JPS63149515A - 測深装置 - Google Patents

測深装置

Info

Publication number
JPS63149515A
JPS63149515A JP29502386A JP29502386A JPS63149515A JP S63149515 A JPS63149515 A JP S63149515A JP 29502386 A JP29502386 A JP 29502386A JP 29502386 A JP29502386 A JP 29502386A JP S63149515 A JPS63149515 A JP S63149515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
water
water depth
cable
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29502386A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Akesaka
明坂 登始夫
Hiroshi Nobunaga
宏 信永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Iseki Kaihatsu Koki KK
Original Assignee
NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Iseki Kaihatsu Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI, Iseki Kaihatsu Koki KK filed Critical NIPPON SAGIYOUSEN KYOKAI
Priority to JP29502386A priority Critical patent/JPS63149515A/ja
Publication of JPS63149515A publication Critical patent/JPS63149515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、浚渫または埋め立て時の水深の測定、あるい
は、水底の地均し、整地時等における水深の測定に用い
られる測深装置に関する。
(従来技術) 従来、例えばグラブ式浚渫船による浚渫作業における水
深の測定装置として、竿と、その先端に接続された索と
、索の先端に取り付けられた重錘とから成るものが使用
されている。
この測深装置によれば、重錘を水中に投下し。
浚渫船の船11甲板に設けられている手摺りにこれを横
切るように竿を載せ、竿と前記手摺りとの当接点を支点
として前記重錘が着底するまで竿を縦方向に揺動させ、
水面と交差する索に設けられた1、1盛りを読み取るこ
とにより、浚渫された水底までの深さが測定される。
ところで、測深は、グラブの水中からの引き上げ後、1
而記グラブの次のP定掘削個所へ旋回、該p定掘削個所
への前記グラブの吊り下しおよび前記r定掘削個所にお
ける掘削の間に−・人の操作員によって行なわれるが、
この間の時間的余裕は少ない。
前記測深装置の竿は、その先端が、グラブが掘削する水
底上方の海面上方位置に届く長さ寸法を有する長いもの
が必要であることから、前記竿の重量が大きい。このた
めに、短時間内での竿の揺動およびその静止に大きい労
力を要する。また、測深には前記グラブの移動に従って
の1前記竿の横方向への揺動、さらには前記測深装置の
左触およjI舷間での移動が伴なうが、これらの揺動お
よび移動にも過大な労力を必要とする。これらのことか
ら、重方働を強いられる前記従来の測深装置の操作を多
数の操作員が交代で行なっていた。また、前記測深装置
を大型の浚渫船に装置する場合は、さらに大きい長さ寸
法を有する竿したがってさらに重りlが大きい竿を必要
とするため、−人の操作員による測深装置の操作は実質
的に不可能となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、−人の操作者が少ない労力で操作する
ことができる測深装置を提供することにある。
(発明の構成) 本発明に係る測深装置は、基台と、該基台に据えられ、
縦方向軸線の回りに回転可能の旋回座と、該旋回座に横
方向軸線の回りに揺動可能に支持されたブームであって
その基端部にウェイトが取り付けられたブームと、+i
ir記ブームにその長手方向に関して相対運動可能に支
持された索と、該索の端部に取り付けられた重錘と、水
探検111手段とを備える。
(発明の作用および効果) 本発明によれば、索および重錘を支持するブームと、該
ブームの俯仰角を定めるためにこゎを支持する旋回台と
、前記ブームの方位角を定めるために前記旋回台を支持
する基台とを結合してこれらをユニットに形成したこと
により、従来の測深装置に比べ、測深のための前記ブー
ムの操作性を向−トさせることができ、また、測深に要
する労力を軽減することができる。
(実施例) 本発明が特徴とするところは、図示の実施例についての
以丁の説明により、さらに明らかとなろう。
第1図および第2図を参照すると、本発明に係る測深装
置10が、水面Wに浮かぶグラブ式浚渫船の甲板りの船
首におけるほぼ中央部すなわち左琺および右舷のほぼ中
央部に配置されている。
測深装置10は、甲板りに敷設され1i1記左右両舷に
向けて伸びるレール12を移動可能の台車から成る基台
14を備える。基台14はこれを可動とすることに代え
て、前記甲板りに固定することができる。基台14を甲
板りに関して可動のものとするか否かは、測深装置10
が適用される浚渫船の親桟に応じて選択することができ
る。
全体にほぼ三角形の平面形状を有する台車14には、r
Iη記三角形の各頂点近傍において、上下一対の転動体
16がレール12に直角な線と平行な回転軸線の回りに
回転可能に取り付けられている。各対の転動体16は、
L形の断面形状を有するレール12の一辺部を挟持して
いる。したがフて、各対の転動体16はレール12の前
記−辺部の上下各面に接して回転することができ、また
、台車14は転倒しないようにレール12に保持され、
転動体16の回転に従ってレール12に沿って移動する
ことができる。
台車14にはそのほぼ中央部に固定され該台車と一体を
なすポスト18が配置されている。複数のリブ20で直
立性を補強された前記ポスト18上には、該ポストの軸
線すなわち甲板りに対して直角な縦方向軸線の回りに旋
回可能に旋回座22が取り付けられている。旋回座22
の旋回操作により、後記ブーム26の方位角が調整され
る。
ブーム26の所定の方位角を維持すべく、必要に応じて
、台車14に対して旋回座22を任意の旋回角度におい
てロックするためのロック機構(図示せず)を設けるこ
とができる。
旋回822は後記ブーム26のための支持部24を有す
る。支持部24は台車14と平行な基板部24aと、該
基板部に固定され、これと直角をなしかつ互いに間隔が
おかれた一対の側板部24bとから成る。
旋回座22の支持部24はブーム26を支持する。図示
のブーム26は、長子方向に伸縮可能の二段ブームから
成る。
ブーム26は、その基端部26aを成す一端部を有する
大径の第1の管部材28と、第1の管部材28の他端部
から該管部材内に挿入された小径の第2の管部材30と
を有する。ブーム26は、第1の管部材28の長手方向
中央部からその一端部の側すなわち基端部26aの側に
固着された相対する一対のブラケット32と、該ブラケ
ットをi7通し支持部24の一対の側板部24bに支承
されたピン34を介して該ビンの軸線すなわち甲板りと
平行な横方向軸線の回りに揺動可能に支1.シされてい
る。ブーム26の揺動操作により、該ブームの俯仰角が
:A整される。ブーム26を所定の俯仰角に維持すべく
、必要に応じて、支持部24に対してブーム26を任意
の揺動角度おいてロックするためのロック機構(図示せ
ず)を設けることができる。
第1の管部材28の前記他端部および第2の管部材30
の両端部には直径方向に貫通する孔(図示せず)がそれ
ぞれ設けられている。第1の管部材28の他端部の前記
孔と、第2の管部材30の一端部の前記孔とを相互に整
合させかつこれらの孔にボルト36を通し、さらに該ボ
ルトにナツト38を螺合させることにより、ブーム26
の長さ寸法を最大としかつこれを維持することができる
。また、第2の管部材30を基端部26aに向けて慴動
し、第1の管部材28の他端部の前記孔と、第2の管部
材30の他端部の前記孔とを相互に整合させかつこれら
の孔にボルト36を通し、さらに該ボルトにナツト38
を螺合させることにより、ブーム26の長さ寸法を最小
としかつこれを維持することができる。ブーム26の前
記長さ1法は、(1「「記グラブの掘削跡とnη記船体
との距離の大小に応じて予め選定される。
ブームの基端部26aには、ウェイト36が取り付けら
れ、また、ブーム26の先端部26bである第2の管部
材30の前記他端部に滑車装置40が取り付けられてい
る。ブーム26の方位角および俯仰角の調整のための前
記操作はブーム26の基端部26aの側で行なわれ、ウ
ェイト36は、支持部24およびブームの基端部26a
間の長さ寸法が支持部24および先端部26 b 1i
flのそれよりも小さく設定されているブーム26の+
1rf記揺動操作のために前記基端部26aに及ぼすべ
き力を軽減する。
金属塊またはコンクリート塊のような非金属塊から成る
ウェイト36には互いに平行なIT透通孔図示せず)が
設けられ、これらの貫通孔にブームの基端部26aおよ
び該基端部にこれと平行に取り付けられた案内ロッド4
2にそれぞれ通されている。ウェイト36をn*記基端
部26aおよび案内ロッド42に沿って移動させて、ブ
ーム26の長手方向におけるウェイト36の配置位置を
変えることができる。
L形を呈する操作枠44が、ウェイト36とブーム26
の支持部24との間に配置されかつ該ブームに固定され
ており、操作枠44を介して旋回822を前記縦方向軸
線の回りに旋回させ、また、ブーム26を前記横方向軸
線の回りに揺動させることができ、これにより前記方位
角および俯仰角を定めることができる。
なお、前記ブームは図示の例に代えて三段以−Fの多段
ブームまたは単段ブームとすることができ、また、円形
の横断面を有する図示の管部材に代えて矩形のような多
角形の横断面を有する管部材とし、さらに、前記第2の
管部材30は中実の棒部材に代えることができる。
ケーブルのような索46がブーム26に支持されている
。索46はその一端部が、ウェイト36と操作枠44と
の間に配置されかつブーム26に支持された巻取り器4
8の巻取りドラムに取り付けられている。また、索46
の他端部は、巻取り器48に取り付けられた補助滑車装
置50、第2の管部材30に長手方向に滑動可能に支持
された一対の補助滑車装置52およびブーム26の先端
部の滑車装置40を巡り、水面Wに向けて垂下している
。索46の前記他端部には水圧計54aとこれに枢着さ
れた板部材から成る着底感知装置54bとから成る重錘
54が接続されている。
巻取り器48の前記巻取りドラムを回転させて索46を
巻込みまたはこれを繰り出すことにより、重錘54を上
昇させまたは下降させることができる。水圧計54aお
よび着底感知装置54bは、水圧計54aが検出した水
圧値を該水圧値に対応する水深値に変換しこれを表示す
る水深表示手段調よび前底指示装置に電気的に接続され
ている。
水圧計54aおよびこれと電気的に接続された前記水深
表示装置は水深検出手段を構成する。前記水深表示手段
および着底指示手段は、旋回座22の支持部24に取り
付けられ該支持部とともに旋回可能のケース56に収納
されている。前記重錘54は前記水圧計54aのみで構
成することができる。また、前記重錘54および前記水
深検出手段を、金属塊またはコンクリートブロックのよ
うな非金属塊(図示せず)およびこの塊から索46の前
記一端部に向けて数値が増大するように前記索46に形
成されて成る水深目盛(図示せず)でそれぞれ構成する
ことができる。また、前記重錘54および前記水探検出
手段を、金属または非金属塊と、該塊に取り付けられた
、前記水圧計とは異なる他の変位計(図示せず)および
該変位計と電気的に接続され、前記変位計の変位量を該
変位量に対応する水深値に変換しこれを表示する水深表
示手段とで構成することもできる。
前記グラブ式浚渫船による浚渫は、測深装置10の配置
位置よりも船尾の側に配置された支柱(図示せず)を船
σから海に突き出し、該支柱に吊持されたグラブを海底
に沈め、これを作動させて海底を掘削することにより行
なわれ、前記グラブは船首の前方において円弧の軌跡を
描くように順次に移動される。
測深装置10によれば、旋回座22を17η記縦方向1
−線の回りに旋回させてブーム26の方位を定め、また
ブーム26を前記横方向軸線の回りに揺動させてその俯
仰角を定めることにより、ブーム26の先端部26bを
前記グラブによる各掘削跡に対応する水面Wの上方に位
置させる。これらの操作は、操作枠44を握る一人の操
作者により容易にまた短時間で行なうことができる。
次いで、巻取り器48を回転操作して索46を繰り出す
ことにより、予め水面の上方に吊持されている重錘54
を前記掘削跡に着底するまで下降させる。重錘54の着
底は、前記着底感知装置からの電気信号により作動する
前記着底指示手段の動作により知ることができる。また
、前記着底指示手段を装置していない場合は、重錘54
の下降の間に回転運動する前記巻取りドラムに手を当て
、該ドラムに加わる回転力の減少により着底を知ること
ができる。
着底後、前記水圧計からの圧力信号を該圧力に対応する
水深に変換してこれ表示する前記水深表示手段を読み取
ることにより水深を知ることができる。前記氷深表示手
段が索46に形成された水深目盛りの場合は、船上から
、水面Wが横切る数値を読み取ればよい。
次に、索46を巻き戻して重錘54を水面Wの、F方に
上昇させた後、前記したと同様の操作を行なって、順次
に掘削跡の水深を測定する。
ブーム26の方位角および俯仰角の調整のみではブーム
の先端部26bを当該掘削跡の上方に位置させることが
不可能となる場合がある。このときは、測深装置10を
レール12に沿って移動させることにより、これを可能
・とすることができる。
前記ブーム26は、例えば第2の管部材30の前記他端
部に第1の管部材28を経て伸びるロッド(図示せず)
を接続し、前記第1の管部材の前記一端部から突出する
前記ロッドに軸線方向力を与えれば、その長さ寸法を変
化させることができる。測深作業中に+ii前記ブーム
の長さ寸法を変化させることにより、前記ブームの先端
部を前記掘削跡−F方に位置決めをさらに容易に行なう
ことができる。
こむと同様の効果は、前記滑車装置40を前記第2の管
部材30に沿って移動可能に支持することによっても得
ることができる。このためには、例えば、前記第2の管
部材を、下方に向けて開口する溝形鋼で構成し該溝形鋼
の内部にこれを長手方向に伸びるロッドを配置する。他
方、前記第1の管部材の内部には、管体と、該管体を前
記第1の管部材の軸線の回りに回転可能に支持する軸受
とを配置する。前記ロッドの一端部および前記管体には
相互に噛合可能のねし山およびねじ溝を形成する。前記
ロッドの他端部に、前記溝形鋼の外部を該溝形鋼の溝に
沿って移動可能に前記滑車装置を取り付ける。他方、前
記管体には、前記第1の管部材の前記一端部の外部で回
転操作可能にハンドルを取り付ける。該ハンドルを回転
操作して前記管体を回転させると、前記ロッドが前記管
体に出入し、該ロッドとともに前記滑車装置が移動する
。これにより、ブームの先端部の位置を実質的に変更す
ることができる。
また、前記巻取り器48を、−軸線の回りに互いに独立
に回転可能の巻取りドラムを存するそれを選定し、さら
に、第1の管部材28の前記他端部に滑車装置40と同
様の滑車装置を配置する。
二連の前記巻取りドラムのうちの一方は、第2の管部材
30に取り付けられた滑車装置40を巡る索46のため
に使用し、また、他方の巻取りドラムは第1の管部材2
8の他端部に取り付けられた前記滑車装置を巡る別に準
備した索のために使用する。これにより、二個所の水深
を同時に測定することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の測深装置の立面図、第2図は゛上面図
である。 10:測深装置、   12:レール、14:基台(台
車)、阜8:ポスト、 22:旋回座、    26:ブーム、28.30:第
1および第2の管部材、36:ウェイト、   46:
索、 54:重錘。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基台と、該基台に据えられ、縦方向軸線の回りに
    回転可能の旋回座と、該旋回座に横方向軸線の回りに揺
    動可能に支持されたブームと、前記ブームにその長手方
    向に関して相対運動可能に支持された索と、該索の端部
    に取り付けられた重錘と、水深検出手段とを含む、測深
    装置。
  2. (2)前記ブームは伸縮可能の多段ブームである、特許
    請求の範囲第(1)項に記載の測深装置。
  3. (3)前記ブームはその先端部に前記索を支持するため
    の滑車装置を有する、特許請求の範囲第(1)項に記載
    の測深装置。
  4. (4)前記滑車装置は前記ブームをその長手方向に移動
    可能である、特許請求の範囲第(3)項に記載の測深装
    置。
  5. (5)前記ブームの基端部にウェイトが取り付けられて
    いる、特許請求の範囲第(1)項に記載の測深装置。
  6. (6)前記重錘は金属塊から成り、また、前記水深検出
    手段は、前記索に設けられた水深目盛から成る、特許請
    求の範囲第(1)項に記載の測深装置。
  7. (7)前記重錘は非金属塊から成り、また、前記水深検
    出手段は、前記索に設けられた水深目盛から成る、特許
    請求の範囲第(1)項に記載の測深装置。
  8. (8)前記重錘は水圧計から成り、また、前記水深検出
    手段は、前記水圧計と該水圧計に電気的に接続され、水
    圧値をこれに対応する水深値に変換しこれを表示する水
    深表示装置とから成る、特許請求の範囲第(1)項に記
    載の測深装置。
  9. (9)前記重錘は金属塊と水圧計とから成り、また、前
    記水深検出手段は、前記水圧計と該水圧計に電気的に接
    続され、水圧値をこれに対応する水深値に変換しこれを
    表示する水深表示装置とから成る、特許請求の範囲第(
    1)項に記載の測深装置。
  10. (10)前記重錘は非金属塊と水圧計とから成り、また
    、前記水深検出手段は、前記水圧計と該水圧計に電気的
    に接続され、水圧値をこれに対応する水深値に変換しこ
    れを表示する水深表示装置とから成る、特許請求の範囲
    第(1)項に記載の測深装置。
  11. (11)前記基台は、船体の甲板に敷設されるレールを
    移動可能の台車から成る、特許請求の範囲第(1)項に
    記載の測深装置。
JP29502386A 1986-12-12 1986-12-12 測深装置 Pending JPS63149515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502386A JPS63149515A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 測深装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29502386A JPS63149515A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 測深装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63149515A true JPS63149515A (ja) 1988-06-22

Family

ID=17815328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29502386A Pending JPS63149515A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 測深装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63149515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174962A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水深測定装置、水深測定方法、水底の土砂の堆積量の推定方法
JP2015066419A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 芳光 濱口 棒を落下させて行う動体視力強化装置。

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934172A (ja) * 1972-08-04 1974-03-29
JPS57163430A (en) * 1981-03-31 1982-10-07 Touyoukou Kousakushiyo Kk Rod receiving apparatus facilitating rod scooping and reel winding in boat fishing
JPS57166512A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for measuring depth of water

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934172A (ja) * 1972-08-04 1974-03-29
JPS57163430A (en) * 1981-03-31 1982-10-07 Touyoukou Kousakushiyo Kk Rod receiving apparatus facilitating rod scooping and reel winding in boat fishing
JPS57166512A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Device for measuring depth of water

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009174962A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水深測定装置、水深測定方法、水底の土砂の堆積量の推定方法
JP2015066419A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 芳光 濱口 棒を落下させて行う動体視力強化装置。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8538670B2 (en) Construction machine having a computer unit for determining an adjustment range
NO148536B (no) Halvt nedsenkbart fartoey for utlegging av undervanns roerledninger
JP5248361B2 (ja) 杭打機の安定度測定装置及び方法
JP4960402B2 (ja) グラブ浚渫船による浚渫方法
JPH0119010B2 (ja)
JPS63149515A (ja) 測深装置
CN114411800B (zh) 一种基于浮式稳桩平台的钢管桩施工系统及工艺
CN108708675A (zh) 用于旋挖钻机的带钻杆倒桅的控制系统及控制方法
JP3056404B2 (ja) 海洋作業船用の杭打ち用特殊キャッチフォ−ク
CN208715418U (zh) 一种近海工程船载式平台用勘察装备收放装置
JPH06108456A (ja) 地下連続壁工法用掘削機の位置測定装置
JP2006027830A (ja) グラブ浚渫施工支援装置および浚渫方法
JP2856205B2 (ja) 水中捨石均し装置と水中捨石均し工法
US3001593A (en) Off-shore drilling barge
JP2002146829A (ja) 地中連続壁掘削機の位置検出装置
CN205603113U (zh) 一种电动水文绞车
CN212012086U (zh) 一种电缆井下输入装置及电缆丈量激磁校准平台
SU1105557A1 (ru) Траншейный экскаватор
WO2023237602A1 (en) Positioning arrangement and method for positioning at least one object on a water bottom
JPH0543965B2 (ja)
CN217923782U (zh) 一种基坑支护效果检测装置
CN218875457U (zh) 一种隧道施工用检测臂
JP2012026190A (ja) 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置
JP2005015219A (ja) 高所作業装置
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機