面パネ
ル35に戸68が装着される。
これらのシートの長さは、実質的に戸の上縁の長さてあ
り、各シートは一方で戸68の上方に配置された水平バ
ーに固定され他方で戸自体の上部に固定される。従って
、戸の回動によって摩擦が全く生じることなく該シート
の変形が生じるだけである。
更に、戸の寸法は、支柱146,148によって形成さ
れる開口の寸法と正確に等しい寸法ではなく、キャビネ
ットが室に対して過圧に維持されているときに空気をキ
ャビネットから外部に逃がすための幅約1mmの通路を
形成するように開口の寸法よりもやや小さい。従って第
7図及び第8図に符号(i8aで示す戸は、実質的に鉛
直状態の閉鎖位置68a1と、薄いシート150の変形
を伴って回動し実質的に水平状態になった開放位置68
a2との間で可動である。各戸を閉鎖状態に維持し、特
にキャビネット内の支配的過圧の作用下に過度に開かな
いように磁石システムが配備される。このシステムは、
戸の下部好ましくは戸の下縁の中央の第1磁石152と
、パネル35に対して固定され戸の下縁に対応する水平
バー138の中央に磁石152に向き合って配置され得
る第2磁石154とから成る。人間オペレータが戸を開
くときはノブによって戸が開かれ、ロボットが使用され
るときは後述するごとく磁石156て戸が開かれる。
かかるロボット158の1つの例を第7図及び第8図に
示す。第7図によればロボットはまず、キャビネットの
上部に固定された水平レール162に沿って移動するキ
ャリッジ160を含む。鉛直レール164がキャリッジ
160に装着されており、サポート166が該レールに
沿って移動し得る。ロボット158を構成する種々の素
子の寸法及び位置は、レール162に沿ったキャリッジ
160の移動中に鉛直レール164と可動サポート16
6と該サポートに装着された全部の素子とがキャビネッ
トの前面パネル35の前方に維持されるように選択され
る。可動アーム170を制御するモータ168が可動サ
ポー1−166に固定されている6該アームは、軸のま
わりで回転自在な水平第1部分と第1部分に垂直で末端
に磁石172を担持する第2部分とをもつ。該磁石17
2は磁石156と協働し得る。レール162上のキャリ
ッジ160の移動とレール164上のサポート166の
移動とは制御素子167によって調整され得る。該制御
素子自体は任意にロボット116によって制御され得る
第6図のロボット116が、選択された戸68aの前方
にコンテナ72を案内すると、キャリッジ160がレー
ル162に沿って移動し、サポート166はレール16
4に沿って鉛直移動して磁石172を磁石156に対向
させる。磁石172は電磁石でもよく、所望の時点にロ
ボット158の制御素子によって励起される。
モータ168が起動するとアーム170が水平軸の回り
で回転し戸を開く。キャビネット10の前面パネル35
に垂直な平坦プレーI・から成る2つのアーム174が
サポート166に配備されている。2つのアーム174
間の間隔は戸68の幅よりやや大きい。アーム174の
各々は、コンテナ72の戸106を開くため後述するご
とく使用される一連の磁石176を備える。
ロボット116が、選択された戸の前方にある程度間開
してコンテナ72を案内すると、ロボット158が移動
してアーム174が該戸を包囲する。モータ168が起
動し、アーム170が戸68aを開く。次にロボット1
16が前記コンテナ72の戸106をパネル35の反対
側のアーム174の末端の近傍に案内する。コンテナの
戸106はキャビネットの戸と同様に、薄いシートを介
してその上縁のまわりで回動するように装着されている
。第8図の位置に到達すると、戸106の下部はキャビ
ネットの反対側のアーム174の末端に位置する磁石1
76aによって吸引される。
次にこの戸は第8図に関して時計回り方向に回動し従っ
て少し開く。ロボット116がコンテナ72を前進させ
るので戸が別の磁石176によって順次吸引されること
によって次第に開く。磁石176の列が水平に対してや
や傾斜し末端磁石176aから順次上がっていくことに
注目されたい。しかしながら既に説明したような磁石の
吸引によって戸が閉鎖位置に戻らないように可撓性金属
チー1178から成る維持デバイスが配備されている。
該テープの一端は戸106の外面に固定されている。戸
1.06の開放中ばテープ178を不断に張力下に維持
して戸が落ちないようにするなめに電磁石180が前記
テープに作用する。従って戸106はいくつかの中間位
置106aを介して実質的に水平な開放位置106bに
到達する。ロボット116の移動が継続し、コンテナ7
2のノーズ104がキャビネットの内部に侵入する。
この場合、該ノーズの寸法は、コンテナ72のノーズか
キャビネットに侵入するだけでなく任意にチップのバス
ケットを保管するラックにも侵入するように選択されて
いる。
従って、コンテナ72が所定位置に配置されると、ロッ
ド11.0が移動し、コンテナ72の内部から選択ラッ
クの底部にバスケット14を転送する。この作業は、コ
ンテナ72と機械76のエレベータ80との間のバスケ
ラ1〜の転送〈第4図)と同様に行なわれるので詳細に
は説明しない。バスケットがラック内に配置されると、
ロッド110か収縮し、ロボット116が戻り、コンテ
ナ72の戸106は、テープ178を徐々に弛緩させる
ために磁石180を徐々に消磁することによって再度閉
鎖される。ロボット158のアーム170は回転し、戸
68aを徐々に再閉鎖し、磁石172は消磁される。次
にロボット158は別の位置即ち別の戸の前方に案内さ
れるか又は休止もしくは待機位置に案内される。
バスケットを別の場所に転送すべくキャビネットから取
り出す作業は以下のごとく行なわれる。
ロボット116を対応する戸の前方に案内しロボット1
58も同様にする。キャビネットの戸を前記同様に開き
、コンテナの接近作業及び戸106の開放作業を前記と
同様に行なう。次にロッド110を前進させてバスケッ
トの下方に案内し、バスケットを上昇させ、バスケット
を機械から取り出す場合と同様にコンテナ72内の受容
部に案内する。ロボット116は後退し、キャビネット
の戸とコンテナ72の戸106とが閉鎖される。
第9図は、保管用キャビネットラックの可能な別の構造
を示す。第1図及び第2図のラックは、隔壁16と水平
シート18とによって形成されておりキャビネットの前
方スペース34が完全にフリーになるような寸法である
。しかしながら本発明の範囲内で、両端の各々が開口し
フィルタ28の下流面とキャビネットの前面パネル35
との間の間隔に等しい長さをもつ直方体の形状のレセプ
タクル182(第9図)を使用することも可能である。
戸68の近傍の前記レセプタクルの領域ではスペース3
4の空気を通過せしめるために両側に開口184が設け
られることは明らかである。この場合、バスケット14
はスライド186内に収容され、該スライドの断面はレ
セプタクル182の断面と同様であるが、レセプタクル
の断面より小さく従ってスライド186がレセプタクル
182に侵入し得る。スライドはレセプタクル182と
同じ長さをもち、また戸68の近傍に空気通過用開口1
88をもつ。スライド186はキャビネットの外部で戸
68の下縁近傍に配置されたノブ又は磁石190を備え
ていてもよい。この構造によれば、ノブ又は磁石190
によってスライドをキャビネットの外部に移動させ、バ
スケット14をコンテナ72の挾持手段に向かって移動
させることが可能である。
第10図から第17図は本発明の固定コンテナ及び可動
コンテナの第2具体例を示す。
第10図によれば、参照符号210で示される第2具体
例・のコンテナは、処理又は加工すべき1つ又は複数の
物体の受容部を備える。後述するごとく該物体はサポー
ト212に載置されたシリコンチップでもよい。
この第2具体例によれば、装置内で過圧を生成しガスを
循環させる手段は、外部の超清浄加圧ガス源から成る。
コンテナ210は入口214をもち、パイプ216を介
してダクト218と連通し得る。該ダクトは図示しない
超清浄ガス源に接続されている。該ガス源は公知の任意
のタイプでよく、特に加圧超清浄ガスを供給し得る源で
もよい。この具体例においてパイプ216は、ダクト2
18からコンテナ210に向かって活性炭素フィルタ2
20と圧力調整装置222と1組の高圧フィルタ224
とを順次に含む。活性炭素フィルタ220とフィルタ2
24との存在は必須ではなく、これらの使用は源によっ
て供給される空気の清浄度次第であり、超清浄加圧空気
をえるためにシステムにこれらの素子が任意に組み込ま
れることが理解されよう。重要なことは、入口214か
らコンテナに流入するガスが所望の用途に適した清浄度
をもつことである。圧力調整装置222はサーボ制御デ
バイス228を介してコンテナ210に内蔵された圧力
センサ226に接続されている。従って、コンテナ21
0内の定圧を維持するためにパイプ216内を循環する
ガス流を操作することが可能である。
保管キャビネットに関しては、該キャビネットと外部超
真空ガス源との接続は、ファン50(第1図)を削除し
、該ファンに代替して、ガス源に接続されたダクトをも
つ継手を用いることによって行なわれる。
第10図によれば、コンテナは入口214の反対側に、
処理される物体を掃引しながら該コンテナを通過する空
気の出口230をもつ。第10図の位置では出口が複数
の小開口をもつパネルの形状の戸232によって閉鎖さ
れている。後述するごとくこの構造によれば、開口を通
過するガスが高速であり従って開口での粒子の堆積が阻
止され室内の粒子がコンテナに侵入することが阻止され
る。
このi造によれば、第11図に示すごとく長さeにわた
って「空気壁」を得ることが可能である。第11図は圧
力P(パスカル)と速度v(m/秒)との変化をコンテ
ナ内部及び外部の場所Xの関数として示すグラフである
。例えばコンテナが長さ300mm 、幅1201及び
高さ160Iで空気漏洩率は正面流(frontflo
w)の約20%である。空気漏洩率は、コンテナを通過
して戸から流出せずコンテナの別の間隙に入る空気流の
割合(戸とコンテナ壁との間のスペース、コンテナ壁を
貫通する素子等の処での漏洩)である。かかるコンテナ
を掃引するガス流は約25m 27時である。第11図
はコンテナ内部の速度Vが例えば0.3+n/秒である
ことを示す0戸の処で速度が急上昇し例えば長さeの間
は3m/秒であり次にコンテナ外部で速度が徐々に低下
して初期値に戻り、コンテナからかなりの距離を隔てる
と速度が零になることもある。過圧はコンテナ内部で例
えば100P、aであり、次に戸の処から低下し始めは
るかに低い値に達する。第11図で留意すべきは、値P
がコンテナ内部と室との間の圧力差を示しガスの絶対圧
力を示すのではないことである。コンテナの内部と外部
との間の圧力差は約50〜800Paである。
第10図を再度参照すると、所与の方向を指向する加圧
された超清浄ガスジェットによってコンテナ内部洗浄し
得るシステムが配備されていることが理解されよう。こ
のシステムは、例えば、デバイスを超清浄ガス源に接続
するパイプ218にパイプ236を介して接続された複
数のノズル234をもつ。
この洗浄処理を行なうためには、調整装置222を閉鎖
しパイプ218のガスをまず活性炭フィルタ220、次
に圧力調整装置238、遠隔制御遮断弁240、最後に
1組の絶対フィルタ242に順次通す。コンテナ内部に
処理すべき物体が全く存在しないときはこの装置によっ
て所定の場所から超清浄空気を吹き込むことによってコ
ンテナ内部を洗浄し得る。ノズノu234の個数及び配
置はこのような洗浄が必要な場所に依存する。当業者は
個々の場合に対応してパイプ218とノズル234との
間に配置される素子の個数と配置とを容易に変更し得る
ことは理解されよう。
第10図によればまた、入口214と処理すべき物体が
a置されるサポート212どの間に空気拡tll!Rと
して機能する格子又はlj!7244を配備し処理又は
加工すべき物体のレベルで層流ジェットを与えることも
可能である。後述するごとくこの格子は通電されイオン
化装置として使用されてもよい。
第12図は、加工機内でシリコンチップの転送を行なう
ために本発明の2つのコンテナを結合する方法を示す。
第12図は、図示しない保管キャビネットと加工機24
6との間でシリコンチップを転送し得るキャリッジ24
7に装着された第1コンテナ210aを示す。
210aと同タイプの第2コンテナ210bが機械24
6に装着されている。コンテナ210bは該v1械と一
体的な部分でもよく又は該機械に配置されるだけでもよ
い。
第12図はコンテナ210aを加圧ガス源に接続するパ
イプ216とコンテナ210bを同じ源又は例えばポン
プ250を介して別の源に接続するパイプ248とを示
す。コンテナ210a内部のサポート212は挾持昇降
デバイス252によって該コンテナ内で可動である。デ
バイス252の動作に関しては第13図に基づいてより
詳細に後述する。サポート212の移動によってコンテ
ナ210b内に位置するサポート213にシリコンチッ
プが転送され得る。コンテナ210bの下部に開口25
4が設けられ、該開口はコンテナ210bを機械246
の内部に接続する。サポート213は、コンテナ210
bに内蔵された実線で示す位置213aと機械246に
内蔵された一点鎖線で示す位置213bとの間で可動で
ある。機械246に内蔵されたデバイス256は、該機
械に収容されたシリコンチップをサポート213の位置
213bと加工ステージョン258との間で搬送し得る
。最後に、コンテナ210a及び210bの各々は凹部
260.262をもち、これらは夫々間いた状態の戸2
32 、233に位置合わせされる。第12図はコンテ
ナ210aに配備された格子244と必要に応じてコン
テナ210bに配備される同様の格子245とを示す。
次に、コンテナ210a及び210bの細部と、これら
2つのコンテナの結合手順と、一方から他方へのシリコ
ンチップの転送とに関して第13図及び第15図に基づ
いて説明する。
コンテナ210aはバイブ216を介して超清浄ガス源
に接続され入口214とサポート212との間に配置さ
れた格子244を備えることが理解されよう。サポート
は棚段状の軌道又は通路262を含み各軌道にシリコン
チップ264が配置されている。これらのチップの各々
はエアクッションによって対応する通路に維持され、空
気は各通路の内部に吹き込まれ各通路の上面に設けられ
た開口から流出する。
各通路の一部が(第13図の左部分に示す)箱266に
内蔵され別の部分は箱の外部に位置する。
コンテナ210aの上方に配置されたカバー268が挾
持昇降システム252を内蔵している。該システムは主
として、剛性連結エレメント272によってサポート2
12に接続された電磁石270から成る。電磁石270
はコンテナ210a内のサポート212す必要に応じて
引き付けたり放したりする。水平ロッド274はデバイ
ス252の水平方向移動のガイドとして機能する。カバ
ー268の上方のカバ−278内部で可動なピストン2
76が、ロッド280によってエレメント282に接続
され、該エレメントは管284によって電磁石270に
接続されている。エレメント276.280゜282.
284及び270の全部が剛性なので、図示しないモー
タ手段によるピストン276の移動は電磁石272を同
方向に移動させる。管284に沿って伸びるワイヤ又は
リード286がサポートの作動に必要な電力と加圧ガス
とをサポート212の通路262に供給する。
第13図は才な、カバー268が壁304によってコン
テナの残りの部分から隔離されていることを示す。
壁304はロッド274に実質的に平行なギャップ30
6をもつ。連結エレメント272は電磁石270が第1
3図の左から右又は右から左の方向に移動するときに該
キャップ内で循環する。デバイスはまた、カバー268
と連通ずるカバー308の内部でリール312に装着さ
れたマスキングテープ310を含む。この場合、テープ
の一端がリール312に固定され他端は電磁石270又
は連結エレメント272に固定されている。システム2
52が第13図の左から右に移動するとコンテナ210
aとカバー268とがギャップ306を介して連通ずる
。しかしながら、テープ310の一端が前記デバイスに
固定されているのでテープは前記移動中にギャップ30
6を閉鎖する。従って9、カバー268又は308から
コンテナへのダストの移行は完全に阻止される。カバー
308が、該カバーをコンテナの外部即ちコンテナを内
蔵する室と連通させるオリフィス314を備えるので、
コンテナ210aに流入した空気はコンテナを通過しキ
ャップ306を介してカバー268に入り、次にカバー
308に入り、オリフィス314を介して室に入る。
第13図はまた、コンテナ210a及び210bの各々
が凹部260,262をもち、戸232,233は開い
た位置で(第13図は戸を閉鎖位置で示す)該凹部内に
配置されることを示す。開口292をもつ管290が凹
部260に内蔵され超清浄ガス源と連通している。従っ
て、戸が開いた位置でも管290は加圧超清浄空気を凹
部260に吹き込み、戸を構成するパネルのオリフィス
を高速超清浄ガスが通過する。従って、戸は極めて清浄
な状態に常時維持され、戸が開いているときにも粒子の
堆積が阻止され得る。
戸は例えば、剛性フレームに支持された透明度0.1〜
0,2の極めて薄い織布から成ってもよい。この織布(
厚さ約150〜200pn)は任意のいがなる形態でも
よく例えば円筒又は球の一部の形態でもよい。
この戸は1枚戸でも2枚戸でらよく、織布の構成材料は
(織られた又はフリットされた)金属でもよく又はプラ
スチック(PVDF又はポリスルホン)でもよい。
前記のごとく前記の透明戸を通過するときの空気の速度
は5〜10倍になり、従ってパネルの外面の汚染は完全
に阻止される。コンテナ210bの戸233を受容する
凹部262はコンテナ210aの戸232を受容する四
部260と全く同様なのでここでは詳細に説明しない。
第13図はまた、凹部260に内蔵され戸232が開い
ているときに該凹部の壁と戸232との間に配置される
電極294を示す、この電極は戸に偶発的に堆積し得る
粒子を吸引するために所与の電位に上昇し得、従って戸
を極めて清浄な状態に維持し得る。
第13図及び第14図によれば、コンテナ210aの戸
232はスピンドル297を介して歯車296と一体的
である。歯車296はビニオン298と係合し、該ビニ
オンはスピンドル301を介して、コンテナZ10bの
戸233と一体的な歯車300と係合する。歯車298
,300及びビニオン298はコンテナ210a及び2
10bの外部に配置されており、歯車300を回動させ
その結果としてビニオン298及び歯車296を回動さ
せるモータ302も同様にコンテナ外部に配置されてい
る。
スピンドル297,301は、例えば運動用シール装置
又はその池の任意の公知のコンテナ壁貫通システムを介
してコンテナの壁を密封的に貫通している。
従って、モータ302は戸232,233の同時開放を
制御する。この具体例において、凹部260はコンテナ
21(laの下部に配置され、凹部262はコンテナ2
10bの上部に配置されている。従って2つの戸は逆方
向に移動して同時に開閉するが移動する。本発明の範囲
内で別の横道を使用することも可能である。
コンテナ210aと210bとの間のシリコンチップの
転送作業は以下のごとく行なわれる。最初に、キャリッ
ジ247に載置されたコンテナ210aは機械246か
ら遠く、従ってコンテナ210bから遠い。2つのコン
テナの戸は閉鎖しており、コンテナ210a内部のサポ
ートZ12は第13図の位置、即ち第13図の左側に存
在する。図示しない保管キャビネッI・に最初は収納さ
れていたチップはサポート212の軌道又は通路262
に載置される。キャリッジ247と機械246とが一緒
に移動しコンテナ210aのノーズ316がコンテナ2
10bのノーズ317に到達する。
この明細書の記載において、コンテナの「ノーズ」なる
用語は、戸が閉鎖位置のときコンテナ内部でガス流方向
に関して戸の下流側に位置するコンテナの実質的に円筒
状の部分を意味する。第13図の具体例において、コン
テナ210aのノーズ316の断面はコンテナ210b
のノーズ317の断面よりやや小さい。従って、結合中
にコンテナ210aのノーズ316がコンテナ210b
のノーズ317の内部に嵌合しノーズ316の外面とノ
ーズ317の内面との間にスペースが形成される。
2つの戸の間のスペースを洗浄し掃気するために、2つ
のコンテナはこの位置(即ち戸が閉鎖した位置)に暫時
維持される。これは、各コンテナに導入される加圧空気
によって行なわれる。この空気は戸を通過し戸の間のス
ペースを通過しノーズ316とを17との間のギャップ
から排出される。このスペースが十分に清浄なとき、即
ちコンテナ内部の清浄度に等しい清浄度をもつとき、モ
ータ302が起動し、歯車300、ピニオン298及び
歯車296を介して両方の戸が開く、従って戸の各々は
凹部260及び262に夫々案内される。
次に電磁石2フOが励起され、サポート212が上昇し
、システム252が第13図の左から右に移動する。
この移動中にテープ310がギャップ306を次第に閉
鎖する。この移動は箱266の外部に位置する通路26
2の部分がサポート213の内部に案内されるまで継続
する。チップ264を支持するために使用される圧縮ガ
スジェットは、該チップが第13図の左から右に移動す
る方向で与えられる。サポート213の寸法及び形状は
、この移動中にチップがサポート212の軌道262を
離れてサポート213に設けられたスポークの上方に到
達すると、チップは圧縮空気に支持された上昇位置に維
持されずスポークに載置されるように選択される。全部
のチップがこのようにして転送されると、サポート21
3をR械246内で操作し、チップを作業ステーション
に案内する。
チップの処理作業中はコンテナ210aは結合位置に維
持されてもよく又は例えば別の転送を行なうべくコンテ
ナ210bから分離されしてもよい。この分離を行なう
前に、サポート212を出発位置に戻し、2つのコンテ
ナの戸を閉鎖する必要があることは明らかである。この
手順は、チップを機械246からコンテナ210aに移
す以下に記載の手順と同様である。
逆方向の転送を行なう前に2つのコンテナを第13図に
示す結合位置に案内し戸を開く前に2つの戸の間のスペ
ースを掃気する。
次に、デバイス256を起動してチップをコンテナ21
3の位置213bに案内しく第12図)、エレベータで
コンテナ213を位1213aに案内する。システム2
52を起動し、サポート212を作業位置、即ち第13
図の通路262の右端がサポート213内部に配置され
る位置まで案内する0次に各通路の土壁から圧縮空気を
吹き込んでチップをサボー1−213のスポークの上方
で上昇させ、サポート212の通路262の上の初期位
置に戻すべく右から左に移動させる。次にデバイス25
2を右から左に移動させ、サポート212を出発位置2
12aに戻す0次に戸232,233を閉鎖しキャリッ
ジ244を機械246から離間させる。
第15図から第17図は、透明な戸に代替してエアカー
テンを使用した本発明コンテナの別の具体例を示す。
第15図によればコンテナ210は、図の左側に入口2
14をもつ。超清浄圧縮ガス又は空気がパイプ216を
介してコンテナノ入口214に供給され得る。
処理又は搬送すべき物体例えばシリコンチップが載置さ
れるサポート212も図示されている。留意すべきはこ
の変形具体例では、サポート212をコンテナ210に
対して固定できることである。コンテナを通過した空気
は第15図の右側に配置された出口230から排出され
得る。
しかしながら、この変形具体例において、戸は削除され
ており、出口230は、開口214から開口230に向
かってコンテナを横断するガスの方向に実質的に垂直な
方向で超清浄ガスと吹き込むように配置された一連のノ
ズル318によって完全に包囲されている。パイプ21
6を介してコンテナ210にガスが供給されないときノ
ズル318をでたガスは開口230と同じ高さにエアカ
ーテンを形成するであろう。
バイ1216を介してコンテナ210にガスが供給され
るとき、2つのガスジェッ1〜即ちパイプ216から供
給されるガスジェットとノズル318から吹き込まれる
ガスジェットとが一緒になり、図中に点線矢印で示すご
とく開口230からコンテナ210から排出されるガス
流を構成する。
第16図の断面図は、開口230の高さにエアカーテン
を形成するデバイスの構造をより詳細に示す。
コンテナ210の壁322がいくつかの場所に超清浄ガ
ス源と接続した内部スペース324をもっことが理解さ
れよう。このスペース324はバイブ216又は別の手
段によって源と連通し得る6開ロ230の全周囲でコン
テナ210の壁322の内面に中空形材326が固定さ
れている。この形材は壁322の側にスペース324と
連通し得る1つ以上の開口をもち、反対側にノズル31
8を形成する複数の開口をもつ。
第17図は第15図の具体例に従って構成された2つの
コンテナの結合を示す。第17図の左側の第1コンテナ
は符号210aで示されており、一部が一点鎖線で示さ
れた右側の第2コンテナは符号210bで示される。コ
ンテナ210bの断面はコンテナ210aの断面よりや
や大きく、従って2つのコンテナは相互に貫入し得る4
2つのコンテナの各々は、夫々の外周にフランジ330
を備えており、該フランジはチップ転送のために2つの
コンテナを互いに完全に位置合わせするための位置決め
及び位置合わせシステム332をもつ。コンテナ210
aは第13図と同様のサポート212を内蔵し、該サポ
ートはシリコンチップ264が載置される軌道又は通路
262をもつ。コンテナ210bは第13図と全く同様
のサポート213を内蔵し、該サポートはコンテナ21
0bに対して任意に固定され得る。これらのコンテナの
寸法及びフランジ330の位置及びこれらコンテナ内の
サポート212,213の位置は、コンテナ210aと
210bとが結合されたときサポート212と213と
が前記の手順に従って一方から他方にチップを転送し得
る位置に案内されるように選択される。
第17図のコンテナ210aと210bとを結合すると
きに、ノズル318からの空気の吹き込みが停止され、
2つのコンテナの共通スペースの掃気は、超清浄空気源
から供給される空気だけによって行なわれる。該空気は
各コンテナの入口から導入され、これらのコンテナが結
合状態に維持されているときにコンテナ壁間に形成され
るスペースを介して第17図に矢印334で示すように
排出される。フランジ330及び332は複数部分から
構成されてもよくまたは一体部材であってもよいが、コ
ンテナが互いに結合されているときにフランジ330と
を32との間に空気通路が常時形成される。
前記のごとく本発明装置の特に重要な利点は、不可避の
摩擦によってダスト及び固体粒子の発生源となり易いコ
ンテナ内蔵素子の数を低減できるので、コンテナ内部で
極めて高レベルの清浄度を得ることが可能である。従っ
て、これらのコンテナを使用する装置においてはチップ
を常に清浄な環境に維持することが保証され、該装置で
製造されたマイクロエレクトロニック回路はすぐれた品
質をもつ。更に、作業を行なう室の容積に比較して最高
清浄度を維持すべき容積が小さいので製造コストも節約
できる。
更に、異なる直径のチップを加工するときはキャビネジ
1〜内のラックと前面パネルとを交換するだけでよい。
従って、装置を異なる直径のチップに適応させるのが極
めて容易である。第5図のコンテナの構造によれば、ケ
ース82がケース96の任意の面に固定でき、加工機へ
の導入用ロックとして機能する固定コンテナフ4が任意
の機械に適応できるように各面に開口をもつので、コン
テナがすべてのタイプの位置に適応できる。
また、第10図から第17図に基づいて説明した第2具
体例においては、装置内部で第1具木例よりも高いレベ
ルの清浄度を得ることが可能である。従って、外部超清
浄ガス源が加圧下に貯蔵されたガスタンクのとき、窒素
のごとき空気以外のガスを使用することも可能である。
このように貯蔵されたガスは発生ステーションから供給
される空気源よりも高いレベルの清浄度をもつ。
M後に、本発明が記載の具体例に限定されないこと、本
発明の範囲内で多くの変更及び変形が可能なことは明ら
かである。従って、特定用途に対応してコンテナ、供給
手段、チップサポート、コンテナ間のチップ転送手段等
の形状や寸法を変更することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置で使用される保管キャビネットの概
略断面図、第2図は第1図のキャビネットの概略側面縦
断面図、第3図は加工物体特にシリコンチップを支持す
るために使用されるバスゲットの概略斜視図、第4図は
本発明の第1具体例の2つのコンテナ、即ちシリコンチ
ップ搬送用可動コンテナと機械にチップを導入するロッ
クとして機能する固定コンテナとの概略立面断面図、第
5図は第4図のコンテナのいくつかの構成素子を示す概
略斜視図、第6図は本発明の転送用可動コンテナの第1
具体例と機械との間のチップの転送を示す部分断面側面
概略図、第7図はキャビネットからチップを出し入れす
る作業中の第1図のキャビネットの前面パネルの概略斜
視図、第8図はキャビイ・ットの戸の前面パネルの開は
方を示す拡大概略立面断面図、第9図はキャビネットに
チップを保管するラック又はキャビティの構造の別の具
体例の概略立面断面図、第10図は本発明のコンテナの
第2具体例と該コンテナと超清浄ガス源との接続手段を
示す概略説明図、第11図は第10図のコンテナの内部
を循環するガスの圧力及び速度の変化を示すグラフ、第
12図は本発明の第2具体例の2つのコンテナ、即ち室
内で可動なコンテナと加工機にシリコンチップを転送す
るロックとして機能するコンテナとの結合を示す概略立
面図、第13図は結合状態の第12図の2つのコンテナ
を示す拡大概略断面図、第14図はコンテナの戸が開い
た状態を示す第13図のX■−XIV線に沿った概略断
面図、第15図は戸がエアカーテンで代替された本発明
の第2具体例のコンテナの概略立面断面図、第16図は
第15図のコンテナのエアカーテンを形成すべく機能す
、るノズル配置を示す概略断面図、第17図は第2具体
例の2つのコンテナの結合を示す第15図同様の概略立
面断面図である。 10・・・・・・キャビネット、12・・・・・・ラッ
ク、14・・・・・・バスケット、24・・・・・・チ
ップ、28,100・・・・・・フィルタ、35・・・
・・・前面パネル、36.84・・・・・・ファン、4
0・・・・・・シャフト、42・・・・・・羽根、44
・・・・・・モータ、55・・・・・・圧力センサ、7
2.74・・・・・・コンテナ、76・・・・・・加工
機、116・・・・・・ロボット。

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平均的清浄度の室内に配置され極めて清浄な雰囲
    気下で処理又は加工されるべき物体を保管及び転送する
    装置であって、前記物体を保管する手段と前記物体を処
    理する手段と前記物体を保管手段と処理手段との間で転
    送する手段とを含み、転送手段が、保管手段及び処理手
    段に結合され得る少なくとも1つの可動コンテナを含む
    こと、及び、前記物体が極めて清浄なガス流を常時受け
    るように装置の内部全体を換気する手段を含むことを特
    徴とする物体の保管及び転送装置。
  2. (2)動的封止を得るために装置の内部が室に比較して
    過圧下に維持されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の装置。
  3. (3)前記物体が平坦表面をもち、換気手段が物体の平
    坦面に平行な層流を与えるように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の装
    置。
  4. (4)保管手段がキャビネットから成り、該キャビネッ
    トが、上流面と下流面とをもつ少なくとも1つのフィル
    タとフィルタの下流面の近傍の前記物体の受容部とを含
    み、ガス流はフィルタの上流面から下流面に向かってフ
    ィルタを通過することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項のいずれか一項に記載の装置。
  5. (5)キャビネットが、前記物体の受容部をもつ第1剛
    性ケースとキャビネット内部のガスを循環させる手段を
    内蔵する少なくとも1つの第2剛性ケースとを含み、前
    記2つのケースが振動を吸収し得る少なくとも1つの可
    撓性中空部材によって互いに接続されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第4項に記載の装置。
  6. (6)キャビネットが、コンテナの内部と外部との間で
    前記物体を移行させる少なくとも1つの開口をもち、前
    記開口はコンテナの内部から外部にガスを通過せしめる
    閉鎖位置との間で可動な戸によって閉鎖され得ることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項又は第5項に記載の装
    置。
  7. (7)戸が、一方でキャビネットに固定され他方で戸に
    固定された薄い可変形性シートを介してキャビネットに
    装着されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    に記載の装置。
  8. (8)キャビネットが更に、戸を閉鎖位置に維持する手
    段を含むことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    の装置。
  9. (9)戸を閉鎖位置に維持する手段が、戸に固定された
    第1磁石とキャビネットに固定された第2磁石とから成
    り、戸が閉鎖位置のとき2つの磁石が互いに接近してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の装置
  10. (10)キャビネットは、各々が前部磁石を備えたキャ
    ビネットの各戸と可動コンテナの戸とを磁石を介して開
    くために前面パネルの前方を移動し得るロボットを含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項から第9項のい
    ずれか一項に記載の装置。
  11. (11)転送手段が更に、物体を加工機に導入するため
    の少なくとも1つの固定コンテナを含み、該固定コンテ
    ナは可動コンテナに結合され得ることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第10項のいずれか一項に記載の
    装置。
  12. (12)固定コンテナが、上流面と下流面とをもつ少な
    くとも1つのフィルタとフィルタの下流面の近傍の物体
    受容部と前記コンテナ内部のガスを循環させる手段とを
    含み、前記ガスがフィルタの上流面から下流面に向かっ
    てフィルタを通過すること、前記コンテナの壁の少なく
    とも1つが前記物体を通過せしめかつ機械の一部を成す
    挾持手段を通過せしめる開口をもつことを特徴とする特
    許請求の範囲第11項に記載の装置。
  13. (13)固定及び可動コンテナが中空平行六面体の形状
    のノーズをもち、該ノーズの一端はコンテナの内部と連
    通し、該ノーズの他端は前記物体を通過せしめるオリフ
    ィスをもち、前記オリフィスが戸によって閉鎖されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第12項のい
    ずれか一項に記載の装置。
  14. (14)可動コンテナが平行六面体ノーズの断面をもち
    、2つのコンテナの一方が他方に嵌入し得るように固定
    コンテナのノーズの断面が可動コンテナのノーズの断面
    と等しくないことを特徴とする特許請求の範囲第13項
    に記載の装置。
  15. (15)可動コンテナが、上流面と下流面とをもつ少な
    くとも1つのフィルタとフィルタの下流面の近傍の前記
    物体の受容部と前記コンテナ内部のガスを循環させる手
    段とを含み、ガスはフィルタの上流面から下流面に向か
    ってフィルタを通過することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第14項のいずれか一項に記載の装置。
  16. (16)可動コンテナが更に、コンテナの内部と外部と
    の間で物体を転送する手段を含むことを特徴とする特許
    請求範囲第14項に記載の装置。
  17. (17)前記転送手段が、一端に物体挾持手段をもつロ
    ッドと該ロッドを並進運動せしめる手段とを含み、前記
    ロッドは、物体がコンテナの受容部に維持される収縮位
    置と物体がコンテナ外部に案内される伸長位置との間で
    並進運動し得ることを特徴とする特許請求の範囲第16
    項に記載の装置。
  18. (18)コンテナが更に、該コンテナ内部に過圧を生成
    する手段をもつことを特徴とする特許請求の範囲第12
    項から第15項のいずれか一項に記載の装置。
  19. (19)過圧生成手段が、前記コンテナの壁に設けられ
    たオリフィスを介してコンテナにガスを吹き込むように
    配置された少なくとも1つのファンを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第18項に記載の装置。
  20. (20)装置内のガスを循環させる手段が、軸のまわり
    で回転自在なシャフトとシャフトに装着された少なくと
    も一群の羽根とシャフトの回転及び/又は支持手段とを
    含む少なくとも1つのファンを含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第12項又は第15項に記載の装置。
  21. (21)シャフトの回転及び/又は支持手段が装置の外
    部に配置されており、シャフトがシャフトより大きい断
    面をもつオリフィスを介して該手段の少なくとも1つの
    壁を貫通することを特徴とする特許請求の範囲第20項
    に記載の装置。
  22. (22)ファンが更に、両端で開口した少なくとも1つ
    の中空シリンダを含み、前記羽根群が該シリンダに内蔵
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第20項に
    記載の装置。
  23. (23)装置の内面が、処理すべき物体の材料と同じ材
    料から成る薄い層で被覆されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項又は第15項に記載の装置。
  24. (24)更に、温度及び/又は相対湿度の調整装置を含
    むことを特徴とする特許請求に範囲第12項又は第15
    項に記載の装置。
  25. (25)過圧生成手段とガス循環手段とが、装置の内部
    を外部加圧超清浄ガス源に接続し得る入口と、前記物体
    がコンテナ内部を循環するガスによって掃気されるよう
    に配置されたコンテナの物体受容部とから成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第18項に記載の装置。
  26. (26)コンテナが更に、加圧ガス洗浄システムをもつ
    ことを特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の装置
  27. (27)洗浄システムが、前記加圧ガス源に接続された
    少なくとも1つのノズルとノズルを通してガスを吹き込
    む手段とを含み、該ノズルは、超清浄ガスがコンテナ内
    の所与の場所を指向するように配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第26項に記載の装置。
  28. (28)コンテナが更に、内面と外面と小開口とをもつ
    パネルを組み込んだ戸と、パネルで出口が閉鎖された閉
    鎖位置と出口が閉鎖されない開放位置との間で戸を移動
    させる手段とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第
    25項に記載の装置。
  29. (29)コンテナが更に、コンテナの残りの部分から分
    離された凹部と戸が凹部に位置して開放位置にあるとき
    パネルの内面に超清浄ガスを吹き込む手段とを含み、前
    記凹部は、戸を通過させる第1開口によってコンテナの
    残りの部分と連通し第2開口によって室と連通すること
    を特徴とする特許請求の範囲第28項に記載の装置。
  30. (30)コンテナが更に、戸が開放位置のときパネルの
    外面に対向する凹部に配置される電極と該電極に電位を
    印加する手段とを含むことを特徴とする特許請求の範囲
    第29項に記載の装置。
  31. (31)コンテナが更に、入口と前記物体受容部との間
    に配置された格子を含み、前記物体を掃引するガスが前
    記格子を通過することを特徴とする特許請求の範囲第2
    5項に記載の装置。
  32. (32)更に、前記格子に電位を印加する手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第31項に記載の装置。
  33. (33)1つ又は複数の物体がサポートに配置され、更
    に前記サポートをコンテナ内で移動させる手段を含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第25項に記載の装置。
  34. (34)移動手段が、コンテナの一部の上方に配置され
    壁によって該コンテナから分離されたカバーと、前記カ
    バーと室とを連通させる少なくとも1つのオリフィスと
    、カバー内に配置されており壁に設けられたギャップを
    通る連結部材を介してサポートに接続された挾持昇降シ
    ステムと、移動中の連結部材をギャップ内部に維持しカ
    バー内部で挾持昇降システムを休止位置と作業位置との
    間に移動させる手段と、リールに固定された第1末端と
    挾持昇降システムに固定された第2末端とをもつマスキ
    ングテープとを含み、挾持昇降システムが休止位置から
    作業位置に移行するときに前記テープが壁からやや離間
    した状態でギャップを次第に閉鎖することを特徴とする
    特許請求の範囲第33項に記載の装置。
  35. (35)コンテナが更に、出口と同じ高さの超清浄ガス
    カーテンを形成する手段を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第25項に記載の装置。
  36. (36)1つ又は複数のフィルタが絶対フィルタである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項、第12項又は
    第15項のいずれか一項に記載の装置。
JP62299617A 1986-11-28 1987-11-27 清浄雰囲気下の物体の保管及び転送装置 Pending JPS63150545A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8616653A FR2607406B1 (fr) 1986-11-28 1986-11-28 Procede de traitement d'un objet dans une atmosphere de haute proprete et conteneur pour la mise en oeuvre de ce procede
FR8616653 1986-11-28
FR8712292 1987-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63150545A true JPS63150545A (ja) 1988-06-23

Family

ID=9341351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299617A Pending JPS63150545A (ja) 1986-11-28 1987-11-27 清浄雰囲気下の物体の保管及び転送装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63150545A (ja)
FR (1) FR2607406B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117512A (ja) * 1988-10-21 1990-05-02 Hitachi Ltd 多品種搬送方法及び装置
JPH0323109A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Nec Corp ウェーハ搬送システム
JP2008218687A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Asyst Technologies Japan Inc 半導体基板用ストッカ
JP2012153492A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Daikin Industries Ltd 搬送装置
JP2013522930A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ラム リサーチ コーポレーション 処理ツールにおいて移動メカニズムによって生成される粒子汚染の削減
JP2014033222A (ja) * 2006-11-15 2014-02-20 Dynamic Microsystems Semiconductor Equipment Gmbh 環状に配置されているワークピースストッカ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578474B1 (fr) * 1985-03-08 1989-05-05 Calhene Installation pour travaux hors poussiere, notamment pour la fabrication et le controle de composants electroniques, et son procede de mise en oeuvre

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02117512A (ja) * 1988-10-21 1990-05-02 Hitachi Ltd 多品種搬送方法及び装置
JPH0323109A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Nec Corp ウェーハ搬送システム
JP2014033222A (ja) * 2006-11-15 2014-02-20 Dynamic Microsystems Semiconductor Equipment Gmbh 環状に配置されているワークピースストッカ
JP2008218687A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Asyst Technologies Japan Inc 半導体基板用ストッカ
JP2013522930A (ja) * 2010-03-24 2013-06-13 ラム リサーチ コーポレーション 処理ツールにおいて移動メカニズムによって生成される粒子汚染の削減
JP2012153492A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Daikin Industries Ltd 搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2607406B1 (fr) 1989-01-27
FR2607406A1 (fr) 1988-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4851018A (en) Installation for the storage and transfer of objects in a very clean atmosphere
US10930536B2 (en) Workpiece stocker with circular configuration
US4927438A (en) Horizontal laminar air flow work station
KR101178787B1 (ko) 기판 수납 설비, 기판 처리 설비 및 기판 수납 설비의 작동방법
US5261935A (en) Clean air apparatus
TWI635552B (zh) 設備前端模組(efem)
US6224679B1 (en) Controlling gas in a multichamber processing system
EP1303729B1 (en) Item storage and retrieval system
JP3654612B2 (ja) クリーンルーム
KR100524359B1 (ko) 클린 룸용의 물품 보관 설비
JPH08510826A (ja) 環境制御システム
US20060045669A1 (en) Clean room, local cleaning system, methods of use thereof, and clean room monitoring system
US5934991A (en) Pod loader interface improved clean air system
US11331700B2 (en) Manufacturing enclosure environmental containment systems and methods
US7393373B1 (en) Portable clean molding apparatus and method of use
JPS63150545A (ja) 清浄雰囲気下の物体の保管及び転送装置
KR20020061515A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
KR102626528B1 (ko) 국소 퍼지 기능을 갖는 반송 장치
JPH09330972A (ja) 基板搬送装置
JP2549910B2 (ja) 二重空気膜構造クリーンルーム
JP3697275B2 (ja) 局所クリーン化におけるインターフェイスボックス及びそのクリーンルーム
JPH09320915A (ja) 処理装置
JPH09170807A (ja) 空気調和機
KR20210023653A (ko) 로드포트모듈의 웨이퍼 용기의 습도저감장치 및 이를 구비한 반도체 공정장치
JPH03192005A (ja) クリーンルーム内の荷保管設備