JPS63150247A - 3−ペンテン酸エステルの製造法 - Google Patents

3−ペンテン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS63150247A
JPS63150247A JP62297901A JP29790187A JPS63150247A JP S63150247 A JPS63150247 A JP S63150247A JP 62297901 A JP62297901 A JP 62297901A JP 29790187 A JP29790187 A JP 29790187A JP S63150247 A JPS63150247 A JP S63150247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentenoic acid
ester
acid methyl
methyl ester
pentenoic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62297901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2693160B2 (ja
Inventor
ロルフ、フィシャー
フランツ、メルガー
ハンス−ユルゲン、ゴッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS63150247A publication Critical patent/JPS63150247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2693160B2 publication Critical patent/JP2693160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ハ、  2− ヘンテン酸エステルを3−ペンテ
ン酸エステルに異性化することによって3−ペンテン酸
エステルを製造する方法に関する。
従来の技術 ジャーナル・オプ・オーガニック・ケミストリー (J
ournal of Organic Ohemiet
ry )、第33巻(1968年)、第1671頁以降
の記載から、2−ペンテン酸エステルを光化学的に3−
ペンテン酸エステルに異性化することができることは、
公知である。この作業法の場合、十分な収率を得るため
に極めて長い照射時間を必要とすることは、不利でアル
。更に、2−ペンテン酸エステルの著しく希釈した溶液
を使用しなければならず、この溶液を後処理することは
、多額の費用を費やすことを意味する。
更に、2−ペンテン酸エステルを金属有機塩基。
例えばリチウムジイソプロピルアミド〔エルヴエティ力
・シミ力・アクタ(He1v、 Ohim、 Aata
 )。
第64巻、(1981年)、第1671頁以降〕および
カリウムジシラジド〔テトラヘドロン・レターズ(Te
trahedron Letters ) 、第25巻
、 (1984年)。
第5181頁〕によって3−ペンテン酸エステルに変換
することができることは、公知である。しかし。
金属有機塩基の感度が水に対して極めて高いことは、特
に不利であり、このことにより保護ガス雰囲気下での極
めて注意深い作業法が要求される。
更に、この塩基は、極めて低い温度で使用しなければな
らず、このことは、技術的に極めて費用が掛かる。
カナディアン・ジャーナル・オン・ケミストリー (O
an、 Journal Chemistry ) 、
第46巻(1968年)、第2225頁以降の記載に相
応して、2−ペンテン酸エステルを純粋に熱的に250
℃を越える温度で3−ペンテン酸エステルに変換するこ
とは可能である。しかし、このためには、十分な変換率
を得る目的でかなりの1例えば150時間を越える反応
時間が必要とされる。
また、ジャーナル・オン・オーガニック・ケミストリー
(、rournal of Organic Chem
istry )、第47巻(1982年)、第2745
頁〜第2748頁には。
既にペンテン酸エステルを等モル量の1,8−ジアザビ
シクロ[:4,5.O’)ウンデセ−7−エンで異性化
することが記載されている。しかし、3−ペンテン酸エ
ステルを2−ペンテン酸エステルから取得するようなこ
とは、何も指摘されてし1ない。
発明が解決しようとする問題点 従って、2−ペンテン酸エステルを比較的低い温度で短
い時間でできるだけ完全に3−ペンテン酸エステルに変
換し、その際4−ペンテン酸エステルが添加されている
場合には4−ペンテン酸エステルをできるだけ変換しな
いような1つの方法を提供するという工業的課題が課さ
れた。
問題点を解決するための手段 この課題は、2−ペンテン酸エステルを異性化すること
によって3−ペンテン酸エステルを製造する方法の場合
に、2−ペンテン酸エステルを2−ペンテン酸エステル
1モルにつキpKa )’ a ヲ有する環式第三アミ
ン0.01〜0.5モルで50°C〜250℃の温度で
処理し、3−ペンテン酸エステルを連続的に留去させる
ことにより解決される。
この新規方法は、2−ペンテン酸エステルを十分に3−
ペンテン酸エステルに変換することができるという利点
を有する。更に、この新規方法は。
比較的短時間で進行しかつ費用の掛かる触媒を全く必要
としないという利点を有する0その上、この新規方法は
、4−ペンテン酸エステルを実際に異性化しないという
利点を有する。
この新規方法は、特開昭56−55345号公報の記載
から、3−ペンテン酸エステルが1,8−ジアザビシク
ロ[:5,4.01ウンデセン−7の存在テ1oO℃で
60モル%まで2−ペンテン酸エステルに異性化される
ことが知られている限り、注目に値するものである。こ
のことは、共役二重結合が孤立二重結合に比して熱力学
的に有利であるという一般に知られた事実で保証される
。更に、2−トランス−ブテンカルボン酸メチルエステ
ルは1188C〜120℃の温度のブテンエステルを連
続的に留去させながら1.8−ジアザビシクロ〔5゜4
.0〕ウンデセン−7で処理することによって61%が
2−シス−ブテンカルボン酸メチルエステルに変換され
かつ9%のみがビニル酢酸メチルエステルに変換される
ことは、注目に値することである。
開始剤組成物として使用される2−ペンテン酸エステル
は、有利に1〜12個の炭素原子を有するアルカノール
、6〜8個の炭素原子を有するシクロアルカノール、7
〜10個の炭素原子を有するアルカノールまたはフェノ
ールもしくはナフトールから誘導される。適当な原料物
質は1例えば相応するメチルエステル、エチルエステル
、21−プロピルエステル、イソプロピルエステル、第
三ブチルエステル、イソブチルエステル、n−ブチルエ
ステル、第ニブチルエステル、n−ペンチルエステル、
n−ヘキシルエステル、ドデシルエステル。
シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル、シ
クロオクチルエステル、ベンジルエステル。
フェニルエチルエステルまたはフェニルエステルである
。原料物質として使用される2−ペンテン酸エステルは
、シス形および/またはトランス形で存在することがで
きる。特に好適なのは、2−ペンテン酸−アルキルエス
テル、殊に2−ペンテン酸−CI NOx−アルキルエ
ステルである。
処理は、50°C〜250℃の温度で実施される。
100°G−160℃の温度は、特に好適であることが
判明した。
処理は、一般に大気圧で実施される。しかし。
処理は1例えば1ミリバールまでの減圧下または例えば
10バールまでの僅かに高められた圧力下で実施するこ
とも可能である。
処理は、〉6.殊に6.2〜12のpKa値を有する環
式第三アミンの存在で行なわれる。
好ましい環式第三アミンは1次のものである:a)項中
に1もしくは2個の窒素原子または1個の窒素原子およ
び1個の酸素原子を有することができる5員ないし7員
の環式第三アミン、但し、少なくとも1個の窒素原子を
有するアルキル基で置換されているものとする。適当な
化合物は1例えばN−メチルピロリジン、N−メチルピ
ペリジン、N−メチルへキサメチレンイミン、N−エチ
ルモルホリン、N、N’−ジメ゛チルピペラジンである
。特に好ましいのは1M中に1個のみの窒素原子を有す
る5員ないし7員の環式第三アミンである。
b)式I: ム 〔式中 R1およびR2は、同一かまたは異なり。
それぞれl−4個の炭素原子を有するアルキル基を表わ
すか、またはR1および芹を置換した窒素原子と一緒に
なって5貝ないし7員の環を表わすことができ、この環
は、付加的に1個の酸素原子または窒素原子を有してい
てもよい〕で示されるアミノピリジン。特に好ましいの
は。
4−アミノピリジンから誘導される式■の化合物である
。適当な化合物は1例えばN、N−ジメチル−4−アミ
ノピリジン、N、N−ジエチル−4−アミノピリジン、
4−モルホリノピリジンまたは4−N−ピペラジノピリ
ジンである。
C)式■: 「 R3 〔式中 R3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル基
を表わす〕で示されるイミダゾール。適当な化合物は1
例えばN−メチルイミダゾール。
N−エチルイミダゾールまたはN−プロピルイミダゾー
ルである。
d)二環式アミジン、殊に1,8−ジアザビシクロ(5
,4,O〕ラウンセン−7,1,5−ジアザビシクロ(
4,3,03ノネー5−エンまたは1,4−ジアザビシ
クロ(2,2,2)オクタン。
また、前記の環式第三アミンの混合物を使用することが
できることは、自明のことである。
2−ペンテン酸エステル1モルアタリ0.01〜0.5
モ/L/l殊に0.05〜0.2モルの環式第三アミン
が使用される。
異性化で生成される3−ペンテン酸エステルは。
連続的に、特にこの3−ペンテン酸エステルが生成され
る程度に応じて留去される。この場合には。
2−ペンテン酸エステルを連続的に供給しなから塔底生
成物を沸騰加熱し、かつ生成された3−ペンテン酸エス
テルを連続的に、特にこの3−ペンテン酸エステルが生
成される程度に応じて留去させるのが有利である。
そのつど生成、される3−ペンテン酸エステルよりも高
い沸点を有する環式第三アミンを使用するので、2−ペ
ンテン酸エステルを反応混合物中に絶えず供給して環式
第三アミンを維持し、たんに3−ペンテン酸エステルを
反応混合物から除去することは、特に好適であることが
判明した。こうして得られた3〜ペンテン酸エステルに
おいて残存量が2−ペンテン酸エステルをも含有してい
る場合には、この2−ペンテン酸エステルは、第2の蒸
留で分離しかつ有利に異性化工程に戻すことができる。
本発明による方法は、これまでに知られていた方法に比
して、3−ペンテン酸エステルへの2−ペンテン酸エス
テルの変換が迅速に温和な条件下および高い選択率で行
なわれるという利点を有する。更に、窒緊塩基を回収し
かつ反応混合物を容易に後処理することができることは
有利である。
更に、同時に存在する4−ペンテン酸エステルが実際に
不変であることは、注目に値することである。このこと
は1例えば2−シス−ペンテン酸メチルエステルと、4
−ペンテン酸メチルエステルとが、実際に同じ沸点であ
ることのために蒸留によって互いに分離されないので重
要なことである。
本発明方法により得られる3−ペンテン酸エステルは、
水素添加(Hy4rosteri fizisrung
 )によってアジピン酸を製造するための重要な中間生
成物である。
実施例 次に1本発明による方法を実施例につき詳説する: 実施例/ 載置された充填塔(高さ2m、直径36mm、 2.6
)の針金螺旋体)および還流分配器を有する17の蒸留
フラスコ中で2−トランス−ペンテン酸メチルエステル
684 g (W点り37℃/ 1013 ミIJ バ
ール)および4−N、N−ジメチルアミノピリジン73
gからなる混合物を沸騰加熱した。塔(M流比6:l)
の頂頭部で佛点り27℃〜136℃/1013ミリバー
ルのペンテン酸エステル混合物を取去った。
塔の塔底部に相当量の2−トランス−ペンテン酸メチル
エステルを供給した。30時間で塔の頂塔部から、8%
が2−シス−ペンテン酸メチルエステルからなり、14
%が2−トランス−ペンテン酸メチルエステルからなり
、かつ78%が3−シス−ペンテン酸メチルエステルお
よび3−トランス−ペンテン酸メチルエステルからなル
ヘンテン酔エステル混合物3936 gを取去った。
実施例2 実施例/に記載された蒸留装置中で2−トランス−ペン
テン酸メチルエステル661g、2−シス−ペンテン酸
メチルエステル68gおよび4−N。
N−ジメチルアミノピリジン73gからなる混合物を沸
騰加熱した。塔(M流比6:l)の頂頭部で洲d、12
5℃〜134℃/1013ミリバールのペンテン酸エス
テル混合物を取去った。塔の塔底部に、90%カ2− 
)ランス−ペンテン酸メチルエステルからなりかつ10
%が2−シス−ペンテン酸メチルエステルからなる相当
量のペンテン酸エステル混合物を供給した。6.5時間
で塔の頂塔部から、 12%が2−シス−ペンテン酸メ
チルエステルからなり。
12%が2−トランス−ペンテン酸メチルエステルから
なり、かつ76%が3−シス−ペンテン酸メチルエステ
ルおよび3−トランス−ペンテン酸メチルエステルから
なるペンテン酸エステル混合物704gを取去った。
実施例3 2−シス−ペンテン酸メチルエステル(20%)。
2−トランス−ペンテン酸メチルエステ/l/(40%
)、3−シス−ペンテン酸メチルエステルおよび3−ト
ランス−ペンテン酸メチルエステル(20%)、4−ペ
ンテン酸メチルエステル(20%)、および1.5−ジ
アザビシクロ[4,3,o〕ノネー5−エン0.95g
カラナルヘンテン酸エステル混合物]−7,1gを13
0℃に加熱した。この反応混合物から原管蒸留(60°
C〜100℃/20ミリバール)によってペンテン酸エ
ステル混合物を触媒と分離した。ガスクロマトグラフィ
ー分析により、留出物(16,5g)は2.8%が2−
シス−ペンテン酸メチルエステルからなり、 48.7
%が2−トランス−ペンテン酸メチルエステルからなす
、 27.9%がシス−ペンテン酸メチルエステルおよ
び3−トランス−ペンテン酸メチルエステルかラナリ、
かつ19.9%が4−ペンテン酸メチルエステルからな
ることが判明した。
実施例亭 2−シス−ペンテン酸メチルエステル15 g オJ:
び1,8−ジアザビシクロ[5,4,01ウンデセ−7
−ニン0.2gからなる混合物を130℃に加熱した。
4時間後、形成されたペンテン酸エステル混合物を原管
蒸留によって触媒と分離した。この場合には、留出物1
4.8gおよび残渣0.3gが得られた。留出物は、7
%が2−シス−ベンテン醗メチルエステルからなり、 
53.2%が2−トランス−ペンテン酸メチルエステル
からなり、かつ39.6%が3−シス−ペンテン酸メチ
ルエステルおよび3−トランス−ペンテン酸メチルエス
テルカラなっていた。
実施例! 2−シス−ペンテン酸メチルエステル20 g オJ:
びN、N−4−ジメチルアミノピリジン2.1gからな
る混合物をガラス製オートクレーブ中で1時間180℃
に加熱した。この時間の後、ガスクロマトグラフィー分
析により、2−シス−ペンテン酸メチルエステル27.
5%、2−トランス−ペンテン酸メチルエステル33.
7%ならびに3−シス−ペンテン酸メチルエステルおよ
び3−トランス−ペンテン酸メチルエステル38.3%
が判明した。次に。
この混合物から連続的に3−ペンテン酸メチルエステル
を留去した。
実施例6 2−シス−ペンテン酸メチルエステル20gおよび1.
5−ジアザビシクロ[4,3,O]ノネー5−エン2.
2 g (DBN )からなる混合物を撹拌下に0.5
時間130℃に加熱した。この反応時間後。
ガスクロマトグラフィー分析により1反応混合物は3.
2%が2−シス−ペンテン酸メチルエステルカラfx 
リ、 61.3%が2−トランス−ペンテン酸メチルエ
ステルからなり、かつ34.2%がシス−3−ペンテン
酸メチルエステルおよびトランス−3−ペンテン酸メチ
ルエステルからなることが判明した。この反応混合物か
ら連続的に3−ペンテン酸メチルエステルを留去した。
この試験を同じ条件下で2−トランス−ペンテン酸メチ
ルエステルを用いて繰り返した場合には。
0.5時間の反応時間後に次のような組成を有していた
:2−シスーペンテン酸メチルエステル3.1%、2−
トランス−ペンテン酸メチルエステル61.1%、シス
−3−ペンテン酸メチルエステルおよびトランス−3−
ペンテン酸メチルエステル35.7%。
実施例7 実74N4をDBHの代りに1.8−ジアザビシクロ[
5,4,O]ラウンセン−72,7%(DBU )を用
いて繰り返した場合1反応混合物は、0.5時間後に1
30℃で次の組成を有していた:2−シスーペンテン酸
メチルエステル3.5%、2−トランス−ペンテン酸メ
チルエステル63.9%ならびニ3−シスーペンテン酸
メチルエステルおよび3−トランス−ペンテン酸メチル
エステル32.6%。
実施例r −/コ 実施例!−12を実施例よと同様にして実施した。
使用したペンテン酸エステルの種類、N−塩基の種類1
反応時間および反応混合物の組成に対する記載は、第1
表に纒められている。
実施例13 2−トランス−ペンテン酸メチルエステル22.8gお
よびN−メチルイミダゾール1.7 gからなる混合物
をガラス製オートクレーブ中で1時m118゜℃に加熱
した。この時間の後、ガスクロマトグラフィー分析によ
り、2−シス−ペンテン酸メチルエステル2.0%、2
−トランス−ペンテン酸メチルエステル61.5%なら
びに3−シス−ペンテン酸メチルエステルおよび3−ト
ランス−ペンテン酸メチルエステル36.3%が判明し
た。次に、この反応混合物から連続的に3−ペンテン酸
メチルエステルを留去した。
実施例/1 2−トランス−ペンテン酸メチルエステル22.8gお
よびN−メチルピペリジン2.0gからなる混合物をガ
ラス製オートクレーブ中で4時間180°Cに加熱した
。この時間の後、ガスクロマトグラフィー分析ニより、
2−シス−ペンテン酸メチルエフ、7/lz1.2%、
2−トランス−ペンテン酸メチルエステA/72%なら
びに3−シス−ペンテン酸メチルエステルおよび3−ト
ランス−ペンテン酸メチルエステル26.7%が判明し
た。次に、この反応混合物から連続的に3−ペンテン酸
メチルエステルを留去した。
比較例/ 2−シス−ペンテン酸メチルエステル11.4 g オ
よびピリジン0.79gからなる混合物をガラス製オー
トクレーブ中で4時間180℃に加熱した。この時間の
後、ガスクロマトグラフィー分析により。
2−シス−ペンテン酸メチルエステル97%、2−トラ
ンス−ペンテン酸メチルエステル0.4%ならびに3−
シス−ペンテン酸メチルエステルおよび3−トランス−
ペンテン酸メチルエステル2.5%のみが判明した。
比較例2 実施例/の記載と同様に、載置された充填塔(高さ2m
、直径361111 、2.111の針金螺旋体)およ
び還流分配器を有する1]の蒸留フラスコ中でクロトン
酸メチルエステル600 g (2−トランス−ブテン
−カルボン酸メチルエステル、沸点118℃〜120℃
/1013ミリバール)およびl、8−ジアザビシクロ
[5,4,O)ウンデセン−791g(DBU )から
なる混合物を沸騰加熱した。塔(還流比Loll)の頂
塔部で沸点1086C〜112℃/ 1013ミリバー
ルのブテン酸エステル混合物を取失った。
塔の塔底部に相当量のクロトン酸メチルエステルを供給
した。37時間で塔の頂塔部から、61%がイソクロト
ン酸メチルエステル(2−シス−ブテンカルボン酸メチ
ルエステル)からなり、30%がクロトン酸メチルエス
テルからなり、かつ9%のみがビニル酢酸メチルエステ
ルからなるブテンカルボン酸エステル混合物615gを
取去った。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2−ペンテン酸エステルを3−ペンテン酸エステ
    ルに異性化することによる3−ペンテン酸エステルの製
    造法において、2−ペンテン酸エステルを2−ペンテン
    酸エステル1モルにつきpKa値>6を有する環式第三
    アミン0.01〜0.5モルで50℃〜250℃の温度
    で処理し、3−ペンテン酸エステルを連続的に留去させ
    ることを特徴とする、3−ペンテン酸エステルの製造法
  2. (2)異性化を100℃〜160℃の温度で実施する、
    特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)2−ペンテン酸エステル1モルにつき環式第三ア
    ミン0.02〜0.2モルを使用する、特許請求の範囲
    第1項または第2項に記載の方法。
  4. (4)使用される環式第三アミンはその都度得られる3
    −ペンテン酸エステルよりも高い沸点を有する、特許請
    求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の
    方法。
  5. (5)1もしくは2個の窒素原子または1個の窒素原子
    および1個の酸素原子を環中に有しかつ窒素原子がそれ
    ぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を置換基と
    して有する5員ないし7員の環式第三アミンを使用する
    、特許請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項
    に記載の方法。
  6. (6)式 I : ▲数式、化学式、表等があります▼ I 〔式中、R^1およびR^2はそれぞれ同一かまたは異
    なり、1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし
    、R^1およびR^2は、R^1およびR^2を置換す
    る窒素原子と一緒になって5員ないし7員の環を形成す
    ることができ、この環はなお1個の酸素原子または窒素
    原子を有していてもよい〕で示されるアミノピリジンを
    使用する、特許請求の範囲第1項から第4項までのいず
    れか1項に記載の方法。
  7. (7)式II: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は1〜4個の炭素原子を有するアルキル
    基を表わす〕で示されるイミダゾールを使用する、特許
    請求の範囲第1項から第4項までのいずれか1項に記載
    の方法。
  8. (8)二環式アミジンを使用する、特許請求の範囲第1
    項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。
JP62297901A 1986-11-27 1987-11-27 3−ペンテン酸エステルの製造法 Expired - Fee Related JP2693160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3640597.3 1986-11-27
DE19863640597 DE3640597A1 (de) 1986-11-27 1986-11-27 Verfahren zur isomerisierung von 2-pentensaeureestern zu 3-pentensaeureestern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150247A true JPS63150247A (ja) 1988-06-22
JP2693160B2 JP2693160B2 (ja) 1997-12-24

Family

ID=6314942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297901A Expired - Fee Related JP2693160B2 (ja) 1986-11-27 1987-11-27 3−ペンテン酸エステルの製造法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4874889A (ja)
EP (1) EP0269046B1 (ja)
JP (1) JP2693160B2 (ja)
DE (2) DE3640597A1 (ja)
ES (1) ES2032285T3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3640597A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-01 Basf Ag Verfahren zur isomerisierung von 2-pentensaeureestern zu 3-pentensaeureestern
DE3640596A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-pentensaeureestern aus 2-pentensaeureestern
FR2696450B1 (fr) * 1992-10-02 1994-12-02 Rhone Poulenc Chimie Procédé d'isomérisation de l'acide pentène-2-oïque en acides pentène-3-oïque et pentène-4-oïque par catalyse acide.
TW272979B (ja) * 1992-10-02 1996-03-21 Rhone Poulenc Chimic

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52133917A (en) * 1976-05-06 1977-11-09 Teijin Ltd Conjugated unsaturated carboxylic acid derivatives and preparation thereof
JPS5842860B2 (ja) * 1979-10-12 1983-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 2−ペンテン酸エステルの製造方法
DE3317163A1 (de) * 1983-05-11 1984-11-15 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4-pentensaeureestern
DE3521381A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4-pentensaeureestern
DE3640597A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-01 Basf Ag Verfahren zur isomerisierung von 2-pentensaeureestern zu 3-pentensaeureestern
DE3640596A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-01 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 3-pentensaeureestern aus 2-pentensaeureestern
DE3640598A1 (de) * 1986-11-27 1988-06-01 Basf Ag Verfahren zur isomerisierung von 2-cis-pentensaeureestern zu 2-trans-pentensaeureestern

Also Published As

Publication number Publication date
DE3778497D1 (de) 1992-05-27
EP0269046A2 (de) 1988-06-01
EP0269046B1 (de) 1992-04-22
DE3640597A1 (de) 1988-06-01
EP0269046A3 (en) 1989-03-15
US4874889A (en) 1989-10-17
US4906769A (en) 1990-03-06
ES2032285T3 (es) 1993-02-01
JP2693160B2 (ja) 1997-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745228A (en) Preparation of cyclic ketones
US5001273A (en) Method for preparing asymmetric aliphatic ketones
CA1126754A (en) Preparation of dimethyl butanedicarboxylates
JPS63150247A (ja) 3−ペンテン酸エステルの製造法
Mandai et al. Palladium-catalyzed rearrangement of α-cyanoallylic acetates application to a new synthetic method for furans
TW460444B (en) Hydrogenation process for production of at least one C4 compound selected from butane-1,4-diol, γ-butyrolactone and tetrahydrofuran
JPS5826331B2 (ja) 立体規制されたファルネシル酢酸エステルの製造方法
JPH01132543A (ja) アルファ‐イソホロンからベータ‐イソホロンを製造する方法
EP0446446B1 (en) Process for preparing alpha, beta-unsaturated carboxylic acid ester
US3965156A (en) Process for preparing vinyl esters of carboxylic acids
AU631936B2 (en) Recovery of acrylic acid and/or ethyl acrylate from black acid
JP4960546B2 (ja) 粗製ピロリジンの精製法
JP3682805B2 (ja) 飽和脂肪族カルボン酸アミドの製造方法
SU583740A3 (ru) Способ получени дипропиленгликольдибензоатта
WO1995017377A1 (fr) Procede de production d'un ester cyanoacetique superieur
JPH0827061A (ja) トリアセチンの製造方法
JPH02111735A (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JPS5835977B2 (ja) ピバリン酸クロライドと芳香族カルボン酸クロライドの製造法
JPS6233134A (ja) トランス−3,7−ジメチル−5,7−オクタジエン−1−1イル エステル製造方法
CN116867762A (zh) 环己烯酮化合物的制造方法
JPS6239544A (ja) マロン酸ジエステルの製造法
JPH06329567A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
KR930009980A (ko) 알킬 아디페이트의 제조방법
JPS63255247A (ja) マロン酸エステル類の製造法
CN110981702A (zh) 一种2,3-二溴苯酚或其衍生物的高效合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees